隊長講演会のカンパを募集いたしております!
2013年01月31日
みなさん、こんばんわ!
このたび、隊長講演会のカンパを募集させていただくこととなりました。
隊長講演会にご賛同いただける方は、以下の口座にお気持ちをいただけるともれなくアマミキョさんが夜あなたの枕元に立ってお礼を言います!(笑)
【郵便局からの振り込み】
口座番号01710-6-89593番
【郵便局以外からの振り込み】
店名179(当座)0089593
【口座名】
THINK BIG AMAMI(シンクビッグアマミ)
郵便局とそれ以外からの振り込みで番号が違うのはじめて知った・・・・・
釣り嫁さん、ありがとうございます!なるほどー
今朝、「奄美の神様と思われる方に、隊長講演会の準備急げとせっつかれる夢」を観ました(笑)
なぜか、亡くなってる方々が(何人かセピア色の人がいたりするw)真剣な様子で隊長講演会の準備の段取りをしていて、
奄美の神様だろうと思われる人が、ある知人の姿を借りて私に「もっと真剣に宣伝してよ!」と怒ってました。
なるほど、目に見えない世界では結構期待値大らしい。
はい!頑張ります!〈( *`ω´) ビシッ!
大和村への旅(笑)
2013年01月31日
今日は野暮用で次兄とマテリアの滝へ。


そのあと湯湾岳にいこうと思ったんですが、
「通行止めだとおおおおおおおおおお」
湯湾岳にいく道は崖崩れの工事中でした・・・・・
去年の台風で湯湾岳周辺は崖崩れがすごかったんですが、まさかここまでとは・・・・
せっかくこの日のためにヨイスラ節に磨きをかけたのに(←大嘘)
マテリアの滝の神様にご挨拶させていただき、石さんをつけて、さて二時間どうしようかと思案し、名音の断崖絶壁トンネルへ。


はじめて名音トンネルをみた次兄もそうですが、久々に見る私もここの風景には圧倒されます。
どこかで見た景色だなーと思ったら、なんとなく青の洞門のあの周辺に似てるような気もしないでもない。
途中で夢によく似た場所を発見!とりあえず写メでパチリ。

マテリアの滝にいく道では、桜がとても綺麗でした!

石をひきあげる次兄。

グーも一緒です。

今日は天気もよく、とっても気持ちのいいドライブでした!
次は湯湾岳にものぼるぞー!!!!


そのあと湯湾岳にいこうと思ったんですが、
「通行止めだとおおおおおおおおおお」
湯湾岳にいく道は崖崩れの工事中でした・・・・・
去年の台風で湯湾岳周辺は崖崩れがすごかったんですが、まさかここまでとは・・・・
せっかくこの日のためにヨイスラ節に磨きをかけたのに(←大嘘)
マテリアの滝の神様にご挨拶させていただき、石さんをつけて、さて二時間どうしようかと思案し、名音の断崖絶壁トンネルへ。


はじめて名音トンネルをみた次兄もそうですが、久々に見る私もここの風景には圧倒されます。
どこかで見た景色だなーと思ったら、なんとなく青の洞門のあの周辺に似てるような気もしないでもない。
途中で夢によく似た場所を発見!とりあえず写メでパチリ。

マテリアの滝にいく道では、桜がとても綺麗でした!

石をひきあげる次兄。

グーも一緒です。

今日は天気もよく、とっても気持ちのいいドライブでした!
次は湯湾岳にものぼるぞー!!!!
【石平のChina Watch】習政権「関係改善」の下心
2013年01月31日
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130131/chn13013111100002-n1.htm
【石平のChina Watch】習政権「関係改善」の下心
今月25日、中国の習近平総書記は北京訪問の公明党・山口那津男代表との会談に応じ、日本との関係改善に意欲を示したことが大きな波紋を呼んでいる。
それより1週間前に、習政権は日本に対してむしろ未曽有の強硬姿勢で臨んでいた。
中国軍機が日本の防空識別圏に侵入し露骨な軍事的挑発を行ったのは同10日のことであったし、それを前後にして、中国一部の学者や現役軍人は「対日開戦」まで公言していた。
そこから一転して、中国は突如の「君子豹変(ひょうへん)」を演じてみせたのだが、それは一体なぜなのだろうか。
日本側が今まで、かなり戦略的な外交を進めてきたことが、習政権の「態度軟化」を引き出した要因の一つであろう。
昨年12月末に安倍政権が発足して以来、「日中関係の改善」には拙速に動くことなく、むしろ中国周辺の国々との関係強化に乗り出した。
対中関係の「本丸」を攻める前にまず「外堀」を埋めていく手法である。
その一方、安倍晋三首相は「領土問題の交渉に応じない」との姿勢を貫いており、中国側に突け込む隙を与えなかった。
こうした日本側の動きに焦りを感じたからこそ、習政権は今年に入ってから、安倍政権を屈服させるためのお粗末な軍事恫喝(どうかつ)に打って出た。
だがそれはまた日米連携の反撃に遭って不発に終わった。
1月18日、米国のクリントン国務長官は日本の岸田文雄外相との会談において、尖閣に対する日本の施政権を損なういかなる行為にも「反対する」と明言した時点から習政権の軍事恫喝は完全に効力を失った。
それから1週間後の同25日、恫喝が無効だと悟った習総書記は結局、上述の「柔軟姿勢」に転じたわけだが、それはあくまでも、尖閣を狙う中国側の戦術的な転換にすぎない。
山口代表との会談の中で、習氏は日中首脳会談の開催に関して「環境を整える必要がある」と語る一方、安倍政権に対しては関係改善へ向けて「実際の行動」をとるよう求めた。
つまり中国側は、関係改善を誘い水にして安倍政権から「尖閣問題」に関する「実際」の譲歩を引き出そうとする魂胆だ。
いわゆる「棚上げ論」をぶち上げてきたのも、「領土問題は存在しない」という日本側の立場を切り崩して、「尖閣奪取」の突破口をつくっていく手口である。
それこそは、本欄がかねて指摘している「習近平の罠(わな)」の最新版なのである。この新しい罠の巧妙なところは、習氏自身が関係改善への「強い意欲」を示すことによって、ボールを安倍首相の方に投げてしまう点である。
それを受けて、もし安倍政権が関係改善のために何らかの譲歩でもすれば中国側の勝ちとなるが、安倍政権が譲歩を拒んだ場合、中国側はまた、関係改善ができないことの責任を安倍首相に押し付けることができる。
また、中国側が「柔軟姿勢」に転じたことで、日本国内の世論分断を図ることも狙いの一つであろう。
こうしたなかで、安倍政権は今後、今までよりも複雑な局面に直面していくこととなろうが、日本側が取るべき賢明な対処策は、関係改善と「領土問題」とを完全に切り離しておくことだ。
つまり、関係改善のための対話ならいくらでも応じるが、「尖閣」を対話のテーマにするようなことはしないことだ。「領土問題は存在しない」という日本の立場をどこまでも堅持していくべきである。
焦っているのは中国の方であって、日本側ではない。領土を守り抜くことを大前提にして、「不変を以て万変に応じる」というのが、安倍政権の進むべき対中外交の王道ではないか。
◇
【プロフィル】石平
せき・へい
1962年中国四川省生まれ。
北京大学哲学部卒。
88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。
民間研究機関を経て、評論活動に入る。
『謀略家たちの中国』など著書多数。
平成19年、日本国籍を取得。
【石平のChina Watch】習政権「関係改善」の下心
今月25日、中国の習近平総書記は北京訪問の公明党・山口那津男代表との会談に応じ、日本との関係改善に意欲を示したことが大きな波紋を呼んでいる。
それより1週間前に、習政権は日本に対してむしろ未曽有の強硬姿勢で臨んでいた。
中国軍機が日本の防空識別圏に侵入し露骨な軍事的挑発を行ったのは同10日のことであったし、それを前後にして、中国一部の学者や現役軍人は「対日開戦」まで公言していた。
そこから一転して、中国は突如の「君子豹変(ひょうへん)」を演じてみせたのだが、それは一体なぜなのだろうか。
日本側が今まで、かなり戦略的な外交を進めてきたことが、習政権の「態度軟化」を引き出した要因の一つであろう。
昨年12月末に安倍政権が発足して以来、「日中関係の改善」には拙速に動くことなく、むしろ中国周辺の国々との関係強化に乗り出した。
対中関係の「本丸」を攻める前にまず「外堀」を埋めていく手法である。
その一方、安倍晋三首相は「領土問題の交渉に応じない」との姿勢を貫いており、中国側に突け込む隙を与えなかった。
こうした日本側の動きに焦りを感じたからこそ、習政権は今年に入ってから、安倍政権を屈服させるためのお粗末な軍事恫喝(どうかつ)に打って出た。
だがそれはまた日米連携の反撃に遭って不発に終わった。
1月18日、米国のクリントン国務長官は日本の岸田文雄外相との会談において、尖閣に対する日本の施政権を損なういかなる行為にも「反対する」と明言した時点から習政権の軍事恫喝は完全に効力を失った。
それから1週間後の同25日、恫喝が無効だと悟った習総書記は結局、上述の「柔軟姿勢」に転じたわけだが、それはあくまでも、尖閣を狙う中国側の戦術的な転換にすぎない。
山口代表との会談の中で、習氏は日中首脳会談の開催に関して「環境を整える必要がある」と語る一方、安倍政権に対しては関係改善へ向けて「実際の行動」をとるよう求めた。
つまり中国側は、関係改善を誘い水にして安倍政権から「尖閣問題」に関する「実際」の譲歩を引き出そうとする魂胆だ。
いわゆる「棚上げ論」をぶち上げてきたのも、「領土問題は存在しない」という日本側の立場を切り崩して、「尖閣奪取」の突破口をつくっていく手口である。
それこそは、本欄がかねて指摘している「習近平の罠(わな)」の最新版なのである。この新しい罠の巧妙なところは、習氏自身が関係改善への「強い意欲」を示すことによって、ボールを安倍首相の方に投げてしまう点である。
それを受けて、もし安倍政権が関係改善のために何らかの譲歩でもすれば中国側の勝ちとなるが、安倍政権が譲歩を拒んだ場合、中国側はまた、関係改善ができないことの責任を安倍首相に押し付けることができる。
また、中国側が「柔軟姿勢」に転じたことで、日本国内の世論分断を図ることも狙いの一つであろう。
こうしたなかで、安倍政権は今後、今までよりも複雑な局面に直面していくこととなろうが、日本側が取るべき賢明な対処策は、関係改善と「領土問題」とを完全に切り離しておくことだ。
つまり、関係改善のための対話ならいくらでも応じるが、「尖閣」を対話のテーマにするようなことはしないことだ。「領土問題は存在しない」という日本の立場をどこまでも堅持していくべきである。
焦っているのは中国の方であって、日本側ではない。領土を守り抜くことを大前提にして、「不変を以て万変に応じる」というのが、安倍政権の進むべき対中外交の王道ではないか。
◇
【プロフィル】石平
せき・へい
1962年中国四川省生まれ。
北京大学哲学部卒。
88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。
民間研究機関を経て、評論活動に入る。
『謀略家たちの中国』など著書多数。
平成19年、日本国籍を取得。
【コラム】北朝鮮の核問題、答えは北京に
2013年01月31日
http://japanese.joins.com/article/682/167682.html?servcode=100§code=120
【コラム】北朝鮮の核問題、答えは北京にある(2)
したがって北核の答えは北京にある。 北朝鮮は対外貿易の90%が中国相手だ。 原油90%と食糧20%以上も中国から輸入している。 すなわち、中国は北朝鮮の命綱を握っている。 中国にはそれほどの対北朝鮮影響力がある。 にもかかわらず、北朝鮮は北東アジアの安定を乱す挑発行為をやめろ、核・ミサイル開発を自制しろという中国の要求を聞かない。 理由は、中国が戦略的な計算のため北朝鮮をがけっぷちまで追い込むはずはなく、したがって中国は一定の範囲内で北朝鮮に圧力を加えるという自信を持っているからだ。 残念ながら事実だ。
さらに、核国家の地位を得るという夢を見る北朝鮮が交渉テーブルに出てくる時期は、自ら核保有国という自信を持ち、それを国際的に認められると判断した時であるはずだ。 今われわれは時間を稼がなければならない時だ。 制裁強化と強行論だけでは問題を膨らませるだけで、解決しない。 米国と協調し、中国がより積極的に北朝鮮を懐柔・説得するよう後押しする必要がある。 米国は現在の中国包囲戦略を修正しなければならない。 同時に北朝鮮の核保有を前提に長期的な戦略も立てるべきだ。 韓米中が共同で韓半島平和体制実現を含む包括的な政策を立て、ロシアと日本も参加する北東アジア多者安保体制を構築し、北朝鮮が地域の秩序をかく乱できないようにする戦略がその核心だ。
北朝鮮が3度目の核実験を強行してしまえば、朴槿恵(パク・クネ)政権の韓半島信頼プロセスという対北朝鮮政策は一歩も踏み出せずに座礁し、その後の冷え込んだ南北関係の中で北朝鮮は弾道ミサイル技術を改善し、核弾頭の小型化・軽量化を相当水準まで進めるはずだ。 こうした状況なら、国防軍の創設を含めて自主防衛能力を備えると公言する安倍晋三の自民党政権は勢いづくだろう。 そして北東アジアで核軍備競争が本格化し、韓国はミサイル防衛網参加を含む韓日米防御協力網に強制編入され、韓中関係の緊張で韓国は厳しい安保環境の中、経済的にも大きな代価を支払うことになるはずだ。
北朝鮮の核実験は交渉カードという認識は半分は合っている。 北朝鮮は核・ミサイル試験で核保有国の地位を確保した後、米国と対等な立場で交渉ができるという錯覚に陥った時、対話に応じるはずだが、中国は経済カードで北朝鮮のこうした余裕を剥奪できる位置にある。 北朝鮮が核・ミサイルに熱狂するのは一時的で、空腹の住民の不満が強まれば、金正恩(キム・ジョンウン)も核・ミサイル開発に金を注ぎ込む政策を見直さざるをえないからだ。
【コラム】北朝鮮の核問題、答えは北京にある(2)
したがって北核の答えは北京にある。 北朝鮮は対外貿易の90%が中国相手だ。 原油90%と食糧20%以上も中国から輸入している。 すなわち、中国は北朝鮮の命綱を握っている。 中国にはそれほどの対北朝鮮影響力がある。 にもかかわらず、北朝鮮は北東アジアの安定を乱す挑発行為をやめろ、核・ミサイル開発を自制しろという中国の要求を聞かない。 理由は、中国が戦略的な計算のため北朝鮮をがけっぷちまで追い込むはずはなく、したがって中国は一定の範囲内で北朝鮮に圧力を加えるという自信を持っているからだ。 残念ながら事実だ。
さらに、核国家の地位を得るという夢を見る北朝鮮が交渉テーブルに出てくる時期は、自ら核保有国という自信を持ち、それを国際的に認められると判断した時であるはずだ。 今われわれは時間を稼がなければならない時だ。 制裁強化と強行論だけでは問題を膨らませるだけで、解決しない。 米国と協調し、中国がより積極的に北朝鮮を懐柔・説得するよう後押しする必要がある。 米国は現在の中国包囲戦略を修正しなければならない。 同時に北朝鮮の核保有を前提に長期的な戦略も立てるべきだ。 韓米中が共同で韓半島平和体制実現を含む包括的な政策を立て、ロシアと日本も参加する北東アジア多者安保体制を構築し、北朝鮮が地域の秩序をかく乱できないようにする戦略がその核心だ。
北朝鮮が3度目の核実験を強行してしまえば、朴槿恵(パク・クネ)政権の韓半島信頼プロセスという対北朝鮮政策は一歩も踏み出せずに座礁し、その後の冷え込んだ南北関係の中で北朝鮮は弾道ミサイル技術を改善し、核弾頭の小型化・軽量化を相当水準まで進めるはずだ。 こうした状況なら、国防軍の創設を含めて自主防衛能力を備えると公言する安倍晋三の自民党政権は勢いづくだろう。 そして北東アジアで核軍備競争が本格化し、韓国はミサイル防衛網参加を含む韓日米防御協力網に強制編入され、韓中関係の緊張で韓国は厳しい安保環境の中、経済的にも大きな代価を支払うことになるはずだ。
北朝鮮の核実験は交渉カードという認識は半分は合っている。 北朝鮮は核・ミサイル試験で核保有国の地位を確保した後、米国と対等な立場で交渉ができるという錯覚に陥った時、対話に応じるはずだが、中国は経済カードで北朝鮮のこうした余裕を剥奪できる位置にある。 北朝鮮が核・ミサイルに熱狂するのは一時的で、空腹の住民の不満が強まれば、金正恩(キム・ジョンウン)も核・ミサイル開発に金を注ぎ込む政策を見直さざるをえないからだ。
ぽえむん「ある語りかけ2」
2013年01月30日
よいか
お前はお前を小さなものとしてとらえてはならない
それはお前にもお前の周りの者たちにも益しないからだ
お前はお前を低くとらえてはならない
できないことを数えるのではなく
今できることを一つずつ積み上げていきなさい
お前は私の声が聞こえぬという
私はつねにお前に話しているではないか
お前が聞こうとしないのだ
聞くが良い
人の言葉など吹き過ぎる風と同じであると知りなさい
人の感情もそう
人に惑わされてはならない
人は人
我は我
お前の使命はお前だけのものであるのだ
人の心に揺れる小さなお前であってはならない
お前はつねにお前の主を観よ
お前の主は誰であるかを
お前の主は天の主であり
お前自身であるのだ
お前が心を開けば
お前の動く力は今よりももっともっと大きくなる
お前自身を信じてやりなさい
なんのためのお前か
なんのための命か
私は繰り返しお前に言う
よいか
お前はお前を小さく見てはならない
自らを卑下してはならない
お前は奄美という島を愛しているという
ならば
お前が奄美の理想のはじまりになれ
それは大げさにきこえるかもしれない
しかし
できることなど小さなことだ
それで良い
小さな希望を重ねよ
小さな奇跡を重ねよ
小さな愛を重ねよ
小さな復活を重ねよ
小さな始まりを重ねよ
奄美をそれらで満ちあふれた島にしたいのなら
お前がまず小さなそれらのことをこの世に顕していきなさい
そのために
お前はお前自身を低くみてはならない
できないことを数えていくら悲しんでも
お前にもお前の周りにも
何の喜びにもつながりはしない
大きな理想のもとに
小さな行動を一つずつ為していきなさい
お前はお前を小さなものとしてとらえてはならない
それはお前にもお前の周りの者たちにも益しないからだ
お前はお前を低くとらえてはならない
できないことを数えるのではなく
今できることを一つずつ積み上げていきなさい
お前は私の声が聞こえぬという
私はつねにお前に話しているではないか
お前が聞こうとしないのだ
聞くが良い
人の言葉など吹き過ぎる風と同じであると知りなさい
人の感情もそう
人に惑わされてはならない
人は人
我は我
お前の使命はお前だけのものであるのだ
人の心に揺れる小さなお前であってはならない
お前はつねにお前の主を観よ
お前の主は誰であるかを
お前の主は天の主であり
お前自身であるのだ
お前が心を開けば
お前の動く力は今よりももっともっと大きくなる
お前自身を信じてやりなさい
なんのためのお前か
なんのための命か
私は繰り返しお前に言う
よいか
お前はお前を小さく見てはならない
自らを卑下してはならない
お前は奄美という島を愛しているという
ならば
お前が奄美の理想のはじまりになれ
それは大げさにきこえるかもしれない
しかし
できることなど小さなことだ
それで良い
小さな希望を重ねよ
小さな奇跡を重ねよ
小さな愛を重ねよ
小さな復活を重ねよ
小さな始まりを重ねよ
奄美をそれらで満ちあふれた島にしたいのなら
お前がまず小さなそれらのことをこの世に顕していきなさい
そのために
お前はお前自身を低くみてはならない
できないことを数えていくら悲しんでも
お前にもお前の周りにも
何の喜びにもつながりはしない
大きな理想のもとに
小さな行動を一つずつ為していきなさい
午睡の夢 2013.1.30 徳之島に慕う人がいる夢
2013年01月30日
ダラダラとつけてる夢日記。
今朝の夢は、非常に興味深いだったが、なぜか二回目が覚めて二回とも、目が覚めた直後に表面意識から消えてしまった。
面白いことに目を覚ました直後に「ああ!やっぱりこの内容は表面意識にはもってこれないかー」と納得しながら残念がってる自分の感情だけがあった。(笑)
表面意識で覚えてるといろいろと私個人の周りとの関係に支障のある内容なのだろう。大事なときにその記憶が使えればそれでいいのかもしれない。
さて、お昼寝の夢。
現実逃避的な内容かもしれないが、これを見せる自分の精神状態に興味があり、記してみる。
夢は、「徳之島に、非常に大事な親戚が二人いる」という内容。
(実際に徳之島に母方の親戚はいるが、夢の内容とはまったく違う)
どういういきさつでそうなってるのかわからない(夢の私はそのいきさつも知っていたが目が覚めたら細かいことは忘れた)、同じ血筋なのに違う苗字を名乗っている男性二人。
私はその二人に会うために徳之島を訪れているという設定。
A氏は長兄に似たタイプの人。B氏はあまり会ったことがないようなタイプの青年。
なぜかB氏に惚れられ、私もなんとなくノリで、(笑) ちゅーをするという夢だった。
くれぐれも断っておきますが、リアルでは私はおさむん一筋ですからね!(照)
この夢の興味深い点は、
①今まで私が徳之島の夢を見るときには「遺跡・墓」というキーワードが多かったのに、
今回は「生きている親戚」という形ででてきたこと。
②一人は長兄に似ていて(保護者的な立場)、もう一人とは恋愛関係になるということ。
どちらも私との縁を私にアピールするような形になっている。
すぐに夢を鵜呑みにするのは危険なので、徳之島との縁についてはあまり考えないようにしておきます(笑)
どうしても必要なら、もっと食い込んだ夢を見るでしょうし、現実でも徳之島に招かれるでしょうから。
闘牛みてみたい。わいどわいど!
今朝の夢は、非常に興味深いだったが、なぜか二回目が覚めて二回とも、目が覚めた直後に表面意識から消えてしまった。
面白いことに目を覚ました直後に「ああ!やっぱりこの内容は表面意識にはもってこれないかー」と納得しながら残念がってる自分の感情だけがあった。(笑)
表面意識で覚えてるといろいろと私個人の周りとの関係に支障のある内容なのだろう。大事なときにその記憶が使えればそれでいいのかもしれない。
さて、お昼寝の夢。
現実逃避的な内容かもしれないが、これを見せる自分の精神状態に興味があり、記してみる。
夢は、「徳之島に、非常に大事な親戚が二人いる」という内容。
(実際に徳之島に母方の親戚はいるが、夢の内容とはまったく違う)
どういういきさつでそうなってるのかわからない(夢の私はそのいきさつも知っていたが目が覚めたら細かいことは忘れた)、同じ血筋なのに違う苗字を名乗っている男性二人。
私はその二人に会うために徳之島を訪れているという設定。
A氏は長兄に似たタイプの人。B氏はあまり会ったことがないようなタイプの青年。
なぜかB氏に惚れられ、私もなんとなくノリで、(笑) ちゅーをするという夢だった。
くれぐれも断っておきますが、リアルでは私はおさむん一筋ですからね!(照)
この夢の興味深い点は、
①今まで私が徳之島の夢を見るときには「遺跡・墓」というキーワードが多かったのに、
今回は「生きている親戚」という形ででてきたこと。
②一人は長兄に似ていて(保護者的な立場)、もう一人とは恋愛関係になるということ。
どちらも私との縁を私にアピールするような形になっている。
すぐに夢を鵜呑みにするのは危険なので、徳之島との縁についてはあまり考えないようにしておきます(笑)
どうしても必要なら、もっと食い込んだ夢を見るでしょうし、現実でも徳之島に招かれるでしょうから。
闘牛みてみたい。わいどわいど!
佐賀・武雄市 職員給与に税収反映 14年度にも導入検討
2013年01月30日
佐賀・武雄、職員給与に税収反映 14年度にも導入検討
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001792.html
佐賀県武雄市が職員の給与水準について、市の税収を一部反映させる制度を2014年度にも導入する方向で検討を始めたことが23日、分かった。給与水準の決定過程の透明性を高めるのが狙い。市町村では人事院や都道府県人事委員会の勧告に準拠している場合が多く、市によると異例の取り組みという。
市関係者によると、職員の基本給に関し、人事院勧告と連動する部分を50%とし、残りの部分に税収の増減率などを反映させる方針。ことしの9月議会にも「地域の事情を考慮する」という趣旨の条項を加えた給与条例の改正案を提出したい考えだ。
「プルモア」がかわゆすぎる件(*´Д`)ハァハァ
2013年01月30日
お客様からお勧めいただいて、やってみた。
超かわいいの!(笑) ハマッたがなー!
( *`ω´)ノ
http://www.plumoi.jp/EnvAndMainChild.do?1359511430861
私のキャラは「デリケ」。すごく繊細なキャラらしい。
そうなの!みんなにはなぜか肝の据わった人間だと誤解されてるんだけど、本当はとってもデリケートで繊細なの!
(;ω;)うるうる
これが「デリケ」のキャラ。一部略。
•初対面の人には緊張してしまう。シャイな人見知り。
•実は敏感なので、わりと傷つきやすい。
•先の先を読んだり、インスピレーションがあったり。
•ちょっと不思議なところも。
•センシティブなだけに、ちょっと、心配性なところがある。
•みんなで遊ぶのは楽しいけど、家に帰ってからどっと疲れがでる。
•「ちゃんと聞いてるの!?」とよく言われる。
•とにかく試してからと、まずは行動してみる。
•自分の目標のためにみんなが協力してくれる。人に助けられて生きている。
•人に頼りにされると俄然やる気がわいてくる。
•人の欠点や失敗が気になる。ついついアラ捜しをしてしまうこともある。
•それが結構当たっていたりするので、口争いになりがちかも。
•偉そうな雰囲気をもっている。
•おしゃべり上手な人がスキ。
•人の話を途中まで聞いて、先回りしすぎたり、早合点になってしまうことも。
•口に出してしまって後に引けなくなることがよくある。
•組織票集めが得意。根回し上手。
•分析や批評が得意。ちょっとしたマルチ評論家だ。
•自分の真似をされるとイヤな気分になる。
•ドッシリして見えるわりに、実は繊細。
•(めったにないけど)キレたときは、手がつけられないくらいにコワい。
•「自分だけじゃムリ」と思うことが多い。独力だけに頼らない。
だ、そうです。いや、キレたらどんな人でもコワいと思うんですが・・・・
他にもいろんな機能があり、今日の占いや、自分の特徴チャートも見れます。
たとえば私は、「セレブ度」は0%でした(笑)
ちくしょー!!!!どうせ庶民だよーだ!(;ω;)
「あけっぴろげ度」は60%。うん、あけっぴろげを意識してますので、そうなると思う。(笑)
自分を謎キャラにしたい欲求は人並みにあるのですが、私はそうそうにそれが無駄であると見切りをつけました。見える人から見たら自分の本心を隠してる姿など浅ましいだけだと知ったので(笑)
笑ったのが「自己チュー度」が100%でした。(爆笑)
ああ・・・この自己中心的な我をどうにかしたい・・・・あああああああああああああああ
「へんじん度」が80%。これは納得できない。私の変人ぶりなど、たいしたことないじゃないか!
「えむ度」が70%。これはわかるようなわからんような。
プルモア、みなさんもなさってみませんか?
東南アジア諸国、「国防軍」に期待 中国進出に危機感
2013年01月30日
東南アジア諸国、「国防軍」に期待 中国進出に危機感
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130130/plc13013009440012-n1.htm
安倍晋三首相がインドネシアのユドヨノ大統領に「国防軍」保持を表明した背景には、アジア太平洋地域における安全保障環境の劇的な変化がある。中国の海洋進出の抑止力である米軍が予算削減を余儀なくされる中、同盟関係にある日本の役割強化に期待感が強まっており、首相は将来の課題である憲法改正に触れることで海洋安全保障への長期的な関与を約束した。
インドネシアが面する南シナ海では、南沙諸島をめぐり中国、フィリピン、ベトナムなど6カ国・地域が領有権を争い、中国は昨年、南沙など3諸島を管轄する「三沙市」を一方的に設立するなど「力」による実効支配を強める。日本も沖縄県・尖閣諸島で、中国による領海侵入、領空侵犯にさらされている。
首相が親日大国、インドネシアで「国防軍」保持を表明したのは、中国によって「力の均衡」が崩されることへの危機感からだ。自衛隊を国際基準に合致した「国防軍」とする決意を示さなければ、首相が中国を念頭に呼びかける「海洋の法の支配」は裏付けを欠くことになりかねない。
日本政府は当初、「国防軍」保持の表明が、先の大戦の記憶から反発を招くのではないかと懸念した。だが、大統領は「全く賛成だ。何の問題もない」と首相の背中を押した。現実の脅威は中国であり、日米同盟の強化は国益にかなうと判断したとみられる。
首相が米軍のプレゼンスに資する集団的自衛権の行使に触れたことも、大統領に歓迎されたようだ。12月に北朝鮮の長距離弾道ミサイルの一部がフィリピン東方沖に初めて落下し、北朝鮮が共通の脅威となったことも好意的な反応につながったとみられている。
首相は就任直後に発表した論文で、豪州、米ハワイ、インド、日本を結ぶ「安全保障のダイヤモンド」を形成する戦略構想を明かした。その中心に位置し、太平洋とインド洋をつなぐ海上交通路(シーレーン)の要衝、インドネシアで国防軍に触れたことで、首相は持論の「戦略的な外交の展開」を具体化したといえる。(加納宏幸、峯匡孝)
【恵隆之介先生】沖縄左翼による反米運動は 朝鮮火病に匹敵する
2013年01月29日
沖縄左翼による反米運動は 朝鮮火病("Hwapyung")に匹敵する病!
安倍総理は沖縄左翼を日本的倫理観の延長に見ております、危険極まりないことです。
それのみか山本一太沖縄相を沖縄県知事の御用聞きに代用させております、
「敵に塩を贈る」とはこういうことです!
昨日、左翼は日比谷野公会堂に4000名(主催者発表)の動員を示し、「オスプレィ阻止運動」を展開しましたが、本日のそれは200名たらず、
昨日は中国系の参加者も見えましたが、本日は北朝鮮系の御仁がおりました。
その結果、プラカードの日本語も間違えておりました。
デモ隊の中には、朝鮮系特有の火病に似た症状を発症する方がおりました。
彼はうめきながら沿道のカメラマンを二発殴って即逮捕されました(明らかに沖縄人ではありませんでした)。
尖閣海域は危機的状況にありますが、これらの行為こそは利敵行為以外の何者でもありません。
本来ならば、国家が調査し、厳然と対処すべきではないでしょうか?
ちなみにデモ主導者の那覇市長は習近平の子分、喜名昌春県議会議長は北鮮チュチェ研究会の主要メンバーです。
一方、NHKをはじめ日本のメディアは左翼支持の偏向報道を展開中、
このままではわが国はやがて尖閣、南西諸島を失陥します・・・
中西輝政氏に聞く尖閣問題、日本の3つの喪失
2013年01月29日
windさんのお話に似た内容を見つけました。
暗黙の了解を失った尖閣問題 日中の誤解と相互不信
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2146?page=1
一方で、こんなご意見もありました。
中西輝政氏に聞く尖閣問題、日本の3つの喪失
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1079?page=1
こんなご意見もございます。
日中開戦 習近平新政権にとって、後退するという選択肢はない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34556
暗黙の了解を失った尖閣問題 日中の誤解と相互不信
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2146?page=1
一方で、こんなご意見もありました。
中西輝政氏に聞く尖閣問題、日本の3つの喪失
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1079?page=1
こんなご意見もございます。
日中開戦 習近平新政権にとって、後退するという選択肢はない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34556
日中関係の疑問「尖閣問題は誰がつくったのか?」
2013年01月28日
一つ疑問があるのです。
尖閣問題で、喧嘩を売ってきたのはたしか、私の記憶がたしかなら、中国のはずですよね?
なんで、日本から鳩山さんとか公明党の党首の方とか行ってるんですか?
「なんで?」
あちらからくるならまだわかりますよ?
なんで、こちらから、棚上げ論とか出す必要があるの?
「なんで?」
理解できない私がおかしいのでしょうか?
尖閣国有化をした日本政府が悪いとか、そこまでもっていく国内でのきっかけをつくった石原さんが悪いと言う方もおられますが、
みなさん、覚えておられますでしょうか?
そもそも、今の尖閣問題は、
菅政権のときの尖閣での中国漁船衝突事件とその事件をうやむやにした仙谷さんの暴挙からはじまったんではなかったのでしょうか?
(あのとき中国政府は、ODA事業で軍関係施設にいた日本人四人を人質にするという言語道断なことをしてますよね?)
あのときに、菅政権が隠蔽しようとした証拠ビデオを独断で公開した当時の海上保安庁の職員さんは責任をとって辞任までされています。
そもそも、中国がここまでつけあがってきたのは、
日米同盟が急激に冷え込んでからであり、
その原因をつくったのは、民主党政権の鳩山さんと菅さんですよ?
もう一度ききたいのですが、
本当に尖閣問題は石原さんが悪いのですか?
「本当に悪いのは誰ですか?」
そもそも尖閣はもともと日本の領土であり、日本人も住んでいて、中国政府も日本領土だと公認していて、
そこに石油が埋蔵されてると知ってからおれのものだと一方的に言ってきたのが中国で、
そのことを棚上げしようと言ってきたのも中国です。
民主党政権になり、小沢さんが天皇陛下を利用して天皇陛下に謁見させたのが、今尖閣問題で日本を揺さぶってる習近平さんですよね。
小沢さんとその傀儡の当時総理大臣の鳩山さんが、日米同盟に亀裂をつくり、中国に朝貢団と揶揄された議員団をおくり、天皇陛下を無理やり習近平に謁見させて、菅政権は中国の尖閣沖での漁船衝突事件をうやむやにした。
その結果が、今の問題ではないのでしょうか?
私は問いたいのです。
「本当に問題なのは誰ですか?」
「責任をとるべきは誰ですか?」
いま、中国にわざわざ行かなくてもいい人達が行って、媚中外交もとい日中友好のために努力をしてくださってます。
でも、私はそのまえに、
中国に、誰かが厳しく言わないといけないのではないかと思います。
本来、中国から日本に「本当は友好したいんだ、信じてほしい」というアクションがあるべきではないでしょうか?それがことの経緯からみて当然の流れでないでしょうか?
なぜ、喧嘩売られ度重なる無礼な行為を受けた日本の政治家や元首相がわざわざ行って謝ってるのですか?棚上げ論など出さないといけないのですか?
私は中国に行かれてる方々を見ると、怒りで目の前がくらみます。
これを招いたのは誰であるかを、
厳しく問わねばならないのではないかと、思います。
石原さんでないことだけは、たしかです。
尖閣問題で、喧嘩を売ってきたのはたしか、私の記憶がたしかなら、中国のはずですよね?
なんで、日本から鳩山さんとか公明党の党首の方とか行ってるんですか?
「なんで?」
あちらからくるならまだわかりますよ?
なんで、こちらから、棚上げ論とか出す必要があるの?
「なんで?」
理解できない私がおかしいのでしょうか?
尖閣国有化をした日本政府が悪いとか、そこまでもっていく国内でのきっかけをつくった石原さんが悪いと言う方もおられますが、
みなさん、覚えておられますでしょうか?
そもそも、今の尖閣問題は、
菅政権のときの尖閣での中国漁船衝突事件とその事件をうやむやにした仙谷さんの暴挙からはじまったんではなかったのでしょうか?
(あのとき中国政府は、ODA事業で軍関係施設にいた日本人四人を人質にするという言語道断なことをしてますよね?)
あのときに、菅政権が隠蔽しようとした証拠ビデオを独断で公開した当時の海上保安庁の職員さんは責任をとって辞任までされています。
そもそも、中国がここまでつけあがってきたのは、
日米同盟が急激に冷え込んでからであり、
その原因をつくったのは、民主党政権の鳩山さんと菅さんですよ?
もう一度ききたいのですが、
本当に尖閣問題は石原さんが悪いのですか?
「本当に悪いのは誰ですか?」
そもそも尖閣はもともと日本の領土であり、日本人も住んでいて、中国政府も日本領土だと公認していて、
そこに石油が埋蔵されてると知ってからおれのものだと一方的に言ってきたのが中国で、
そのことを棚上げしようと言ってきたのも中国です。
民主党政権になり、小沢さんが天皇陛下を利用して天皇陛下に謁見させたのが、今尖閣問題で日本を揺さぶってる習近平さんですよね。
小沢さんとその傀儡の当時総理大臣の鳩山さんが、日米同盟に亀裂をつくり、中国に朝貢団と揶揄された議員団をおくり、天皇陛下を無理やり習近平に謁見させて、菅政権は中国の尖閣沖での漁船衝突事件をうやむやにした。
その結果が、今の問題ではないのでしょうか?
私は問いたいのです。
「本当に問題なのは誰ですか?」
「責任をとるべきは誰ですか?」
いま、中国にわざわざ行かなくてもいい人達が行って、媚中外交もとい日中友好のために努力をしてくださってます。
でも、私はそのまえに、
中国に、誰かが厳しく言わないといけないのではないかと思います。
本来、中国から日本に「本当は友好したいんだ、信じてほしい」というアクションがあるべきではないでしょうか?それがことの経緯からみて当然の流れでないでしょうか?
なぜ、喧嘩売られ度重なる無礼な行為を受けた日本の政治家や元首相がわざわざ行って謝ってるのですか?棚上げ論など出さないといけないのですか?
私は中国に行かれてる方々を見ると、怒りで目の前がくらみます。
これを招いたのは誰であるかを、
厳しく問わねばならないのではないかと、思います。
石原さんでないことだけは、たしかです。
秋介さんから送られてきた心霊写真
2013年01月28日
秋介さんのご厚意に感謝し、転載させていただきます。
二枚目は諸事情により削除させていただきました。
________
心霊写真
空一面の顔
女装軍人


______
最後ので爆死(笑)
腹いたい・・・しぬ・・・
二枚目は諸事情により削除させていただきました。
________
心霊写真
空一面の顔
女装軍人


______
最後ので爆死(笑)
腹いたい・・・しぬ・・・
宜保愛子さんへの感謝・守護霊という存在の認識
2013年01月28日
私が人生で最初に感動したのは、あれは忘れもしない、小学校三年のとき。
当時、うちの母と兄たちは心霊モノの本にハマっていた(笑)。
母や兄がどこからか借りてくる心霊写真の本や怖い本を、小さな私はその傍らでこわごわチラ見していたが、
そのうち、寝転がって読んでいる母の背中に乗っかって一緒に読むようになっていた(笑)。
当時は宜保愛子さんの「恐怖!○○~~」というシリーズの本があり、その本の内容は小さな私にはたくさんの衝撃を与えた。
それは心霊体験の恐怖などの衝撃ではない。いや、怖いのは怖いんですけど。
(おかげでのっぺらぼうがトラウマです)
それ以上に衝撃だったのは、宜保さんの霊にたいする考え方だったんです。
この世の外には霊界という世界があり、人間は霊界から生まれ、死んだあと霊界に帰り、また霊界から生まれ変わるということ。(これは宗教によって「極楽浄土」とか「ニライカナイ」とか呼び名が違うが、同じところらしい)
人間は死んでも終わりではなく、むしろ、死んだあとに、生前の心や行いによってその報いがくるということ。
一般に言う「霊」とは、本当は「不成仏霊」であり、本当はちゃんと成仏している(あの世に帰っている)霊の方が多いということ。
不成仏霊とは、この世になんらかの執着を持ってさまよっているだけの存在で、本当は生きてる私たちとなんら変わらない存在だということ。
それは、逆に執着を持ったまま死ねば、誰もが不成仏霊となる可能性もあるということ。
自殺は絶対にいけないということ。自殺をした霊はもれなく死後その数十倍の苦しみを味わっているということ。
(これはその後いろいろな本を読みましたが、ほとんどの霊能者が共通して言ってました)
そういう「なんらかの執着を持っているために、霊界に帰れず苦しんでいる霊」に呼びかけ、スムーズに霊界に帰れるようにサポートするのが、いわゆる「霊能者」と呼ばれる人達であるということ。
宜保愛子さんの話の数々は、小さな私の胸をすごくときめかせた!!!!
そのなかで、私の人生観が変わるほど(笑)に感動した文章があった。
《すべての人間には、必ず、守護霊と呼ばれる霊がついている。守護霊はその人がいい方向にいくように、いつもサポートしているし、その人が悲しんでいるときには、その人以上に一緒に悲しんでいる。たとえばなんとなく傘を持っていかなければと傘を持って外にでてしばらくすると雨が降ってきた、などということも、守護霊からのインスピレーションなどである場合が多い。守護霊はいつもインスピレーションという形で本人にしらずしらず、危機を回避させたり、いい出会いを結びつけようとしている》(要約)
この文章に小さな私は驚愕し、その事実にはじめて霊の世界の素晴らしさを知った気がした。
(宜保さんによるとほとんどはご先祖らしいが、のちに読んだ他の霊能者の本では違う記述もでてくる。幸福の科学では守護霊は魂の兄弟と説かれている。おそらく、そのときに守護的な立場にいる人の総称なのであって、かならずしもご先祖様だけともかぎらないのかもしれない)
小さな私はいつも孤独に耐えていたように思う。
しかし私は一人ではない。私の上にはかならず善なる存在がいて、私のことをいつも見守っていてくださっているのだ。私が間違った方向にいくとその方が悲しむし、私が幸せになれば、その方も喜んでくださるのだ。
それを知ってから、本当に心が楽になった気がした。
のちに私は感動さめやらぬままこの本を学校に持ち込み、授業でとりあげてほしいとお願いしたら、先生が困った顔をして
「宗教とか心霊とかの内容は学校で先生がとりあげちゃいけない決まりなんだよ」
と答えてくれたですが、そのときはじめて小学三年の私の心に「おいおいおい、こんないい内容教えないなんておかしーだろ!どんんだけの子供がこれで救われると思ってるんだよ!子供の心よりも偏見とるのか学校はよー!」という義憤がもえたったのも懐かしいお話です。
中学三年の時には「日本の神話とか親孝行の大切さとか奄美の姉妹神信仰の素晴らしさを学校が授業で教えないなんておかしいと思うんですよね」と修身を復活してほしいと日教組のバリバリの先生に話してた私(笑)。子供の純粋さはときにおそろしい。
でも、私は間違ってなかったと今でも思うの。できたら今からでもいいから守護霊のこととか姉妹神信仰のこととか日本の神話とか親孝行の大切さとか奄美の歴史とか学校でちゃんと教えてほしいとすごく思うの☆
守られているという認識によって、私は道を踏み外すことなくこれたように思います。
守護霊さま、いつもありがとうございます!m(_ _)m
守られていることへの感謝が、自分を奮い立たせ、自分も守るべきものを持つべきという聖なる義務感に通じるのではないかと思うのです。
私が奄美に恩返ししたいと小学六年のときに思い始めたのも、もしかすると、小学二年で宜保さんの本にふれたからかもしれない。
私の人生の価値観での最初の恩人は宜保愛子さんです。(笑)
私には恩人がたくさんいる。ありがたいばかりです。恩が大きすぎて今生で返せない!!!!!!
((((;゚Д゚))))ガクブル
当時、うちの母と兄たちは心霊モノの本にハマっていた(笑)。
母や兄がどこからか借りてくる心霊写真の本や怖い本を、小さな私はその傍らでこわごわチラ見していたが、
そのうち、寝転がって読んでいる母の背中に乗っかって一緒に読むようになっていた(笑)。
当時は宜保愛子さんの「恐怖!○○~~」というシリーズの本があり、その本の内容は小さな私にはたくさんの衝撃を与えた。
それは心霊体験の恐怖などの衝撃ではない。いや、怖いのは怖いんですけど。
(おかげでのっぺらぼうがトラウマです)
それ以上に衝撃だったのは、宜保さんの霊にたいする考え方だったんです。
この世の外には霊界という世界があり、人間は霊界から生まれ、死んだあと霊界に帰り、また霊界から生まれ変わるということ。(これは宗教によって「極楽浄土」とか「ニライカナイ」とか呼び名が違うが、同じところらしい)
人間は死んでも終わりではなく、むしろ、死んだあとに、生前の心や行いによってその報いがくるということ。
一般に言う「霊」とは、本当は「不成仏霊」であり、本当はちゃんと成仏している(あの世に帰っている)霊の方が多いということ。
不成仏霊とは、この世になんらかの執着を持ってさまよっているだけの存在で、本当は生きてる私たちとなんら変わらない存在だということ。
それは、逆に執着を持ったまま死ねば、誰もが不成仏霊となる可能性もあるということ。
自殺は絶対にいけないということ。自殺をした霊はもれなく死後その数十倍の苦しみを味わっているということ。
(これはその後いろいろな本を読みましたが、ほとんどの霊能者が共通して言ってました)
そういう「なんらかの執着を持っているために、霊界に帰れず苦しんでいる霊」に呼びかけ、スムーズに霊界に帰れるようにサポートするのが、いわゆる「霊能者」と呼ばれる人達であるということ。
宜保愛子さんの話の数々は、小さな私の胸をすごくときめかせた!!!!
そのなかで、私の人生観が変わるほど(笑)に感動した文章があった。
《すべての人間には、必ず、守護霊と呼ばれる霊がついている。守護霊はその人がいい方向にいくように、いつもサポートしているし、その人が悲しんでいるときには、その人以上に一緒に悲しんでいる。たとえばなんとなく傘を持っていかなければと傘を持って外にでてしばらくすると雨が降ってきた、などということも、守護霊からのインスピレーションなどである場合が多い。守護霊はいつもインスピレーションという形で本人にしらずしらず、危機を回避させたり、いい出会いを結びつけようとしている》(要約)
この文章に小さな私は驚愕し、その事実にはじめて霊の世界の素晴らしさを知った気がした。
(宜保さんによるとほとんどはご先祖らしいが、のちに読んだ他の霊能者の本では違う記述もでてくる。幸福の科学では守護霊は魂の兄弟と説かれている。おそらく、そのときに守護的な立場にいる人の総称なのであって、かならずしもご先祖様だけともかぎらないのかもしれない)
小さな私はいつも孤独に耐えていたように思う。
しかし私は一人ではない。私の上にはかならず善なる存在がいて、私のことをいつも見守っていてくださっているのだ。私が間違った方向にいくとその方が悲しむし、私が幸せになれば、その方も喜んでくださるのだ。
それを知ってから、本当に心が楽になった気がした。
のちに私は感動さめやらぬままこの本を学校に持ち込み、授業でとりあげてほしいとお願いしたら、先生が困った顔をして
「宗教とか心霊とかの内容は学校で先生がとりあげちゃいけない決まりなんだよ」
と答えてくれたですが、そのときはじめて小学三年の私の心に「おいおいおい、こんないい内容教えないなんておかしーだろ!どんんだけの子供がこれで救われると思ってるんだよ!子供の心よりも偏見とるのか学校はよー!」という義憤がもえたったのも懐かしいお話です。
中学三年の時には「日本の神話とか親孝行の大切さとか奄美の姉妹神信仰の素晴らしさを学校が授業で教えないなんておかしいと思うんですよね」と修身を復活してほしいと日教組のバリバリの先生に話してた私(笑)。子供の純粋さはときにおそろしい。
でも、私は間違ってなかったと今でも思うの。できたら今からでもいいから守護霊のこととか姉妹神信仰のこととか日本の神話とか親孝行の大切さとか奄美の歴史とか学校でちゃんと教えてほしいとすごく思うの☆
守られているという認識によって、私は道を踏み外すことなくこれたように思います。
守護霊さま、いつもありがとうございます!m(_ _)m
守られていることへの感謝が、自分を奮い立たせ、自分も守るべきものを持つべきという聖なる義務感に通じるのではないかと思うのです。
私が奄美に恩返ししたいと小学六年のときに思い始めたのも、もしかすると、小学二年で宜保さんの本にふれたからかもしれない。
私の人生の価値観での最初の恩人は宜保愛子さんです。(笑)
私には恩人がたくさんいる。ありがたいばかりです。恩が大きすぎて今生で返せない!!!!!!
((((;゚Д゚))))ガクブル
高千穂神社の清掃奉仕終了!ありがとうございました!
2013年01月27日
ここは高千穂神社。奄美市一帯の氏神様ですね。

綺麗な桜が満開です。

今年の神社検定の貼り紙が!!!うおおおおおおおお
二級も合格できるように頑張るぞー!!!!
スマホを向ける私がガラスに写りこんでるのはご愛嬌。

まず参拝をさせていただきました。手水舎で手と口を清め、鈴を鳴らし、浄財を捧げ、二礼二拍手一礼。
日頃の御加護への感謝と共に、このような尊い御奉仕の機会をいただけたことに感謝し、拝礼。
その後、ボランティアグループ「THINK BIG AMAMI」の二名とブログ告知でご参加のAさんと、三人で
高千穂神社に登る車道をひたすらホウキで掃く!掃く!掃く!(笑)

目立つ草をひっこ抜きつつ、気がつくと一時間半。軍手つけてる手がピリピリ。(笑)

神社の拝殿から奥にはいる森のなかの落ち葉の集積所と車道との往復五回、終わる頃には車道はスッキリ☆
三人でジュースを飲んで一息ついて、最後に神社に一礼して解散しました。

本日もありがとうございました!!
桜を見て思い出す。
桜マラソンまでもうすぐなのに、全然練習してない・・・・・
3.5キロを私は無事完走できるのだろうか・・・・・

綺麗な桜が満開です。

今年の神社検定の貼り紙が!!!うおおおおおおおお
二級も合格できるように頑張るぞー!!!!
スマホを向ける私がガラスに写りこんでるのはご愛嬌。

まず参拝をさせていただきました。手水舎で手と口を清め、鈴を鳴らし、浄財を捧げ、二礼二拍手一礼。
日頃の御加護への感謝と共に、このような尊い御奉仕の機会をいただけたことに感謝し、拝礼。
その後、ボランティアグループ「THINK BIG AMAMI」の二名とブログ告知でご参加のAさんと、三人で
高千穂神社に登る車道をひたすらホウキで掃く!掃く!掃く!(笑)

目立つ草をひっこ抜きつつ、気がつくと一時間半。軍手つけてる手がピリピリ。(笑)

神社の拝殿から奥にはいる森のなかの落ち葉の集積所と車道との往復五回、終わる頃には車道はスッキリ☆
三人でジュースを飲んで一息ついて、最後に神社に一礼して解散しました。

本日もありがとうございました!!
桜を見て思い出す。
桜マラソンまでもうすぐなのに、全然練習してない・・・・・
3.5キロを私は無事完走できるのだろうか・・・・・
「どうでもいい存在」から抜け出し始めた日本
2013年01月27日
「どうでもいい存在」から抜け出し始めた日本
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36978
(2013年1月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
日本が再び重要な国になっている。実に二十数年ぶりのことだ。
1990年代に入った頃の東京には世界最大の株式市場があり、日本の銀行や輸出業者、不動産開発業者は世界を支配していた。
それ以降、多くの投資家に関する限りは、すさまじい下落相場のせいで日本はどうでもいい存在になっていった。
ここ数年、日本の名前が出てくるのは注意が喚起される時だけになっていた。日本の教訓は、デフレが定着し、金融政策が効果を発揮しなくなり、銀行がゾンビになった時にどんなことが起こり得るかを教えてくれる。
実際、2008年の信用危機以降、欧米の中央銀行は日本の二の舞いになるのを必死になって避けようとしてきた。
投資家に見放されていた日本市場が一変
周期的に反騰局面が訪れては終わっていった。日経平均株価(225種)はどん底の水準に比べれば2倍近くに上昇しているものの、まだバブル後の最高値を55%下回っている。過去50年間の平均値をも下回っており、東京の金融サービス業界の就業者数は20年前の半分以下に落ち込んでいる。
ところが過去2カ月の間に突然、日本株は一斉に買われるようになった。日経平均は15%上昇し、円も米ドルで同じくらい安くなった。今では、確実に弱気だった評論家たちが日本にわくわくするような光景を見いだしており、市場には資金が流れ込んでいる。
これにはきっかけがあった。先月の総選挙の後、首相が安倍晋三氏に交代したのだ。安倍氏は、経済を再生させて公共投資などケインズ型の大規模な景気刺激策によりこれを上向かせると公約しており、日銀にも大胆な金融政策を新たに講じるよう求めている。
日本の金利はもう10年以上底ばいを続けているが、金融政策は見かけほど緩和的ではなかった。デフレが進行しているため、名目金利がゼロ%でも実質金利はまだプラスなのだ。
米国や英国の中央銀行はこのところ、名目金利をインフレ率よりもかなり低い水準に抑えている。もし日銀が、インフレ率を2%に押し上げるという目標を自らに課していることを公に認め、かつそれを達成できれば、その影響はかなり大きなものとなり得る。
楽観論が出てくる理由はほかにもある。外国人投資家は日本にずっと否定的な目を向けてきたため、日本への投資額もかなり少なめになっている。
ゴールドマン・サックスによれば、外国人投資家が日本に投じているのは投資資金全体の15.6%に過ぎず、株価指数から示唆される標準値(19.6%)を下回る。日本への投資比率をこのベンチマーク並みにするだけでも、600億ドルの資金を新たに流入させる必要があるのだ。
また日本国内には、投資されるのを待っている資金がそれよりも多く存在する。アーカス・インベストメントのピーター・タスカ氏によれば、日本の年金基金は運用資産の12%しか株式に振り向けていない。また、家計の資産の55%は現金で保有されている。
さらに言えば、日本株は割安に見える。ロンドン在勤のアナリスト、アンドリュー・スミザーズ氏によれば、日本企業の利益は大きく変動するが、これはかなり大きな減価償却累計額を調整した上で見なければならない。減価償却は利益水準を押し下げるからだ。
同氏はこの点を、減価償却前の利益を使ってPER(株価収益率)を計算することで修正しているという。日本と米国のPERは2011年3月には同じだったが、減価償却前の段階のPERで見ると日本株(金融機関を除く)は米国株よりも42%割安だったという。しかも、米国株はこの後上昇しているが、日本株は逆に下落している。
日本株に付きまとう政治リスク
では、日本株にリスクはないのか? 答えは「ある」だ。そしてその大部分は政治家に由来する。まず、安倍首相が公約を実行できない恐れがある。
ゴールドマン・サックスのグロース・マーケッツ担当チーフストラテジスト、クリストファー・オーヤン氏は日本株の売りを推奨している。同氏に言わせれば、この戦術の唯一のリスクは「日本人がこれまで一度もやっていないことを本当にやり遂げること」だという。
デフレはすっかり定着しており、すぐには終わりそうにない。消費者物価指数(食料とエネルギーを除く総合指数)は1997年以降ずっと低下している。日本が長期的に必要としているのは、競争力を高める(そして物価の下落に対抗する)ための構造改革だ。安倍氏にそれが成し遂げられるか否かはまだ定かでない。
また、外国の政治家が円安に待ったをかける恐れもある。円がここ数週間で急落したことを受け、「通貨戦争」の議論が再び始まっている。
もし円がさらに安くなれば、世界の通貨切り下げ競争がさらに激しくなって再び円高になることもあり得る。
あるいは、米国や欧州で警戒感が再び強まって相場が円高方向に押し戻される可能性もあるだろう。
もしそうなれば状況は深刻だ。日本経済は輸出に非常に左右されやすいため、円相場と株式市場はほとんど正比例の関係にある。実際、1月16日に円高に振れた時には日経平均が2.5%下落した。円相場が反発したらどうなるかを、前もって示してくれた格好だ。
円安傾向は本当に続くか?
ドル相場はもう何年間も人為的に押し下げられているのだから、対ドルで円が安くなる余地は十分にある――。これこそ、現在の株価上昇は持続し得ると期待される最大の理由だ。しかし、いろいろな通貨との為替レートをそれぞれの貿易量で加重平均して計算する実効為替レートで見ると、既に円は過去20年間で最も安い水準に接近しつつある。
日本株に注意すべき理由はもう1つある。政策による株価押し上げ効果はもう実現してしまった可能性があるのだ。非常に急激な値上がりだっただけに、投資家はここでいったん手を休め、安倍氏が公約を本当に実行するかどうかを見極めようとするかもしれない。
とはいえ、無差別な下落相場がこれほど長く続いたことから、市場には掘り出し物も残っている。また、大きく下げてきたおかげで日本株は安全性が高い。日本株の下落余地はほかのどの市場の株よりもはるかに小さいということだ。
我先にと買いに走るのは時期尚早だろう。しかし、日本なんてどうでもいいという時代は終わった。
By John Authers
明日は高千穂神社で朝九時より清掃奉仕です☆
2013年01月26日
明日は、朝九時より、高千穂神社で清掃奉仕活動をさせていただきます☆
もしもよろしければ、一緒に落ち葉集めやゴミ拾いをさせていただきませんか?
軍手をご用意いただけましたら、ゴミ袋などはこちらでご用意いたしております☆
第四日曜日は高千穂神社で清掃奉仕デー、第一日曜日はアマンデーの清掃奉仕デーです。(笑)
高千穂神社でお会いいたしませう☆
夢のパターンに見る自己分析メモ~ちょいコワ(笑)
2013年01月26日
なんとなく、自分の過去日記の「夢」にかかわる記事を読んでみた。
結構面白い(笑) こんな夢見てたのか!というドラマチックな夢がたくさんあるじゃないか!(笑)
ちなみに私が見る多くの夢の心霊や神様にまつわる内容は、
ほとんどが私個人の願望や意識の投影であり、それを特別視することは危険だと判断しているので、
ほとんどの内容はあまり気にしないようにしてます。(笑)
しかし、自分の過去日記を読んでいると、「女性の首」にかかわる夢が比較的多いことに気づく。
午睡の夢 2011年7月20日
http://amamikyo.amamin.jp/e129544.html
今朝みた夢(笑) 2011年11月12日
http://amamikyo.amamin.jp/e162543.html
(ちなみにこの夢の内容は、2012年3月の北九州旅行と場面がリンクしている。詳しくは書けないが、まったく同じ場面を北九州で見ている)
今朝の夢2 ちょいコワ 2012年8月16日
http://amamikyo.amamin.jp/e260700.html
九州帰りたい症候群とその理由(微コワ)2012年05月08日
http://amamikyo.amamin.jp/e222075.html
時期も大きく違う、なんの共通性もない夢で、「女性の首」が共通しているのは興味深い。
どうも、私個人に関わるなんらかの過去の象徴らしい。
解くべきときにわかるのだろうけれども、
今からなにがしか備えなければいけないとふと思い、メモする。
しかし女性の首ってなんでしょうね。不思議ー。
結構面白い(笑) こんな夢見てたのか!というドラマチックな夢がたくさんあるじゃないか!(笑)
ちなみに私が見る多くの夢の心霊や神様にまつわる内容は、
ほとんどが私個人の願望や意識の投影であり、それを特別視することは危険だと判断しているので、
ほとんどの内容はあまり気にしないようにしてます。(笑)
しかし、自分の過去日記を読んでいると、「女性の首」にかかわる夢が比較的多いことに気づく。
午睡の夢 2011年7月20日
http://amamikyo.amamin.jp/e129544.html
今朝みた夢(笑) 2011年11月12日
http://amamikyo.amamin.jp/e162543.html
(ちなみにこの夢の内容は、2012年3月の北九州旅行と場面がリンクしている。詳しくは書けないが、まったく同じ場面を北九州で見ている)
今朝の夢2 ちょいコワ 2012年8月16日
http://amamikyo.amamin.jp/e260700.html
九州帰りたい症候群とその理由(微コワ)2012年05月08日
http://amamikyo.amamin.jp/e222075.html
時期も大きく違う、なんの共通性もない夢で、「女性の首」が共通しているのは興味深い。
どうも、私個人に関わるなんらかの過去の象徴らしい。
解くべきときにわかるのだろうけれども、
今からなにがしか備えなければいけないとふと思い、メモする。
しかし女性の首ってなんでしょうね。不思議ー。
ぽえむん「失われたときを求めて」
2013年01月26日
すがりついてきた想いに
私は何ができるだろう
御山の主に導かれて
たどり着いたその場所の
悲しみの記憶にふれて
北九州に
縄文中期
かつてあった国が
焼き討ちされ
巫女であった女性が
慕う女性の名を叫びながら焼け死んだ
おねえさま
おねえさま
と
その手が想いが
2012年3月
現代の私の袖をつかむ
おねえさま
やっとお会いできた
行かないで
行かないで
と
私は古代の彼女のすがる腕をふりきり
奄美に帰る飛行機に乗る
私は北九州に
とても大きな後悔を置いて
奄美に帰った
私はおねえさまじゃない
あなたのことは知らない
しかし
なぜこんなに胸が痛むのか
なぜこんなに申し訳ないと思うのか
祈りをいくら向けても向けても
あの子には届かない
私の祈りは
あまりに弱い
私の心が揺れるから
祈りは届かない
御山の主よ
どうして私をあの場所に導いたのだ
悲しみの記憶を
どうにもできない過去を
どうして私に見せたのだ
私がおねえさまなのかはわからない
私にその記憶がないから
だが
たまらなく胸が痛む
心が痛む
私はどうすればいい
たくさんの涙のあとに
内なる奄美の神に問うた
「私はどうすればいいのですか」
奄美の神は応える
『お前の主に委ねよ』
ああ
そうか
私はつかんでいたのだ
悲しみにとらわれて
私は祈る
彼の地に
主エル・カンターレの愛の御光が臨みますように
私は祈る
たくさんの見えない仲間たちと共に
この国は焼き討ちに遭わなかった
私は南の聖地への旅から戻ってきて
待っていたみんなに
たくさんの土産話をする
そしてまたいつものように
稲を育て
稲を刈り
女神の豊穣に感謝するのだ
待たせたね
南の島から戻ってきたよ
たくさんの宝物を持ってきたよ
もっともっと
この国が豊かになりますように
もっともっと
子供達の笑顔が増えますように
たくさんの理想があり
たくさんの現実があり
たくさんの悲しみがあり
今の私があり
未来を創る私がいる
私は祈る
たくさんの愛と共に
理想に向かう道の途中に
委ねる祈りを知る
北九州いのちのたび博物館にて
http://amamikyo.amamin.jp/e201066.html
私は何ができるだろう
御山の主に導かれて
たどり着いたその場所の
悲しみの記憶にふれて
北九州に
縄文中期
かつてあった国が
焼き討ちされ
巫女であった女性が
慕う女性の名を叫びながら焼け死んだ
おねえさま
おねえさま
と
その手が想いが
2012年3月
現代の私の袖をつかむ
おねえさま
やっとお会いできた
行かないで
行かないで
と
私は古代の彼女のすがる腕をふりきり
奄美に帰る飛行機に乗る
私は北九州に
とても大きな後悔を置いて
奄美に帰った
私はおねえさまじゃない
あなたのことは知らない
しかし
なぜこんなに胸が痛むのか
なぜこんなに申し訳ないと思うのか
祈りをいくら向けても向けても
あの子には届かない
私の祈りは
あまりに弱い
私の心が揺れるから
祈りは届かない
御山の主よ
どうして私をあの場所に導いたのだ
悲しみの記憶を
どうにもできない過去を
どうして私に見せたのだ
私がおねえさまなのかはわからない
私にその記憶がないから
だが
たまらなく胸が痛む
心が痛む
私はどうすればいい
たくさんの涙のあとに
内なる奄美の神に問うた
「私はどうすればいいのですか」
奄美の神は応える
『お前の主に委ねよ』
ああ
そうか
私はつかんでいたのだ
悲しみにとらわれて
私は祈る
彼の地に
主エル・カンターレの愛の御光が臨みますように
私は祈る
たくさんの見えない仲間たちと共に
この国は焼き討ちに遭わなかった
私は南の聖地への旅から戻ってきて
待っていたみんなに
たくさんの土産話をする
そしてまたいつものように
稲を育て
稲を刈り
女神の豊穣に感謝するのだ
待たせたね
南の島から戻ってきたよ
たくさんの宝物を持ってきたよ
もっともっと
この国が豊かになりますように
もっともっと
子供達の笑顔が増えますように
たくさんの理想があり
たくさんの現実があり
たくさんの悲しみがあり
今の私があり
未来を創る私がいる
私は祈る
たくさんの愛と共に
理想に向かう道の途中に
委ねる祈りを知る
北九州いのちのたび博物館にて
http://amamikyo.amamin.jp/e201066.html
【恵隆之介先生】タカジン放映のお知らせ!
2013年01月26日
1月27日、2月3日と私が出演する番組、連続でオン・エアーされます。
お気づきの点がありましたらどうか忌憚のないご意見、ご感想を賜りますよう御願い申し上げます
1.尖閣海域は極めて危険な状況に突入している
2.日英同盟がなぜ破綻したか?
第一次世界大戦で英国が苦境にたたされたとき、英国は対Uボートよりの英国艦隊の護衛の要請を日本政府に要請してきたが応じなかった
(地中海におけるフェリーの護衛のみは担当)。
日米同盟も日本が真剣にならないと破綻する。
3.沖縄の基地反対運動の根幹は中国モード
*沖縄と江戸はU-tubeで流れます、二本連続でとりましたので、若干エネルギーを消化しました。お楽しみに!
お気づきの点がありましたらどうか忌憚のないご意見、ご感想を賜りますよう御願い申し上げます
1.尖閣海域は極めて危険な状況に突入している
2.日英同盟がなぜ破綻したか?
第一次世界大戦で英国が苦境にたたされたとき、英国は対Uボートよりの英国艦隊の護衛の要請を日本政府に要請してきたが応じなかった
(地中海におけるフェリーの護衛のみは担当)。
日米同盟も日本が真剣にならないと破綻する。
3.沖縄の基地反対運動の根幹は中国モード
*沖縄と江戸はU-tubeで流れます、二本連続でとりましたので、若干エネルギーを消化しました。お楽しみに!
政治と宗教は高貴なものではないのか
2013年01月25日
小さい頃のことを思い出す。
よく、「政治と宗教の話をしてはいけない」と大人が言っていた。
共産党の家で育った私には、なぜ政治の話がいけないのかが理解できなかった。
すくなくとも小さな私から見た赤旗は正義と情熱を持って、政治に勇気ある発言をしていた。
奄美には当時保徳戦争というものがあった。そのせいなのかもしれないが、
政治家を選ぶとても大切な選挙で、母がいつも怯えた顔をするのが理解できなかった。
政治の話や選挙の話をすると、周りの大人は冷たい目で私を見た。
周りの大人はいつも政治の話をするとき、印象のよくない言葉をたくさん使っていた。
神棚と仏壇のある家で育った私には、なぜ宗教の話がいけないのかが理解できなかった。
神棚も仏壇もお墓も信仰で、信仰とは宗教であり、それは小さい私には至極当たり前だった。
なのに、どうして世間は宗教という言葉を毛嫌いするのかが、理解できなかった。
私の父は共産党員だったが、昔大工をしていたので、大工神の神棚をお祀りしており、
うちの母は大工道具に足を向けて寝ていて、白髪の大工神に怒鳴られるという体験もしていた(笑)
「宗教は戦争をする」というが、宗教のない国や未開の部族でも戦争をする。
なぜ宗教への悪いイメージばかりが世間にあふれているのかが、小さな私にはわからなかった。
学校で政治と宗教の話を先生に聞くと、先生は困った顔をした。
なぜ自民党がえらいのか、共産党は世間から冷たい目で見られるのか、
なぜ保岡さんは無条件にすごい人で、徳田さんは悪人だと言われるのか、
どうして自民党のことを悪く言う人がたくさんいるのに、自民党がずっと日本を動かしているのか、
なぜ宗教の話をしてはいけないのか、神様や霊の話をしたら周りは変な目で見るのか、
なぜ天皇陛下はえらいのか、
周りの大人に、それを答えてくれる人はいなかった。
政治と宗教は高貴なものであるはずだ。
どうして、それを大人はまるでふれてはいけないもののように扱うのか。
小学校三年生の私は、
そのことに、いつも胸を痛めていた。
もしも私と同じことで胸を痛めてる子供がいたら、
今、私は教えてあげたい。
政治も宗教も、すばらしい理想があって、
でも、たくさんの考え方があって、
うまくいかないことも多くて、
でも、そのすばらしい理想を、
みんなで叶えられるように、
たくさんの人が、力を合わせてがんばろうとしている、
今が、その理想を叶えるための途中なのだと。
だから、政治も宗教も、とってもすばらしいもので、
政治も宗教も、たくさんの人の幸せのために、
なくてはならないものだから、
たくさん粗があるかもしれないけど、
理想のすばらしさを、大事にしてほしいと。
ネガティブなところを強調して見るのではなく、
尊い理想に向かってそれぞれの人達が、それぞれの考えから、
一生懸命たくさんの人のために汗を流している。
そのことを、感謝できる私でありたい。
私は政治も宗教も大好きだ。
よく、「政治と宗教の話をしてはいけない」と大人が言っていた。
共産党の家で育った私には、なぜ政治の話がいけないのかが理解できなかった。
すくなくとも小さな私から見た赤旗は正義と情熱を持って、政治に勇気ある発言をしていた。
奄美には当時保徳戦争というものがあった。そのせいなのかもしれないが、
政治家を選ぶとても大切な選挙で、母がいつも怯えた顔をするのが理解できなかった。
政治の話や選挙の話をすると、周りの大人は冷たい目で私を見た。
周りの大人はいつも政治の話をするとき、印象のよくない言葉をたくさん使っていた。
神棚と仏壇のある家で育った私には、なぜ宗教の話がいけないのかが理解できなかった。
神棚も仏壇もお墓も信仰で、信仰とは宗教であり、それは小さい私には至極当たり前だった。
なのに、どうして世間は宗教という言葉を毛嫌いするのかが、理解できなかった。
私の父は共産党員だったが、昔大工をしていたので、大工神の神棚をお祀りしており、
うちの母は大工道具に足を向けて寝ていて、白髪の大工神に怒鳴られるという体験もしていた(笑)
「宗教は戦争をする」というが、宗教のない国や未開の部族でも戦争をする。
なぜ宗教への悪いイメージばかりが世間にあふれているのかが、小さな私にはわからなかった。
学校で政治と宗教の話を先生に聞くと、先生は困った顔をした。
なぜ自民党がえらいのか、共産党は世間から冷たい目で見られるのか、
なぜ保岡さんは無条件にすごい人で、徳田さんは悪人だと言われるのか、
どうして自民党のことを悪く言う人がたくさんいるのに、自民党がずっと日本を動かしているのか、
なぜ宗教の話をしてはいけないのか、神様や霊の話をしたら周りは変な目で見るのか、
なぜ天皇陛下はえらいのか、
周りの大人に、それを答えてくれる人はいなかった。
政治と宗教は高貴なものであるはずだ。
どうして、それを大人はまるでふれてはいけないもののように扱うのか。
小学校三年生の私は、
そのことに、いつも胸を痛めていた。
もしも私と同じことで胸を痛めてる子供がいたら、
今、私は教えてあげたい。
政治も宗教も、すばらしい理想があって、
でも、たくさんの考え方があって、
うまくいかないことも多くて、
でも、そのすばらしい理想を、
みんなで叶えられるように、
たくさんの人が、力を合わせてがんばろうとしている、
今が、その理想を叶えるための途中なのだと。
だから、政治も宗教も、とってもすばらしいもので、
政治も宗教も、たくさんの人の幸せのために、
なくてはならないものだから、
たくさん粗があるかもしれないけど、
理想のすばらしさを、大事にしてほしいと。
ネガティブなところを強調して見るのではなく、
尊い理想に向かってそれぞれの人達が、それぞれの考えから、
一生懸命たくさんの人のために汗を流している。
そのことを、感謝できる私でありたい。
私は政治も宗教も大好きだ。
ぽえむん「あまなるひめ2」
2013年01月24日
私は女神に抱かれている
孤独に震えながら
女神のぬくもりに護られている
とるに足らぬ感情に惑わされながら
自分の心の弱さが鼻について
眠れない夜は
あなたの名を呼ぶ
あなたに手を伸ばす
あなたはそこにいるのに
天なる女神は
私とともに
それを忘れるときにも
女神の歌が私を慰める
私はあなたに恋をした
天なる女神よ
私の永遠の母よ
テロ犠牲者の朝日新聞実名報道について(転載)
2013年01月24日
アルジェリア人質事件、実名報道に遺族関係者から異論「『実名は公表しない』と取材受けた」
http://www.rbbtoday.com/article/2013/01/23/101659.html
アルジェリアのテロ犠牲者の、朝日新聞の実名報道に対する遺族関係者のツイートまとめ。
http://togetter.com/li/443787
.「アルジェリア人質事件に関する実名報道の件でテレビ朝日に電凸してみた」
http://togetter.com/li/443990
さすが、週刊朝日による部落差別記事の問題もさめやらぬ朝日さん、今度はこんなことをやらかしてくださいました。
ご遺族に対して「実名報道はしません」と約束をして取材したのに、いきなりの実名報道。
あまりにひどい報道姿勢だと言わざるをえません。
ちなみに2ちゃんの朝日新聞差別書き込み事件も誰がやったかウヤムヤのまんまなのですが・・・・・
被害者だけじゃなく、身内の加害者もちゃんと実名報道してください朝日さん。
朝日新聞社員2ちゃんねる差別表現書込事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E5%93%A12%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E5%B7%AE%E5%88%A5%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6
午睡の夢 2013.1.24 外国人居住区、海におちた女の子を助ける
2013年01月24日
すごく印象深い夢を見たのでここにメモ。
どことなく、前回の夢に雰囲気が似ている気がする。
______
残念ながら、夢の大半の記憶は欠落してしまっている。
そこはどこか外国?外国人居住区?のようなところで、
日本人は極端にすくないところらしい。
その海岸沿いに、私は数人の家族と一緒に旅行にきているという設定。
海岸は奄美のように美しいが、奄美ではない雰囲気もある。どこかの南国の島だろうか?
私は家族づれの子供達3人(男の子二人、女の子一人)と道路を歩いていると、土埃を立てて、大きな車が通る。
(この車は普通の車ではないらしいが、具体的な記憶が欠落している)
どうも、途中で盗賊を見つけて、うまく機転をきかせて、地元のおまわりさんに捕まえてもらったらしい。
縛られている盗賊たちが外国の言葉で私と子供達に悪態をついている。
しかし、そこで大幅に時間をとられてしまった。もう夕方だ。日が沈んでしまう。
子供達と別れたあと、私は少しでもいいから海で泳ごうと、急いで物陰で準備をする。
しかし準備には数十秒しか使っていなかったはずなのに、準備を整えて海に出ると、なぜかすでに日は完全に沈んでしまっており、かろうじてまだ薄暗い最後のあかりが残っているものの、ほとんど夜に近い状態になっていた。
しかも、近くにくるまで気づかなかったのだが、周りを見ても、海に降りれるような場所はない。海は何メートルも下にあり、堤防から飛び込んでも戻ってこれる方法がない。
これでは今日はもう泳げないなと思っていたら、波の音にまじって、かすかに泣き声が聞こえる。
もしかして・・・・と思い、子供達の名前を呼ぶと、泣き声が大きくなった。
「どうした!なんでそこにいる!」
と怒鳴ると、
「どうしても泳ぎたくてきちゃったら、周りが暗くなって、戻り方がわかんない」
と泣きながら言う。
「他の二人はどうした!」
と聞くと、
「わかんない、どこにいったか見えない」
と泣きじゃくっている。
この子は一番大きい子だ。他の二人も心配だ。しかし、今はこの子を助けるのが最優先だと思い、
「おねえちゃんの声が聞こえるか、聞こえたらこの声のところに泳いできなさい」
とかろうじてうっすら見えるその子に向かって叫ぶと、泳いで近づいてくる。
何か投げるものはないかとあたりを見回すと、さっきまで見えなかったが、堤防と同化するような色で、古いはしごが堤防についているのがみえた。さらによく周りを見回すと、のびきった草に隠れるように、流木をしばりつけたロープの束がおいてある。
その流木のついたロープを投げて、
「この木につかまれ!そのまま堤防までくっつけ!そこからは見えないかもしれないけど、ここにはしごがついてるから、登ってこれるから!できるかぎりゆっくり、いそがなくていいから、ゆっくり登っておいで!大丈夫!」
と言うと、その子は安心して泣きじゃくりながら木に流木にしがみつく。
その流木を引っ張って堤防のはしごに誘導し、はしごにその子が手をかけたところで目が覚めた。
ものすごく緊迫感のある夢だった。
もう夜になりかけて、急がないといけないのに、焦ってはいけないという不思議な夢だった。
あとの二人はどうしたのだろうか。夢ながら心配(笑)
どことなく、前回の夢に雰囲気が似ている気がする。
______
残念ながら、夢の大半の記憶は欠落してしまっている。
そこはどこか外国?外国人居住区?のようなところで、
日本人は極端にすくないところらしい。
その海岸沿いに、私は数人の家族と一緒に旅行にきているという設定。
海岸は奄美のように美しいが、奄美ではない雰囲気もある。どこかの南国の島だろうか?
私は家族づれの子供達3人(男の子二人、女の子一人)と道路を歩いていると、土埃を立てて、大きな車が通る。
(この車は普通の車ではないらしいが、具体的な記憶が欠落している)
どうも、途中で盗賊を見つけて、うまく機転をきかせて、地元のおまわりさんに捕まえてもらったらしい。
縛られている盗賊たちが外国の言葉で私と子供達に悪態をついている。
しかし、そこで大幅に時間をとられてしまった。もう夕方だ。日が沈んでしまう。
子供達と別れたあと、私は少しでもいいから海で泳ごうと、急いで物陰で準備をする。
しかし準備には数十秒しか使っていなかったはずなのに、準備を整えて海に出ると、なぜかすでに日は完全に沈んでしまっており、かろうじてまだ薄暗い最後のあかりが残っているものの、ほとんど夜に近い状態になっていた。
しかも、近くにくるまで気づかなかったのだが、周りを見ても、海に降りれるような場所はない。海は何メートルも下にあり、堤防から飛び込んでも戻ってこれる方法がない。
これでは今日はもう泳げないなと思っていたら、波の音にまじって、かすかに泣き声が聞こえる。
もしかして・・・・と思い、子供達の名前を呼ぶと、泣き声が大きくなった。
「どうした!なんでそこにいる!」
と怒鳴ると、
「どうしても泳ぎたくてきちゃったら、周りが暗くなって、戻り方がわかんない」
と泣きながら言う。
「他の二人はどうした!」
と聞くと、
「わかんない、どこにいったか見えない」
と泣きじゃくっている。
この子は一番大きい子だ。他の二人も心配だ。しかし、今はこの子を助けるのが最優先だと思い、
「おねえちゃんの声が聞こえるか、聞こえたらこの声のところに泳いできなさい」
とかろうじてうっすら見えるその子に向かって叫ぶと、泳いで近づいてくる。
何か投げるものはないかとあたりを見回すと、さっきまで見えなかったが、堤防と同化するような色で、古いはしごが堤防についているのがみえた。さらによく周りを見回すと、のびきった草に隠れるように、流木をしばりつけたロープの束がおいてある。
その流木のついたロープを投げて、
「この木につかまれ!そのまま堤防までくっつけ!そこからは見えないかもしれないけど、ここにはしごがついてるから、登ってこれるから!できるかぎりゆっくり、いそがなくていいから、ゆっくり登っておいで!大丈夫!」
と言うと、その子は安心して泣きじゃくりながら木に流木にしがみつく。
その流木を引っ張って堤防のはしごに誘導し、はしごにその子が手をかけたところで目が覚めた。
ものすごく緊迫感のある夢だった。
もう夜になりかけて、急がないといけないのに、焦ってはいけないという不思議な夢だった。
あとの二人はどうしたのだろうか。夢ながら心配(笑)
【愛知県人さん】危行 続編3。
2013年01月23日
妙に生々しい妄想ですが、気にしない!(笑)
愛知県人さんぶらぼー!(笑)
どこかでぶっ飛んでると思っておりましたが、本当にぶっ(以下略
__________
危行 続編3。
何故か、アマミさんが、続編を希望。(笑)
それ程、ファンタジーがお好きなのか。どうかしら。
振り切り方のリクエストは無いので。ひとまず安心。(苦笑)
※注1 妄想の世界の中のできごとであり、決して過去を
思い出して記していません。
※注2 現在進行形では、ありません。
えー。
小生の会社の製品に、不具合がありましてね。
その製品は、小生の会社の中国工場で、1次加工をした後、
輸入しまして、日本の協力外注先で、2次加工をする製品なのですよ。
1次加工に、問題があったのですね。
問題が、発生してから、翌日の18時半までに、良品を納入しないと、
お客様のラインがSTOPすると、いうんです。
なんだか、会社内が騒然となったのだが、小生とは河岸の違う部隊の問題なので、
『何か、やばい事がおきたらしい』ぐらいに感じてたんですよ。まあ。
問題を受け、良品を発生当日中国にて揃え、現地の駐在員が飛行機に飛び乗り、
次の日の12時に、小生の会社に2次加工外注さんから、赤帽にて、
加工済み良品が届く段取りに、なったんです。
(その段取りに、小生は関りは無い。)
11時半ぐらいに、小生のところへ、河岸の違う部の取締役が、いらっしゃったんですよ。
『今から、高知まで、行ってくれないか・・・・』
小生、『は?』
”名古屋から新幹線で、新大阪に行き、地下鉄で伊丹空港へ行き、
(バスは渋滞が怖いから、やめてくれと)
高知空港に飛び、レンタカーで、宿毛まで、走る。”
今、確実にそれができるのは、お前しかいない。
さらに、18時半までに、工場に持ち込むことも含め。
『無理ならどうなりますか?』
『損害は、千万単位を超える』
おいおい。
行きましたよ。(苦笑)
ボンバル機からみた空は、綺麗だった。なあ。(笑)
高知竜馬空港に着き、レンタカーを借りる途中で、お客様に電話。
『とにかく、飛行機が遅延無く着いて良かった』 ふむふむ。
『そこからが、大変だよ、遠くて』 へ??
・・・高知から、宿毛って、高知県横断じゃねーか。。
普通でも、2時間半以上は、かかるらしい、時計は、16時半。
間に合わない。
『2時間半なら、19時ですよ。』
『でも、硬化剤の関係で、18時半には・・・』
まあ、とにかく、出発。
いきなり、ナビゲーション無視で、南国インターへ。
とにかく、高速道路に、乗ろう。
1,000ccのヴィッツ君。耐えてくれ。
メーターは、145km/h。。(多分、気のせい)
エンジンは、うなる。。
高速で、行ける所まで。
さあ、これからだ。
国道は、もう闇。とにかく山道。
登坂車線が、多い。
(何台か、置き去りに)
下りは、三輪走行。
100km/hオーバーで、タイヤを軋ませる。
片輪、浮くんですよ。ヴィッツでも。。
と、四万十市へ。
四万十川なら知ってたが、合併で出来たらしい。
昼までは、名古屋に居たとは、思えん・・・。
しばらく走ると、見通しの良い道へ。
有料道路への、接続道路みたいだ。
と、前方に人影が。
『危ないなあ』と、思ったら、赤い”止まれ”を持っていらっしゃる。(苦笑)
小生は、止まらない・・・。
だって、止まったら、ラインが止まる。。。
有料道路も、アクセル全開。
ヴィッツ君。やっぱり加速が鈍い。(爆)
そして、お客様工場に、到着。
『こんばんはー。』
お客様。『誰?』
『至急の荷物を名古屋から持ってまいりました。』
『あ~。遠いところ、ありがとうございます。』
ホッと、一息。
まあ、コーヒーでも。どうそ。
あがってくださいな。
そこで、お客様取締役部長より、
『僕も、よく高知空港まで、引き取りに行くんだよ~』
『私が、一番最速なんだよ~走りなれてるし~』
『君は、何か魔法でもつかったのかなあ~』
『飛行機一便早かったんじゃない??』
珍記録を更新したらしい。
30分以上。
続く、か??
ぽえむん「人差し」
2013年01月23日
年を重ねるごとに
人を責めることができなくなる
それは寛容さではなく
人を責めるほどのありあまる感情が若さでもあるだけの話だ
たくさんの人に指さされても
それは私には望むものであった
一番の糾弾者は
私自身であれば
しかし
声が問う
しかし それは一体いつまで続けるのだ
私は答える
わたしの気が済むまで
気が済むまで頭を垂れて
気が済むまで自分に怒り
気が済むまで自分を責めれば
人を責めるなど虚しい事だろう
怯えた自分がちぢこまる
ちぢこまる姿は滑稽で
暗がりに薄ぼんやりと
「わたしがわるい」とつぶやいてみる
一日とは痛みを伴うものだ
どこまでも ぎりぎりと
人差し指を自分のはらわたにねじこんで
いつかの機会をただ待っている
前世物語(再掲載)
2013年01月23日
前世といえば、昔テレビ番組の古代インカ特集をみていたら、わけもなく涙がとまらなくなったことがあります。
泣きながら泣いてる本人は????状態で、ああこれは私じゃない人が泣いてるんだなと思いながら、「なんじゃこりゃ」な気分でした。
それから数年後のある日、うちの宗派がつくった古代インカを舞台にした劇のビデオを観ていたときのことでした。
その劇の内容としては、
「古代インカに悪い宇宙人が神を名乗って邪教をひろめようとし、それを当時のインカの王が見破って民衆を正しい神への信仰の道へ導き、宇宙人の支配を阻止する」
というものでした。
古代インカ版のあのハリウッド映画みたいなもんですね。
その冒頭、民衆が『宇宙の神(ホントはレプタリアンて宇宙人)』へ心酔しきって享楽に溺れている場面がでたときのことでした。
いきなり私超号泣。そして無意識に画面に向かって叫んでいました。
「みんな、違うんだ!それは神じゃない!!神じゃないんだ!!気づいてくれ!!」
そして
「クラウド王、申し訳ありません・・・・申し訳ありません・・・・・」
泣きながらテレビ画面に畳に頭をこすりつけて謝ってました。
今までの人生で感じたことのない、たまらない懺悔と悲痛な後悔、過去への悲しみ、自分が犯した償えぬ過ちを周りにまで繰り返してほしくない心からの叫び、
その全部がまじった血のにじむような思いがつきあげてきて、涙がとまらず、泣きどおしました。生まれてはじめて、死ぬほど泣きました。(最後は声がつぶれていたほど)
翌日、泣きすぎてまぶたがパンパンに腫れた顔で出社した私は、不思議な昨夜の出来事を師匠にたづねました。
「せんせぇ、実は昨夜・・・・・」
すると師匠は普通な口調で
「ああ、アマちゃんはあのとき悪い宇宙人を神様だと信じちゃった側の神官だったからね~」
ああ、そうか。私は、死んだあとに、すべてを知ったんだ。
自分が信じた神は邪神だった。本当は王様の言うことが正しかった。でも、自分は宇宙人がおこす奇跡現象だけを見て信じてしまい、「心の正しさこそ神への道なのだ」とを説く王様を『クラウド王は盲目の王だ』と公言してしまった。(この自分の言葉が頭にこびりついて離れません。涙。)
死んだあとにすべてを知ったのなら、あの臓腑を灼くような悲痛な思いも納得できました。それはたしかにたまらないわなぁ・・・・・・・
しかし人間は過ちを犯し、それに気づき、後悔して、反省し、また一歩向上できる生き物ですよね。
少なくとも私はもう同じ過ちはしたくない。だから、あれから自分が慢心してしまうことをとても気をつけています。気をつけているつもりです。
私が奄美に極端に執着するのも、一つはそれつながりもあるらしい。
まぁ、そんな人間ドラマもあるというお話でした。
七千年も前だし、さすがにもう時効でしょ?てへっ。
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at
00:31
│Comments(4)
【愛知県人さん】危行2。
2013年01月22日
愛知県人さんの謎キャラの仮面がどんどん剥がれていく!
結構いろいろギリギリなニオイがする!!!!(笑)
続編をお布団に入ってドキドキしながらお待ちしてます!(笑)
_________
危行2。
このお話は、フィクションです。
決して、a知県人の実体験を基に
しておりません。
また、この行為を実践(笑)されたとしても、
当ブログでは、如何なる責任も負いかねます。(笑)
すべて、妄想です。
★運悪く、道端で、赤い、止まれ!の旗が出てきた場合。
①大人しく、減速します。
②覚悟を決めたフリをします。
③黒い服を着た方が、誘導しようとします。
④アクセル全開にします。
・・・
⑤彼らは、次の獲物を待ちます。
★運悪く、パンダさんの赤色灯が、サイレンと共に回った場合。
①ご自身が、なんらか明確な違反をされているかどうか、冷静に確認を行う。
⇒違反をしていない場合。 道端に車を寄せて、やり過ごす。
②⇒違反をしている場合。
素直に止まったら、負けを自覚する。(笑)
③シートベルト、携帯、信号無視は、現行犯捕獲が彼らの使命という認識を覚醒させる。(爆笑)
④高速道路、高規格道路には、Nシステムがあるので、速やかにパンダから離れる場合、使用しない。
⑤他の、善人の方に配慮して、振り切る。
⑥振り切り方をお知りになられたい方は、コメントを。(笑)
☆日頃から、心がけたいこと。
①目立たない車に乗る。(たくさん走っている車、色) 追う方が見失いやすい。
②一旦停止は、必ず守る。 (逃げにくい)
③高速道路は、後方確認をしっかりと。
講座みたいに、なった。(爆)
くれぐれも、安全運転を励行しましょう。
続く。(おいおい)
【愛知県人さん】危行
2013年01月21日
愛知県人さん、このたびはまことにありがとうございました!
続編を強く期待しております!!!!!
あくまで妄想ですけどね!(笑)
________
アマミさんから、リクエストがありましたので。(笑)
小生の、妄想を、ここで一席。(苦笑)
良い子は決して真似しないでください。
キリンって、漫画がありまして、東本先生の作品なのですが・・・。
(映画化されるらしいが。やめてほしいが。)
連載開始当時、高校生だった、わたくしは。見事にはまりました。
もともと、バイク好きだったし。(笑)
先輩が、鈴鹿の750ccクラスで走っていた猛者だったので、
見習う方は、既におられた。
漫画は、とにかく、カタナとポルシェが無茶苦茶な走りをする。
という・・・。
※カタナ:スズキのバイクの名称。漫画版では、ノーマル1,100ccを
ボアアップして、1,200ccでキリンは走っている。
カタナって、運転が難しいんだ。
漫画がはやったので、エセ・カタナ乗りが増えたが。。250ccとか。。
えっ。小生?
キリンを見習って、キャノンボールをしました。
名古屋⇒東京インター間、2時間切り。
距離は約350kmあります・・・・
給油は、富士川????????1回です。
無風の真夜中にやります。(苦笑)
当時はブラックバードでやりましたので、楽勝でした・・・。
くれぐれも、妄想です・・・・
ちなみに、先輩は、ヘリで追いかけられて、捕まってます。(実話)
速度は、測定不能だって。
多分、340km/hぐらい出てたと思うよ。(スズカのストレートで出してたからなあ)
警察署で、半日ぐらい説教されたって、言ってた。
と、いうことで、
実は、フェラーリより、ポルシェより
現在でもモンスターバイクの方が、早い。。
危行は続く。
ブーイングが多ければ、終わる。(藁)
隊長講演会のバナー広告がでました!
2013年01月21日
しーまのトップに、第二回隊長講演会のバナー広告が掲載されました。
http://amamin.jp/
しーま編集部様、ありがとうございます!(´;ω;`)
2月16日、隊長が奄美限定で二回目の講演会をするぞ!
もちろん、一切の宗教団体と関係ない講演会です!(そもそも隊長と私も宗派がちがうw)
前売り1500円、当日2000円です。
チケット販売は小浜町の「奄美自然のエステ」、長浜町の「稲沢商店ぶどう館」にて取り扱っております。
隊長のエピソードがつまった本も、稲沢商店さんで置いてくださってます!
(定価1500円)
今回も質疑応答の時間を一時間とってますので、どんな質問がくるのか、ドキドキですね!
あ、今回は私は袴つけません。あの脇腹のハミ肉がトラウマで・・・・・・袴怖い(笑)
みなさんのお越しをお待ちいたしておりますー☆