沖縄を離反させる意図の向こう側(妄想)
2012年06月30日
これはあくまで妄想。
私は、いまのこの日本の状態は「天皇家のカルマ」の集大成ではないかと思っている。
第二次大戦での多大なる犠牲、
戦後植え付けられたニセモノの歴史、
利権と談合によってつくられきた搾取の構造、
民主党の背後にある国への恨みの集合想念。
これ、私の眼には「天皇家が日本の歴史においてしてきたこととその反作用」にみえるのです。
私は天皇家を深く敬愛申し上げているが、下手にかばうつもりはまったくない。
その上で、沖縄を離反させる意図の向こう側にあるのは、
やはり「琉球の神々の霊脈を断ち切る」ことによる日本弱体化ではないかと思う。
同じ民族の民が反目しあい争うことは、国の徳をさげ、外国への結界を弱めることに他ならない。
そこまで意図して、動いてる「国内の勢力」が存在すると思う。
天皇家のカルマと、その具現化としての「国を恨む集合想念」としての民主党。
問題は、私達が思っている以上に根深いのかもしれない。
それをみすえたうえで、
あえて、日本神道本来の使命と実績をかかげて、
その上に新しい国を創らないとといけないのだと思う。
琉球は「龍宮」でもある。
南西諸島の使命はどこにあるのか、それをもう一度自覚して、
宇宙創造の大親神の徳によりこの国を新しく創るのだと思う。
キーワードは「公平な眼」ではないかと思う。
天皇家に恨みを持つ魂は多いのかもしれない。
でも、それらをすべて受け止めて、
天皇家は日本を護り、護り続けてこられた。
この崇高な使命と実績を、見失ってはならないと思う。
国を恨む心の先に希望はない。
それを、知って頂きたいと願う。
もうひとつ、これもどこかでつながる気がすると思うのでメモしておく。
亡国の民主党政権樹立に新宗連が協力していたことは、なんとなくどこかしらでのつながりを感じている。
結果的に、増税法案を通したのは自民・公明・民主だった。
かつて公明党と手を結んで新進党を立ち上げ、
それによって自民党と公明党を結果的に結び付け、
その後公明党に反目する新宗連の全面協力の元民主党を政権与党にまで育てた小沢さん本人が、
自民・公明・民主の三党合意がはじめて成った今になって民主党から離反する姿勢を明確にしたのも、皮肉といえば皮肉すぎる展開だったと思う。
いや、これも小沢さんの今までの生き方そのものなのかもしれない。
宗教団体を利用する小沢さんの壊し屋としての使命が、どこまでこの日本の利権構造を壊して下さるか、
それに注目している。
私は、いまのこの日本の状態は「天皇家のカルマ」の集大成ではないかと思っている。
第二次大戦での多大なる犠牲、
戦後植え付けられたニセモノの歴史、
利権と談合によってつくられきた搾取の構造、
民主党の背後にある国への恨みの集合想念。
これ、私の眼には「天皇家が日本の歴史においてしてきたこととその反作用」にみえるのです。
私は天皇家を深く敬愛申し上げているが、下手にかばうつもりはまったくない。
その上で、沖縄を離反させる意図の向こう側にあるのは、
やはり「琉球の神々の霊脈を断ち切る」ことによる日本弱体化ではないかと思う。
同じ民族の民が反目しあい争うことは、国の徳をさげ、外国への結界を弱めることに他ならない。
そこまで意図して、動いてる「国内の勢力」が存在すると思う。
天皇家のカルマと、その具現化としての「国を恨む集合想念」としての民主党。
問題は、私達が思っている以上に根深いのかもしれない。
それをみすえたうえで、
あえて、日本神道本来の使命と実績をかかげて、
その上に新しい国を創らないとといけないのだと思う。
琉球は「龍宮」でもある。
南西諸島の使命はどこにあるのか、それをもう一度自覚して、
宇宙創造の大親神の徳によりこの国を新しく創るのだと思う。
キーワードは「公平な眼」ではないかと思う。
天皇家に恨みを持つ魂は多いのかもしれない。
でも、それらをすべて受け止めて、
天皇家は日本を護り、護り続けてこられた。
この崇高な使命と実績を、見失ってはならないと思う。
国を恨む心の先に希望はない。
それを、知って頂きたいと願う。
もうひとつ、これもどこかでつながる気がすると思うのでメモしておく。
亡国の民主党政権樹立に新宗連が協力していたことは、なんとなくどこかしらでのつながりを感じている。
結果的に、増税法案を通したのは自民・公明・民主だった。
かつて公明党と手を結んで新進党を立ち上げ、
それによって自民党と公明党を結果的に結び付け、
その後公明党に反目する新宗連の全面協力の元民主党を政権与党にまで育てた小沢さん本人が、
自民・公明・民主の三党合意がはじめて成った今になって民主党から離反する姿勢を明確にしたのも、皮肉といえば皮肉すぎる展開だったと思う。
いや、これも小沢さんの今までの生き方そのものなのかもしれない。
宗教団体を利用する小沢さんの壊し屋としての使命が、どこまでこの日本の利権構造を壊して下さるか、
それに注目している。
アマミキョさんの不思議体験
2012年06月30日
私は霊も何も見えない人間ですが、ときどーき不思議体験をします。
あまりに書くネタがないので、そのことでも(笑)
○月==日
幸福の科学奄美拠点である一般の人の相談をうけていると、
どうもその女性の周りをうろうろしてるなにがしかの気配がある。
なんだろうなーと思いながらその気配をイメージしてみると
「白い着物をつけた女性」のイメージ。
すると、こちらが探ってるのに気付いたのか、
急にこちらに寄ってきて、こちらをガン見!(笑)
(目の前30センチくらいにまで近づいてきた)
あくまでイメージであって見えないので全然平気だが、どうも眠くてしょうがない。
(私は邪気にあてられると眠くなる奇癖がある)
目がしぱしぱしてしょうがないが、我慢して話をきいていくうちに、
問題の核心になり、こちらからある程度アドバイスさせていただき、
ご本人がある程度その問題への心構えを納得してくださった時点で、
白い着物の女性の気配がなくなった。
逃げたのか隠れたのか用が済んだのか。どっちなのかはわかりません。
まぁ、なんだ。前向きな考え方が一番ということですね。
&月d日
ちょっと身辺にいろいろあって気持ちがおちこんでいたとき。
パソコンを扱っているときに、視界の左上に、なにやら黒い長方形のものが浮かんでいるような気がした。
なんだこりゃ?と思いながら「気のせい気のせい」と放置してたら
ある日の夜、「バン!」と見せつけるように二回でてきた。
いや、ただ見せつけられても、それがなんなのかを説明してもらわないと困るんですが。
なんらかの警告だろうか?
@月z日
奄美拠点にて会員数人でお祈りをしていたときのこと。
視界が銀色の光の粒にすこしずつ覆われて、周りの景色がみえづらくなった。
なんともいえない幻想的な光景。
(過去二回経験あり)
目をどんなにしぱしぱしても治らないので、まぁ、なんというか、宗教的ななにかに脳が反応してるのかもしれない。
このとき面白いのは、本尊だけがくっきり見えるということ(笑)
めったに見えない光景を楽しみながらふとお祈りの導師をしてる主人をみたら、
主人の背中から、肩の上にかけて、銀色の光の粒々が丸い大きな輪郭をつくっていた。
なんだこりゃ?と思いながら、それに近い形のものがないかしばらくイメージをさがして、
「ああ、どちらかというと羽っぽい。」と思いつつ眺める。
銀色の光の粒々の景色は、お祈りが終わると同時に一瞬で消えて元の景色に戻りました。(笑)
~月☆日
私が撮る写真に、やたら不思議なものがうつってると一部の方から云われる。
普通の人にはわからないが、見える人にはハッキリ見えるらしい。
なかには一見して「なんじゃこれは」と不自然な存在がわかるものもある。
最近スマホの調子が悪いので、そのせいかもしれない。
)月!日
ときどき、寝てるところの窓がコツコツ外からたたかれる。
まぁ、コツコツいうのがわかるのだから、大抵は夜中なわけで。
気にせずに寝る。
見えないもん勝ちだとつくづく思う。
Y月+日
拠点でお祈りをしていると、
なぜかはわからないが、
本尊の背景の壁一面に「奄美の海」らしい景色が重なっているイメージがうかぶ。
(どこの景色かはわからないが、奄美のどこかの山沿いから海にいたる景色。)
三年前に拠点をいただいてから、今まで、本尊の壁一面に浮かぶ景色イメージは一貫している。
私は海より山が好きなので、奄美も海が魅力的というよりは断然山の方がシブいと思っており、それだけに
「なんで海なの?」と思いながらお祈りをしている。
たまには山をイメージしたい。
湯湾岳のあの山並でてこないかなー。
l月」日
マッサージをしていると、ときどきお客様からイメージ効果の申告をいただく。
「あ!いまお腹からぬけました!」と足をひっぱったときに云われたりする。(笑)
正直、超ドキドキ。
なかには「黒い長いのがすごい勢いで逃げていきました!」とか「背中から丸いのが飛んでいきました!」などと云う人もいる。
私はごく普通にオイルマッサージしてるだけなのですが、一体、どんなことになってるのだろうか。
つい最近気付いたが、キツイお客様をさせていただいているときは、施術中にベッドの下から冷風が吹いてくる。
おそらく、お客様の身体にたまった「冷え」がでてくるのだろう。
人間の身体って本当に不思議です。
身体はなるべくあたためましょう。私もそろそろ腹巻き買わないとなー。
あまりに書くネタがないので、そのことでも(笑)
○月==日
幸福の科学奄美拠点である一般の人の相談をうけていると、
どうもその女性の周りをうろうろしてるなにがしかの気配がある。
なんだろうなーと思いながらその気配をイメージしてみると
「白い着物をつけた女性」のイメージ。
すると、こちらが探ってるのに気付いたのか、
急にこちらに寄ってきて、こちらをガン見!(笑)
(目の前30センチくらいにまで近づいてきた)
あくまでイメージであって見えないので全然平気だが、どうも眠くてしょうがない。
(私は邪気にあてられると眠くなる奇癖がある)
目がしぱしぱしてしょうがないが、我慢して話をきいていくうちに、
問題の核心になり、こちらからある程度アドバイスさせていただき、
ご本人がある程度その問題への心構えを納得してくださった時点で、
白い着物の女性の気配がなくなった。
逃げたのか隠れたのか用が済んだのか。どっちなのかはわかりません。
まぁ、なんだ。前向きな考え方が一番ということですね。
&月d日
ちょっと身辺にいろいろあって気持ちがおちこんでいたとき。
パソコンを扱っているときに、視界の左上に、なにやら黒い長方形のものが浮かんでいるような気がした。
なんだこりゃ?と思いながら「気のせい気のせい」と放置してたら
ある日の夜、「バン!」と見せつけるように二回でてきた。
いや、ただ見せつけられても、それがなんなのかを説明してもらわないと困るんですが。
なんらかの警告だろうか?
@月z日
奄美拠点にて会員数人でお祈りをしていたときのこと。
視界が銀色の光の粒にすこしずつ覆われて、周りの景色がみえづらくなった。
なんともいえない幻想的な光景。
(過去二回経験あり)
目をどんなにしぱしぱしても治らないので、まぁ、なんというか、宗教的ななにかに脳が反応してるのかもしれない。
このとき面白いのは、本尊だけがくっきり見えるということ(笑)
めったに見えない光景を楽しみながらふとお祈りの導師をしてる主人をみたら、
主人の背中から、肩の上にかけて、銀色の光の粒々が丸い大きな輪郭をつくっていた。
なんだこりゃ?と思いながら、それに近い形のものがないかしばらくイメージをさがして、
「ああ、どちらかというと羽っぽい。」と思いつつ眺める。
銀色の光の粒々の景色は、お祈りが終わると同時に一瞬で消えて元の景色に戻りました。(笑)
~月☆日
私が撮る写真に、やたら不思議なものがうつってると一部の方から云われる。
普通の人にはわからないが、見える人にはハッキリ見えるらしい。
なかには一見して「なんじゃこれは」と不自然な存在がわかるものもある。
最近スマホの調子が悪いので、そのせいかもしれない。
)月!日
ときどき、寝てるところの窓がコツコツ外からたたかれる。
まぁ、コツコツいうのがわかるのだから、大抵は夜中なわけで。
気にせずに寝る。
見えないもん勝ちだとつくづく思う。
Y月+日
拠点でお祈りをしていると、
なぜかはわからないが、
本尊の背景の壁一面に「奄美の海」らしい景色が重なっているイメージがうかぶ。
(どこの景色かはわからないが、奄美のどこかの山沿いから海にいたる景色。)
三年前に拠点をいただいてから、今まで、本尊の壁一面に浮かぶ景色イメージは一貫している。
私は海より山が好きなので、奄美も海が魅力的というよりは断然山の方がシブいと思っており、それだけに
「なんで海なの?」と思いながらお祈りをしている。
たまには山をイメージしたい。
湯湾岳のあの山並でてこないかなー。
l月」日
マッサージをしていると、ときどきお客様からイメージ効果の申告をいただく。
「あ!いまお腹からぬけました!」と足をひっぱったときに云われたりする。(笑)
正直、超ドキドキ。
なかには「黒い長いのがすごい勢いで逃げていきました!」とか「背中から丸いのが飛んでいきました!」などと云う人もいる。
私はごく普通にオイルマッサージしてるだけなのですが、一体、どんなことになってるのだろうか。
つい最近気付いたが、キツイお客様をさせていただいているときは、施術中にベッドの下から冷風が吹いてくる。
おそらく、お客様の身体にたまった「冷え」がでてくるのだろう。
人間の身体って本当に不思議です。
身体はなるべくあたためましょう。私もそろそろ腹巻き買わないとなー。
主人がはたらきすぎです。
2012年06月29日
今日9時に会社にいって、まだ帰ってこないのですが。
最近まともに休みがもらえてないのですが。
だんだん、私の忍耐が限界にちかづいているのですが。
アマミキョさんはうさぎさん並にさびしがり屋さんですが、
寂しさがつのると、
ちょっと悲しくなります。
さびしいさびしいと泣いているうちに、
なんとかしないとなぁと思います。
ほら、昔、奄美の歴史がないのがさびしくてさびしくて、
マジで大人になったら黎明館に火をつけようと思ってましたから(笑)
(本土の方への解説:
黎明館は鹿児島の歴史資料館。
奄美の歴史資料がないのは、薩摩藩が奄美の歴史資料を焼失したのが原因)
おさむん、早く帰ってきて・・・・・
(ノд;)
さびしいよう・・・・・
最近まともに休みがもらえてないのですが。
だんだん、私の忍耐が限界にちかづいているのですが。
アマミキョさんはうさぎさん並にさびしがり屋さんですが、
寂しさがつのると、
ちょっと悲しくなります。
さびしいさびしいと泣いているうちに、
なんとかしないとなぁと思います。
ほら、昔、奄美の歴史がないのがさびしくてさびしくて、
マジで大人になったら黎明館に火をつけようと思ってましたから(笑)
(本土の方への解説:
黎明館は鹿児島の歴史資料館。
奄美の歴史資料がないのは、薩摩藩が奄美の歴史資料を焼失したのが原因)
おさむん、早く帰ってきて・・・・・
(ノд;)
さびしいよう・・・・・
【natsuさん】ご紹介
2012年06月28日
A-side
ご紹介
日経ビジネスオンラインより
インドネシアでは、ユニ・チャームの紙おむつやマンダムの整髪料は1つずつ小
分けして販売されている──。
新興国攻略のお手本として取り上げられることが
多いエピソードです。
現地の消費者にとって、紙おむつや整髪料は日常的に使える
ものではなく、「お出かけ」など特別な日に使うもの。だから、小分けして買いや
すくした。
言われてみれば、当たり前の工夫のように思えますが、現地で庶民の
生活をつぶさに観察しなければ、たどり着けない販売手法でした。
これもよく知られる話ですが、三洋電機の白物家電事業を買収した中国の
海爾集団(ハイアール)は「野菜を洗える洗濯機」を販売しています。
中国の農村部などで洗濯機の故障が多いことに着目。その原因が衣類でなく
野菜を洗っていたことだと判明し、「ならば、野菜も洗える頑強な洗濯機を作ろう」と開発に乗り
出したそうです。恐らく日本企業だと、原因を知った段階で「洗濯機は野菜を洗う
ものではありません」と現地の消費者の啓蒙活動に走ったのではないでしょうか。
「平均年収が700万円もする日本の研究者が、年収100万円以下の人たちの社会
に向けて、受け入れられるモノを作るのは正直、難しい」。昨年12月5日号の
編集長インタビューで関西ペイントの河盛裕三社長がこう語っていたのを思い出し
ます。海外市場の攻略は、安全で快適な生活に慣れてしまった我々の「思い込み」
を捨てることから始まるのかもしれません。「解」は国内にはありません。今号の
特集のテーマは、15人の海外展開の先駆者たちに学ぶ成功の秘訣です。
(日経ビジネス編集長 山川 龍雄)
ご紹介
日経ビジネスオンラインより
インドネシアでは、ユニ・チャームの紙おむつやマンダムの整髪料は1つずつ小
分けして販売されている──。
新興国攻略のお手本として取り上げられることが
多いエピソードです。
現地の消費者にとって、紙おむつや整髪料は日常的に使える
ものではなく、「お出かけ」など特別な日に使うもの。だから、小分けして買いや
すくした。
言われてみれば、当たり前の工夫のように思えますが、現地で庶民の
生活をつぶさに観察しなければ、たどり着けない販売手法でした。
これもよく知られる話ですが、三洋電機の白物家電事業を買収した中国の
海爾集団(ハイアール)は「野菜を洗える洗濯機」を販売しています。
中国の農村部などで洗濯機の故障が多いことに着目。その原因が衣類でなく
野菜を洗っていたことだと判明し、「ならば、野菜も洗える頑強な洗濯機を作ろう」と開発に乗り
出したそうです。恐らく日本企業だと、原因を知った段階で「洗濯機は野菜を洗う
ものではありません」と現地の消費者の啓蒙活動に走ったのではないでしょうか。
「平均年収が700万円もする日本の研究者が、年収100万円以下の人たちの社会
に向けて、受け入れられるモノを作るのは正直、難しい」。昨年12月5日号の
編集長インタビューで関西ペイントの河盛裕三社長がこう語っていたのを思い出し
ます。海外市場の攻略は、安全で快適な生活に慣れてしまった我々の「思い込み」
を捨てることから始まるのかもしれません。「解」は国内にはありません。今号の
特集のテーマは、15人の海外展開の先駆者たちに学ぶ成功の秘訣です。
(日経ビジネス編集長 山川 龍雄)
ここで云いたい!(笑)
2012年06月26日
私はnatsuさんとも隊長とも秋介さんとも意見は違う部分があります!
なので、隊長が寺尾玲子さんが嫌いでも私は寺尾玲子さん大好きですし、
natsuさんがミーハーなのがお嫌いでも、私はネイルとかエステ大好きですし、
その他諸々私は一般的ミーハーなおんなのこです!
どうか、そこのところ、誤解なきよう、お願い申し上げます!
(`・ω・´)シャキーン
なので、隊長が寺尾玲子さんが嫌いでも私は寺尾玲子さん大好きですし、
natsuさんがミーハーなのがお嫌いでも、私はネイルとかエステ大好きですし、
その他諸々私は一般的ミーハーなおんなのこです!
どうか、そこのところ、誤解なきよう、お願い申し上げます!
(`・ω・´)シャキーン
奄美の誇りとは④国防の危機、奄美に何ができるか
2012年06月26日
昨日の新聞をご覧になった方はおわかりだと思いますが、
中国の軍事的脅威が現実的になったいま、
中国にとってのエネルギー政策のためにほしい尖閣諸島、その論拠のためにも同化政策として狙っている南西諸島のなかで、
沖縄のような基地をもたず、鹿児島からも遠い奄美では、
どのような防衛ビジョンを持てば良いのか、それを私は考えています。
自衛隊を誘致する、米軍を誘致する、もちろんそれも有効な方法の一つではあると思います。
でも、私が考える「奄美防衛」は、軍事力のみに偏るのでもなく、もちろん軍事力は大変重要ではありますが、
軍事力ともご縁をいただきつつ、できるなら、「奄美の経済繁栄」によって、自由主義圏の経済力によって、
結果的に、中国とも友好な関係を築いていけることがのぞましいのではないかと思います。
古代の奄美は、中国と日本との交易の架け橋でもありました。
再びその立ち位置に、奄美をおくことはできないか、
そのために必要なのは、「中国からも日本からも憧れとなれる奄美」というイメージをまず創ることではないかと思いました。
それにはまず、奄美のみなさんが、奄美の魅力を知り、なおかつ、その魅力を最大限にひきだし、演出したいと「思う」ことが、大切なのではないでしょうか。
世界的に注目されているところは、争いの火種にするにはやりづらいものだと思われます。
そのためにも、中国政府が同化政策の次の一手として狙っている尖閣諸島を中心とした南西諸島の、
中国側の同化の論拠となっている「琉球王朝」の、
そもそものはじまりであるところの「奄美」から、
(沖縄に文化をもたらしたのはアマミ一族といわれていますね)
「奄美を中心とした南西諸島の、日本の源流としての誇りと豊かさと魅力」
を、最大限にアピールするべきときが、今ではないかと思うのです。
奄美が豊かになり、世界から憧れる島となるのは、
「琉球(南西諸島)と日本のために」という奄美の使命を果たすためにも、
どうしても必要なことであると、奄美のみなさんに、理解していただきたいのです。
奄美はただの島であってはいけない。
日本のためにも、南西諸島のためにも、
これまでの奄美から奇跡的大転換をし、大発展しなければいけない。
「豊かで、恵まれていて、みんなから憧れを持って尊敬される奄美」となることが、
世界的に注目されその役割が認知されることが、
結果的に、奄美とその周辺の防衛力を高めるのではないかと、私は思います。
奄美群島をハワイのような楽園にしたい。
でもそれは、奄美のみの発展のためだけではなく、
最終的には南西諸島と日本の安全と発展に寄与するために、
奄美の地政学的な役割として、それが必要ではないかと、思っています。
そのために、「女神の島・奄美」として、
私は奄美を「世界が憧れる楽園の島」にしていただきたいと思うし、
そのビジョンを、奄美のみなさんに共有していただきたいと望みます。
まぁ、つまり何が言いたいかといいますと、
「南西諸島の防衛のために奄美に世界の目をひきつける必要がある。
そのために奄美をこれまでにない勢いでの振興策をつくる必要がある」
と私は思っています。
これが、奄美振興の理由です。
中国の軍事的脅威が現実的になったいま、
中国にとってのエネルギー政策のためにほしい尖閣諸島、その論拠のためにも同化政策として狙っている南西諸島のなかで、
沖縄のような基地をもたず、鹿児島からも遠い奄美では、
どのような防衛ビジョンを持てば良いのか、それを私は考えています。
自衛隊を誘致する、米軍を誘致する、もちろんそれも有効な方法の一つではあると思います。
でも、私が考える「奄美防衛」は、軍事力のみに偏るのでもなく、もちろん軍事力は大変重要ではありますが、
軍事力ともご縁をいただきつつ、できるなら、「奄美の経済繁栄」によって、自由主義圏の経済力によって、
結果的に、中国とも友好な関係を築いていけることがのぞましいのではないかと思います。
古代の奄美は、中国と日本との交易の架け橋でもありました。
再びその立ち位置に、奄美をおくことはできないか、
そのために必要なのは、「中国からも日本からも憧れとなれる奄美」というイメージをまず創ることではないかと思いました。
それにはまず、奄美のみなさんが、奄美の魅力を知り、なおかつ、その魅力を最大限にひきだし、演出したいと「思う」ことが、大切なのではないでしょうか。
世界的に注目されているところは、争いの火種にするにはやりづらいものだと思われます。
そのためにも、中国政府が同化政策の次の一手として狙っている尖閣諸島を中心とした南西諸島の、
中国側の同化の論拠となっている「琉球王朝」の、
そもそものはじまりであるところの「奄美」から、
(沖縄に文化をもたらしたのはアマミ一族といわれていますね)
「奄美を中心とした南西諸島の、日本の源流としての誇りと豊かさと魅力」
を、最大限にアピールするべきときが、今ではないかと思うのです。
奄美が豊かになり、世界から憧れる島となるのは、
「琉球(南西諸島)と日本のために」という奄美の使命を果たすためにも、
どうしても必要なことであると、奄美のみなさんに、理解していただきたいのです。
奄美はただの島であってはいけない。
日本のためにも、南西諸島のためにも、
これまでの奄美から奇跡的大転換をし、大発展しなければいけない。
「豊かで、恵まれていて、みんなから憧れを持って尊敬される奄美」となることが、
世界的に注目されその役割が認知されることが、
結果的に、奄美とその周辺の防衛力を高めるのではないかと、私は思います。
奄美群島をハワイのような楽園にしたい。
でもそれは、奄美のみの発展のためだけではなく、
最終的には南西諸島と日本の安全と発展に寄与するために、
奄美の地政学的な役割として、それが必要ではないかと、思っています。
そのために、「女神の島・奄美」として、
私は奄美を「世界が憧れる楽園の島」にしていただきたいと思うし、
そのビジョンを、奄美のみなさんに共有していただきたいと望みます。
まぁ、つまり何が言いたいかといいますと、
「南西諸島の防衛のために奄美に世界の目をひきつける必要がある。
そのために奄美をこれまでにない勢いでの振興策をつくる必要がある」
と私は思っています。
これが、奄美振興の理由です。
【natsuさん】こういうのを『正論』といいます
2012年06月25日
B-side
こういうのを『正論』といいます
<転載>
某結婚コンサルさんの講演会に参加したけど、帰りはみんな目が死んでたわ。 その時の話の内容がだいたいこういう感じ↓↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
女子力とか仰ってる女性の、何が大きな間違いかと申しますと・・・
女子力を磨くのは「女子」のうちにやっとかないと無駄ってことに尽きるんです。
幼少期から学生の間に、お稽古事や勉強をしっかりやっていれば 「女子力」がつきます。
だけどいい歳になって「女子力磨き」なんてやっても、 それは「オバサンの厚化粧」と同じ意味なんですよね。
そんな無駄な努力をするよりも「良い歳のとり方」に力を注いだ方が、 よほど美しく生きられるんです。
アラサーにもなってネイルだエステだのと必死になっても、それは 内面の醜さを増すだけで、外見も、これは自己満足を楽しむ分には 宜しいのですが
男性諸氏には醜悪としか映りません。
昔着てた服を自分で上品にリフォームしてみるとか、派手な化粧をやめて、 自分の年齢を受け入れた自然なメイクを心掛けるとかした方が、
男性婚活者が結婚相手として認めてくれる可能性は格段に高くなるんです。
わかりますよ、みなさん私が古い考えなんじゃないかと思ってますよね?
しかしこれは婚活の現場で私が日々見ている最新の傾向なんです。
テレビや雑誌では、ほぼ真逆のことが言われてますけれども 、それは、 言っちゃ悪いですけど、商売のための宣伝広告であって、
婚活女性のためを考えたアドバイスじゃないんですよ。
「最新」とか「正しい」とかいう情報は現実の男性にあるのであって、 テレビや雑誌には無いんです。
そういった事をよく考えて、 みなさんの婚活に対する姿勢を考え直してみてください。
こういうのを『正論』といいます
<転載>
某結婚コンサルさんの講演会に参加したけど、帰りはみんな目が死んでたわ。 その時の話の内容がだいたいこういう感じ↓↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
女子力とか仰ってる女性の、何が大きな間違いかと申しますと・・・
女子力を磨くのは「女子」のうちにやっとかないと無駄ってことに尽きるんです。
幼少期から学生の間に、お稽古事や勉強をしっかりやっていれば 「女子力」がつきます。
だけどいい歳になって「女子力磨き」なんてやっても、 それは「オバサンの厚化粧」と同じ意味なんですよね。
そんな無駄な努力をするよりも「良い歳のとり方」に力を注いだ方が、 よほど美しく生きられるんです。
アラサーにもなってネイルだエステだのと必死になっても、それは 内面の醜さを増すだけで、外見も、これは自己満足を楽しむ分には 宜しいのですが
男性諸氏には醜悪としか映りません。
昔着てた服を自分で上品にリフォームしてみるとか、派手な化粧をやめて、 自分の年齢を受け入れた自然なメイクを心掛けるとかした方が、
男性婚活者が結婚相手として認めてくれる可能性は格段に高くなるんです。
わかりますよ、みなさん私が古い考えなんじゃないかと思ってますよね?
しかしこれは婚活の現場で私が日々見ている最新の傾向なんです。
テレビや雑誌では、ほぼ真逆のことが言われてますけれども 、それは、 言っちゃ悪いですけど、商売のための宣伝広告であって、
婚活女性のためを考えたアドバイスじゃないんですよ。
「最新」とか「正しい」とかいう情報は現実の男性にあるのであって、 テレビや雑誌には無いんです。
そういった事をよく考えて、 みなさんの婚活に対する姿勢を考え直してみてください。
ぽえむん「耳」
2012年06月25日
思えばゆっくり話したこともなかったね
私はいつも話してばかりで
あなたの話にゆっくり耳を傾けようとはしなかった
ああ そんなことがあったんだね
ああ そんなことを思っていたんだねと
悲しそうに
やるせなさそうに
悔しそうに
つらそうに
怒りをこめて
寂しそうに
嬉しそうに
幸せそうに
話すあなたを
私は ずいぶん見ていなかったんだね
手をつないでいるつもりで
本音を語っていたつもりで
でも私は あなたの心に気づけていなかったのだ
眠るあなたの胸に
そっと耳を当て
あなたの鼓動を知る
悲しみに腫れたあなたの胸を
口元からこぼれる涙の破片を広い集めて
夜の暗がりに眺めたら
その向こうに私のエゴが見えた
もっと聞いて欲しかった私
自分から耳をすませなかった私
言葉をおしとどめた私
あなたを苦しめた私
あなたの胸の裏側に
大きな痛みの痕を見る
その理由を聞かせてほしい
あなたは悪くない
あなたの夜の涙に
耳をすまして
落ちる音をきいたら
もう一度海にいこう
いっぱい あなたのことを聞こう
あなたは 本当は海が好きだったね
私はいつも話してばかりで
あなたの話にゆっくり耳を傾けようとはしなかった
ああ そんなことがあったんだね
ああ そんなことを思っていたんだねと
悲しそうに
やるせなさそうに
悔しそうに
つらそうに
怒りをこめて
寂しそうに
嬉しそうに
幸せそうに
話すあなたを
私は ずいぶん見ていなかったんだね
手をつないでいるつもりで
本音を語っていたつもりで
でも私は あなたの心に気づけていなかったのだ
眠るあなたの胸に
そっと耳を当て
あなたの鼓動を知る
悲しみに腫れたあなたの胸を
口元からこぼれる涙の破片を広い集めて
夜の暗がりに眺めたら
その向こうに私のエゴが見えた
もっと聞いて欲しかった私
自分から耳をすませなかった私
言葉をおしとどめた私
あなたを苦しめた私
あなたの胸の裏側に
大きな痛みの痕を見る
その理由を聞かせてほしい
あなたは悪くない
あなたの夜の涙に
耳をすまして
落ちる音をきいたら
もう一度海にいこう
いっぱい あなたのことを聞こう
あなたは 本当は海が好きだったね
高千穂神社での本日の清掃奉仕ありがとうございました!
2012年06月24日
今日は第四日曜日!

高千穂神社様で、清掃奉仕作業をさせていただきました!メンバー2名、飛び入り参加二回目のYさんの計3名にて、一時間半ほど汗をながしました!
私は生理日のため、神前参拝はご遠慮させていただき、清掃のみをさせていただきました。
それぞれのマイ軍手をはめて、神社様からお借りさせていただいた竹箒で、落ち葉を集め、また雑草をひきぬきました。
とっても気持ちのいい、ありがたいお時間をいただきました!本当にありがとうございます!

みなさんも高千穂神社様にご参拝のおりには、お気軽に清掃奉仕、してみません?
たのしいですよ!
いつも地域をお守りくださってる氏神さまに、心から感謝をささげさせていただきたいですよね!
ここだけの話、私の夢のひとつは高千穂神社で昔おこなわれていた「おみこしをつかったおまつり」の復活です。
おみこしをかついで町のみんなが歓声をあげながら、神様への感謝をささげる。すごいあこがれですよね!
いつかその日がくるといいなとねがいつつ。


高千穂神社様で、清掃奉仕作業をさせていただきました!メンバー2名、飛び入り参加二回目のYさんの計3名にて、一時間半ほど汗をながしました!
私は生理日のため、神前参拝はご遠慮させていただき、清掃のみをさせていただきました。
それぞれのマイ軍手をはめて、神社様からお借りさせていただいた竹箒で、落ち葉を集め、また雑草をひきぬきました。
とっても気持ちのいい、ありがたいお時間をいただきました!本当にありがとうございます!

みなさんも高千穂神社様にご参拝のおりには、お気軽に清掃奉仕、してみません?
たのしいですよ!
いつも地域をお守りくださってる氏神さまに、心から感謝をささげさせていただきたいですよね!
ここだけの話、私の夢のひとつは高千穂神社で昔おこなわれていた「おみこしをつかったおまつり」の復活です。
おみこしをかついで町のみんなが歓声をあげながら、神様への感謝をささげる。すごいあこがれですよね!
いつかその日がくるといいなとねがいつつ。

奄美の誇りとは③「奄美」は何に寄与するべきか
2012年06月23日
「郷土の誇り」というものを考えたとき、それは郷土にまつわる過去から継承されてきた独自の歴史や環境、精神文化にあるのではないかということを書いてきました。
では、これからの「奄美の誇り」とは、どのようにあるべきか。私は今それを考えています。
過去から継承されてきた大切なたくさんの郷土の宝を、どのようにして、さらなる「誇るべきもの」に磨き上げていくか。
それには、「奄美に関わる人々や理念」が、いかに多くの人々や社会的存在に寄与するか、
奄美という存在が、奄美以外の島や地域や国にもつながる、より多くの喜びにつながるキーワードを多く含むこと、
またそのための使命感が、
次代の「奄美の誇り」を創るのに、とても大切なのではないかと思いました。
そのために、私は沖縄についての記事を多く書き、
沖縄と本土の架け橋になりたい、奄美からの視点で、本土と沖縄に古く新しい絆を結びたいと思いました。
沖縄にも本土にも、益することができる奄美でありたいと。
これは私のささやかなのぞみで、しかし分をすぎたのぞみなのかもしれません。
奄美は奄美のためにだけではなく、
奄美は琉球のため、九州のため、日本のために、そして世界のために、と願うのです。
そのような理念のためにも、
奄美を「女神の島」にしたい、いや、取り戻したいと思うのです。
「奄美」というキーワードが、「利他」や「絆」や「やさしさ」や「奉仕」や「希望」や「奇跡」や「許し」や「発展」や「創造」や「美」などの、
たくさんの喜びあふれるイメージにつながることこそ、
「女神の島・奄美」としての使命ではないかと思うのです。
奄美を誇れる人でいっぱいにしたい。
奄美によって喜びを感じられるひとたちでいっぱいにしたい。
そんな理想の奄美となるために、現在の奄美には何が必要か、考えてみたいと思います。
では、これからの「奄美の誇り」とは、どのようにあるべきか。私は今それを考えています。
過去から継承されてきた大切なたくさんの郷土の宝を、どのようにして、さらなる「誇るべきもの」に磨き上げていくか。
それには、「奄美に関わる人々や理念」が、いかに多くの人々や社会的存在に寄与するか、
奄美という存在が、奄美以外の島や地域や国にもつながる、より多くの喜びにつながるキーワードを多く含むこと、
またそのための使命感が、
次代の「奄美の誇り」を創るのに、とても大切なのではないかと思いました。
そのために、私は沖縄についての記事を多く書き、
沖縄と本土の架け橋になりたい、奄美からの視点で、本土と沖縄に古く新しい絆を結びたいと思いました。
沖縄にも本土にも、益することができる奄美でありたいと。
これは私のささやかなのぞみで、しかし分をすぎたのぞみなのかもしれません。
奄美は奄美のためにだけではなく、
奄美は琉球のため、九州のため、日本のために、そして世界のために、と願うのです。
そのような理念のためにも、
奄美を「女神の島」にしたい、いや、取り戻したいと思うのです。
「奄美」というキーワードが、「利他」や「絆」や「やさしさ」や「奉仕」や「希望」や「奇跡」や「許し」や「発展」や「創造」や「美」などの、
たくさんの喜びあふれるイメージにつながることこそ、
「女神の島・奄美」としての使命ではないかと思うのです。
奄美を誇れる人でいっぱいにしたい。
奄美によって喜びを感じられるひとたちでいっぱいにしたい。
そんな理想の奄美となるために、現在の奄美には何が必要か、考えてみたいと思います。
【愛知県人さん】登校⑨
2012年06月23日
登校⑨
投降は如何にも小生が記事にしそうなので、登校。
小生の過去の私事ですので、お聞き流しを。
小生が、世を忍ぶ仮の中学2年生の頃。
とても女の子に嫌われていました。
特に2年生の後期、クラス委員の選挙で、
女子からの投票が、1票も無い。という。
(もちろん無記名投票)
それはそれはすばらしき嫌われっぷりでした。
担任に、無理に立候補させられたのもあったのですが。
女子票0票。対して男子は圧倒的に多数が小生だった。
こんな極端な結果は、他にはないだろうとまで、担任に言われた。
(親にも個人懇談で言われた。)
何故か?
選挙前に行った遠足での出来事。
愛知青少年公園(今は愛知地球博公園だったか?)へ
遠足に行った我々。
公園内でウォークラリーをすることが目的だった。
行かれたことのある方はお分かりであろうが、ひたすら広大な公園。
班長になった負けず嫌いな小生。
学年で一番にゴールするぞ、っという、提案を班の皆にした。
(班長は、皆の意見でなったのですが、まあ。)
(後に判明、小生が本気だとは誰も思っていなかったらしい
班の構成は、男子3人、女子4人。
ウォークラリーの秘訣?は、作戦によるところが
大きいため、ぞくぞく他の班が出発する中、
小生は、作戦会議をすることにした。
中略。(笑)
小生の作戦は的中し、スタートは遅かったが、
着実にチェックポイントを通過して行った。
と、残すところ2チェックポイント。
そこで、"ちょっと待った"コールがかかった。(なつかしいフレーズだ)
どうやら女子のSさんの体調が悪いみたいだ。
小生は、直接Sさんに尋ねた。
『ここまで、うちの班は大変良いペースで来ている』
『どうだろう?』
Sさんの答えは、『頑張る』という返事たっだ。
そうなるとゴールへ一直線な小生。
しかし、他の女子3人は、
”Sさんより、勝負を優先する非情な男=小生”になっていた。
事実、ゴールしてからSさんの顔色は顔面蒼白だった。
正面から、小生にその事を話す子はいなかったが、
それが、選挙ではっきり事実として表に出てきた。
小生は、他のクラスにも評判の女子嫌われ者?になれた。
"登校"は一言もでなかったが(爆)、次回へ続く。
投降は如何にも小生が記事にしそうなので、登校。
小生の過去の私事ですので、お聞き流しを。
小生が、世を忍ぶ仮の中学2年生の頃。
とても女の子に嫌われていました。
特に2年生の後期、クラス委員の選挙で、
女子からの投票が、1票も無い。という。
(もちろん無記名投票)
それはそれはすばらしき嫌われっぷりでした。
担任に、無理に立候補させられたのもあったのですが。
女子票0票。対して男子は圧倒的に多数が小生だった。
こんな極端な結果は、他にはないだろうとまで、担任に言われた。
(親にも個人懇談で言われた。)
何故か?
選挙前に行った遠足での出来事。
愛知青少年公園(今は愛知地球博公園だったか?)へ
遠足に行った我々。
公園内でウォークラリーをすることが目的だった。
行かれたことのある方はお分かりであろうが、ひたすら広大な公園。
班長になった負けず嫌いな小生。
学年で一番にゴールするぞ、っという、提案を班の皆にした。
(班長は、皆の意見でなったのですが、まあ。)
(後に判明、小生が本気だとは誰も思っていなかったらしい
班の構成は、男子3人、女子4人。
ウォークラリーの秘訣?は、作戦によるところが
大きいため、ぞくぞく他の班が出発する中、
小生は、作戦会議をすることにした。
中略。(笑)
小生の作戦は的中し、スタートは遅かったが、
着実にチェックポイントを通過して行った。
と、残すところ2チェックポイント。
そこで、"ちょっと待った"コールがかかった。(なつかしいフレーズだ)
どうやら女子のSさんの体調が悪いみたいだ。
小生は、直接Sさんに尋ねた。
『ここまで、うちの班は大変良いペースで来ている』
『どうだろう?』
Sさんの答えは、『頑張る』という返事たっだ。
そうなるとゴールへ一直線な小生。
しかし、他の女子3人は、
”Sさんより、勝負を優先する非情な男=小生”になっていた。
事実、ゴールしてからSさんの顔色は顔面蒼白だった。
正面から、小生にその事を話す子はいなかったが、
それが、選挙ではっきり事実として表に出てきた。
小生は、他のクラスにも評判の女子嫌われ者?になれた。
"登校"は一言もでなかったが(爆)、次回へ続く。
ぽえむん「疑うな」
2012年06月23日
よく聞きなさい
私はお前に教えたはずだ
疑ってはいけないと
自分を疑うなと
人を疑うなと
天を疑うなと
疑いを私は許可していないし
それは主なる父が悲しむのだから
だから その感情をやめなさい
疑ってはいけない
お前の一族の使命は
天を信じ 自分を信じ 万人を信じることだ
よくよく覚えておきなさい
信じるという気持ちは
なにより強いのだよ
私はお前に教えたはずだ
疑ってはいけないと
自分を疑うなと
人を疑うなと
天を疑うなと
疑いを私は許可していないし
それは主なる父が悲しむのだから
だから その感情をやめなさい
疑ってはいけない
お前の一族の使命は
天を信じ 自分を信じ 万人を信じることだ
よくよく覚えておきなさい
信じるという気持ちは
なにより強いのだよ
奄美の誇りとは②奄美の姉妹神信仰と霊性尊重の文化
2012年06月22日
幼いころから、奄美という島を考えるとき、私はいつも
「奄美人としての心のよりどころをどこにおくべきか」
ということで悩み続けてきました。
鹿児島であって鹿児島ではない奄美。
薩摩に支配され、搾取され、歴史を焼かれ、差別されてきた。
琉球であって琉球ではない奄美。
琉球王朝に侵攻され、戦後も沖縄から差別されてきた。
どちらの影響もうけながら、どちらでもない奄美。
このような「寄る辺の無い喪失感」を奄美にたいしてつねに抱え、奄美の誇りとは何か、誇りになりうる奄美像は何に依拠すれば完成できるかを、考え続けてきました。
その迷いと葛藤のなかで出会ったのが、新元博文さんの「奄美独立革命論」でした。中学二年生のときでした。
新元さんは、そのなかで「奄美は古来より女性の霊性が尊重された島だった」と書かれていました。
これを読んだときの衝撃は、今も忘れられません。
何度も何度もなぞり、泣きながら読み返しました。
「奄美独立革命論」は、私が中学卒業前に司書の先生にお取り寄せをお願いしたものが、今でも金久中学校の図書館にあるかもしれません。
金久中の生徒さんたち、是非読んでね!(笑) できたら一緒に取り寄せてもらった中村安太郎「祖国への道」もね!
新元さんの「奄美独立書革命論」によって、
奄美の誇りとは薩摩に依拠するものでもなく、琉球に依拠するものでもなく、奄美古来の思想「姉妹神信仰と霊性尊重の文化」そのものだと知ったとき、そのときが、
私のなかで、本当に郷土に自信と誇りと敬愛を持てた瞬間でもありました。
奄美の最高神はアマミコという女神でした。
つい近年まで、集落の祭りごとはすべて「ノロ」という女性神官が司っていて、「クチの衆」という男性補佐役は、ノロよりも強い呪力を持ちながら、決してノロよりも上座に座ることは許されず、ノロをカバーする立場でした。
奄美での一般的な家族の呼び方は「アンマとジュウ(母と父)」「トゥジとウトゥ(妻と夫)」というように、女性を先に呼び、
「姉妹(ウナリ)神」という言葉もあるように、「女性は男性を守る霊力を持っている」と、ごく当り前に信じられていました。
奄美民謡である島歌は、裏声を多用し、女性が歌いやすい音階に男性が合わせる形のめずらしい民謡です。
このように、奄美は本土よりも沖縄よりも、女性の神秘性・霊性を大切にしてきたのだと知り、その精神文化そのものが、奄美の誇りではないかと思うにいたりました。
奄美の誇りはたくさんあります。
でも、そこに私は、まだ加えられていない「奄美の精神文化である・ウナリ神信仰」を加えたいのです。
ウナリ神は兄弟(男性)を護る女性の霊力であり、家族を護る女性の秩序と調和の力の象徴でもあります。
奄美大島は、女神の島、女性の霊性の島。
その魅力と不思議な力を、ぜひ、日本へ、そして世界へつたえたいと思うのです。
それには、まず奄美のみなさんが、「奄美は女神の島であり、女性の不思議な力が認められてきた島なのだ」と自信をもっていただきたいのです。
奄美の女神のやさしさは、きっと、奄美のみなさんとって、また奄美にふれるすべての人々にとって、今までかんじたことのない、神秘的な魅力にみちているものと思います。
奄美の新しき誇りは、奄美の「ウナリ神」にあるのではないかと、私は思います。
ウナリ神は秩序や調和をもたらし、男性や家庭を災難より護る存在です。
奄美そのものがウナリ神であり、女神アマミコがウナリ神なら、
奄美がその霊力によって護る存在とはなんでしょうか。
私は、それが「スメラミコト」であり日本であると信じてやみません。
「奄美人としての心のよりどころをどこにおくべきか」
ということで悩み続けてきました。
鹿児島であって鹿児島ではない奄美。
薩摩に支配され、搾取され、歴史を焼かれ、差別されてきた。
琉球であって琉球ではない奄美。
琉球王朝に侵攻され、戦後も沖縄から差別されてきた。
どちらの影響もうけながら、どちらでもない奄美。
このような「寄る辺の無い喪失感」を奄美にたいしてつねに抱え、奄美の誇りとは何か、誇りになりうる奄美像は何に依拠すれば完成できるかを、考え続けてきました。
その迷いと葛藤のなかで出会ったのが、新元博文さんの「奄美独立革命論」でした。中学二年生のときでした。
新元さんは、そのなかで「奄美は古来より女性の霊性が尊重された島だった」と書かれていました。
これを読んだときの衝撃は、今も忘れられません。
何度も何度もなぞり、泣きながら読み返しました。
「奄美独立革命論」は、私が中学卒業前に司書の先生にお取り寄せをお願いしたものが、今でも金久中学校の図書館にあるかもしれません。
金久中の生徒さんたち、是非読んでね!(笑) できたら一緒に取り寄せてもらった中村安太郎「祖国への道」もね!
新元さんの「奄美独立書革命論」によって、
奄美の誇りとは薩摩に依拠するものでもなく、琉球に依拠するものでもなく、奄美古来の思想「姉妹神信仰と霊性尊重の文化」そのものだと知ったとき、そのときが、
私のなかで、本当に郷土に自信と誇りと敬愛を持てた瞬間でもありました。
奄美の最高神はアマミコという女神でした。
つい近年まで、集落の祭りごとはすべて「ノロ」という女性神官が司っていて、「クチの衆」という男性補佐役は、ノロよりも強い呪力を持ちながら、決してノロよりも上座に座ることは許されず、ノロをカバーする立場でした。
奄美での一般的な家族の呼び方は「アンマとジュウ(母と父)」「トゥジとウトゥ(妻と夫)」というように、女性を先に呼び、
「姉妹(ウナリ)神」という言葉もあるように、「女性は男性を守る霊力を持っている」と、ごく当り前に信じられていました。
奄美民謡である島歌は、裏声を多用し、女性が歌いやすい音階に男性が合わせる形のめずらしい民謡です。
このように、奄美は本土よりも沖縄よりも、女性の神秘性・霊性を大切にしてきたのだと知り、その精神文化そのものが、奄美の誇りではないかと思うにいたりました。
奄美の誇りはたくさんあります。
でも、そこに私は、まだ加えられていない「奄美の精神文化である・ウナリ神信仰」を加えたいのです。
ウナリ神は兄弟(男性)を護る女性の霊力であり、家族を護る女性の秩序と調和の力の象徴でもあります。
奄美大島は、女神の島、女性の霊性の島。
その魅力と不思議な力を、ぜひ、日本へ、そして世界へつたえたいと思うのです。
それには、まず奄美のみなさんが、「奄美は女神の島であり、女性の不思議な力が認められてきた島なのだ」と自信をもっていただきたいのです。
奄美の女神のやさしさは、きっと、奄美のみなさんとって、また奄美にふれるすべての人々にとって、今までかんじたことのない、神秘的な魅力にみちているものと思います。
奄美の新しき誇りは、奄美の「ウナリ神」にあるのではないかと、私は思います。
ウナリ神は秩序や調和をもたらし、男性や家庭を災難より護る存在です。
奄美そのものがウナリ神であり、女神アマミコがウナリ神なら、
奄美がその霊力によって護る存在とはなんでしょうか。
私は、それが「スメラミコト」であり日本であると信じてやみません。
【natsuさん】きたぞ。
2012年06月22日
A-side
きたぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://mainichi.jp/select/news/20120621k0000m040020000c.html
活字文化議連:新聞・出版物に「軽減税率」適用を
毎日新聞 2012年06月20日 18時48分(最終更新 06月21日 00時15分)
新聞・出版物への消費増税について意見交換する出席者ら=衆議院第1議員会館で2012年6月20日、岡崎大輔撮影
拡大写真
超党派の国会議員でつくる「活字文化議員連盟」(会長・山岡賢次前国家公安委員長)の総会が20日、国会内で開かれ、消費増税に伴い特定品目の税率を低くする「軽減税率」を新聞・出版物に適用するよう求める声明を採択した。
総会には国会議員のほか、新聞協会長の秋山耿太郎朝日新聞社長ら新聞、出版関係者も出席。山岡氏は「新聞や出版物等の知的産業に消費税をかけるべきではない。このことは、かなりの人が共通認識として持っていると思う」と述べた。
秋山氏は「アメリカや韓国も含め経済協力開発機構(OECD)加盟国のほとんどで知識への課税はゼロか最低率というのが共通認識だ」と強調。毎日新聞の朝比奈豊社長は「イギリス政府は民主主義を守るため知識課税はしないと言っている。国家の10~30年先を考え、今の段階から制度設計の議論をお願いしたい」と求めた。
声明は「欧州各国では食料品とともに新聞や書籍の税率をゼロとしたり、標準税率より低い税率を適用している。『知識課税』は避ける理念を参考にし、新聞、出版物の税率引き上げは反対する」と軽減税率の導入を求めている。【岡崎大輔】
きたぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://mainichi.jp/select/news/20120621k0000m040020000c.html
活字文化議連:新聞・出版物に「軽減税率」適用を
毎日新聞 2012年06月20日 18時48分(最終更新 06月21日 00時15分)
新聞・出版物への消費増税について意見交換する出席者ら=衆議院第1議員会館で2012年6月20日、岡崎大輔撮影
拡大写真
超党派の国会議員でつくる「活字文化議員連盟」(会長・山岡賢次前国家公安委員長)の総会が20日、国会内で開かれ、消費増税に伴い特定品目の税率を低くする「軽減税率」を新聞・出版物に適用するよう求める声明を採択した。
総会には国会議員のほか、新聞協会長の秋山耿太郎朝日新聞社長ら新聞、出版関係者も出席。山岡氏は「新聞や出版物等の知的産業に消費税をかけるべきではない。このことは、かなりの人が共通認識として持っていると思う」と述べた。
秋山氏は「アメリカや韓国も含め経済協力開発機構(OECD)加盟国のほとんどで知識への課税はゼロか最低率というのが共通認識だ」と強調。毎日新聞の朝比奈豊社長は「イギリス政府は民主主義を守るため知識課税はしないと言っている。国家の10~30年先を考え、今の段階から制度設計の議論をお願いしたい」と求めた。
声明は「欧州各国では食料品とともに新聞や書籍の税率をゼロとしたり、標準税率より低い税率を適用している。『知識課税』は避ける理念を参考にし、新聞、出版物の税率引き上げは反対する」と軽減税率の導入を求めている。【岡崎大輔】
【おいちゃんさん】ご寄稿②
2012年06月22日
【「いや~ん、バッカ~ん、エッチ~!」 ヨハン・オイチャン・バッハの法則】
ナツさん、題名のパクリ、お許しください。
さて、
1 売掛金を踏み倒して、トンヅラする奴にかぎって、
「俺は絶対逃げない。俺を信用しろ」と、何回も言う。
ここから、オイチャンの第一法則
「顧客の支払い能力は、<俺を信用しろ>と、言った回数に、反比例する」が、導かれる(これホント)
2 稼ぎの悪い奴に限って、「世の中には、金で買えない大事なものがある」と言う。
ここから、オイチャンの第二法則
「所得は、その人の、<金で買えないなもの>と考えるものの数量に、反比例する」
が、導かれる。
3 どうでもいい、つまらない人間ほど、「俺は、今まで、何人の女とやった。」
とか、「俺はベンツに乗っている」とか、「俺は○○だ」と自慢する。
ここから、オイチャンの第三法則
「人間の器の大きさは、自慢話の量に反比例する」
が、導かれる。
ところで、ここまで読んでこられた方の中で、
「表題の<いや~ん、バッカ~ん、エッチ~>は、どうしたんだ。俺はそれにひかれたこれを読んでいるのに、金返せ!」
という、や~らしい、お兄いさん立ち、もとい、達、これからが本番です。
但し、このブログは、未成年者の方々も閲覧している、とのことなので、
結論のみ、申し上げます。
女性が男性に「いや~ん、バッカ~ん、エッチ~♡」
というのは、「あなたが好きよ!エッチして~!」
という意味になります。
しかし、
「やだ~!ばか~!いやらしい~!」
というのは、
「オメ~はバカだと思っていたが、ホントにバカなんだな!」
という意味になります。
さらに、
「やだやだ~!ばか~!すけべ~!」
となると、「私に触るんじゃあないよ!このスケベ親父!」
という意味になります。
さらに、究極的には、
「や、やだ!このバカ!ドスケベ!」
になります。この意味は、、、、以下略、、、
これを、バカの変態4段活用の法則、と言います。
お後ががよろしいようで、、,
ナツさん、題名のパクリ、お許しください。
さて、
1 売掛金を踏み倒して、トンヅラする奴にかぎって、
「俺は絶対逃げない。俺を信用しろ」と、何回も言う。
ここから、オイチャンの第一法則
「顧客の支払い能力は、<俺を信用しろ>と、言った回数に、反比例する」が、導かれる(これホント)
2 稼ぎの悪い奴に限って、「世の中には、金で買えない大事なものがある」と言う。
ここから、オイチャンの第二法則
「所得は、その人の、<金で買えないなもの>と考えるものの数量に、反比例する」
が、導かれる。
3 どうでもいい、つまらない人間ほど、「俺は、今まで、何人の女とやった。」
とか、「俺はベンツに乗っている」とか、「俺は○○だ」と自慢する。
ここから、オイチャンの第三法則
「人間の器の大きさは、自慢話の量に反比例する」
が、導かれる。
ところで、ここまで読んでこられた方の中で、
「表題の<いや~ん、バッカ~ん、エッチ~>は、どうしたんだ。俺はそれにひかれたこれを読んでいるのに、金返せ!」
という、や~らしい、お兄いさん立ち、もとい、達、これからが本番です。
但し、このブログは、未成年者の方々も閲覧している、とのことなので、
結論のみ、申し上げます。
女性が男性に「いや~ん、バッカ~ん、エッチ~♡」
というのは、「あなたが好きよ!エッチして~!」
という意味になります。
しかし、
「やだ~!ばか~!いやらしい~!」
というのは、
「オメ~はバカだと思っていたが、ホントにバカなんだな!」
という意味になります。
さらに、
「やだやだ~!ばか~!すけべ~!」
となると、「私に触るんじゃあないよ!このスケベ親父!」
という意味になります。
さらに、究極的には、
「や、やだ!このバカ!ドスケベ!」
になります。この意味は、、、、以下略、、、
これを、バカの変態4段活用の法則、と言います。
お後ががよろしいようで、、,
24日(日)午前九時から高千穂神社の清掃奉仕いかがですか?
2012年06月21日
ボランティア団体「THINK BIG AMAMI(でっかくいこう奄美!)」では、
毎月第一日曜日にアマンデーの清掃奉仕作業
毎月第四日曜日に高千穂神社の清掃奉仕作業
をさせていただいております!
(先月は諸般の事情で私は二つとも参加できませんでした・・・すみません・・・)
「THINK BIG AMAMI」のメンバーは4人ですが、メンバーでない方でも、どなたのご参加も大歓迎です!
24日日曜日、ご一緒に、地元の産土神社であります高千穂神社様で清掃ご奉仕をさせていただきませんか?
氏神様へのご参拝のあと、神社様からほうきとちりとりをお借りして、階段の落ち葉を集めたり、もってきたゴミ袋で空き缶をひろったり、雑草をひきぬいたりします。(ゴミ袋・軍手は各自持参です)
どなたでもお気軽にご参加できる気持ちのいい時間ですよ!
私、こうみえて超気が小さいので、一人でさせていただくのがすごく怖いので・・・・どなたかとご一緒できるとさせていただけるんです・・・本当にすみません・・・・もっと気が太くなりたい・・・あ、体型はほっそりしたい・・・・
私のような気の小さい方で(笑)「でもできたらほんのすこしだけでも地域のためになにかしたい」と思っておられるそこのシャイなあなた!ご一緒にいかがですか?
タラソとウォーキングも、イナユさんが誘ってくださってるから行けるんです・・・イナユさん、本当にありがとうございます!!!
(´;ω;`)ぴー
日曜日はどうか晴れますように!!
毎月第一日曜日にアマンデーの清掃奉仕作業
毎月第四日曜日に高千穂神社の清掃奉仕作業
をさせていただいております!
(先月は諸般の事情で私は二つとも参加できませんでした・・・すみません・・・)
「THINK BIG AMAMI」のメンバーは4人ですが、メンバーでない方でも、どなたのご参加も大歓迎です!
24日日曜日、ご一緒に、地元の産土神社であります高千穂神社様で清掃ご奉仕をさせていただきませんか?
氏神様へのご参拝のあと、神社様からほうきとちりとりをお借りして、階段の落ち葉を集めたり、もってきたゴミ袋で空き缶をひろったり、雑草をひきぬいたりします。(ゴミ袋・軍手は各自持参です)
どなたでもお気軽にご参加できる気持ちのいい時間ですよ!
私、こうみえて超気が小さいので、一人でさせていただくのがすごく怖いので・・・・どなたかとご一緒できるとさせていただけるんです・・・本当にすみません・・・・もっと気が太くなりたい・・・あ、体型はほっそりしたい・・・・
私のような気の小さい方で(笑)「でもできたらほんのすこしだけでも地域のためになにかしたい」と思っておられるそこのシャイなあなた!ご一緒にいかがですか?
タラソとウォーキングも、イナユさんが誘ってくださってるから行けるんです・・・イナユさん、本当にありがとうございます!!!
(´;ω;`)ぴー
日曜日はどうか晴れますように!!
【natsuさんより】一つ前の記事のコメント欄でのやりとり
2012年06月21日
シャンパーニュさん、アドバイスありがとうございました。
調べましたところ、「的を射る」と「的を得る」は同じ意味だそうです。
「的を得る」は必ずしも間違いではない、ということでした。
アマミキョ
_________
コメント欄でのやり取りが的を得ていない論点で書いているので横やりで書きます。
まず、しーまブログにて、宗教関係の内容を書いて良いのか悪いのかに関しては
規約をみれば確認が取れます。
私は確認をとっていませんが、通常のブログでは誹謗中傷はよろしくないが
私はこれが好きだという表現なら問題ないかと考えています。
おそらくはコメントを残した方、しーまブログの運営元にクレームをいれた方、
さらにはこのブログ主にも申し上げたいのですが、何を根拠に、良い悪いと
表現しているかを考えて頂きたいと思います。
物事の良い悪いということと、好き嫌いということは違います。
自分の嫌いなもの=公序良俗に反するという表現をするのは
行き過ぎではないかと思います。
幸福の科学を好きだろうが、嫌いだろうが、それは個人の選択の自由です。
そして、それ好きだ、嫌いだと表現するのも自由です。
しかし、好き嫌いの内容を、正しい、間違っているという言い方をし出すと火種になります。
私は様々な人の表現の自由を尊重したいと思います。
また、私は自分の表現の自由を規制されたくないと強く思います。
単に好き嫌いの問題を、他人の人格や信条を攻撃する内容とすることは
好ましくはないと思っています。
日本語でやりとりをしている者同士が、未熟な日本語を使い
未熟なコミュニケーションにて、話がこじれ敵対するなんてことは
日常茶飯事ではありますが、出来るならば、冷静に話しをしたほうが
良いのではないかと思います。
最後に。
私は個人的には礼節を欠いている人は嫌いです。
知識を持っていないことを恥じない人も嫌いです。
相手の個性を尊重しない人も嫌いです。
だから、私は私が過去に関わった多くの日本人が嫌いです(笑)
(全てではありませんよ)
ブログ主に対しては、好きな部分もあれば、嫌いな部分もあります(笑)
調べましたところ、「的を射る」と「的を得る」は同じ意味だそうです。
「的を得る」は必ずしも間違いではない、ということでした。
アマミキョ
_________
コメント欄でのやり取りが的を得ていない論点で書いているので横やりで書きます。
まず、しーまブログにて、宗教関係の内容を書いて良いのか悪いのかに関しては
規約をみれば確認が取れます。
私は確認をとっていませんが、通常のブログでは誹謗中傷はよろしくないが
私はこれが好きだという表現なら問題ないかと考えています。
おそらくはコメントを残した方、しーまブログの運営元にクレームをいれた方、
さらにはこのブログ主にも申し上げたいのですが、何を根拠に、良い悪いと
表現しているかを考えて頂きたいと思います。
物事の良い悪いということと、好き嫌いということは違います。
自分の嫌いなもの=公序良俗に反するという表現をするのは
行き過ぎではないかと思います。
幸福の科学を好きだろうが、嫌いだろうが、それは個人の選択の自由です。
そして、それ好きだ、嫌いだと表現するのも自由です。
しかし、好き嫌いの内容を、正しい、間違っているという言い方をし出すと火種になります。
私は様々な人の表現の自由を尊重したいと思います。
また、私は自分の表現の自由を規制されたくないと強く思います。
単に好き嫌いの問題を、他人の人格や信条を攻撃する内容とすることは
好ましくはないと思っています。
日本語でやりとりをしている者同士が、未熟な日本語を使い
未熟なコミュニケーションにて、話がこじれ敵対するなんてことは
日常茶飯事ではありますが、出来るならば、冷静に話しをしたほうが
良いのではないかと思います。
最後に。
私は個人的には礼節を欠いている人は嫌いです。
知識を持っていないことを恥じない人も嫌いです。
相手の個性を尊重しない人も嫌いです。
だから、私は私が過去に関わった多くの日本人が嫌いです(笑)
(全てではありませんよ)
ブログ主に対しては、好きな部分もあれば、嫌いな部分もあります(笑)
「しーま」は幸福の科学の宣伝をする気か?
2012年06月21日
こんなクレームが「しーま」編集部様に以前からきているそうですが、「しーま」編集部様は、幸福の科学とはまったく関係ありません。
私が一方的にガンガン書いているだけです。(笑)
ではなぜ幸福の科学という宗教団体が「しーま」内で目立つのでしょうか?
答えは簡単です。
幸福の科学以外の宗教がほとんど書かれていないからです。
私には、それが本当にもったいないなぁと感じています。
ただ、ユタ神様(奄美の民俗信仰・これも宗教ですね)にかかわるお話は「しーま」内でもよく見つけることができ、本当にうれしく思います。
私は幸福の科学だけで「しーま」の空気を染めることは決してよしとは思いません。
むしろ、いろいろな宗教がそれぞれの魅力をたくさん書いていただいて、「神様を信じる気持、上なる存在を敬い感謝する気持ち」がもっと奄美のなかで自然に語られるといいなと思っております。
では、宗教とはなんでしょう。
ウィキペディアによると、「宗教(しゅうきょう)とは、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、また、その観念体系にもとづく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のこと」
と書かれています。
日本最大の宗教とは何か。それは実は「天皇」であると私は思っています。
そもそも、どうして天皇陛下は偉いのか?
それは、「日本の神々の長であらせられる天照大神の直系子孫」にして、「神道の祭司長」であらせられるからではないでしょうか。
実はこれすら知らない日本人が今、たくさんいるのです。
(高校生のときに宗教書でこれを知ってある先生にたずねたら「え!天皇ってそうなの!?」とビックリされたのはいい思い出)
古来より日本に歴然として存在した宗教的権威が、天皇として支える柱となり、上(神)なる存在を尊ぶ宗教的理念が世界に名高い日本人の道徳観となったのではないでしょうか。
ちなみに天皇家は仏教に帰依しておられます。奈良の大仏建立には、宇佐神宮の神託によって日本の神々からの許可がおりました。
奄美・沖縄には古代からニライカナイ(海の向こうの神の国)観に代表される、琉球神道ともいえる独自の宗教観がちゃんとあり、琉球の古文書おもろそうしにも、当時の奄美のノロ(女性神官)の多さがとりあげられています。
おそらく、古代奄美の人々は琉球のなかでも特に信仰心の篤い人々だったのでしょう。
この国でも奄美でも、宗教はごく身近な存在であったのです。
いつからこの国で、奄美で、「宗教」は日蔭の扱いになってしまったのか。
私は奄美でもっとのびのびといろいろな宗教の話ができたらいいなぁと思います。
「宗教なんていらない、あの世とか霊とか神とかバカバカしい」
「自分の拝む宗教以外は邪教」
という考えは、古来からの日本人の本来の精神的気質にはにはそぐわないのではないかと私は思います。
すべてに神が宿り、神(上)なる尊い存在に感謝して共に生活する。これが、日本古来の考え方であり、奄美古来の考え方だったのではないでしょうか。
神社検定を受けさせていただき、改めて感じましたのは、
この国の根幹にはやはり「宗教・神」が神話としてしっかりとあるということでした。
宗教によって創られ護られてきたこの国で、私はたくさんの神々に本来の霊力をとりもどしていただきたい。
そのために、もっともっと「封じられる」ことなく、のびのびと宗教が語られてほしい。
すくなくとも、奄美が日本の源流だと信じている私は、奄美からだけでも、
幸福の科学や特定宗教のみの話題ではなく、
堂々とたくさんの神や宗教が語られて恥じることない空気になってほしい。
そう願っております。
私が一方的にガンガン書いているだけです。(笑)
ではなぜ幸福の科学という宗教団体が「しーま」内で目立つのでしょうか?
答えは簡単です。
幸福の科学以外の宗教がほとんど書かれていないからです。
私には、それが本当にもったいないなぁと感じています。
ただ、ユタ神様(奄美の民俗信仰・これも宗教ですね)にかかわるお話は「しーま」内でもよく見つけることができ、本当にうれしく思います。
私は幸福の科学だけで「しーま」の空気を染めることは決してよしとは思いません。
むしろ、いろいろな宗教がそれぞれの魅力をたくさん書いていただいて、「神様を信じる気持、上なる存在を敬い感謝する気持ち」がもっと奄美のなかで自然に語られるといいなと思っております。
では、宗教とはなんでしょう。
ウィキペディアによると、「宗教(しゅうきょう)とは、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、また、その観念体系にもとづく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のこと」
と書かれています。
日本最大の宗教とは何か。それは実は「天皇」であると私は思っています。
そもそも、どうして天皇陛下は偉いのか?
それは、「日本の神々の長であらせられる天照大神の直系子孫」にして、「神道の祭司長」であらせられるからではないでしょうか。
実はこれすら知らない日本人が今、たくさんいるのです。
(高校生のときに宗教書でこれを知ってある先生にたずねたら「え!天皇ってそうなの!?」とビックリされたのはいい思い出)
古来より日本に歴然として存在した宗教的権威が、天皇として支える柱となり、上(神)なる存在を尊ぶ宗教的理念が世界に名高い日本人の道徳観となったのではないでしょうか。
ちなみに天皇家は仏教に帰依しておられます。奈良の大仏建立には、宇佐神宮の神託によって日本の神々からの許可がおりました。
奄美・沖縄には古代からニライカナイ(海の向こうの神の国)観に代表される、琉球神道ともいえる独自の宗教観がちゃんとあり、琉球の古文書おもろそうしにも、当時の奄美のノロ(女性神官)の多さがとりあげられています。
おそらく、古代奄美の人々は琉球のなかでも特に信仰心の篤い人々だったのでしょう。
この国でも奄美でも、宗教はごく身近な存在であったのです。
いつからこの国で、奄美で、「宗教」は日蔭の扱いになってしまったのか。
私は奄美でもっとのびのびといろいろな宗教の話ができたらいいなぁと思います。
「宗教なんていらない、あの世とか霊とか神とかバカバカしい」
「自分の拝む宗教以外は邪教」
という考えは、古来からの日本人の本来の精神的気質にはにはそぐわないのではないかと私は思います。
すべてに神が宿り、神(上)なる尊い存在に感謝して共に生活する。これが、日本古来の考え方であり、奄美古来の考え方だったのではないでしょうか。
神社検定を受けさせていただき、改めて感じましたのは、
この国の根幹にはやはり「宗教・神」が神話としてしっかりとあるということでした。
宗教によって創られ護られてきたこの国で、私はたくさんの神々に本来の霊力をとりもどしていただきたい。
そのために、もっともっと「封じられる」ことなく、のびのびと宗教が語られてほしい。
すくなくとも、奄美が日本の源流だと信じている私は、奄美からだけでも、
幸福の科学や特定宗教のみの話題ではなく、
堂々とたくさんの神や宗教が語られて恥じることない空気になってほしい。
そう願っております。
ぽえむん「自分ダメにしか見えない夜は」
2012年06月21日
月を見上げる
月は黙して
ただ優しく輝いている
ああ
多くの失望をさせてきたのに
私はまだ私にしがみついている
多くを望む声と
多くに応えられぬ自分と
寂しさだけが
じわりじわりと
降り積もる
こたえられなくてすみませんと
私はあと何度言えばいいのだろう
足りぬのは私
足りぬのは私
月は黙して
ただ優しく輝いている
ああ
多くの失望をさせてきたのに
私はまだ私にしがみついている
多くを望む声と
多くに応えられぬ自分と
寂しさだけが
じわりじわりと
降り積もる
こたえられなくてすみませんと
私はあと何度言えばいいのだろう
足りぬのは私
足りぬのは私
ぽえむん「ハラをみせろ」
2012年06月21日
私は嘘が嫌いだ
お前のハラを見せろ
私は二枚舌が嫌いだ
お前の本音を出せ
私は愛想笑いが嫌いだ
自分を誤魔化す笑いなぞしまえ
私は虚勢が嫌いだ
なぜまっすぐな自分でいられない
お前のハラを見せろ
お前の寂しさを見せろ
お前の孤独を見せろ
お前の妄執を見せろ
お前の渇望を見せろ
お前のほしがるもののその向こうの
お前がなくしたお前自身を見せてみろ
そのハラの底の泥沼を徹底的にひっかきまぜて
お前の精神の腐乱死体を引きづり出してやれ
腐ったお前の口をこじあけて
本当の言葉をきいてやる
本当の言葉を語れよ
お前はそんなもんじゃないだろう
繕うことなどやめちまえ
どうせ大したお前じゃねぇんだろ
まっすぐな自分でなにが悪い
嘘をつくな
自分に嘘をつくな
自分に嘘をつくお前は
愛する人をもだまし続けていることをいいかげん自覚しろよ
鏡に問う
私の使命とはなにか
天に問う
てのひらに問う
ハラに問う
胸にきく
天の言葉はいつも同じだというのに
ここには天と私しかいない
お前のハラを見せろ
私は二枚舌が嫌いだ
お前の本音を出せ
私は愛想笑いが嫌いだ
自分を誤魔化す笑いなぞしまえ
私は虚勢が嫌いだ
なぜまっすぐな自分でいられない
お前のハラを見せろ
お前の寂しさを見せろ
お前の孤独を見せろ
お前の妄執を見せろ
お前の渇望を見せろ
お前のほしがるもののその向こうの
お前がなくしたお前自身を見せてみろ
そのハラの底の泥沼を徹底的にひっかきまぜて
お前の精神の腐乱死体を引きづり出してやれ
腐ったお前の口をこじあけて
本当の言葉をきいてやる
本当の言葉を語れよ
お前はそんなもんじゃないだろう
繕うことなどやめちまえ
どうせ大したお前じゃねぇんだろ
まっすぐな自分でなにが悪い
嘘をつくな
自分に嘘をつくな
自分に嘘をつくお前は
愛する人をもだまし続けていることをいいかげん自覚しろよ
鏡に問う
私の使命とはなにか
天に問う
てのひらに問う
ハラに問う
胸にきく
天の言葉はいつも同じだというのに
ここには天と私しかいない
【natsuさん】法則
2012年06月20日
A-side
メイヤーの法則
「事態を複雑にするのは単純な仕事だが、単純にするのは複雑な作業である。」
パーキンソンの法則
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)
「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第二法則)
ブルックスの法則
「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ」
クラークの三法則
「高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。」
「可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。」
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」
ゴドウィンの法則
「ネットでの議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなる」
ディヘイの公理
「簡単な仕事は、いつでもできると言う理由で、常に先送りされる。」
チズホルムの第一法則の発展型
「これ以上悪くなりようのない物事も、悪化する。」
「順調に見える時は、何かを見落としている。」
ポーカーの格言
「辺りを見渡して、カモが1人も見当たらなかった場合、カモが一体誰なのか、答えは明らかである」
フィナグルの法則
「1.私たちが持っている情報は、私たちが欲しい情報ではない。」
「2.私たちが欲しい情報は、私たちが必要な情報ではない。」
「3.私たちが必要な情報は、私たちの手に入らない。」
プログラムに関するマーフィーの法則
「ワーキング・プログラムとは、まだバグが見つかっていないプログラムのことである。」
KISSの法則
「単純にやれ。馬鹿野郎。」
ポッターの法則
「ある問題に対して寄せられる非難の数は、その問題の真価に反比例する。」
ピーターの法則
「1. 能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平構成員も無能な中間管理職になる。」
「2. 時が経つに連れて人間は悉く出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。」
「3. その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって遂行される」
ヴィルトの法則
「ソフトウェアは、ハードウェアが高速化するより急速に低速化する。」
または、
「ソフトウェアは、ハードウェアの加速よりも急速に減速していく。 」
デュベルジェの法則
「小選挙区単純多数制は二大政党制をもたらす」
ハンロンの剃刀
「無能で説明できる現象に悪意を見出すな」
オッカムの剃刀
「ある事柄を説明するのに、必要以上に複雑な仮説を立ててはならない」
ホイラーの公式
「1、ステーキを売るなジュ―ジュ―いう音を売れ」
「2、手紙を書くな、電報を打て」
「3、花を添えて言え」
「4、もしもと聞くな、どちらと聞け」
「5、吠え声に気をつけよ」
ジャネーの法則
「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」
ハインリッヒの法則
「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在する」
メトカーフの法則
「ネットワークの価値はユーザー数の2乗に比例して増大する。」
ムーアの法則
「半導体の性能と集積密度は18カ月で2倍に向上する。」
ビルジョイの法則
「ネットワーク性能は1年で2倍に向上する。」
ギルダーの法則
「通信網の帯域幅(速度)は半年で2倍になる。」
サーノフの法則
「放送ネットワークの価値は視聴者の数に比例する。」
リードの法則
「ネットワークのパワー、特に社会的ネットワークを強化するパワーは、そのネットワークを利用できるグループの数の増加につれて、さらに急速に増加する。」
リーヌスの法則
「目玉の数さえ十分ならどんなバグも深刻ではない」
バーナム効果
「誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を行なうと、人は自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう」
法則的格言
アーサー・C・クラーク
革命的な発展が成される時、人々は次の4つの段階を通る。
1.ばかげている。時間の無駄だ。
2.面白い。けれども、重要じゃない。
3.良いアイデアだと、私はずっと言っていた。
4.私が最初に思いついたんだ。
ウィンストン・チャーチル
「人生最大の教訓は、馬鹿な奴もたまには正しいと知ったこと。」
H・L・メンケン
「あらゆる複雑な問題には、明瞭で、単純で、間違った答えがある。」
ウォルター・リップマン
「皆が同じように考える時は、誰も深く考えていない」
アブラハム・マズロー
「もしあなたが持っている唯一の道具が金づちなら、あなたは全ての問題を釘として見るようになる。」
マルセル・プルースト
「ある習慣の規則正しさは、その習慣のばかばかしさに比例する」
ジョージ・バーナード・ショー
「みじめになる秘訣は、暇を持て余して自分が幸せかどうかを考えることである。」
ヘレン・ケラー
「一つの幸せのドアが閉じる時、もう一つのドアが開く。しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、開かれたドアに気付かない。」
ウォーレン・バフェット
「ビジネスの世界では、バックミラーは常にフロントガラスよりきれいだ。」
オスカー・ワイルド
「一貫性とは、創造力がない者たちの最後の拠り所である。」
メイヤーの法則
「事態を複雑にするのは単純な仕事だが、単純にするのは複雑な作業である。」
パーキンソンの法則
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)
「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第二法則)
ブルックスの法則
「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ」
クラークの三法則
「高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。」
「可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。」
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」
ゴドウィンの法則
「ネットでの議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなる」
ディヘイの公理
「簡単な仕事は、いつでもできると言う理由で、常に先送りされる。」
チズホルムの第一法則の発展型
「これ以上悪くなりようのない物事も、悪化する。」
「順調に見える時は、何かを見落としている。」
ポーカーの格言
「辺りを見渡して、カモが1人も見当たらなかった場合、カモが一体誰なのか、答えは明らかである」
フィナグルの法則
「1.私たちが持っている情報は、私たちが欲しい情報ではない。」
「2.私たちが欲しい情報は、私たちが必要な情報ではない。」
「3.私たちが必要な情報は、私たちの手に入らない。」
プログラムに関するマーフィーの法則
「ワーキング・プログラムとは、まだバグが見つかっていないプログラムのことである。」
KISSの法則
「単純にやれ。馬鹿野郎。」
ポッターの法則
「ある問題に対して寄せられる非難の数は、その問題の真価に反比例する。」
ピーターの法則
「1. 能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平構成員も無能な中間管理職になる。」
「2. 時が経つに連れて人間は悉く出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。」
「3. その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって遂行される」
ヴィルトの法則
「ソフトウェアは、ハードウェアが高速化するより急速に低速化する。」
または、
「ソフトウェアは、ハードウェアの加速よりも急速に減速していく。 」
デュベルジェの法則
「小選挙区単純多数制は二大政党制をもたらす」
ハンロンの剃刀
「無能で説明できる現象に悪意を見出すな」
オッカムの剃刀
「ある事柄を説明するのに、必要以上に複雑な仮説を立ててはならない」
ホイラーの公式
「1、ステーキを売るなジュ―ジュ―いう音を売れ」
「2、手紙を書くな、電報を打て」
「3、花を添えて言え」
「4、もしもと聞くな、どちらと聞け」
「5、吠え声に気をつけよ」
ジャネーの法則
「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」
ハインリッヒの法則
「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在する」
メトカーフの法則
「ネットワークの価値はユーザー数の2乗に比例して増大する。」
ムーアの法則
「半導体の性能と集積密度は18カ月で2倍に向上する。」
ビルジョイの法則
「ネットワーク性能は1年で2倍に向上する。」
ギルダーの法則
「通信網の帯域幅(速度)は半年で2倍になる。」
サーノフの法則
「放送ネットワークの価値は視聴者の数に比例する。」
リードの法則
「ネットワークのパワー、特に社会的ネットワークを強化するパワーは、そのネットワークを利用できるグループの数の増加につれて、さらに急速に増加する。」
リーヌスの法則
「目玉の数さえ十分ならどんなバグも深刻ではない」
バーナム効果
「誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を行なうと、人は自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう」
法則的格言
アーサー・C・クラーク
革命的な発展が成される時、人々は次の4つの段階を通る。
1.ばかげている。時間の無駄だ。
2.面白い。けれども、重要じゃない。
3.良いアイデアだと、私はずっと言っていた。
4.私が最初に思いついたんだ。
ウィンストン・チャーチル
「人生最大の教訓は、馬鹿な奴もたまには正しいと知ったこと。」
H・L・メンケン
「あらゆる複雑な問題には、明瞭で、単純で、間違った答えがある。」
ウォルター・リップマン
「皆が同じように考える時は、誰も深く考えていない」
アブラハム・マズロー
「もしあなたが持っている唯一の道具が金づちなら、あなたは全ての問題を釘として見るようになる。」
マルセル・プルースト
「ある習慣の規則正しさは、その習慣のばかばかしさに比例する」
ジョージ・バーナード・ショー
「みじめになる秘訣は、暇を持て余して自分が幸せかどうかを考えることである。」
ヘレン・ケラー
「一つの幸せのドアが閉じる時、もう一つのドアが開く。しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、開かれたドアに気付かない。」
ウォーレン・バフェット
「ビジネスの世界では、バックミラーは常にフロントガラスよりきれいだ。」
オスカー・ワイルド
「一貫性とは、創造力がない者たちの最後の拠り所である。」
中国漁船800隻の尖閣抗議活動計画
敵基地攻撃能力の検討必要=森本防衛相
2012年06月20日
●敵基地攻撃能力の検討必要=森本防衛相
時事通信 6月19日(火)18時6分配信
森本敏防衛相は19日の参院外交防衛委員会で、他国の弾道ミサイルなどの攻撃を防ぐための敵基地攻撃能力の保有について、「従来の専守防衛だけで全ての国家の防衛ができるのか、常に見極めながら防衛政策を進めるのは国家の責務だ」と述べ、検討が必要との考えを示した。山本香苗氏(公明)への答弁。
時事通信 6月19日(火)18時6分配信
森本敏防衛相は19日の参院外交防衛委員会で、他国の弾道ミサイルなどの攻撃を防ぐための敵基地攻撃能力の保有について、「従来の専守防衛だけで全ての国家の防衛ができるのか、常に見極めながら防衛政策を進めるのは国家の責務だ」と述べ、検討が必要との考えを示した。山本香苗氏(公明)への答弁。
奄美の誇りとは何か(その1)昔から現在まで
2012年06月20日
私は、奄美を愛していて、世界のどこよりも奄美が一番大好きだ。
思春期の頃から、ずっと「奄美の誇り」とはなにかについて考え続けてきた。
いま、思いつくままにあげてみたいと思います。
アマミノクロウサギに代表される世界でも奄美にしかいない非常に貴重な固有種の数々、またそれに連なる自然。
縄文時代の「貝の道」や「遣唐使」などに象徴される、日本文化の源流および交易の重要拠点としての日本の文化興隆の中継地の役割。
女性神官「ノロ」や1000年前の日本語を方言として残してきた、古代日本と琉球との確かなつながりを示す民俗性。
日本一手のこんだ織物であり芸術品である大島紬と、奄美大島オリジナル技法である泥染め。
日本で奄美群島にしか製造を許可されていない黒糖焼酎。
人口比で日本一郷土関連書籍が多い地域。(ちなみに都道府県でトップはたしか沖縄。奄美は人口比で沖縄よりも郷土関連書籍が多いらしい)
出口王仁三郎さんいわく「日本の雛型」。
人口比で政界や法曹界に輩出した人材がたしか日本でもトップクラスの人数。
どこかで見たけどどこだったかなぁ。たしか一県に匹敵するらしい。
明治維新の資金源になった奄美の黒糖。
(これに関しては薩摩のプランテーションなので、本当は自慢できるもんじゃないとは思う。)
琉球侵攻に抵抗しつづけた喜界島と、薩摩侵攻に激しく抵抗した徳之島。
カトリックのなかで長崎と並んで重要拠点。(長崎は受難の地・奄美は伝道成功の地)
そう言われたら、たしかに奄美は各集落に教会がありますね。
日本画の異才・田中一村。
日本文学界の異才・島尾敏雄。(代表作『死の棘』『日の移ろい』『出発は遂に訪れず』はオススメ!)
日本の民謡のなかでも裏声を使う独特の民謡・奄美島歌。
(『シマウタ』は元々奄美で使われていた、「集落(シマ)の歌」をあらわす言葉です。沖縄が語源ではございません)
他にもおわかりになる方おられましたら、情報提供いただけましたら幸いです!
思春期の頃から、ずっと「奄美の誇り」とはなにかについて考え続けてきた。
いま、思いつくままにあげてみたいと思います。
アマミノクロウサギに代表される世界でも奄美にしかいない非常に貴重な固有種の数々、またそれに連なる自然。
縄文時代の「貝の道」や「遣唐使」などに象徴される、日本文化の源流および交易の重要拠点としての日本の文化興隆の中継地の役割。
女性神官「ノロ」や1000年前の日本語を方言として残してきた、古代日本と琉球との確かなつながりを示す民俗性。
日本一手のこんだ織物であり芸術品である大島紬と、奄美大島オリジナル技法である泥染め。
日本で奄美群島にしか製造を許可されていない黒糖焼酎。
人口比で日本一郷土関連書籍が多い地域。(ちなみに都道府県でトップはたしか沖縄。奄美は人口比で沖縄よりも郷土関連書籍が多いらしい)
出口王仁三郎さんいわく「日本の雛型」。
人口比で政界や法曹界に輩出した人材がたしか日本でもトップクラスの人数。
どこかで見たけどどこだったかなぁ。たしか一県に匹敵するらしい。
明治維新の資金源になった奄美の黒糖。
(これに関しては薩摩のプランテーションなので、本当は自慢できるもんじゃないとは思う。)
琉球侵攻に抵抗しつづけた喜界島と、薩摩侵攻に激しく抵抗した徳之島。
カトリックのなかで長崎と並んで重要拠点。(長崎は受難の地・奄美は伝道成功の地)
そう言われたら、たしかに奄美は各集落に教会がありますね。
日本画の異才・田中一村。
日本文学界の異才・島尾敏雄。(代表作『死の棘』『日の移ろい』『出発は遂に訪れず』はオススメ!)
日本の民謡のなかでも裏声を使う独特の民謡・奄美島歌。
(『シマウタ』は元々奄美で使われていた、「集落(シマ)の歌」をあらわす言葉です。沖縄が語源ではございません)
他にもおわかりになる方おられましたら、情報提供いただけましたら幸いです!
【natsuさん】飲み方を間違えれば、薬は毒にもなる。
2012年06月20日
A-side
飲み方を間違えれば、薬は毒にもなる。
この言葉の意味をどのぐらいの人が”理解”するのだろうか、と思う。
100Km/hの速度で車が走っている場合と、50Km/hで走っている場合では
どちらが危険だろうか?
一概には、どちらが危険とは言い切れない。
走る環境、ドライバーの腕、その他の要素がからんでくる。
わかりやすく言えば、サーーキットで走るのか、ドライバーはプロなのか
天気はどうなのか、、などによって色々と変わってくる。
物事はそれほど単純ではない。
単純でないものを、単純だと”思い込む”のは各人の自由だけれども
それが事実かどうかは、各人がこう思い込みたいという願いとは
別のところに存在している。
私が様々な人とお話をしていく中で、話が合いやすい人は
・理知的な人
になる。
理論的な人でも、理系な人でもない。
物事の捉え方主観と客観、事実と想定、それぞれに分けて考えられる人と話があう。
逆に、上記の内容がごちゃごちゃになって考える人、話をする人とは
とてもじゃないが、合わない(笑)
もちろん、私が相手との相性の良し悪しは、相手の人格の高低を決めるものではない。
一般に9割以上の人は100%主観で話をすすめるが、自分は客観的な話をしていると
思い込んでいる場合が多い。
俗っぽい表現をすれば、中途半端な知識で話をする。
知ったかぶりなんて日常茶飯事。
通常は私は相手をそういう目で見る。
もちろん、仕事でプロフェッショナル、職人、と呼ばれるような人たちはそんなことはない。
だから好きなのだが(笑)
賢い人は賢い人を好む。
賢い人が賢くない人を選択する場合には、何かしらの理由が明確にある
飲み方を間違えれば、薬は毒にもなる。
この言葉の意味をどのぐらいの人が”理解”するのだろうか、と思う。
100Km/hの速度で車が走っている場合と、50Km/hで走っている場合では
どちらが危険だろうか?
一概には、どちらが危険とは言い切れない。
走る環境、ドライバーの腕、その他の要素がからんでくる。
わかりやすく言えば、サーーキットで走るのか、ドライバーはプロなのか
天気はどうなのか、、などによって色々と変わってくる。
物事はそれほど単純ではない。
単純でないものを、単純だと”思い込む”のは各人の自由だけれども
それが事実かどうかは、各人がこう思い込みたいという願いとは
別のところに存在している。
私が様々な人とお話をしていく中で、話が合いやすい人は
・理知的な人
になる。
理論的な人でも、理系な人でもない。
物事の捉え方主観と客観、事実と想定、それぞれに分けて考えられる人と話があう。
逆に、上記の内容がごちゃごちゃになって考える人、話をする人とは
とてもじゃないが、合わない(笑)
もちろん、私が相手との相性の良し悪しは、相手の人格の高低を決めるものではない。
一般に9割以上の人は100%主観で話をすすめるが、自分は客観的な話をしていると
思い込んでいる場合が多い。
俗っぽい表現をすれば、中途半端な知識で話をする。
知ったかぶりなんて日常茶飯事。
通常は私は相手をそういう目で見る。
もちろん、仕事でプロフェッショナル、職人、と呼ばれるような人たちはそんなことはない。
だから好きなのだが(笑)
賢い人は賢い人を好む。
賢い人が賢くない人を選択する場合には、何かしらの理由が明確にある
沖縄出身の方からのご意見
2012年06月20日
別ブログで掲載した私の記事「沖縄への愛」のコメント欄での、ある沖縄出身の方からいただいたコメントです。
ご本人の許可をいただいて、つつしんで掲載させていただきます。
お話の前後はコメントの文脈からお察しください。
___________
(この方の前に、本土の方から「沖縄は図書館にお金がかけられすぎとのコメントがありました)
有りがとうございました。
公立の図書館ですね。
それならよく知っています。
立派ですね。
沖縄は豚小屋もコンクリートで立派です(笑)
モルタル作りでは台風が心配です。
日本からの本が自由に入らなくて、ランドセルが宝石より高かった時代を思うと図書館の整備は万感たる思いに涙がでます。
建築が新しいので、設計も立派になるんでしょうね。
沖縄は左翼というイメージは保守が声を出さないからではなかったかと思います。政権批判がなかったので。
県知事も那覇市長も保守系ですし、名護市長でさえそうでした。
やや保守よりだったと思うのです。
しかしその首長たちが寝返りをしたのは民主党政権になってからでしょう。どの政権になっても翻弄されることに我慢の尾が切れたのでしょう。
県知事を支持していた人も戸惑っていると思います。
いまだポーズだと思っている人も多いと聞きます。
左翼一色になったのは残念でたまりません。
基地の必要性を納得させられる政治家もいなかったですしね。
自民党政権のときすら。
実現党の主張するように諄々と説いてくだされば、米軍の存在が
納得しやすかったですね。
私も沖縄の地理的重要性がここまでとは知りませんでした。
本当は米軍は好きなんですよ。フレンドリーですし
県民には本土の人間よりなじみやすいかも知れません。
いつも残念に思うのは、(保守・左翼)どっちの側も、地元より本土側の人間の
意見が多いということです。
反対派の座り込みもほとんど県外の人ですし
今回の実現党の応援も県外から。
地元の人は息をこらして見守っているのでしょうか。
沖縄は国ではなく、ひとつの県ですので、よき政治家が出て
治めてくれると独特の文化が花開くのではないかと思います。
中国に治められたり、薩摩に治められたり、アメリカだったり、
なすがままに従ってきた沖縄県民。
中国軍の話をしても誰も響かない。
だって仕方ないさあ。(ナンクルナイサと)
従順な人だからこそ徳あるき政治家の出現が待たれます。
早く実現党が政権を取りますように。
ご本人の許可をいただいて、つつしんで掲載させていただきます。
お話の前後はコメントの文脈からお察しください。
___________
(この方の前に、本土の方から「沖縄は図書館にお金がかけられすぎとのコメントがありました)
有りがとうございました。
公立の図書館ですね。
それならよく知っています。
立派ですね。
沖縄は豚小屋もコンクリートで立派です(笑)
モルタル作りでは台風が心配です。
日本からの本が自由に入らなくて、ランドセルが宝石より高かった時代を思うと図書館の整備は万感たる思いに涙がでます。
建築が新しいので、設計も立派になるんでしょうね。
沖縄は左翼というイメージは保守が声を出さないからではなかったかと思います。政権批判がなかったので。
県知事も那覇市長も保守系ですし、名護市長でさえそうでした。
やや保守よりだったと思うのです。
しかしその首長たちが寝返りをしたのは民主党政権になってからでしょう。どの政権になっても翻弄されることに我慢の尾が切れたのでしょう。
県知事を支持していた人も戸惑っていると思います。
いまだポーズだと思っている人も多いと聞きます。
左翼一色になったのは残念でたまりません。
基地の必要性を納得させられる政治家もいなかったですしね。
自民党政権のときすら。
実現党の主張するように諄々と説いてくだされば、米軍の存在が
納得しやすかったですね。
私も沖縄の地理的重要性がここまでとは知りませんでした。
本当は米軍は好きなんですよ。フレンドリーですし
県民には本土の人間よりなじみやすいかも知れません。
いつも残念に思うのは、(保守・左翼)どっちの側も、地元より本土側の人間の
意見が多いということです。
反対派の座り込みもほとんど県外の人ですし
今回の実現党の応援も県外から。
地元の人は息をこらして見守っているのでしょうか。
沖縄は国ではなく、ひとつの県ですので、よき政治家が出て
治めてくれると独特の文化が花開くのではないかと思います。
中国に治められたり、薩摩に治められたり、アメリカだったり、
なすがままに従ってきた沖縄県民。
中国軍の話をしても誰も響かない。
だって仕方ないさあ。(ナンクルナイサと)
従順な人だからこそ徳あるき政治家の出現が待たれます。
早く実現党が政権を取りますように。
大隅海峡の中国艦隊通過を誇らしげに報道するCNTV
2012年06月19日
大隅海峡の中国艦隊通過を誇らしげに報道するCNTV
映画「ファイナル・ジャッジメント」は7月7日・8日・9日の三日間、奄美文化センターにて!
チケット取り扱い:
TSUTAYA名瀬店
稲沢商店ぶどう館
映画「ファイナル・ジャッジメント」実行委員会
http://fj2012.amamin.jp/
映画「ファイナル・ジャッジメント」は7月7日・8日・9日の三日間、奄美文化センターにて!
チケット取り扱い:
TSUTAYA名瀬店
稲沢商店ぶどう館
映画「ファイナル・ジャッジメント」実行委員会
http://fj2012.amamin.jp/
沖縄への愛
2012年06月19日
自民党によってゆがめられ補助金漬けにされ、
大多数の市民の争いをこのまないがゆえの沈黙によって結果的に左翼を増長させ、
民主党によって本土からの誤解をうえつけられた沖縄は、
そのものが日本の雛型であると私は思う。
日本の雛型として、誰かが理解し、勇気をもって声をあげなければと私は思う。
現在の状況もふくめて、日本の雛型である沖縄を理解できるかどうかが、日本全体の未来にかかわる大きな分かれ道になると思う。
すくなくとも、民主党政権を許した日本国民が、
民主党政権によって怒りを爆発させた沖縄県民を、裁く資格はないのではないか。
沖縄の罪を沖縄のせいにだけしてはならない。
沖縄を同胞として愛し、
沖縄のために血と涙を流したい。
沖縄の民が、自分達しか見てこなかった自分たちの過去を恥じることができるまで。
「ここまでしてくださって、本当に申し訳ありません」
と、頭をさげることができるまで。
私達は同じ女神の系譜の上にたつ同胞だ。
本来、本土も沖縄もない。
雛型としての沖縄を愛し、愛し、
沖縄に目覚めの大風を吹かせたい。
大多数の市民の争いをこのまないがゆえの沈黙によって結果的に左翼を増長させ、
民主党によって本土からの誤解をうえつけられた沖縄は、
そのものが日本の雛型であると私は思う。
日本の雛型として、誰かが理解し、勇気をもって声をあげなければと私は思う。
現在の状況もふくめて、日本の雛型である沖縄を理解できるかどうかが、日本全体の未来にかかわる大きな分かれ道になると思う。
すくなくとも、民主党政権を許した日本国民が、
民主党政権によって怒りを爆発させた沖縄県民を、裁く資格はないのではないか。
沖縄の罪を沖縄のせいにだけしてはならない。
沖縄を同胞として愛し、
沖縄のために血と涙を流したい。
沖縄の民が、自分達しか見てこなかった自分たちの過去を恥じることができるまで。
「ここまでしてくださって、本当に申し訳ありません」
と、頭をさげることができるまで。
私達は同じ女神の系譜の上にたつ同胞だ。
本来、本土も沖縄もない。
雛型としての沖縄を愛し、愛し、
沖縄に目覚めの大風を吹かせたい。
秋介さんから動画をいただきました。
2012年06月18日
占領憲法粉砕行動の一部を公開しました。
http://www.youtube.com/watch?v=e0WUhVv-mQg&feature=youtu.be
演説されているのが、秋介さんのお師匠様の、森垣秀介氏です。
秋介さん、いつも本当にありがとうございます!
ちなみにこれを読んで、アンチさんが「幸福の科学がこちらの団体とつながっている」と書かれているそうですが、
ものすごく面白く飛躍的な論理だと感心しました。(笑)
私個人の友人知人の所属団体がすべて幸福の科学そのものとつながってるとは!
目指せ!世界征服!(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=e0WUhVv-mQg&feature=youtu.be
演説されているのが、秋介さんのお師匠様の、森垣秀介氏です。
秋介さん、いつも本当にありがとうございます!
ちなみにこれを読んで、アンチさんが「幸福の科学がこちらの団体とつながっている」と書かれているそうですが、
ものすごく面白く飛躍的な論理だと感心しました。(笑)
私個人の友人知人の所属団体がすべて幸福の科学そのものとつながってるとは!
目指せ!世界征服!(笑)
【愛知県人さん】投稿⑦
2012年06月17日
投稿⑦
今回は、奇行とも、口座とも違う(笑)ので、
単に投稿としましょう。
小生の生まれた家は、古かった。
築100年ぐらいは経っていた、そうだ。
ひいひいじいさんが大工をしていたらしく、
その時、他の家を解体した廃材を利用して
建てたということを、今は亡き父方の祖母から聞いた。
使われていた柱に、
『目が三つあるお札』が貼ってあったりして、(梵字?)
子供ながらに何とも気味が悪い家だった。
(今は、小生がお祓いをしていただいて、取り壊しました。)
その土地にも因縁がありましたし。
話は変わって、母方の血縁。
今の母方の祖母は生きています。
(前にコメしましたが、祖父は南方で戦死)
その祖母の祖父は、祈祷師のようなことをしていたそう。
・・・母はその儀式を決して見るなと厳命されていた・・
祖母は、その血を受け継いで霊感ありあり。
母も、子供(小生)を産むまでは、霊感があったそう。
父方の因縁、母方の霊感だけで連載ができるぞ。(笑)
そして、小生。
父方の話も嘘では無い。現実。因縁もあった。
母方の話も嘘では無い。これはリアルに怖い。
(母が三途の川に行った事があるってのにはリアクションに困った
祖父にお前はまだ来るなって言われたとか・・)
自分も、物心ついたときには意味不明に色々怖かった。
(高所恐怖症、しゃべりたくない人、行きたくない場所など)
でも、今はそういうことは無い。自分で克服したことと思っている。
暗示みたいなものか。
そういうことで(どういうことだ?)
アマミさんの話、幸福の科学の話。
たいちょーの話。
否定はしないし、逆に、
知りたい欲求が止まらない。(爆)
今回は、奇行とも、口座とも違う(笑)ので、
単に投稿としましょう。
小生の生まれた家は、古かった。
築100年ぐらいは経っていた、そうだ。
ひいひいじいさんが大工をしていたらしく、
その時、他の家を解体した廃材を利用して
建てたということを、今は亡き父方の祖母から聞いた。
使われていた柱に、
『目が三つあるお札』が貼ってあったりして、(梵字?)
子供ながらに何とも気味が悪い家だった。
(今は、小生がお祓いをしていただいて、取り壊しました。)
その土地にも因縁がありましたし。
話は変わって、母方の血縁。
今の母方の祖母は生きています。
(前にコメしましたが、祖父は南方で戦死)
その祖母の祖父は、祈祷師のようなことをしていたそう。
・・・母はその儀式を決して見るなと厳命されていた・・
祖母は、その血を受け継いで霊感ありあり。
母も、子供(小生)を産むまでは、霊感があったそう。
父方の因縁、母方の霊感だけで連載ができるぞ。(笑)
そして、小生。
父方の話も嘘では無い。現実。因縁もあった。
母方の話も嘘では無い。これはリアルに怖い。
(母が三途の川に行った事があるってのにはリアクションに困った
祖父にお前はまだ来るなって言われたとか・・)
自分も、物心ついたときには意味不明に色々怖かった。
(高所恐怖症、しゃべりたくない人、行きたくない場所など)
でも、今はそういうことは無い。自分で克服したことと思っている。
暗示みたいなものか。
そういうことで(どういうことだ?)
アマミさんの話、幸福の科学の話。
たいちょーの話。
否定はしないし、逆に、
知りたい欲求が止まらない。(爆)