【natsuさん】自己実現について
2016年03月11日
【開店休業親父の戯言】
多くの人にとって自己実現というのは、とても興味があることだと思います。
イメージとしては「シンデレラ・ストーリー」等も含まれるでしょうか(^o^)
自分の望む生き方をする人と、自分の望む生き方が出来ない人の違いについて考えてみたいと思います。
「念ずれば通ず」や「思いは実現する」という本などはあり、それなりに売れています。
そういう本を買って読んでいるのに、実現しないと嘆く方は意外と多いものです。
その手のセミナーなどは、それなりに需要があり、多数の人が参加もしている。
そこに参加している人は「ネガティブな泣き言を言っていたら、余計に願いは叶わない」と心の中で毒づいている人は多いのです(T_T)
自分が求める生き方を得る為にはどうしたらよいのか?
→実現する可能性を高めることです
「はぁ??」となった人、、いますよね(笑)
では、、自分がなりたい生き方に到達するために、まずは必要なモノ、コト、お金、時間、その他(資格など)を
スラスラと皆さんは言えるでしょうか?
要は「目標からの逆算」です。
これは意外と出来る人は少ないのです。
出来ない理由はいくつかありますが、学校教育ではあまりこういうことを教えていません。
これを特に教えているのは進学塾です。
ある進学塾では今年のセンター試験が終わった日から1年後のセンター試験まで
「残り 365日!」などのように表示させます。日めくりカレンダーのイメージでカウントダウンします。
これはビジネス用語でいえば、「見える化」「可視化」と言われる手法です。
人は問題点を明確に認識すると、行動を行う強い動機になりやすいのです。
(喜怒哀楽という感情は一瞬の行動動機としては大きな力ですが長続きしません)
「確実」と「ギャンブル」の違いはなんでしょうか?
これは単に実現可能性のパーセンテージの違いでしかありません。
・確率が低い→ギャンブル
・確率が高い→確実、堅実
「何%」が、ギャンブルと確実の境界なのかは個人の感覚の問題にしか過ぎません。
話を戻します。
自分が望む生き方を手に入れるために様々な手法を使って、
「可能性低い・ギャンブル」→「可能性高い・確実」へ変更させる必要があります。
・トータルで必要な内容の把握(手段、手法、技術、お金、時間など)
・どの順番で上記の内容を手に入れていくのか?の予想と予定
自分の願うものへ到達するために、常にこんなことを考えている人は
「確実に」実現をしていくものです。
natsu
多くの人にとって自己実現というのは、とても興味があることだと思います。
イメージとしては「シンデレラ・ストーリー」等も含まれるでしょうか(^o^)
自分の望む生き方をする人と、自分の望む生き方が出来ない人の違いについて考えてみたいと思います。
「念ずれば通ず」や「思いは実現する」という本などはあり、それなりに売れています。
そういう本を買って読んでいるのに、実現しないと嘆く方は意外と多いものです。
その手のセミナーなどは、それなりに需要があり、多数の人が参加もしている。
そこに参加している人は「ネガティブな泣き言を言っていたら、余計に願いは叶わない」と心の中で毒づいている人は多いのです(T_T)
自分が求める生き方を得る為にはどうしたらよいのか?
→実現する可能性を高めることです
「はぁ??」となった人、、いますよね(笑)
では、、自分がなりたい生き方に到達するために、まずは必要なモノ、コト、お金、時間、その他(資格など)を
スラスラと皆さんは言えるでしょうか?
要は「目標からの逆算」です。
これは意外と出来る人は少ないのです。
出来ない理由はいくつかありますが、学校教育ではあまりこういうことを教えていません。
これを特に教えているのは進学塾です。
ある進学塾では今年のセンター試験が終わった日から1年後のセンター試験まで
「残り 365日!」などのように表示させます。日めくりカレンダーのイメージでカウントダウンします。
これはビジネス用語でいえば、「見える化」「可視化」と言われる手法です。
人は問題点を明確に認識すると、行動を行う強い動機になりやすいのです。
(喜怒哀楽という感情は一瞬の行動動機としては大きな力ですが長続きしません)
「確実」と「ギャンブル」の違いはなんでしょうか?
これは単に実現可能性のパーセンテージの違いでしかありません。
・確率が低い→ギャンブル
・確率が高い→確実、堅実
「何%」が、ギャンブルと確実の境界なのかは個人の感覚の問題にしか過ぎません。
話を戻します。
自分が望む生き方を手に入れるために様々な手法を使って、
「可能性低い・ギャンブル」→「可能性高い・確実」へ変更させる必要があります。
・トータルで必要な内容の把握(手段、手法、技術、お金、時間など)
・どの順番で上記の内容を手に入れていくのか?の予想と予定
自分の願うものへ到達するために、常にこんなことを考えている人は
「確実に」実現をしていくものです。
natsu
【natsuさん】マイナス金利について
2016年02月05日
【開店休業親父の戯れ言】
2016年の株式市場は稀に見る混乱で始まりました
聞き慣れない言葉で ”マイナス金利” なんて言葉がニュースに出てきました。
日銀の政策でのマイナス金利ですので、日銀と銀行の間だけの話しか?と考えている人もいましたが
銀行とはとにかく自分自身の金がマイナスになることには敏感ですから、当然、手を打ってきます。
一般の方にとって一番影響が出るであろう内容としては、預金金利が下がることです。
とはいえ、今でも雀の涙ほどの預金金利ですから、預金者からしたら「今更、、」という感じかもしれません。
全てにおいて、何か行うということはゴールに向かっての行動です。
政府、及び日銀は、何を目指しているのかを考えてみます。
<目標;年2%程度のインフレ>
これは1年間で物価が2%ずつ上がることを目標としているということです。
商品の値段が1年後に2%上がると予想される状態になると、消費者はどのような行動を起こすでしょうか?
そうです。消費行動です。
「後になるほどに同じモノなのに値段が1年間に2%ずつ上がるのなら、今買っておこう」という行動です。
すると商品を売っている企業としては、売上が上がります→税収が上がります
という図式です。
とても大雑把に書いている部分もありますが、お金が日本のなかで”ぐるぐる”今より早く回ることを望んでいるということです。
アベノミクスの元々の目的は、お金を大量に刷ったら、お金がジャブジャブに余り、物価が上がっていくだろうということでした。→経済活性化
しかし、実際には重要な役割を果たす銀行が「お金を一般の企業などに貸し出す」ということをしなかったのです。
→国債購入を増やしただけ
→国債を購入しておけば、最低限の利益は政府から間違いなく得られるために安全な運用ではある
そして、今回の”マイナス金利”
要は銀行に対して「とにかくお金を、個人でも、企業でも、株式投資でもいいから、”投資しろ!”」ということが目的です。
これで上手くいくでしょうか?
分かっている人はネット上で発言されていますが、これで、もう「日銀の打つ手(金融政策)はなくなった」というぐらいに冷ややかな反応です。
私の主催しているコンサルでは、株式投資についての勉強もしていますが、その中で発言したとおり
マイナス金利の話がでる→銀行は債権での利益が厳しくなる→REITへ資金が流れる→REIT関連株価上昇 となりました。
株価の上昇については、http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3296.T&d=1m
な感じでしょうか。。。
東芝という日本は有名な企業が落ちぶれ、また商社では長く1位であって三菱商事が1位からすべり落ちる。
そのように、変転しています。
本当に目まぐるしく時代の金融、経済は変化しています。
一番怖いのは、変化に気が付かないこと。変化してどうなるのか?を予想、準備ができないことです。
2016年の株式市場は稀に見る混乱で始まりました
聞き慣れない言葉で ”マイナス金利” なんて言葉がニュースに出てきました。
日銀の政策でのマイナス金利ですので、日銀と銀行の間だけの話しか?と考えている人もいましたが
銀行とはとにかく自分自身の金がマイナスになることには敏感ですから、当然、手を打ってきます。
一般の方にとって一番影響が出るであろう内容としては、預金金利が下がることです。
とはいえ、今でも雀の涙ほどの預金金利ですから、預金者からしたら「今更、、」という感じかもしれません。
全てにおいて、何か行うということはゴールに向かっての行動です。
政府、及び日銀は、何を目指しているのかを考えてみます。
<目標;年2%程度のインフレ>
これは1年間で物価が2%ずつ上がることを目標としているということです。
商品の値段が1年後に2%上がると予想される状態になると、消費者はどのような行動を起こすでしょうか?
そうです。消費行動です。
「後になるほどに同じモノなのに値段が1年間に2%ずつ上がるのなら、今買っておこう」という行動です。
すると商品を売っている企業としては、売上が上がります→税収が上がります
という図式です。
とても大雑把に書いている部分もありますが、お金が日本のなかで”ぐるぐる”今より早く回ることを望んでいるということです。
アベノミクスの元々の目的は、お金を大量に刷ったら、お金がジャブジャブに余り、物価が上がっていくだろうということでした。→経済活性化
しかし、実際には重要な役割を果たす銀行が「お金を一般の企業などに貸し出す」ということをしなかったのです。
→国債購入を増やしただけ
→国債を購入しておけば、最低限の利益は政府から間違いなく得られるために安全な運用ではある
そして、今回の”マイナス金利”
要は銀行に対して「とにかくお金を、個人でも、企業でも、株式投資でもいいから、”投資しろ!”」ということが目的です。
これで上手くいくでしょうか?
分かっている人はネット上で発言されていますが、これで、もう「日銀の打つ手(金融政策)はなくなった」というぐらいに冷ややかな反応です。
私の主催しているコンサルでは、株式投資についての勉強もしていますが、その中で発言したとおり
マイナス金利の話がでる→銀行は債権での利益が厳しくなる→REITへ資金が流れる→REIT関連株価上昇 となりました。
株価の上昇については、http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3296.T&d=1m
な感じでしょうか。。。
東芝という日本は有名な企業が落ちぶれ、また商社では長く1位であって三菱商事が1位からすべり落ちる。
そのように、変転しています。
本当に目まぐるしく時代の金融、経済は変化しています。
一番怖いのは、変化に気が付かないこと。変化してどうなるのか?を予想、準備ができないことです。
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
2015年09月05日
natsuより
えー私は手前勝手な人間ですし、ストレートな話が好きなのでハッキリと書きます。
前提として必要以上に、ここのブログ主に対して守ろうとは思っていません。
個人的な話をするときには、本人にとってキツい内容も伝えていますから。
また、私は霊的な世界は当然と思っている人間です。
ただし、必要以上に霊的な話を言い訳に使う人は嫌いです。馬鹿・クズだと思っています。
以上が前提となります。
さて「アマミキヨ」という言葉でGoogleで検索をしますと、このブログ以外にもいくつかのサイトが出てきます。
個人の見解といえば、そういうものかもしれませんが、誹謗中傷といえる内容を書いている方がいます。
本人が病気だろうが、弱い人間だろうが、馬鹿だろうが、そんなことは知ったことではありません。
いい加減にしろよ(怒)と思っています。
現実に相手が目の前にいたら、怒鳴っているでしょうね(端から見たらよく恫喝と言われる(笑))
個人的な意見の表明と言うならば、それなりの覚悟をしろよという話です。
法的な手段での訴え、名誉毀損、損害賠償。 やりますよ。
表現する自由と引き換えに、それが引き起こす責任→賠償責任も腹くくっていろよ、という話です。
弁護士通じてサイト削除もさせるよ、といえば少しは現実的な話に聞こえますかね?
もちろん金も名誉毀損、損害賠償でやりますけどね。
根拠のない誹謗中傷と個人的な意見の違いも分からない馬鹿は、放置するのは良くないと思いますので。
もっと分かりやすい例を言いますかね。
「お前は病気だ」と包丁片手に、勝手に他人の腹を割くような奴に対して
「お前は医者じゃないから傷害罪だよ」、と言っているということです。
付け加えて、霊的な話を利用しているのも個人的には気に入りません。
天罰なんて待っていられませんから(笑) 手前勝手に鉄槌下してくれようか、というところです。
重ねて書きますが、ブログ主の書いている内容を全面的に私は支持していません。
それは個人の意見の違いや価値観の違いですから、どうでもいいことです。
ただし、手前勝手な理由により他人を貶める、根拠のない誹謗中傷を繰り返すというのは、犯罪であり
利己的極まりない馬鹿のすることです。
馬鹿は馬鹿でいいのですが、他人に迷惑をかけ続けるのであれば、社会から隔離する必要があります。
隔離すれば、問題を起こすことも出来ないですから。
今回の誹謗中傷に関しては、そのままにするのなら覚悟してろよ。
でなければ、内容を消しなさい(ブログ全部を消せとは言っていない)
問題の当人が上記文章を読む読まないは分かりませんが、一応ここには載せておく必要があるのでね。
この文章は裁判に関しての書類の配達証明みたいなものです(笑)
一応業務関係で、この手のことも関わったことがあるので素人ではありませんよ。
弁護士つけてやって頂いても結構ですが、それなりのお金はかかりますし相手が弁護士であろうとも負ける喧嘩はしませんよ。
また、弁護士は負ける喧嘩の話にはのりませんよ(笑)
以上
えー私は手前勝手な人間ですし、ストレートな話が好きなのでハッキリと書きます。
前提として必要以上に、ここのブログ主に対して守ろうとは思っていません。
個人的な話をするときには、本人にとってキツい内容も伝えていますから。
また、私は霊的な世界は当然と思っている人間です。
ただし、必要以上に霊的な話を言い訳に使う人は嫌いです。馬鹿・クズだと思っています。
以上が前提となります。
さて「アマミキヨ」という言葉でGoogleで検索をしますと、このブログ以外にもいくつかのサイトが出てきます。
個人の見解といえば、そういうものかもしれませんが、誹謗中傷といえる内容を書いている方がいます。
本人が病気だろうが、弱い人間だろうが、馬鹿だろうが、そんなことは知ったことではありません。
いい加減にしろよ(怒)と思っています。
現実に相手が目の前にいたら、怒鳴っているでしょうね(端から見たらよく恫喝と言われる(笑))
個人的な意見の表明と言うならば、それなりの覚悟をしろよという話です。
法的な手段での訴え、名誉毀損、損害賠償。 やりますよ。
表現する自由と引き換えに、それが引き起こす責任→賠償責任も腹くくっていろよ、という話です。
弁護士通じてサイト削除もさせるよ、といえば少しは現実的な話に聞こえますかね?
もちろん金も名誉毀損、損害賠償でやりますけどね。
根拠のない誹謗中傷と個人的な意見の違いも分からない馬鹿は、放置するのは良くないと思いますので。
もっと分かりやすい例を言いますかね。
「お前は病気だ」と包丁片手に、勝手に他人の腹を割くような奴に対して
「お前は医者じゃないから傷害罪だよ」、と言っているということです。
付け加えて、霊的な話を利用しているのも個人的には気に入りません。
天罰なんて待っていられませんから(笑) 手前勝手に鉄槌下してくれようか、というところです。
重ねて書きますが、ブログ主の書いている内容を全面的に私は支持していません。
それは個人の意見の違いや価値観の違いですから、どうでもいいことです。
ただし、手前勝手な理由により他人を貶める、根拠のない誹謗中傷を繰り返すというのは、犯罪であり
利己的極まりない馬鹿のすることです。
馬鹿は馬鹿でいいのですが、他人に迷惑をかけ続けるのであれば、社会から隔離する必要があります。
隔離すれば、問題を起こすことも出来ないですから。
今回の誹謗中傷に関しては、そのままにするのなら覚悟してろよ。
でなければ、内容を消しなさい(ブログ全部を消せとは言っていない)
問題の当人が上記文章を読む読まないは分かりませんが、一応ここには載せておく必要があるのでね。
この文章は裁判に関しての書類の配達証明みたいなものです(笑)
一応業務関係で、この手のことも関わったことがあるので素人ではありませんよ。
弁護士つけてやって頂いても結構ですが、それなりのお金はかかりますし相手が弁護士であろうとも負ける喧嘩はしませんよ。
また、弁護士は負ける喧嘩の話にはのりませんよ(笑)
以上
【natsuさん】質問に答えて
2015年07月22日
【開店休業親父の戯言】
前回の内容に質問を頂いたので簡単にまとめます。
ドイツの通貨はマルクです。
マルクとユーロを比較すると、ユーロの方がギリシャなどの経済状況が悪い国が入っているので
価格 マルク > ユーロ
となります。
ドイツは製品を作って海外で売るというモデルが強いので、自国通貨が高い(マルク高)では
海外でドイツ製品を売るときの値段が高くなってしまいます。そして結果売れなくなる。
(日本でも円高になれば、同様になりますね。円安になって日本の景気が盛り返しました)
ドイツ製品は、マルクではなく、ユーロで販売する。
売る方もユーロ、買う方もユーロ。
これはドイツ製品をギリシャが自国通貨のドラクマで買おうとすれば、、、製品値段が高くて買えないということを回避できます。
なので、ドイツはギリシャという劣国が入っているユーロで商売がしたいし、ギリシャという経済的には金が無いのにキャッシュカードで買ってくれる国が嬉しいのです。
<本来>
ドイツ製品 ベンツなどの高級車 → ギリシャ国民はお金がないから買えない
<やったこと>
ドイツ ユーロで支払いいいよ → ギリシャ 自国通貨のドラクマでは買えないけど、ユーロでカード払いなら変える(返済は最終的に出来る見込みなし)
とりあえず、ユーロのカードでなら買えるから、かっちゃえ!!
ドイツ→買ってくれるなら、どんどんお金を融資するよ。かってねー(^^)
<最終的>
返済日: ギリシャ→お金がありません。支払えません。
ドイツ: (分かっていたことだけど)困った。。。
ギリシャ: いーよ、ユーロも辞める。 あとは知らね!! 金は無いから支払えない!!
ドイツ: ゆるさねーよ。 絶対に支払え。(ギリシャの踏み倒しを見逃したら、他の金のないカードで買った国も同じことする→ドイツは全て踏み倒される)
という状況でした。
ギリシャは経済状況が今より悪くなり様がないので「あとは野となれ、山となれ」となっていきました m(_ _)m
最終的は、ギリシャは借金は返す。だけど返すにしても今すぐはお金がないので、とりあえず、「つなぎ融資」で
ドイツを始めとした国々からお金を借りる。そして、ちゃんと返せるような計画に基いて返済します。ちゃんちゃん。
ドイツはドイツ製品を買ってくれるお客様を血眼になって探しています。
ギリシャもそう。中国もそう。
他にもこんなものも、、、
-------------------
武器輸出大国 ドイツ
http://www.newsdigest.de/newsde/column/dokudan/4281-924.html
ドイツは、「物づくり大国」として有名だ。
故障が少なく信頼性が高いドイツの機械製品は、諸外国の間で人気がある。
このことは武器についても当てはまり、「レオパルド2型」戦車は、サウジアラビアなど中東諸国で高く評価されている。昨年ドイツ政府は、こ の戦車をサウジアラビアに輸出する許可を与えたが、同国は反体制派への弾圧で知られており、隣国のバーレーンで民衆の蜂起が起きた際には、装甲車を派遣してデモを鎮圧している。また、欧州最大の銃器メーカー「ヘックラー・ウント・コッホ」社のサブマシンガンは、世界中の軍隊や警察で使われている。
だがドイツから輸出されている武器の「ヒット商品」は、哨戒艇や潜水艦などの艦船で、輸出額の44%に相当する。
特にイスラエルに対しては、ドイツの船舶メーカーが潜水艦を輸出してきたが、最近では「SPIEGEL」誌の報道が大きな波紋を生んだ。
-------------------
ドイツの問題点は、日本人と同様に真面目なので、モノを真剣に作りすぎてしまうということです。
経済的には作り過ぎで起こる売れない在庫は不良債権と同じです。
商品が売れて初めて良い状態となるのです。作るには原材料費がかかっており、作ったはいいが売れないは悪い。
(服のバーゲンセールも同様です。作っただけで売れないのは、商品を保管・維持しなければいけないので、安くても売った方が儲けとしては良いわけです)
ドイツは作る側の問題点はあまりない。
買ってくれるお客様がいないことが問題なのです。
政治的に考えれば、ドイツは日本との取引よりも中国を優先します。
だって購入してくれる人は友人(お客様)ですから。
natsu
前回の内容に質問を頂いたので簡単にまとめます。
ドイツの通貨はマルクです。
マルクとユーロを比較すると、ユーロの方がギリシャなどの経済状況が悪い国が入っているので
価格 マルク > ユーロ
となります。
ドイツは製品を作って海外で売るというモデルが強いので、自国通貨が高い(マルク高)では
海外でドイツ製品を売るときの値段が高くなってしまいます。そして結果売れなくなる。
(日本でも円高になれば、同様になりますね。円安になって日本の景気が盛り返しました)
ドイツ製品は、マルクではなく、ユーロで販売する。
売る方もユーロ、買う方もユーロ。
これはドイツ製品をギリシャが自国通貨のドラクマで買おうとすれば、、、製品値段が高くて買えないということを回避できます。
なので、ドイツはギリシャという劣国が入っているユーロで商売がしたいし、ギリシャという経済的には金が無いのにキャッシュカードで買ってくれる国が嬉しいのです。
<本来>
ドイツ製品 ベンツなどの高級車 → ギリシャ国民はお金がないから買えない
<やったこと>
ドイツ ユーロで支払いいいよ → ギリシャ 自国通貨のドラクマでは買えないけど、ユーロでカード払いなら変える(返済は最終的に出来る見込みなし)
とりあえず、ユーロのカードでなら買えるから、かっちゃえ!!
ドイツ→買ってくれるなら、どんどんお金を融資するよ。かってねー(^^)
<最終的>
返済日: ギリシャ→お金がありません。支払えません。
ドイツ: (分かっていたことだけど)困った。。。
ギリシャ: いーよ、ユーロも辞める。 あとは知らね!! 金は無いから支払えない!!
ドイツ: ゆるさねーよ。 絶対に支払え。(ギリシャの踏み倒しを見逃したら、他の金のないカードで買った国も同じことする→ドイツは全て踏み倒される)
という状況でした。
ギリシャは経済状況が今より悪くなり様がないので「あとは野となれ、山となれ」となっていきました m(_ _)m
最終的は、ギリシャは借金は返す。だけど返すにしても今すぐはお金がないので、とりあえず、「つなぎ融資」で
ドイツを始めとした国々からお金を借りる。そして、ちゃんと返せるような計画に基いて返済します。ちゃんちゃん。
ドイツはドイツ製品を買ってくれるお客様を血眼になって探しています。
ギリシャもそう。中国もそう。
他にもこんなものも、、、
-------------------
武器輸出大国 ドイツ
http://www.newsdigest.de/newsde/column/dokudan/4281-924.html
ドイツは、「物づくり大国」として有名だ。
故障が少なく信頼性が高いドイツの機械製品は、諸外国の間で人気がある。
このことは武器についても当てはまり、「レオパルド2型」戦車は、サウジアラビアなど中東諸国で高く評価されている。昨年ドイツ政府は、こ の戦車をサウジアラビアに輸出する許可を与えたが、同国は反体制派への弾圧で知られており、隣国のバーレーンで民衆の蜂起が起きた際には、装甲車を派遣してデモを鎮圧している。また、欧州最大の銃器メーカー「ヘックラー・ウント・コッホ」社のサブマシンガンは、世界中の軍隊や警察で使われている。
だがドイツから輸出されている武器の「ヒット商品」は、哨戒艇や潜水艦などの艦船で、輸出額の44%に相当する。
特にイスラエルに対しては、ドイツの船舶メーカーが潜水艦を輸出してきたが、最近では「SPIEGEL」誌の報道が大きな波紋を生んだ。
-------------------
ドイツの問題点は、日本人と同様に真面目なので、モノを真剣に作りすぎてしまうということです。
経済的には作り過ぎで起こる売れない在庫は不良債権と同じです。
商品が売れて初めて良い状態となるのです。作るには原材料費がかかっており、作ったはいいが売れないは悪い。
(服のバーゲンセールも同様です。作っただけで売れないのは、商品を保管・維持しなければいけないので、安くても売った方が儲けとしては良いわけです)
ドイツは作る側の問題点はあまりない。
買ってくれるお客様がいないことが問題なのです。
政治的に考えれば、ドイツは日本との取引よりも中国を優先します。
だって購入してくれる人は友人(お客様)ですから。
natsu
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
2015年07月15日
【開店休業親父の戯言】
<ギリシャ問題、中国問題、株価など>
ギリシャがどうのこうの、、
中国がどうのこうの、、
TV、新聞などを見ていても本質は分からないと思います。
なぜなら多くの出来事は「表の顔」と「裏の顔」があり、両方を見ぬかなければ分からないからです。
ギリシャはギリシャで問題が多いのですが、現状ではギリシャなどのユーロ圏内の劣等生の国がドイツには必要なのです。
これは為替の問題です。分かりますか?
中国の今回の無茶苦茶な株価へのオペレーション(命令)は、中国共産党の存続がかかっているからやっているのです。
今回の株価の大波でも、企業の正しい価格が分かっている人は利益を出しています。
株価暴落なんて分かっている人にはバーゲンセールですから。
洋服のバーゲンだって見方によっては価格が暴落していますよね(笑)
証券会社の言いなりになっている人は利益を失っています。
さて、こうした株価のドタバタ時に、チェックするべきは
・国債価格
・為替価格
・原油価格
などです。
その上で株価の今後の流れを見抜きます。
少し前に富裕層の人とお話をしていてこんなことを聞きました。
「最近ね、あまり高くない不動産(アパート)などを建物丸ごと買っているんだ。」
理由は、、、
「これから貧乏人は、もっと貧乏人になる。金の知識のない中間層は落ちてくる」
「そういう顧客の受け皿(安アパート)をびっくりするほど安く買っておく。これ大事だよ」
「お金を欲しいという奴は多いが、お金の作り方しらない人多いもの」
「お金の行き先の背中を見てもダメだよ。人がどっちに行きたいのか?を見るんだよ」
金融知識のない中間層が下に落ちてくる、、、
そして、そこからしっかりと利益を作っていく。
これが富裕層の考え方でもあります。
・どこに水(金、人)が流れるのか?
・どこに水(金、人)が貯まるのか?
・それは安い投資で、どうお金に変えることが出来るのか?
常に彼らは考えています。 そして情報にお金を使っています。
富裕層が最もお金を使っているのは
・自分自身の健康の為の、トレーニング+食事
・時間
です。
皆様にも幸福が舞い降りますように。
natsu
ちょっと御裾分け。
アメリカ株 facebook
https://www.google.com/finance?cid=296878244325128
アメリカ株 スターバックス
https://www.google.com/finance?cid=655693
銀行の定期預金をやるよりは、こういうのを見つけたほうがよいと思います。
安い時に放り込んで、1-2年寝かせればいい(笑)
勉強したい気持ちや興味があったら連絡ください。
コメント欄でもOKです。
<ギリシャ問題、中国問題、株価など>
ギリシャがどうのこうの、、
中国がどうのこうの、、
TV、新聞などを見ていても本質は分からないと思います。
なぜなら多くの出来事は「表の顔」と「裏の顔」があり、両方を見ぬかなければ分からないからです。
ギリシャはギリシャで問題が多いのですが、現状ではギリシャなどのユーロ圏内の劣等生の国がドイツには必要なのです。
これは為替の問題です。分かりますか?
中国の今回の無茶苦茶な株価へのオペレーション(命令)は、中国共産党の存続がかかっているからやっているのです。
今回の株価の大波でも、企業の正しい価格が分かっている人は利益を出しています。
株価暴落なんて分かっている人にはバーゲンセールですから。
洋服のバーゲンだって見方によっては価格が暴落していますよね(笑)
証券会社の言いなりになっている人は利益を失っています。
さて、こうした株価のドタバタ時に、チェックするべきは
・国債価格
・為替価格
・原油価格
などです。
その上で株価の今後の流れを見抜きます。
少し前に富裕層の人とお話をしていてこんなことを聞きました。
「最近ね、あまり高くない不動産(アパート)などを建物丸ごと買っているんだ。」
理由は、、、
「これから貧乏人は、もっと貧乏人になる。金の知識のない中間層は落ちてくる」
「そういう顧客の受け皿(安アパート)をびっくりするほど安く買っておく。これ大事だよ」
「お金を欲しいという奴は多いが、お金の作り方しらない人多いもの」
「お金の行き先の背中を見てもダメだよ。人がどっちに行きたいのか?を見るんだよ」
金融知識のない中間層が下に落ちてくる、、、
そして、そこからしっかりと利益を作っていく。
これが富裕層の考え方でもあります。
・どこに水(金、人)が流れるのか?
・どこに水(金、人)が貯まるのか?
・それは安い投資で、どうお金に変えることが出来るのか?
常に彼らは考えています。 そして情報にお金を使っています。
富裕層が最もお金を使っているのは
・自分自身の健康の為の、トレーニング+食事
・時間
です。
皆様にも幸福が舞い降りますように。
natsu
ちょっと御裾分け。
アメリカ株 facebook
https://www.google.com/finance?cid=296878244325128
アメリカ株 スターバックス
https://www.google.com/finance?cid=655693
銀行の定期預金をやるよりは、こういうのを見つけたほうがよいと思います。
安い時に放り込んで、1-2年寝かせればいい(笑)
勉強したい気持ちや興味があったら連絡ください。
コメント欄でもOKです。
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
2015年07月09日
【開店休業親父の戯言】
<ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない>
ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではないと思います。
どういう点についてかというと、現在の国家財政は国民の老人が死ぬまで生活費を出すような仕組みではないということです。
人は誰も死にたいとは思わないものです。
ですから、死の香りを遠くする「医療」は多額のお金と科学技術が競い合って高度に発展してきました。
そのおかげで通常の肉体の死というは、過去の歴史上よりも急激に伸びました(平均寿命が伸びた)
それは国家が老人に対して支払う期間と金額が大きくなったことを意味します。
ギリシャはEUに参加する際に国家レベルで粉飾を行ったなどの問題もありますが
公務員や老人に支払っている年金に関しても大きな問題を孕んでいます。
老人が、「年金でもらうのは、このぐらいの金額が妥当」というお金が国家として用意できなくなってきています。
これは日本も同じです。
日本で、この問題に触れてしまうと
・過去に日本政府が約束した!(そして若いころに徴収された)
・老人に死ねというのか!
という議論になってしまいます。
私は、このような性格ですのでハッキリ言います。死ねというのは歪曲した考え方です。
単純に「年金が払えません」ということです。
素晴らしい医療技術の発達により健康な老人を増やしても、それが国家財政にプラスの寄与をしていないという現実です。
問題は、老人云々ではなく、稼ぐ人・税金を納める人と、税金を貰う人とのバランスです。
<金融外交>
日本は海外の国々に対してお金を貸している国でもあります(世界No1の債権国)
本当なら、お金を貸しているのですから自分たちのお金が足りなくなれば「返せ」と
やれるはずです。
しかし、やっていません、、、
なぜでしょうね? 考えてみると色々と見えてきます。
ドラえもんの、のび太君はジャイアンにお金を貸しいたとして、ジャイアンはのび太君に
頭が上がらなくなりますか?
少し、こういうことに似ています。
日本人は世界の中でも清廉潔白で真面目だと思います。
しかし、だからといって、それが全て素晴らしいのか?というと話は変わってきます。
要は「馬鹿正直すぎる」という部分があります。
これは知恵が足りないという言い方になるかもしれません。
<知識を持つ者、持たない者>
ギリシャの問題の本質は、経済や金融の常識を国民が知らないための不幸と言えます。
耳障りの良い言葉に踊らされて、最後は、自分たち自身の首が締まっていきます。
日本も同様です。
今後、日本経済も発展するかもしれませんが国民の全てがその波に乗れるわけではないでしょう。
波に乗る方法をしっている人だけ乗れます。
情報をもっていない者、知識がない者、体力がない者。
こうした方々は、日本が好景気になっても自分自身はその世界に入れず、なぜだ?と孤独+貧しくになります。
(もっとも、、、そう思って私はコンサルをしていますが、、)
参考
日本はこれから確実に「ギリシャ化」する
http://blogos.com/article/120768/
日本電産 株価 1年
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6594.T&d=1y
<ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない>
ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではないと思います。
どういう点についてかというと、現在の国家財政は国民の老人が死ぬまで生活費を出すような仕組みではないということです。
人は誰も死にたいとは思わないものです。
ですから、死の香りを遠くする「医療」は多額のお金と科学技術が競い合って高度に発展してきました。
そのおかげで通常の肉体の死というは、過去の歴史上よりも急激に伸びました(平均寿命が伸びた)
それは国家が老人に対して支払う期間と金額が大きくなったことを意味します。
ギリシャはEUに参加する際に国家レベルで粉飾を行ったなどの問題もありますが
公務員や老人に支払っている年金に関しても大きな問題を孕んでいます。
老人が、「年金でもらうのは、このぐらいの金額が妥当」というお金が国家として用意できなくなってきています。
これは日本も同じです。
日本で、この問題に触れてしまうと
・過去に日本政府が約束した!(そして若いころに徴収された)
・老人に死ねというのか!
という議論になってしまいます。
私は、このような性格ですのでハッキリ言います。死ねというのは歪曲した考え方です。
単純に「年金が払えません」ということです。
素晴らしい医療技術の発達により健康な老人を増やしても、それが国家財政にプラスの寄与をしていないという現実です。
問題は、老人云々ではなく、稼ぐ人・税金を納める人と、税金を貰う人とのバランスです。
<金融外交>
日本は海外の国々に対してお金を貸している国でもあります(世界No1の債権国)
本当なら、お金を貸しているのですから自分たちのお金が足りなくなれば「返せ」と
やれるはずです。
しかし、やっていません、、、
なぜでしょうね? 考えてみると色々と見えてきます。
ドラえもんの、のび太君はジャイアンにお金を貸しいたとして、ジャイアンはのび太君に
頭が上がらなくなりますか?
少し、こういうことに似ています。
日本人は世界の中でも清廉潔白で真面目だと思います。
しかし、だからといって、それが全て素晴らしいのか?というと話は変わってきます。
要は「馬鹿正直すぎる」という部分があります。
これは知恵が足りないという言い方になるかもしれません。
<知識を持つ者、持たない者>
ギリシャの問題の本質は、経済や金融の常識を国民が知らないための不幸と言えます。
耳障りの良い言葉に踊らされて、最後は、自分たち自身の首が締まっていきます。
日本も同様です。
今後、日本経済も発展するかもしれませんが国民の全てがその波に乗れるわけではないでしょう。
波に乗る方法をしっている人だけ乗れます。
情報をもっていない者、知識がない者、体力がない者。
こうした方々は、日本が好景気になっても自分自身はその世界に入れず、なぜだ?と孤独+貧しくになります。
(もっとも、、、そう思って私はコンサルをしていますが、、)
参考
日本はこれから確実に「ギリシャ化」する
http://blogos.com/article/120768/
日本電産 株価 1年
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6594.T&d=1y
【natsuさん】株価が上がる理由
2015年06月27日
【開店休業親父の戯言】
現在は株高と言われる日経平均株価が2万円を超えています。
さて、今後も続くのでしょうか。それとも株価が下がるのでしょうか。
そもそも株価が上がる理由は何でしょうか?
基本は、企業の商品・サービスが売れて、現在よりも企業がキャッシュリッチになる。
これが株高となる根本のはずです。(企業内キャッシュのオーナー権利)
では、日本企業の業績は良くなってきているのでしょうか?
今後は今よりも良くなると思えるのでしょうか?
「良くなる」と皆さんが思うのならば、株は買われ株価は上がります。
景気が良くなる場合は金利が上ります。では株価上昇と共に金利は上がっているのでしょうか?
多くの人にとって資産となる不動産・住宅は買われているのでしょうか?
都内の住宅の空き家、空き室率は低下しているのでしょうか?
私の見聞きしているところでは、最近は長らくのデフレで企業の設備投資を行わなかった為に、
ボロボロになった機器を変えざる負えなくて、新しく発注をしているという話は聞いています。
しかし、今後の景気に関しては不明瞭な点が多く、思い切った設備投資には及び腰の企業も多いと聞きます。
お
昨年のファーストリテイリングの有価証券報告書を見ると、日本国内ではユニクロの売上はあまり伸びないだろうという予測のようです。かわりにGUの売上を伸ばしていきたいと。
これは現在の株高とは反対に、日本人全体の買う力(実質購買力)が落ちていることを意味しないでしょうか?
私は時々大手の転職サイトを見ます。
何を見ているかというと、<従業員を募集している=伸びている会社>はどのような会社かな?
というところをチェックしています。
色々と見てみると、現状の株高はあまり素直に喜べない、、というよりも
海外の事情に振り回されて株高になっているような気がします。
個人的には海外への投資も見ていかなければならないタイミングだと思っています。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1559.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1678.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
現在は株高と言われる日経平均株価が2万円を超えています。
さて、今後も続くのでしょうか。それとも株価が下がるのでしょうか。
そもそも株価が上がる理由は何でしょうか?
基本は、企業の商品・サービスが売れて、現在よりも企業がキャッシュリッチになる。
これが株高となる根本のはずです。(企業内キャッシュのオーナー権利)
では、日本企業の業績は良くなってきているのでしょうか?
今後は今よりも良くなると思えるのでしょうか?
「良くなる」と皆さんが思うのならば、株は買われ株価は上がります。
景気が良くなる場合は金利が上ります。では株価上昇と共に金利は上がっているのでしょうか?
多くの人にとって資産となる不動産・住宅は買われているのでしょうか?
都内の住宅の空き家、空き室率は低下しているのでしょうか?
私の見聞きしているところでは、最近は長らくのデフレで企業の設備投資を行わなかった為に、
ボロボロになった機器を変えざる負えなくて、新しく発注をしているという話は聞いています。
しかし、今後の景気に関しては不明瞭な点が多く、思い切った設備投資には及び腰の企業も多いと聞きます。
お
昨年のファーストリテイリングの有価証券報告書を見ると、日本国内ではユニクロの売上はあまり伸びないだろうという予測のようです。かわりにGUの売上を伸ばしていきたいと。
これは現在の株高とは反対に、日本人全体の買う力(実質購買力)が落ちていることを意味しないでしょうか?
私は時々大手の転職サイトを見ます。
何を見ているかというと、<従業員を募集している=伸びている会社>はどのような会社かな?
というところをチェックしています。
色々と見てみると、現状の株高はあまり素直に喜べない、、というよりも
海外の事情に振り回されて株高になっているような気がします。
個人的には海外への投資も見ていかなければならないタイミングだと思っています。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1559.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1678.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
【natsuさん】女性と男性をつなぐもの
2015年06月13日
【開店休業親父の戯言】
先日、若い女性(23、25,26)とお酒を飲む席にいきました。 単なる食事会です(笑)
あっ、私はアラフォーですよm(__)m
食事をしながら彼女たちの恋話を聞きまして、、、
同年代の男性に魅力を感じない、、という話が出ていました。
もっとも財布を出す私などにヨイショの意味もあったと思います(笑)
先日知ったあるアンケートで、女性にデート代などをおごる傾向がある男性ほどモテる。というのがありました(笑)
そりゃーそうですよね。それだけ稼ぐ力がある。稼いだものをアタシに使ってくれる。
当然・・モテますよ(笑)
ただし単純な話ではなく、もう少し話を聞いてみると「楽しい男性がいい!」というのです。
・・・これ、ハードル高めの話なのですが、、(笑)
・楽しい男性 → 女性を”楽しませてくれる”男性 なんです。
・お金持ち → 私のお金を使ってくれる男性 なんです。
男性と女性の考え方の違いとして、男性は自分の上に誰かがいて2番手以下という階層でも生きていけますが
女性は、基本は自分が1番がいいのです(^^)
誰かの従女というのは嫌だということです。これ男性と大違い。
少なくとも、女性は好きと言ってくる男性からは、「あなたが世界一可愛い!」とい明確に言うことが最低限なのです。
意外と、、20代の男性でこういうこと(女性の気持ち)知っている人は少ないようです。
そして知っている男性は複数の女性からモテる(笑)
一極集中でモテる!
→ 結果、他の男性は「学ぶチャンスもない」ということになっているみたい。。
男性の思考(行動)だと・・
女性にモテない → 女性に慣れる必要があると考える → キャバクラなどへ行く
→ 持ち上げてくれるし、お金を使うほどモテる
→ けれど、お金が持たない → 普通の女性にアプローチ → 水商売の場所で行ったことが全く役に立たない
→ スタートに戻る(笑)
・・・男性って馬鹿ですね~(^^)
例えば東京ディズニーリゾートに初デートに行くと別れる、なんてジンクスがあるそうです(笑)
理由:長時間並ぶことが前提 → 女性ほど楽しめない → 会話が必要 → 会話が続かない
→東京ディズニーリゾートなのに”楽しくない!” → バイバイ(^^)
男性と女性をつなぐものは”楽しい会話”です。
・女性が興味があるモノを知ること(女性が読む雑誌は目を通す)
・自分が興味あるものを、相手が楽しく聞くことが出来る会話力
・相手が嫌がる内容を知って、それは避けること
トータルで言えば、相手への配慮。
お金も大切ですが、これが一番重要だと思いましたね。
先日、若い女性(23、25,26)とお酒を飲む席にいきました。 単なる食事会です(笑)
あっ、私はアラフォーですよm(__)m
食事をしながら彼女たちの恋話を聞きまして、、、
同年代の男性に魅力を感じない、、という話が出ていました。
もっとも財布を出す私などにヨイショの意味もあったと思います(笑)
先日知ったあるアンケートで、女性にデート代などをおごる傾向がある男性ほどモテる。というのがありました(笑)
そりゃーそうですよね。それだけ稼ぐ力がある。稼いだものをアタシに使ってくれる。
当然・・モテますよ(笑)
ただし単純な話ではなく、もう少し話を聞いてみると「楽しい男性がいい!」というのです。
・・・これ、ハードル高めの話なのですが、、(笑)
・楽しい男性 → 女性を”楽しませてくれる”男性 なんです。
・お金持ち → 私のお金を使ってくれる男性 なんです。
男性と女性の考え方の違いとして、男性は自分の上に誰かがいて2番手以下という階層でも生きていけますが
女性は、基本は自分が1番がいいのです(^^)
誰かの従女というのは嫌だということです。これ男性と大違い。
少なくとも、女性は好きと言ってくる男性からは、「あなたが世界一可愛い!」とい明確に言うことが最低限なのです。
意外と、、20代の男性でこういうこと(女性の気持ち)知っている人は少ないようです。
そして知っている男性は複数の女性からモテる(笑)
一極集中でモテる!
→ 結果、他の男性は「学ぶチャンスもない」ということになっているみたい。。
男性の思考(行動)だと・・
女性にモテない → 女性に慣れる必要があると考える → キャバクラなどへ行く
→ 持ち上げてくれるし、お金を使うほどモテる
→ けれど、お金が持たない → 普通の女性にアプローチ → 水商売の場所で行ったことが全く役に立たない
→ スタートに戻る(笑)
・・・男性って馬鹿ですね~(^^)
例えば東京ディズニーリゾートに初デートに行くと別れる、なんてジンクスがあるそうです(笑)
理由:長時間並ぶことが前提 → 女性ほど楽しめない → 会話が必要 → 会話が続かない
→東京ディズニーリゾートなのに”楽しくない!” → バイバイ(^^)
男性と女性をつなぐものは”楽しい会話”です。
・女性が興味があるモノを知ること(女性が読む雑誌は目を通す)
・自分が興味あるものを、相手が楽しく聞くことが出来る会話力
・相手が嫌がる内容を知って、それは避けること
トータルで言えば、相手への配慮。
お金も大切ですが、これが一番重要だと思いましたね。
【natsuさん】沖縄問題について
2015年06月02日
natsuさんからの最新ご寄稿です!
natsuさん、いつもありがとうございます!
m(_ _)m
-------------------------------
【開店休業親父の戯言】
5月29日に放送された「朝まで生テレビ 沖縄基地問題と日本」をみました。
感情的に話す人、理知的に話す人、歴史を話す人、政治的側面から話をする人。
色々な意見が出ていたと思います。
前提として、この番組はエンターテイメントです。
最初から様々に意見がぶつかる人達を読んで、意見を言わせ「意見の衝突」ということが
視聴者が面白いと感じることを盛り上げる番組(エンターテイメント)です。
ですから、番組に真実や正義がある訳ではありません。
とはいえ、そのあたりはTVで言っていたのだから、、と誤解が大きくなることも彼らは狙っているのですけどね。
私が見た中で面白いと感じたのは、沖縄のダブルスタンダードという言葉でした。
・米軍基地は出て行け
・でも米軍基地があることによる補助金は欲しい
これが本土からすると論理的破綻に見える。しかし、沖縄の中では「ダブルスタンダードは仕方がない」という結論。
(別の言い方をすれば、アメリカ→日本に対してもダブルスタンダードのように考えられる事は多いと思います)
少し視点を変えると私には韓国や台湾の動きも同じように感じます。
憎いけど、好き。
好きだけど、憎い。
”ダブルスタンダード”
この感覚、考え方は、自分自身の力では問題を解決できない場合、大きな力に依存をせざる負えない場合に出てくる考え方だと思います。
・沖縄の土地なのに、沖縄の思い通りに出来ない。
・沖縄の土地なのに、違う文化(米国)の力に屈してしまう。
これが沖縄の方々自身が、心や論理に中に歪みを発生させてしまう根本的なところではないかと思うのです。
沖縄は国家の地政学や軍略的にとても重要な場所です。
しかし、これは知識層の見解であって、沖縄が具体的にどのように重要なのかということを理解している国民は多くはありません。
・未だに戦争は身近に起こる可能性がある
・中国との戦争も可能性としてはある
・中国は沖縄を本気とりたいと思っている
・軍の力なくては、太平洋、東シナ海の平和は維持できない場所である
・沖縄が中国化した際の結果(イメージ)
というような内容を、知識や情報を持っていない方々に、沖縄は国際戦略的、経済的、軍事的に重要な場所だといったところで話が通じないのは当然です。
<牢屋というのは、内側からみれば城となり、外からみれば牢屋となる。>
物事とは、何が起こっていて、どのような仕組みなのか?も重要ですが、物事を、どこの場所から見るか?も重要です。
私は色々な方が意見を出したところで、結論は出ないと思います。なぜならば、意見というのは各立場の方の心情の吐露にしかならないからです。
政治的な結論は、
・日本という国家戦略上、エネルギーの動脈であるシーレーンの保持
・対中国などへの平和維持の為の軍事的な力
米軍基地なのか自衛隊基地なのかは分かりませんが、国家戦略上、軍事的な基地は地政学上で沖縄に置くという判断になります。
そして、そこに一般人が住んでいる限り軋轢は起こります。軍事と一般の生活は共存は難しいですから。
現実的には時間が来れば何かしらの結論は出ますが、軍事に対して話合いによる問題解決なんてありえません。
(一般の意見の対立だって、話し合いで解決できない為、仕組みとして裁判所があるのです)
また、話い合いには前提として双方に同レベルの情報を知っていること、考察力が必要です。
(裁判官、弁護士、検事は司法試験突破という共通項をもっています)
単なる人々の望みを画面の中で煽ることがマスメディアの仕事だったという時代は終わったと思います。
パネラーが発現する沖縄問題を見ながらTVの力自体がなくなったのだな、、という畑違いの印象が強く残った番組でした。
参考
http://blogos.com/article/113955/
natsuさん、いつもありがとうございます!
m(_ _)m
-------------------------------
【開店休業親父の戯言】
5月29日に放送された「朝まで生テレビ 沖縄基地問題と日本」をみました。
感情的に話す人、理知的に話す人、歴史を話す人、政治的側面から話をする人。
色々な意見が出ていたと思います。
前提として、この番組はエンターテイメントです。
最初から様々に意見がぶつかる人達を読んで、意見を言わせ「意見の衝突」ということが
視聴者が面白いと感じることを盛り上げる番組(エンターテイメント)です。
ですから、番組に真実や正義がある訳ではありません。
とはいえ、そのあたりはTVで言っていたのだから、、と誤解が大きくなることも彼らは狙っているのですけどね。
私が見た中で面白いと感じたのは、沖縄のダブルスタンダードという言葉でした。
・米軍基地は出て行け
・でも米軍基地があることによる補助金は欲しい
これが本土からすると論理的破綻に見える。しかし、沖縄の中では「ダブルスタンダードは仕方がない」という結論。
(別の言い方をすれば、アメリカ→日本に対してもダブルスタンダードのように考えられる事は多いと思います)
少し視点を変えると私には韓国や台湾の動きも同じように感じます。
憎いけど、好き。
好きだけど、憎い。
”ダブルスタンダード”
この感覚、考え方は、自分自身の力では問題を解決できない場合、大きな力に依存をせざる負えない場合に出てくる考え方だと思います。
・沖縄の土地なのに、沖縄の思い通りに出来ない。
・沖縄の土地なのに、違う文化(米国)の力に屈してしまう。
これが沖縄の方々自身が、心や論理に中に歪みを発生させてしまう根本的なところではないかと思うのです。
沖縄は国家の地政学や軍略的にとても重要な場所です。
しかし、これは知識層の見解であって、沖縄が具体的にどのように重要なのかということを理解している国民は多くはありません。
・未だに戦争は身近に起こる可能性がある
・中国との戦争も可能性としてはある
・中国は沖縄を本気とりたいと思っている
・軍の力なくては、太平洋、東シナ海の平和は維持できない場所である
・沖縄が中国化した際の結果(イメージ)
というような内容を、知識や情報を持っていない方々に、沖縄は国際戦略的、経済的、軍事的に重要な場所だといったところで話が通じないのは当然です。
<牢屋というのは、内側からみれば城となり、外からみれば牢屋となる。>
物事とは、何が起こっていて、どのような仕組みなのか?も重要ですが、物事を、どこの場所から見るか?も重要です。
私は色々な方が意見を出したところで、結論は出ないと思います。なぜならば、意見というのは各立場の方の心情の吐露にしかならないからです。
政治的な結論は、
・日本という国家戦略上、エネルギーの動脈であるシーレーンの保持
・対中国などへの平和維持の為の軍事的な力
米軍基地なのか自衛隊基地なのかは分かりませんが、国家戦略上、軍事的な基地は地政学上で沖縄に置くという判断になります。
そして、そこに一般人が住んでいる限り軋轢は起こります。軍事と一般の生活は共存は難しいですから。
現実的には時間が来れば何かしらの結論は出ますが、軍事に対して話合いによる問題解決なんてありえません。
(一般の意見の対立だって、話し合いで解決できない為、仕組みとして裁判所があるのです)
また、話い合いには前提として双方に同レベルの情報を知っていること、考察力が必要です。
(裁判官、弁護士、検事は司法試験突破という共通項をもっています)
単なる人々の望みを画面の中で煽ることがマスメディアの仕事だったという時代は終わったと思います。
パネラーが発現する沖縄問題を見ながらTVの力自体がなくなったのだな、、という畑違いの印象が強く残った番組でした。
参考
http://blogos.com/article/113955/
【natsuさん】コンサル無料体験のお知らせ
2015年05月28日
【コンサル 無料 体験のお知らせ】
皆様こんにちは。
natsuでございます。
5月も最終週となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私が主催させて頂いているコンサルに関してですが、
「興味はあるけど、、」というお話をチラホラと聞いております。
という訳で、【無料体験会】をしてみたいと思います。
<開催日時>
6月14日(日) 20時~21時
Skypeというパソコンの無料電話で行います。
パソコンやスマホがあれば、お話が可能です。
お申込みを頂きましたら、設定方法などご案内いたします。
<内容>
まずは皆さんご自身が持っている資産・お金に関して話をしてみたいと思います。
・儲かるの?
・騙されないの?
・どうしたらいいの?
そんなお話に対してストレートに答えてみたいと思います。
(金融商品に絶対はありません)
株式投資、債券投資、、、生命保険?・?
資産運用や資産を守ること。
どうにかしなければいけないのに、やりかたが分からない!
そんなお話にも答えてみます。
現在、コンサルを受けて頂いている方は普通の主婦の方もいますし
若い独身男性・女性もいらっしゃいます。
で、正直なところ長くコンサルを受けて頂いている方から高い評価を頂いています。
また、HSの大学に行かれている方からは、経営・ファイナンスに関しての内容が
コンサルで勉強していたので良く理解できていますという声も頂いています。
単純に、natsuという人間がどんな人なのか?という興味だけでもOKです(笑)
私は楽しく興味を持ち続けることが出来る内容が、学ぶということにつながると思っています。
何かを変えなければ、未来は変わりません。
------------------
狂気。
それは、同じ事を繰り返し行い、
違う結果を予期すること
アインシュタイン
------------------
お待ちしております♪ (^^)
natsu
末筆ですが、、、
このように株価が上がる素晴らしい企業もあります。(全てではないですよ(^^))
(数ヶ月で3倍、、 理由を理解していないとギャンブルですが、、)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7816.T&d=1y
ご興味があれば是非。
<連絡先>
solutioneye7@gmail.com(@を英数小文字にして送って下さい)
質問でも、相談でも、何でも気軽に連絡下さい。m(__)m
皆様こんにちは。
natsuでございます。
5月も最終週となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私が主催させて頂いているコンサルに関してですが、
「興味はあるけど、、」というお話をチラホラと聞いております。
という訳で、【無料体験会】をしてみたいと思います。
<開催日時>
6月14日(日) 20時~21時
Skypeというパソコンの無料電話で行います。
パソコンやスマホがあれば、お話が可能です。
お申込みを頂きましたら、設定方法などご案内いたします。
<内容>
まずは皆さんご自身が持っている資産・お金に関して話をしてみたいと思います。
・儲かるの?
・騙されないの?
・どうしたらいいの?
そんなお話に対してストレートに答えてみたいと思います。
(金融商品に絶対はありません)
株式投資、債券投資、、、生命保険?・?
資産運用や資産を守ること。
どうにかしなければいけないのに、やりかたが分からない!
そんなお話にも答えてみます。
現在、コンサルを受けて頂いている方は普通の主婦の方もいますし
若い独身男性・女性もいらっしゃいます。
で、正直なところ長くコンサルを受けて頂いている方から高い評価を頂いています。
また、HSの大学に行かれている方からは、経営・ファイナンスに関しての内容が
コンサルで勉強していたので良く理解できていますという声も頂いています。
単純に、natsuという人間がどんな人なのか?という興味だけでもOKです(笑)
私は楽しく興味を持ち続けることが出来る内容が、学ぶということにつながると思っています。
何かを変えなければ、未来は変わりません。
------------------
狂気。
それは、同じ事を繰り返し行い、
違う結果を予期すること
アインシュタイン
------------------
お待ちしております♪ (^^)
natsu
末筆ですが、、、
このように株価が上がる素晴らしい企業もあります。(全てではないですよ(^^))
(数ヶ月で3倍、、 理由を理解していないとギャンブルですが、、)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7816.T&d=1y
ご興味があれば是非。
<連絡先>
solutioneye7@gmail.com(@を英数小文字にして送って下さい)
質問でも、相談でも、何でも気軽に連絡下さい。m(__)m
natsuさんがロゴを作ってくださいましたー!
2015年04月04日
当ブログの重鎮・natsuさんに、奄美自然のエステのロゴを製作依頼させていただきましたところ、
こんなにも素敵なロゴ合計三点を作ってくださいましたー!!!!!!
こちらがメインのロゴ。奄美のAに、月とハイビスカスをイメージしてくださったそうです!
な・・・・・なんという美しいデザイン・・・・・゚(゚´Д`゚)゚
以下の2点も、奄美の癒しと美をイメージしてくださったそうです!!!!!
奄美の美しさ、優しさがスーッと入ってきます!!!
これだけハイビスカスとシダが優雅なデザインになるなんて・・・・・
natsuさんすごすぎ・・・((((;゚Д゚))))ガクブル
こ・・・これだけ素敵なデザインだとは・・・・・正直かなり気圧されていますです・・・・・。
私がこれだけレベルの高いロゴを使いこなせるのだろうか・・・・・。
でも、奄美の自然の魅力を伝えるのだから、やらねば!!!!
<(`・ω・´;) ビシッ
natsuさん、本当にありがとうございましたー!
いただいたロゴを元にして、これから商品のパッケージを変えていくぞー!
こちらを見てnatsuさんにロゴ製作を依頼したいという方へ。
natsuさんへのお問い合わせ先はこちら。
adriano7rosso@gmail.com(@を半角にしてお問い合わせ下さい。)
【natsuさん】世の中の景気は良くなっているのでしょうか?
2015年03月24日
【開店休業親父の戯言】
新聞などのニュースでは春闘などのトヨタを中心とした過去最高の賃上げという話が出ています。
世の中の景気は良くなっているのでしょうか?
長期金利(10年国債)はどうでしょうか?
参考:http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
→金利は下がっています。
とても単純な話として【金利が上がる→景気が良い】と考えれます。
・富裕層が1億円を使う
・普通の市民1億人が1万円を使う
さて、どちらの方がインパクト(効果)が大きいでしょうか?
それは、、、
後者です。
なぜならば様々な業界(多くの人)に経済効果が出てくるからです。
・皆さんの周りでは、どんなモノが売れていますか?
・多くの人は旅行や食事などのイベントにお金を使っていますか?
現在お金を使っている人達は定年退職後の元気な方々です(60代)
この人達が今まで我慢していた分、退職金から「ご褒美」「最後の贅沢」として消費をしています。
日本では「まじめ」に働くことが一番という考え方で教育を行っていますし
若い人たちの多くは真面目です。
一見、これは素晴らしいことのように思うのですが内容によります。
例えば、業績が素晴らしいディズニーランド。
国内リゾートでは有名な星野リゾート。
こういった「楽しみ」にお金を使うような企画が出てこないのです。
「贅沢は敵だ!」という考え方はまだまだ根強いと思います。
むしろ「人生楽しむためにお金を一生懸命に稼ごう!」と考え方の方向性が真逆にならないと
世の中の経済が上向きにはならないと思います。
100万円を稼ぐとしても色々な方法があります。
その時に、
「なるべく短い時間で」
「なるべく手をかけずに」
「そして確実に」
稼ぐ方法を<知恵熱出るほど必死に考える>ということに努力することが大切だと私は思います。
※怠けることとは真逆のことを言っていることをご理解いただければ幸いです。
natsu
新聞などのニュースでは春闘などのトヨタを中心とした過去最高の賃上げという話が出ています。
世の中の景気は良くなっているのでしょうか?
長期金利(10年国債)はどうでしょうか?
参考:http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
→金利は下がっています。
とても単純な話として【金利が上がる→景気が良い】と考えれます。
・富裕層が1億円を使う
・普通の市民1億人が1万円を使う
さて、どちらの方がインパクト(効果)が大きいでしょうか?
それは、、、
後者です。
なぜならば様々な業界(多くの人)に経済効果が出てくるからです。
・皆さんの周りでは、どんなモノが売れていますか?
・多くの人は旅行や食事などのイベントにお金を使っていますか?
現在お金を使っている人達は定年退職後の元気な方々です(60代)
この人達が今まで我慢していた分、退職金から「ご褒美」「最後の贅沢」として消費をしています。
日本では「まじめ」に働くことが一番という考え方で教育を行っていますし
若い人たちの多くは真面目です。
一見、これは素晴らしいことのように思うのですが内容によります。
例えば、業績が素晴らしいディズニーランド。
国内リゾートでは有名な星野リゾート。
こういった「楽しみ」にお金を使うような企画が出てこないのです。
「贅沢は敵だ!」という考え方はまだまだ根強いと思います。
むしろ「人生楽しむためにお金を一生懸命に稼ごう!」と考え方の方向性が真逆にならないと
世の中の経済が上向きにはならないと思います。
100万円を稼ぐとしても色々な方法があります。
その時に、
「なるべく短い時間で」
「なるべく手をかけずに」
「そして確実に」
稼ぐ方法を<知恵熱出るほど必死に考える>ということに努力することが大切だと私は思います。
※怠けることとは真逆のことを言っていることをご理解いただければ幸いです。
natsu
【natsuさん】私がコンサルをしている理由
2015年03月09日
【開店休業親父の戯言】
natsu
私がコンサルをやらせて頂いている理由を少し書きたいと思います。
ブログ主の野崎さんは幸福の科学の会員です。私も会員ではあります。
しかし、コンサルでは宗教的なことは一切お話をしません。
先日、私は気が付きました。私のコンサルという側面の1つには、
「私は日本人にくっついている「お金」という妖怪退治をしているんだな」と(笑)
皆さんの心の中には、「お金」に対しての、憧れ、憎しみ、希望、絶望の色々な形での妖怪が憑いています。
それはそれは古くから存在している妖怪です。
・なぜそんな妖怪が憑いているのか?
・どうやって取り除くのか?
ということをコンサルの中で話をしながら、皆さんの心の中にいる妖怪を「笑い」と「知識」で退治しているのです。
この妖怪に取り憑かれていると、お金のことで心が平穏になりません。
お金が沢山あっても、お金が無くても、心がいつも落ち着かず「お金」を追い求めてしまう気持ちが強くなります。
”お金が増えれば幸せになる”と思っている人が多いことは知っています。
でも、増えただけでは絶対に幸せにはなりません。
この妖怪を退治する必要があるのです。
「妖怪? 馬鹿じゃないの?・?(笑)」 言うのは簡単です(^_^;)
しかし、現代人は何もないと分かっている暗闇であっても「怖い」という気持ちを持ちます。
お金に関係する魑魅魍魎は目に見えるモノ、目に見えないモノ、沢山います。
ちなみに超高層ビルを建てるときにも、まともな建築施工をする会社(ゼネコン)は、工事中に各フロアーに神棚を必ず作ります。
医者は魔法使いではありません。
彼らは、適切な診断と薬によって病気を治療します。
私も同じです。
皆さんについている、目に見えない「お金の不安」という妖怪を退治し健やかにします。
ご興味があれば是非。
<連絡先>
solutioneye7@gmail.com(@を英数小文字にして送って下さい)
質問でも、相談でも、何でも気軽に連絡下さい。m(__)m
natsu
私がコンサルをやらせて頂いている理由を少し書きたいと思います。
ブログ主の野崎さんは幸福の科学の会員です。私も会員ではあります。
しかし、コンサルでは宗教的なことは一切お話をしません。
先日、私は気が付きました。私のコンサルという側面の1つには、
「私は日本人にくっついている「お金」という妖怪退治をしているんだな」と(笑)
皆さんの心の中には、「お金」に対しての、憧れ、憎しみ、希望、絶望の色々な形での妖怪が憑いています。
それはそれは古くから存在している妖怪です。
・なぜそんな妖怪が憑いているのか?
・どうやって取り除くのか?
ということをコンサルの中で話をしながら、皆さんの心の中にいる妖怪を「笑い」と「知識」で退治しているのです。
この妖怪に取り憑かれていると、お金のことで心が平穏になりません。
お金が沢山あっても、お金が無くても、心がいつも落ち着かず「お金」を追い求めてしまう気持ちが強くなります。
”お金が増えれば幸せになる”と思っている人が多いことは知っています。
でも、増えただけでは絶対に幸せにはなりません。
この妖怪を退治する必要があるのです。
「妖怪? 馬鹿じゃないの?・?(笑)」 言うのは簡単です(^_^;)
しかし、現代人は何もないと分かっている暗闇であっても「怖い」という気持ちを持ちます。
お金に関係する魑魅魍魎は目に見えるモノ、目に見えないモノ、沢山います。
ちなみに超高層ビルを建てるときにも、まともな建築施工をする会社(ゼネコン)は、工事中に各フロアーに神棚を必ず作ります。
医者は魔法使いではありません。
彼らは、適切な診断と薬によって病気を治療します。
私も同じです。
皆さんについている、目に見えない「お金の不安」という妖怪を退治し健やかにします。
ご興味があれば是非。
<連絡先>
solutioneye7@gmail.com(@を英数小文字にして送って下さい)
質問でも、相談でも、何でも気軽に連絡下さい。m(__)m
【natsuさん】コンサル 受講者募集のお知らせ
2015年02月25日
ナツさんのコンサル受講者募集はこちらだけ!
ただいま本土の方も複数申し込まれています。
もちろん私もナツさんから学ばせていただいております・・・・劣等生だけど・・・・もじもじ
ナツさん、いつもありがとうございます!!!
--------------------------
皆様こんにちは。
natsuです。
おかげさまでコンサルに関してのお問い合わせを頂いております。
まだまだ受け付けておりますので、ご興味がありましたら、いつでも気軽にご連絡下さい。
adriano7rosso@gmail.com(@を半角にしてお問い合わせ下さい。)
現在、日経平均株価はデフレ期に入ってから最高値となっています。
素晴らしい!と手放しで喜びたいところですが、、私はそうは見ていません。
私が信用をしている筋の方々も、
「この後はいつ価格が落ちるか分からないから、これからが緊張する」という話です。
一般的に株価というのは六ヶ月後の景気を表す指標と言われています。
しかし、現在の株価の高さは少し意図的に作られているものではないか?という見方をしています。
安倍政権は何が何でもデフレ脱却をしようとしています。
これは良いことと言いたいところですが、様々な規制を無くして自由競争の中で色々な人が新しいアイデアで発展するという話ではないのです。
・増収はする。
・老人へのお金は手厚くする。
・福祉もやる。
・経済発展もさせる。。。
はっきり言って”絵に描いた餅”です。
血を一滴も流さずに外科手術をしましょう!と言っているようなものです。
個人的には、こんなのは詐欺師の言葉と変わらないと思っています。
(民主党は間違いなく詐欺師ですが)
政府が色々な意味で厳しい状況に慣れば、国民に対して「大人なのだから自分のことは自分で守れ」と切り捨てられます。
誰もが自分が切り捨てられないように、必死になります。
政府が弱い立場の人を切り捨てたことを批判するような余裕もなくなるでしょう。
他者への依存は楽ですが、依存を切られた時は、絶命に直結するやもしれません。
政府、行政、会社、家族、、
誰かに依存をするのではなくて、自分のことは自分が守ることが重要と思います。
そのためには、守るための知識を得る以外に方法はありません。
誰かが親切に何の見返りもなく、与えてくれることはありません。
自分で自分に必要なものは取りに行くことが重要だと思います。
natsu
【natsuさん】世の中は人の数だけの思いの糸が絡まる世界
2015年02月03日
【開店休業親父の戯言】
世の中とは、人の数だけ想いがあり、思いがあり、その情念の意図と糸が絡まった世界です。
理解できぬ不思議に感じることも、一本の糸を紡いだ意図を読み取ることが出来るのならば
織り上がった布の複雑な模様は、すべからく「必然の絵」であることが分かります。
それを模様と見るか、糸と見るか、意図と見るか、、、
同じものが目の前に晒されても、人の意によって、口にする結論は違ってきます。
幾層にも、幾重にも、人の思いが絡みに絡まったものの先に、何を見るかが重要ではないでしょうか。
さすれば、各々が発する思いこそが全ての始まりであり、
己の思いは、先人より受け継がれたものであることを見抜くことが、何よりも大切。
斬る、紡ぐ。
意図と糸が交差するところを斬れば、四方八方に糸は乱れ、
別の場所をきれば、新たな模様が生み出されます。
自らが発しているのか、絡みとっているのか、絡み取られているのか
見抜くことが重要です。
世の中とは、人の数だけ想いがあり、思いがあり、その情念の意図と糸が絡まった世界です。
理解できぬ不思議に感じることも、一本の糸を紡いだ意図を読み取ることが出来るのならば
織り上がった布の複雑な模様は、すべからく「必然の絵」であることが分かります。
それを模様と見るか、糸と見るか、意図と見るか、、、
同じものが目の前に晒されても、人の意によって、口にする結論は違ってきます。
幾層にも、幾重にも、人の思いが絡みに絡まったものの先に、何を見るかが重要ではないでしょうか。
さすれば、各々が発する思いこそが全ての始まりであり、
己の思いは、先人より受け継がれたものであることを見抜くことが、何よりも大切。
斬る、紡ぐ。
意図と糸が交差するところを斬れば、四方八方に糸は乱れ、
別の場所をきれば、新たな模様が生み出されます。
自らが発しているのか、絡みとっているのか、絡み取られているのか
見抜くことが重要です。
【natsuさん】コンサル 受講者募集のお知らせ
2015年01月27日
【コンサル 受講者募集のお知らせ】
皆様こんにちは。 natsuです。
この場を借りて、私が行っているコンサル受講者の募集をさせて頂きます。
私が皆様にお伝えしているコンサルは、簡単に言うと、資産を作るための基本の考え方(方法)です。
多くの人は、自分が知識がない為にお金を守る手段を持っていません。
知らない内に巧妙に取られていきます。
基本的にお金を守る手段や考え方は学校では教わりません。
何故ならば多くの人に知識を持って、防衛されてしまっては税金が取れなくなっていくからです(笑)
「いや、私は守るほど資産なんてないよ」と言う人は多くいます。
しかし、そんなことはありません。
多くの人は普段は気が付かないような小さいことで「知らず知らず」に取られていきます。
小さな金額が積み重なると、とんでもなく大きな金額となります。
(毎日500円貯金したら、365日で 1年:182,500円となります^^;)
富裕層と言われる人達の考え方を知って、やり方を真似ることや、自分のお金を守ることは難しいものではありません。
富裕層の人と、そうでない人は何が違うのか?
それは、、、普通の人とは見ている場所(着眼点)や、考え方が全く違うのです。
そういった知識をどんどん皆さんにお伝えします。
特に日本人の富裕層の人達は自分たちがお金を持っていることを隠します。
お金があって目立って良いことは何一つもないそうです。
・周りの嫉妬
・泥棒
・税務署
皆さんから狙われるそうです。
だからこそ、彼らは自分たちがどうして富裕層となったのかの「方法」を教えません。
今行っているコンサル受講者の方々は普通に働いている方ばかりです。
若い20代の方や、主婦の方などもいます。
でも、皆さんの望みはしっかりしています。
「自分の資産を持ちたい!」
そして、「いつかお金の悩みから開放されたい!」
コンサルをさせて頂いて、私が皆さんに伝えている「自分なりの資産はしっかりと持つことが出来る」ということですが、、
最初は・・「そんなわけ・・・ないですよm(_ _)m」 から
「資産を持つためには、こういう視点で考えれば出来るんだ^^;」と思うようになってきています。
実際にコンサルを受けてから、地に足の着いた投資活動を始められています。
社会人になってから学ぶことの一番のハードルは”気持ち”です。
「恥ずかしいような・・・」
「今更そんなこと・・・」
学ぶのに”遅い”はありません。
そしてお金の知識は死ぬまで必要な知識です。
(最後の最後は相続もあります)
お金というのは面白いもので、色々なルールや特徴があります。
よく言われるのは「お金は寂しがり屋だ」という言葉でしょうか。
これは「お金は寂しがり屋だから、集まるところにドンドン集まっていく」という意味です^^;
私のコンサルの目的は、
皆さんが、単にお金を多く持つことが目的ではなく、、、
自分のやりたい「人生をつくりあげる」。 そのお手伝いが私のコンサルです。
(・お金は、そのための手段の一つです)
(・皆様のお子様へ、社会の”まともな”お金の知識を伝えるのも重要だと考えます)
少しでも興味が出ましたら、是非、ご検討下さい。
間違いなく”一生の知識”です。
一ヶ月の金額は本2冊分ぐらいです。
試しに、、どんな内容なの??
と興味があったら、それだけでもメールを頂けると嬉しい限りです。
丁寧に無料で説明させていただきます。
(やってみて合わなかったら、止めればいいだけです(笑))
<連絡先>
solutioneye7@gmail.com(@を英数小文字にして送って下さい)
質問でも、相談でも、何でも気軽に連絡下さい。m(__)m
natsu
皆様こんにちは。 natsuです。
この場を借りて、私が行っているコンサル受講者の募集をさせて頂きます。
私が皆様にお伝えしているコンサルは、簡単に言うと、資産を作るための基本の考え方(方法)です。
多くの人は、自分が知識がない為にお金を守る手段を持っていません。
知らない内に巧妙に取られていきます。
基本的にお金を守る手段や考え方は学校では教わりません。
何故ならば多くの人に知識を持って、防衛されてしまっては税金が取れなくなっていくからです(笑)
「いや、私は守るほど資産なんてないよ」と言う人は多くいます。
しかし、そんなことはありません。
多くの人は普段は気が付かないような小さいことで「知らず知らず」に取られていきます。
小さな金額が積み重なると、とんでもなく大きな金額となります。
(毎日500円貯金したら、365日で 1年:182,500円となります^^;)
富裕層と言われる人達の考え方を知って、やり方を真似ることや、自分のお金を守ることは難しいものではありません。
富裕層の人と、そうでない人は何が違うのか?
それは、、、普通の人とは見ている場所(着眼点)や、考え方が全く違うのです。
そういった知識をどんどん皆さんにお伝えします。
特に日本人の富裕層の人達は自分たちがお金を持っていることを隠します。
お金があって目立って良いことは何一つもないそうです。
・周りの嫉妬
・泥棒
・税務署
皆さんから狙われるそうです。
だからこそ、彼らは自分たちがどうして富裕層となったのかの「方法」を教えません。
今行っているコンサル受講者の方々は普通に働いている方ばかりです。
若い20代の方や、主婦の方などもいます。
でも、皆さんの望みはしっかりしています。
「自分の資産を持ちたい!」
そして、「いつかお金の悩みから開放されたい!」
コンサルをさせて頂いて、私が皆さんに伝えている「自分なりの資産はしっかりと持つことが出来る」ということですが、、
最初は・・「そんなわけ・・・ないですよm(_ _)m」 から
「資産を持つためには、こういう視点で考えれば出来るんだ^^;」と思うようになってきています。
実際にコンサルを受けてから、地に足の着いた投資活動を始められています。
社会人になってから学ぶことの一番のハードルは”気持ち”です。
「恥ずかしいような・・・」
「今更そんなこと・・・」
学ぶのに”遅い”はありません。
そしてお金の知識は死ぬまで必要な知識です。
(最後の最後は相続もあります)
お金というのは面白いもので、色々なルールや特徴があります。
よく言われるのは「お金は寂しがり屋だ」という言葉でしょうか。
これは「お金は寂しがり屋だから、集まるところにドンドン集まっていく」という意味です^^;
私のコンサルの目的は、
皆さんが、単にお金を多く持つことが目的ではなく、、、
自分のやりたい「人生をつくりあげる」。 そのお手伝いが私のコンサルです。
(・お金は、そのための手段の一つです)
(・皆様のお子様へ、社会の”まともな”お金の知識を伝えるのも重要だと考えます)
少しでも興味が出ましたら、是非、ご検討下さい。
間違いなく”一生の知識”です。
一ヶ月の金額は本2冊分ぐらいです。
試しに、、どんな内容なの??
と興味があったら、それだけでもメールを頂けると嬉しい限りです。
丁寧に無料で説明させていただきます。
(やってみて合わなかったら、止めればいいだけです(笑))
<連絡先>
solutioneye7@gmail.com(@を英数小文字にして送って下さい)
質問でも、相談でも、何でも気軽に連絡下さい。m(__)m
natsu
【natsuさん】自由と判断
2014年12月12日
natsuさん、いつもありがとうございます!!!!
(`・ω・´)ゞ
________
【開店休業親父の戯言】
なんというか、、世の中には3種類の人がいらっしゃいます。
・自分の意思で人生をつくる人
・他人の意思にのっかることが自分の意志と考える人
・上の2つの間で揺れ動く人
<注意書き>
最初に申し上げたいのは、ここでは「良い悪い」なんてことを言っているのではないということ。
各人の人生ですから泣こうが叫ぼうが結果はその人の頭上に落ちてくる。
世の中には、
・優しい人
・優しい人を装う人
の2種類がいます。
これもどちらが 良いor悪いか は難しい。
外野の意見は、どこまで言っても外野の意見であり自分の人生を決める力は誰もが持っている。
死のうと思えば、誰もが死ねる。
相手の話を「聞く」「受け入れる」のは、その人の責任ある。
以前アメリカの状態の20年後は、日本で行われると言われていました。
今は、もう少し早くなり5-10年くらいかもしれません。
アメリカは徹底した個人主義です。個人主義の良い面と悪い面が出ています。
銃で自分の財産を守ることは、アメリカでは当然のこととなっています。
要は、
・自分のことは自分で守れ。
・自分の考えをもって生きていくことは当然の事。
ということです。
日本では、ここ20年で「個人」が作られました。
大学生、社会人になると一人暮らし。 老人は老人ホームへ。
兄弟は少なく地域のつながりもなくなりました。
個人の自由というメリットは大きく社会に認められるようになりましたが、
個人ではなく集団だからこそ強さを発揮できるという「日本人特有の強さ」は失われました。
個人で生きていくには、精神的に、かなりの強さを持たなければなりません。
孤独というのを「当然」と受け入れる強さが必要となります。
私は「個人」でも「集団」でも、その人が納得しているのなら、どちらでも良いと考えます。
一番よろしくないのは、どっちつかずで、良い所どりをしようとして
結局は破綻するということです。
日本という国の昔からの連綿と続く文化を考えると、「集団」と大切にするということは
これは生活の知恵だったのだと思います。
個人の力では日本の厳しい自然環境などに対して打破するのは難しい。
だからこそ集団で対応しようとする智慧と力(日本文化)を得たのだと思います。
個性の時代というのは、個人が強くなり、個人の自由を大きく享受する世界です。
それは良い面もありますが、そうでない面もあります。
結局は失敗する道として、あちこちのメリットだけを併せ持つことが出来ないのか?と
考える「狡猾さ・ズルさ」があります(笑)
<効率>と<狡猾さ>は違います。
おバカさんは、この違いが分からないことです。
生まれ持った状態の影響はありますが
どこまでいっても自分の立っている場所は、生まれた後、自分の毎秒の判断の積み重ねの上です。
良くも悪くもありません。
この「事実」を知って、未来を変えたいなと思ったならば、そのようにして頂ければ良いと思います。
たかだか数十年の人生を、耐えに耐えるのも、自由と孤独を抱きしめるのも、それは皆さんの判断です。
他の誰のせいでもありません^^;
【natsuさん】今回の選挙の争点とは
2014年12月10日
natsuさん、超久々のご寄稿、心より感謝申し上げます!
非常にタイムリーかつ見落としがちな事実に、目からウロコです!!!
注・私は寄稿者の皆様に「このような内容をください」という事前注文は一切いたしておりません。
ですので、私アマミキョとは意見の異なる内容もありますが、私はありがたく尊重いたしております。
寄稿者の方へのご批判はコメントには反映しませんのであしからずご了承ください。
___________
【開店休業親父の戯言】
久々で御座います。
選挙が迫ってきておりますが、皆様の住んでいる地域でも各候補者の一生懸命(ヒステリック
な声が響き渡っていると思います。
皆さんはスーパーで食材を買うときに、何を考えるでしょうか?
「何食べようかな? 何つくろうかな?」ではないでしょうか。
これ食べたら、、病気になるかな? 死ぬかな?とは思わないでしょう(笑)
しかし政治家を選択するというのは、そういうことで御座います。
自分の未来の人生に与える影響に対して政治家を選択します。
「言われなくても知っている」
そうですよね、そのとおりだと思います。
では、皆さんはどのようにして政治家を選択しているのでしょうか?
顔? 人気? 過去の学歴? 仕事の履歴? その他?・?
何の基準でもって選択をしようが勝手では御座います。
勝手ではございますが、選択をしておいて文句を言うというのは、これは身勝手というものです。
政治が悪い。
政治家が悪い。
違います。
選択した選挙民が悪いのです。
しかし、誰も選択した民を責めません。「お前らの選挙区から出た政治家が馬鹿なお陰で、、」とはなりません。
「自由」と「責任」そして結果。
これは全てつながっています。
多くの方々にとっては、目下のところ重要な事は「金の話」です。
政治は金です。税金を集めて、税金を使って何かを行います。 要は金です。
金の話をすることは、恥ずかしいことでも、卑屈になることでもありません。
金なんて単なるチケットですから。
金の教育も、税金の教育も、政治の教育も、多くの人を賢くする教育そのものも
誰からも教えられていない多くの方々が政治家を選択するのです。
”まとも”な結果になるはずがありません。
今回の選挙の争点は1点です。税金です。
もっといえば、社会保証費用(医療費、年金、福祉の財源)をどうするか?です。
・財務官僚は税金が無限に欲しい。 税金=権力ですから
・老人は給付金が無限に欲しい。 金=豊かな生命時間ですから
この2つの問題です。
今の老人を豊かな人生を歩ませる金はない。無い金はどうするのか?
若者から取るのか?
まだ生まれていない若者から取るのか?(国債の乱発)
誰も口にはしませんが、そんな図式です。
知らぬ存ぜぬの態度も構いませんが、現実は,
そういうことです。
非常にタイムリーかつ見落としがちな事実に、目からウロコです!!!
注・私は寄稿者の皆様に「このような内容をください」という事前注文は一切いたしておりません。
ですので、私アマミキョとは意見の異なる内容もありますが、私はありがたく尊重いたしております。
寄稿者の方へのご批判はコメントには反映しませんのであしからずご了承ください。
___________
【開店休業親父の戯言】
久々で御座います。
選挙が迫ってきておりますが、皆様の住んでいる地域でも各候補者の一生懸命(ヒステリック
な声が響き渡っていると思います。
皆さんはスーパーで食材を買うときに、何を考えるでしょうか?
「何食べようかな? 何つくろうかな?」ではないでしょうか。
これ食べたら、、病気になるかな? 死ぬかな?とは思わないでしょう(笑)
しかし政治家を選択するというのは、そういうことで御座います。
自分の未来の人生に与える影響に対して政治家を選択します。
「言われなくても知っている」
そうですよね、そのとおりだと思います。
では、皆さんはどのようにして政治家を選択しているのでしょうか?
顔? 人気? 過去の学歴? 仕事の履歴? その他?・?
何の基準でもって選択をしようが勝手では御座います。
勝手ではございますが、選択をしておいて文句を言うというのは、これは身勝手というものです。
政治が悪い。
政治家が悪い。
違います。
選択した選挙民が悪いのです。
しかし、誰も選択した民を責めません。「お前らの選挙区から出た政治家が馬鹿なお陰で、、」とはなりません。
「自由」と「責任」そして結果。
これは全てつながっています。
多くの方々にとっては、目下のところ重要な事は「金の話」です。
政治は金です。税金を集めて、税金を使って何かを行います。 要は金です。
金の話をすることは、恥ずかしいことでも、卑屈になることでもありません。
金なんて単なるチケットですから。
金の教育も、税金の教育も、政治の教育も、多くの人を賢くする教育そのものも
誰からも教えられていない多くの方々が政治家を選択するのです。
”まとも”な結果になるはずがありません。
今回の選挙の争点は1点です。税金です。
もっといえば、社会保証費用(医療費、年金、福祉の財源)をどうするか?です。
・財務官僚は税金が無限に欲しい。 税金=権力ですから
・老人は給付金が無限に欲しい。 金=豊かな生命時間ですから
この2つの問題です。
今の老人を豊かな人生を歩ませる金はない。無い金はどうするのか?
若者から取るのか?
まだ生まれていない若者から取るのか?(国債の乱発)
誰も口にはしませんが、そんな図式です。
知らぬ存ぜぬの態度も構いませんが、現実は,
そういうことです。
【natsuさん】ブログネタ提供
2014年03月17日
natsuさん、いつもありがとうございます!!!!
(;ω;)
_________
ネタとして どうぞ
ポルトガル人が日本人を奴隷として売買
ポルトガル人は、それまでアフリカなどで奴隷貿易を営んできましたが、
15世紀にアジアに進出すると東洋貿易を独占し中国人を奴隷として買い込み、
各地に売り飛ばす奴隷貿易を始めました。
日本においては1543年にポルトガル人が初めて種子島に漂着し鉄砲をもたらしましたが、
その数年後から早くも日本人を安く仕入れ、奴隷として海外へ売り飛ばす奴隷貿易が始まりました。?
その結果十六世紀の後半には、ポルトガル本国やアメリカ、メキシコ、南米アルゼンチンにまでも
日本人奴隷は売られるようになり、天正10年(1582年)に ローマに派遣された有名な
天正遣欧(てんしょうけんおう)少年使節団の一行も、世界各地で多数の日本人が
奴隷の境遇に置かれている事実を目撃して、驚愕しましたが、
その会話が記録に残されています。
「我々の旅行の先々で、売られて奴隷の境遇に落ちた日本人を身近で見たときには、
こんな安い値で小家畜か駄獣(牛や馬)の様に(同胞の日本人を)
手放す我が民族への激しい怒りに燃え立たざるを得なかった。」
「全くだ。実際、我が民族中のあれほど多数の男女やら童男・童女が、
世界中のあれほど様々な地域へ、あんなに安い値で掠って行かれ売りさばかれ、
みじめな賤業に就くのを見て、憐 憫の情を催さない者があろうか。」
1607年に南米 ペルーの リマ でおこなわれた人口調査によれば、当時の人口二万五千四百五十四人のうち、
日本人の奴隷として男九名と女十一名がいたことが分かっています。
天正15年(1587年)6月18日、豊臣秀吉は宣教師追放令を発布しましたが、
その理由は ポルトガル人が キリスト教の布教を熱心におこない神の恵み、慈悲を説きながら、
その一方で南蛮貿易において多数の日本人を安く仕入れ、
奴隷として船に連行し、海外に売り飛ばす事実を知ったからでした。
“
— 江戸幕府が鎖国をした本当の理由は南蛮人共が日本人を奴隷として海外に売り飛ばしていたのがバレたから - 哲学ニュースnwk (via darylfranz)
【natsuさん】ブログネタ提供
【natsuさん】「戦争を美化するな」
2014年03月04日
【開店休業親父の戯言】
「戦争を美化するな」
※まず最初にここで申し上げておくことは、このブログ主と私(natsu)では意見は異なるし
お互いにそれで良いと思っているという関係性です。
日本及びアジアが、中国軍の拡張によって平和が脅かされているのは事実です。
それに対しては断固として阻止するべく、頭と力を使うべきだと思います。
では、戦争とは何でしょうか?
戦争の本質とは何でしょうか?
それは、どれほど美化した言葉を使おうが「生命をかけた奪い合い」です。
満足を得ている者は、奪おうとはしません。
飢えている者が、奪おうとするのです。
世界中の人達は、アメリカの豊かさに憧れるでしょう。
そして、一番簡単に豊かさを得る方法は「奪う」ということです。
奪うということは暴力です。
だから、暴力に対向するためにアメリカは強大な軍事力が必要となるのです。
(もちろん守るためだけに使っていませんが)
太平洋戦争に関して、日本の侵略戦争だ、いや防衛戦争だ、という意見があります。
そういった意見に対して私が違和感を感じるのは、「あの当時の常識です」
・白人至上主義
・軍事力を背景にした勝利国の権利
などなど。
現代の常識で、過去を裁くだけでは物事の本質は見えません。
極端な話をすれば、衣食住の全てに満足を得ている人間が戦争を起こす可能性は、どれほどでしょうか?
(名誉欲、支配欲はありますが。。)
太平洋戦争をエネルギー戦争と見るならば、日本も自衛の戦争ですし、アメリカも自衛の戦争です。
当然です。
お互いが国益を再優先し、自国民の生活のみを優先すれば、自国民が満足を得るためには、奉仕の奴隷(国)が
必要になるのすから。
自国民を愛し、豊かにする。(そのためには犠牲が必要)
それが戦争の大義名分です、
本質がズレたところで、何を言っても議論にはなりません。(個人の意見の主張にはなります)
戦争になれば、多くの人がこの世の地獄という現実に放り込まれます。
酷い死体の山を重ねることが賞賛を得られる行為です。
コンピューター上のゲームと戦争は違います。
自らの内臓が飛び出し、四肢がもがれて、無残に死んでいくのが名誉と言われます。
私が思うのは、そうなる現実を阻止するために、お互いが知恵を出すことだと思います。
現代という閉塞感が強く心の満足を得られない状態に対しての、八つ当りで右化していくことは
歴史上何度もあったことです。
ストレスフルな状態で、冷静に賢く頭を使うことは簡単なことではありません。
しかし、3歳時が駄々をこねるがごとく、泣いて騒いで暴れ、自らの欲望を達成しようとすることに
対して、私達がやることは冷静な知恵を使うことです。
「戦争を美化するな」
※まず最初にここで申し上げておくことは、このブログ主と私(natsu)では意見は異なるし
お互いにそれで良いと思っているという関係性です。
日本及びアジアが、中国軍の拡張によって平和が脅かされているのは事実です。
それに対しては断固として阻止するべく、頭と力を使うべきだと思います。
では、戦争とは何でしょうか?
戦争の本質とは何でしょうか?
それは、どれほど美化した言葉を使おうが「生命をかけた奪い合い」です。
満足を得ている者は、奪おうとはしません。
飢えている者が、奪おうとするのです。
世界中の人達は、アメリカの豊かさに憧れるでしょう。
そして、一番簡単に豊かさを得る方法は「奪う」ということです。
奪うということは暴力です。
だから、暴力に対向するためにアメリカは強大な軍事力が必要となるのです。
(もちろん守るためだけに使っていませんが)
太平洋戦争に関して、日本の侵略戦争だ、いや防衛戦争だ、という意見があります。
そういった意見に対して私が違和感を感じるのは、「あの当時の常識です」
・白人至上主義
・軍事力を背景にした勝利国の権利
などなど。
現代の常識で、過去を裁くだけでは物事の本質は見えません。
極端な話をすれば、衣食住の全てに満足を得ている人間が戦争を起こす可能性は、どれほどでしょうか?
(名誉欲、支配欲はありますが。。)
太平洋戦争をエネルギー戦争と見るならば、日本も自衛の戦争ですし、アメリカも自衛の戦争です。
当然です。
お互いが国益を再優先し、自国民の生活のみを優先すれば、自国民が満足を得るためには、奉仕の奴隷(国)が
必要になるのすから。
自国民を愛し、豊かにする。(そのためには犠牲が必要)
それが戦争の大義名分です、
本質がズレたところで、何を言っても議論にはなりません。(個人の意見の主張にはなります)
戦争になれば、多くの人がこの世の地獄という現実に放り込まれます。
酷い死体の山を重ねることが賞賛を得られる行為です。
コンピューター上のゲームと戦争は違います。
自らの内臓が飛び出し、四肢がもがれて、無残に死んでいくのが名誉と言われます。
私が思うのは、そうなる現実を阻止するために、お互いが知恵を出すことだと思います。
現代という閉塞感が強く心の満足を得られない状態に対しての、八つ当りで右化していくことは
歴史上何度もあったことです。
ストレスフルな状態で、冷静に賢く頭を使うことは簡単なことではありません。
しかし、3歳時が駄々をこねるがごとく、泣いて騒いで暴れ、自らの欲望を達成しようとすることに
対して、私達がやることは冷静な知恵を使うことです。
【natsuさん】「なぜ彼は賢くならないのか?」
2014年02月25日
【開店休業親父の戯言】
「なぜ彼は賢くならないのか?」
今回も読む人によっては”お怒り”の感情を呼び起こすような内容かもしれません。
<通常の学習の場合>
・自分には出来ると予想する→失敗する→2回めは失敗したくない→現状のままでは失敗すると思う
→失敗しない方法を調べる→新しい方法で試す→成功する(→失敗する→最初へ戻る)
ということだと私は思っていました。
しかし、これ違う場合(人)があるのです(笑)
<情熱のある、学習しない無限ループ>
・自分には出来ると予想する→失敗する
・運が悪かったと思い、同じことを行う→失敗する
・次こそは成功すると考える→失敗する
・次こそは成功すると考える→失敗する・・・その後繰り返し。
要は・・
■自分の今の能力では成功しないと考える
■新しい能力・情報を得なければならないと考える
という考えになれば、成功への扉が開いてくると思います。
では、表題に戻って、
「なぜ彼は同じ痛みを繰り返すのか?」
「なぜ彼は同じ失敗を繰り返すのか?」
この答えは・・・「自分に足りないのは、能力・技術・情報と思わないから」です。
何度も繰り返している内に、閃いて、ある日突然できるようになるんじゃないか?!という思想ですね。
楽天的というより、盲目的な考えを持っている人は当然ながら成長しない=成功しない
となります。
・石の上にも三年
などの言葉は、それはそれとして意味があると思いますが、
「現状では出来ない。何が足りないのか?」という冷静な判断なくして、成長・向上はありません。
私は「押してダメなら 引いてみろ」がけっこう好きですね。
「なぜ彼は賢くならないのか?」
今回も読む人によっては”お怒り”の感情を呼び起こすような内容かもしれません。
<通常の学習の場合>
・自分には出来ると予想する→失敗する→2回めは失敗したくない→現状のままでは失敗すると思う
→失敗しない方法を調べる→新しい方法で試す→成功する(→失敗する→最初へ戻る)
ということだと私は思っていました。
しかし、これ違う場合(人)があるのです(笑)
<情熱のある、学習しない無限ループ>
・自分には出来ると予想する→失敗する
・運が悪かったと思い、同じことを行う→失敗する
・次こそは成功すると考える→失敗する
・次こそは成功すると考える→失敗する・・・その後繰り返し。
要は・・
■自分の今の能力では成功しないと考える
■新しい能力・情報を得なければならないと考える
という考えになれば、成功への扉が開いてくると思います。
では、表題に戻って、
「なぜ彼は同じ痛みを繰り返すのか?」
「なぜ彼は同じ失敗を繰り返すのか?」
この答えは・・・「自分に足りないのは、能力・技術・情報と思わないから」です。
何度も繰り返している内に、閃いて、ある日突然できるようになるんじゃないか?!という思想ですね。
楽天的というより、盲目的な考えを持っている人は当然ながら成長しない=成功しない
となります。
・石の上にも三年
などの言葉は、それはそれとして意味があると思いますが、
「現状では出来ない。何が足りないのか?」という冷静な判断なくして、成長・向上はありません。
私は「押してダメなら 引いてみろ」がけっこう好きですね。
【natsuさん】宗教者の許し
2014年02月21日
【開店休業親父の戯言】
今回は少し刺激的な内容かもしれない。
私は宗教を奉じている人を”社会落伍者集団”として見たくない。
という気持ちがある。
しかしながら、私の目から見れば宗教の教えは素晴らしくても、
その教えを従順に規律よく守っている人というのは少ないのではないか、と思っている。
キリスト教の教えは愛の教え。
仏教の教えは慈悲の教え。
共に、他者を傷つけることが前提ではない。
また、相手への愛や慈悲とは、相手への許しであり
許しとは未だ成長過程にいる者の未熟さを責めるものではないということがあると思う。
相手を許すためには、相手へ関心を持ち、相手の立場や視点を理解する必要がある。
にも関わらず、相手へ限りない関心を持ち、相手の考え方を学び、時間を耐えて待つという姿勢を持たない
宗教を奉じている人達は多々いる。
各人の努力といっても、それは各人によって、どこまでが努力なのか?ということは違ってくる。
簡単な例でいえば、
・プロ野球を目指す
・甲子園を目指す
・チームのレギュラーを目指す
・スポーツを楽しむ
色々な努力がある。
しかし努力内容は全く異なる。
どこまでいっても、私は私の個人的な限界の中での視点にしか過ぎない。
しかしながら、私よりも大きな努力をしている人達が多数いて、その人達の後ろ姿を追いたいという気持ちはある。
多数の努力をしている人は、
多数の努力をしている相手を選択する。
そうしないと、努力の価値観が合わなくなるから。
それは決して相手を嫌っているのではなく努力のレベルが双方で同程度でなければ、やはりバランスが取れないという
状態になるから。
相手を批判するのなら、その相手の立場、立ち位置なら、自分はどうするのか?という視点を明らかにしなければならない。
それが無いならば、黙ってろ、と私は思う。
今回は少し刺激的な内容かもしれない。
私は宗教を奉じている人を”社会落伍者集団”として見たくない。
という気持ちがある。
しかしながら、私の目から見れば宗教の教えは素晴らしくても、
その教えを従順に規律よく守っている人というのは少ないのではないか、と思っている。
キリスト教の教えは愛の教え。
仏教の教えは慈悲の教え。
共に、他者を傷つけることが前提ではない。
また、相手への愛や慈悲とは、相手への許しであり
許しとは未だ成長過程にいる者の未熟さを責めるものではないということがあると思う。
相手を許すためには、相手へ関心を持ち、相手の立場や視点を理解する必要がある。
にも関わらず、相手へ限りない関心を持ち、相手の考え方を学び、時間を耐えて待つという姿勢を持たない
宗教を奉じている人達は多々いる。
各人の努力といっても、それは各人によって、どこまでが努力なのか?ということは違ってくる。
簡単な例でいえば、
・プロ野球を目指す
・甲子園を目指す
・チームのレギュラーを目指す
・スポーツを楽しむ
色々な努力がある。
しかし努力内容は全く異なる。
どこまでいっても、私は私の個人的な限界の中での視点にしか過ぎない。
しかしながら、私よりも大きな努力をしている人達が多数いて、その人達の後ろ姿を追いたいという気持ちはある。
多数の努力をしている人は、
多数の努力をしている相手を選択する。
そうしないと、努力の価値観が合わなくなるから。
それは決して相手を嫌っているのではなく努力のレベルが双方で同程度でなければ、やはりバランスが取れないという
状態になるから。
相手を批判するのなら、その相手の立場、立ち位置なら、自分はどうするのか?という視点を明らかにしなければならない。
それが無いならば、黙ってろ、と私は思う。
【natsuさん】男は40で迷わず
2014年02月01日
【開店休業親父の戯言】
<男は40で迷わず:不惑>
この言葉に対して、スマートな頭を持っている友人曰く、「迷わない、ではなく、迷
えないが正解」とのことでした。
男性が40歳になると、新しいチャレンジ出来る環境、意思、体力がなくなるから、
迷わないんだよ、と。
これ、名言だと思います。
私は30歳を過ぎた男性は、基本的には生き方が変わる可能性が少ないと思っていま
す。
・新しい本を常に読んでいる(嫌いなジャンルをあえて読む)
・自分とは違う価値観の人と”あえて”会っている
・普段の行動パターンを、”あえて”壊している(違うところに行く)
以上のことが無い限りは、人は変わらない。どんどん狭くなっていくと思います。
私は精神的には”キツイ”ですが、あえて過去とは違う事、違う人へアプローチしま
す。
嫌われても、確認して嫌われることを確認する時もあります(笑)
非効率に思えることもありますが、極めて非効率なことを時々やることによって
結果として、大きな視野を得られることは少なくありません。
・似合わない
・らしくない
そういうことを時々突発的に行うことによって、心身のストレッチになります。
年齢が上がるとともに衰えるのは「意識」からです。
大人げないというぐらいに、若い人とハンディキャップ無しで、キツイ坂を登ってい
ると
良い老化防止になります(笑)
女性だって、40だろうが、50だろうが、今年は意地でもビキニを着るぞ!となれば
それに伴う努力は決まってきますよね。
良い意味で「やせ我慢して」「プライドもって」「息切らしながら」楽しんでいきま
しょう。
<男は40で迷わず:不惑>
この言葉に対して、スマートな頭を持っている友人曰く、「迷わない、ではなく、迷
えないが正解」とのことでした。
男性が40歳になると、新しいチャレンジ出来る環境、意思、体力がなくなるから、
迷わないんだよ、と。
これ、名言だと思います。
私は30歳を過ぎた男性は、基本的には生き方が変わる可能性が少ないと思っていま
す。
・新しい本を常に読んでいる(嫌いなジャンルをあえて読む)
・自分とは違う価値観の人と”あえて”会っている
・普段の行動パターンを、”あえて”壊している(違うところに行く)
以上のことが無い限りは、人は変わらない。どんどん狭くなっていくと思います。
私は精神的には”キツイ”ですが、あえて過去とは違う事、違う人へアプローチしま
す。
嫌われても、確認して嫌われることを確認する時もあります(笑)
非効率に思えることもありますが、極めて非効率なことを時々やることによって
結果として、大きな視野を得られることは少なくありません。
・似合わない
・らしくない
そういうことを時々突発的に行うことによって、心身のストレッチになります。
年齢が上がるとともに衰えるのは「意識」からです。
大人げないというぐらいに、若い人とハンディキャップ無しで、キツイ坂を登ってい
ると
良い老化防止になります(笑)
女性だって、40だろうが、50だろうが、今年は意地でもビキニを着るぞ!となれば
それに伴う努力は決まってきますよね。
良い意味で「やせ我慢して」「プライドもって」「息切らしながら」楽しんでいきま
しょう。
【natsuさん】ウクライナに注目です
2014年01月25日
【開店休業親父の戯言】
ウクライナに注目です
http://uk.reuters.com/article/2014/01/21/uk-ukraine-russia-idUKBREA0K0CF20140121
ロシアは、ウクライナに干渉しないようヨーロッパに促して、恐怖は増加している危機です。
(ロイター) - <翻訳ソフト>
ロシアの外務大臣セルゲイ・ラヴロフは、ウクライナの政局の危機に干渉しないよう火曜日のヨーロッパの政府に促して、キエフの出来事が制御しきれないほど回転しているかもしれないという関心を述べました。
ヨーロッパ連合との貿易協定を避けるというビクトール・ヤヌコビッチ社長の決定に対する抗議が乱暴になったとき、モスクワ(仲間前ソ連共和国を伝統的な影響圏の一部であるとみなす)は神経質に見ました。
公共の抗議を抑止するように法を掃くのにサインすることによって、ヤヌコビッチ(彼がEU取引を拒んだ後に、モスクワから何10億ドル企業救済のパッケージを受け取った)はデモ参加者を怒らせました。
2014Read More FTSEに、最も良い株式情報からのdianomi FindによるFINANCIAL COMMENTARIES AND GUIDESADVERTISEMENT POWERED BY Poweredは昨年14.4%得しました、多くが、今年、どうそれに利得を望んでいますか?
もう少し読んでください。
「私たちは、あるヨーロッパの政府のメンバーがどんな種類の招待なしでもMaidan(キエフの中央の正方形)に急いで行くときウクライナの危機について形式ばらずに行動している、控えられた私たちのヨーロッパ人の同僚の何人かがそれらには外交関係がある国で反政府デモンストレーションに参加するのを好むでしょう。」と、ラヴロフは記者会見の記者団に言いました。
「それはただ不快です。」
12月に、米国の国務次官補ビクトリア・ヌーランド(欧州連合共通外交・安全保障上級代表のキャサリン・アシュトンと時間ドイツの外務大臣のグイドWesterwelle)は、デモ参加者を訪問しました。 EUの大臣は「反民主的である」として公共の抗議を抑止する新しい法を糾弾しました。
ラヴロフは、「暴力、警察に対する攻撃、放火、火炎瓶、および爆発物」を使用するためにデモ参加者を批判して、彼らのふるまいを「ふるまいのすべての欧州標準の完全な違反」と呼びました。
「私は、反対とビタリーKlitschkoのリーダーが今特にしている思慮のためのこれらの呼び出しが、状況が制御しきれないほど回転しているのを示すと個人的に思います。」と、ラヴロフは言いました。
ウクライナの議会が抗議での新しい法の多くを通して先週を強制した後に、ホワイトハウスは、穏やかな抗議をして、オフェンスがウクライナの民主的な基礎を弱めるだろうという関心を述べました。 それはキエフに対して制裁を脅かしました。
ブリュッセルでは、スウェーデンの外務大臣カール・ビルトが、法を「私が、何10年間もヨーロッパの議会によって制定されるのを見た抑圧的な法の最もしっかりしたパッケージ」と呼びました。
(スティーブGuttermanでエリザベス・パイパー、ティモシーHeritageによる編集で書いて、報告すること。 nL5N0KV115
ウクライナに注目です
http://uk.reuters.com/article/2014/01/21/uk-ukraine-russia-idUKBREA0K0CF20140121
ロシアは、ウクライナに干渉しないようヨーロッパに促して、恐怖は増加している危機です。
(ロイター) - <翻訳ソフト>
ロシアの外務大臣セルゲイ・ラヴロフは、ウクライナの政局の危機に干渉しないよう火曜日のヨーロッパの政府に促して、キエフの出来事が制御しきれないほど回転しているかもしれないという関心を述べました。
ヨーロッパ連合との貿易協定を避けるというビクトール・ヤヌコビッチ社長の決定に対する抗議が乱暴になったとき、モスクワ(仲間前ソ連共和国を伝統的な影響圏の一部であるとみなす)は神経質に見ました。
公共の抗議を抑止するように法を掃くのにサインすることによって、ヤヌコビッチ(彼がEU取引を拒んだ後に、モスクワから何10億ドル企業救済のパッケージを受け取った)はデモ参加者を怒らせました。
2014Read More FTSEに、最も良い株式情報からのdianomi FindによるFINANCIAL COMMENTARIES AND GUIDESADVERTISEMENT POWERED BY Poweredは昨年14.4%得しました、多くが、今年、どうそれに利得を望んでいますか?
もう少し読んでください。
「私たちは、あるヨーロッパの政府のメンバーがどんな種類の招待なしでもMaidan(キエフの中央の正方形)に急いで行くときウクライナの危機について形式ばらずに行動している、控えられた私たちのヨーロッパ人の同僚の何人かがそれらには外交関係がある国で反政府デモンストレーションに参加するのを好むでしょう。」と、ラヴロフは記者会見の記者団に言いました。
「それはただ不快です。」
12月に、米国の国務次官補ビクトリア・ヌーランド(欧州連合共通外交・安全保障上級代表のキャサリン・アシュトンと時間ドイツの外務大臣のグイドWesterwelle)は、デモ参加者を訪問しました。 EUの大臣は「反民主的である」として公共の抗議を抑止する新しい法を糾弾しました。
ラヴロフは、「暴力、警察に対する攻撃、放火、火炎瓶、および爆発物」を使用するためにデモ参加者を批判して、彼らのふるまいを「ふるまいのすべての欧州標準の完全な違反」と呼びました。
「私は、反対とビタリーKlitschkoのリーダーが今特にしている思慮のためのこれらの呼び出しが、状況が制御しきれないほど回転しているのを示すと個人的に思います。」と、ラヴロフは言いました。
ウクライナの議会が抗議での新しい法の多くを通して先週を強制した後に、ホワイトハウスは、穏やかな抗議をして、オフェンスがウクライナの民主的な基礎を弱めるだろうという関心を述べました。 それはキエフに対して制裁を脅かしました。
ブリュッセルでは、スウェーデンの外務大臣カール・ビルトが、法を「私が、何10年間もヨーロッパの議会によって制定されるのを見た抑圧的な法の最もしっかりしたパッケージ」と呼びました。
(スティーブGuttermanでエリザベス・パイパー、ティモシーHeritageによる編集で書いて、報告すること。 nL5N0KV115
【natsuさん】「愛とは?」
2014年01月20日
私の余計な解説は不要でござる!(笑)
皆の衆、とくと味わうが良い!!!
________
【開店休業親父の戯言】
「愛とは?」
簡単な言葉で「愛・愛情」を考えてみたいと思います。
私がイメージしているのは
「愛」というのは、、、
・相手がいて初めて生まれる行為
・まず相手の要望を聞くことが大切(聞いた上で否定もあり得る)
・時間を相手にあげること(待ってあげること)が大切
こう思っています。
--------------------------------------------------------------------
少し私的(余計)なことを書きますが、私はよく誤解を受けているようです(笑)(※なぜか伝聞形)
というのも、正直に言いすぎてしまって、相手からしたら「本音」と「建前」という2面性の言葉が裏にあるんじゃないか?と勘ぐるというのです。
例) 例えば、ある女性がいたとしましょう。 私が女性を見てキレイだと思えば、、、、
「とてもキレイですね」と申し上げます。
一般的には・・
・キレイと言う、、
・そしてこちらが好意をもっているという意味
・つきあいたい、ベッド・インしたい、、結婚したい、、、
などと連想が頭のどこかで言われた側も考える(笑) 私の場合は美しい、キレイ」と感じたから、そう伝えたのであって
その先のことは、あまり考えていないことが多いのです(笑)
「お手伝いしましょうか?」という場合も、言葉そのままの意味であって
今はお手伝いできるのでしましょうか?であって、今後もお手伝いしますよ、ではないのです。
(嫁からはこんなことを言われました。あるブティックで・・
「あの洋服はすてきだね」と言ったところ、
嫁:「ステキだとは思っても、私に似合うとは思っていないでしょ」
当然ながら、、「そうだね(笑)」と返しました・・不機嫌になりました(笑))
--------------------------------------------------------------------
「愛」は
・相手の望むことを叶えてあげること
が基本だと思います。
ただし、子供の要望のように、「ずっとお菓子だけ食べたい」のようなものは最終的には本人の為になりませんから、そこには智慧が必要になります。
日本では「相手の要望を聞く」というのは、<聞く側の立ち位置が相手よりも低い>=へりくだる
と考えがあり、自分と相手との立ち位置で、上になりたいという欲求がある場合、難しいようです。
商売人の「何か御用はありませんか?」という、へりくだった感じに近いのでしょうかね。。
※確かに武士は腰は高めですね(笑)
もちろん、色々な方のご意見や方法があって良いとは思います。
ただ、私は、多くの人が相手に対して「まずは相手の意見を冷静に聞く」ということが出来るようになったならば
お互いに生きやすくなるのではないかな、そう思います。
なつ
【natsuさん】意見の対立について
2014年01月18日
natsuさん、いつもご寄稿まことにありがとうございます!
こういう筋道の立った鋭いご意見は、私のお花畑脳からは絶対に出てきません!!!(笑)
本当にnatsuさんのお話は勉強になります・・・・冗談ぬきで・・・・
そのかわり、脳の普段つかわないところをフル稼働させて理解しないといけないので、
かなり脳の筋肉が筋肉痛起こします!!!!(笑)
しかしnatsuさんのお話は、少々脳に負担かけても頑張って自分なりに咀嚼して理解する労力をかけて、
あまりある価値のあるお話ばかりです!!!
本当にありがとうございます!
ちなみにnatsuさんイチオシの書籍・佐藤一斎『言志録』、まだ読んでません・・・・・。
ぶたないでー!!!(;ω;)
佐藤一斎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%B8%80%E6%96%8E
______
【開店休業親父の戯言】
日本では「意見の対立」は、争い事と言われることが多いように思います。
「意見が違うこと」=「争い事」
これでは異なった意見が共存することは出来ません。
日本でも、これからは個性の時代だと言われて久しいですが、現状をみれは、そーでもないように思えます。
念のため書きますが、全てのアメリカ礼賛ではありませんからね(笑)
日本でも明治以前は"藩"というものがあり、各自治を任されている中で様々な地方の個性がありました。
なので、日本人は個性が薄いという考え方は、かなり偏った視点ではないかなと思います。
私は日本の教育の中では冷静に異なる意見を話し、異なった意見の調整をする方法は学校教育の中でも存在しないし
実社会の中でも存在しないと思っています。
これは「ことなった意見をまとめる」という技術(テクニック)がないために、異なった意見を出すこと=争いに
なってしまうことだと思っています。
孔子の言葉の中にも<君子は和して同ぜず小人は同じて和せず>というものがあり、
異なる意見があることを否定することは、正しいことではないと思います。
異なる意見を出し合うとき(話し合い)のポイントは。。
・心が冷静さを保つこと
・正確な日本語を使うように努力すること
・主語を明確にすること(私の意見としては・・など誰の意見がを明確にする)
・結論を明確にして伝える(○○したい、○○したくない)
・自分なりの理由を伝えること
・どこまで譲歩できるのかを明確にすること(明日までならいつでもいいけど、明後日では困るなど)
・自分にとって都合の悪い意見でも、まずは聞くこと
・相手の意見を聞くことと、意見に同意することは違うということを認め合うこと
・最終的に意見がまとまらなくても、異なる意見を知ることが出来たことはプラスであることを認め合うこと
こういうことが必要となります。
いきなりは難しいことかもしれませんが、慣れてくるとそうでもないと思います。
あとは、お菓子・ケーキなどの甘いものを食べながら、ケンカは難しいですね(笑)
反対にお酒が入るとケンカになりやすくなります(笑)
試してみては、いかがでしょうか。
ナツ
こういう筋道の立った鋭いご意見は、私のお花畑脳からは絶対に出てきません!!!(笑)
本当にnatsuさんのお話は勉強になります・・・・冗談ぬきで・・・・
そのかわり、脳の普段つかわないところをフル稼働させて理解しないといけないので、
かなり脳の筋肉が筋肉痛起こします!!!!(笑)
しかしnatsuさんのお話は、少々脳に負担かけても頑張って自分なりに咀嚼して理解する労力をかけて、
あまりある価値のあるお話ばかりです!!!
本当にありがとうございます!
ちなみにnatsuさんイチオシの書籍・佐藤一斎『言志録』、まだ読んでません・・・・・。
ぶたないでー!!!(;ω;)
佐藤一斎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%B8%80%E6%96%8E
______
【開店休業親父の戯言】
日本では「意見の対立」は、争い事と言われることが多いように思います。
「意見が違うこと」=「争い事」
これでは異なった意見が共存することは出来ません。
日本でも、これからは個性の時代だと言われて久しいですが、現状をみれは、そーでもないように思えます。
念のため書きますが、全てのアメリカ礼賛ではありませんからね(笑)
日本でも明治以前は"藩"というものがあり、各自治を任されている中で様々な地方の個性がありました。
なので、日本人は個性が薄いという考え方は、かなり偏った視点ではないかなと思います。
私は日本の教育の中では冷静に異なる意見を話し、異なった意見の調整をする方法は学校教育の中でも存在しないし
実社会の中でも存在しないと思っています。
これは「ことなった意見をまとめる」という技術(テクニック)がないために、異なった意見を出すこと=争いに
なってしまうことだと思っています。
孔子の言葉の中にも<君子は和して同ぜず小人は同じて和せず>というものがあり、
異なる意見があることを否定することは、正しいことではないと思います。
異なる意見を出し合うとき(話し合い)のポイントは。。
・心が冷静さを保つこと
・正確な日本語を使うように努力すること
・主語を明確にすること(私の意見としては・・など誰の意見がを明確にする)
・結論を明確にして伝える(○○したい、○○したくない)
・自分なりの理由を伝えること
・どこまで譲歩できるのかを明確にすること(明日までならいつでもいいけど、明後日では困るなど)
・自分にとって都合の悪い意見でも、まずは聞くこと
・相手の意見を聞くことと、意見に同意することは違うということを認め合うこと
・最終的に意見がまとまらなくても、異なる意見を知ることが出来たことはプラスであることを認め合うこと
こういうことが必要となります。
いきなりは難しいことかもしれませんが、慣れてくるとそうでもないと思います。
あとは、お菓子・ケーキなどの甘いものを食べながら、ケンカは難しいですね(笑)
反対にお酒が入るとケンカになりやすくなります(笑)
試してみては、いかがでしょうか。
ナツ
【natsuさんより】コンサル 受講者募集のお知らせ
2014年01月11日
私もnatsuさんのコンサルを受講させていただいております。
コンサルチャットの質疑応答が面白いです。(笑)
意外とフレンドリーなnatsuさんの素顔が見られるのはコンサルチャットだけ!(笑)
natsuさん、いつも飲み込みのダメな子ですみません・・・・・(´Д`;)ヾ
________
【コンサル 受講者募集のお知らせ】
皆様こんにちは。 natsuです。
おかげ様で、現在コンサルというものをやらせて頂いております。
現在は、
・時事ネタや経済についての内容を中心にしたメール。
・月に2回のスカイプでの講義
・個別の質問に対してのサポート
を行っております。
今年の4月には消費税が7%となり、さらに10%を目指しているという報道や、
サラリーマンを中心とした控除縮小による各人の税金負担増額などが次々と発表されています。
日本は民主主義と言っていますが、その根底にある考え方には
・情報を皆が公平に共有できる
・共有している情報を皆が理解出来る能力がある
が必要です。
しかし、私からすると多くの人達は、自分にとって「有利な内容」「不利な内容」なのかを
判断できるだけの情報や知識を与えられていないにも関わらず、「選挙で判断をしろ」という状態になっています。
アベノミクスのこの後は、インフレになります。
円安、インフレ(物価高)となると、現在の資産は段々と目減りしていきます。
現在は昔の小泉政権の時のように安倍政権は投資・個人消費を煽っています。
知識を持たない人たちが投資と騒ぎ出せば、必ず火傷をします(金銭的な損)
儲かるのは、証券会社、銀行などだけです。
知識を持たない個人は、どんどん合法的に搾取されます。
※すでにNISAという仕組みで証券口座が400万件も開かれたというニュースもあります。
いくら便利な道具でも使い方が分からなければ無用の長物です。
日本経済新聞 朝刊 2014/1/3付
NISAの口座数、400万件超える 専用投信など600本 投資意欲高まる
1月に始まった少額投資非課税制度(日本版ISA=NISA)の口座数が、開設見込みを合わせて400万件を超えた。株高を追い風に、個人の間で投資意欲が高まっていることが背景。需要を取り込もうと証券会社や銀行などが用意するNISA向けの投資信託商品も延べ600本以上を数える。今後、市場への資金流入を促しそうだ。
例えば、皆さん自身や、皆さんのお子さんが将来のことを考える!となった際には
何を中心に決めていますか?
「学校の偏差値」「人の噂、評価」「会社の歴史の長さ」「知っている人の人柄」・・・
私の知人で東大で研究者をやっていた人もいますが、その人に聞いても東大に行っても
社会では評価されない人は多々います。(もちろん全てではありません)
・情報を知ることが出来ないのはダメです
・多くの情報を知っていても、その情報の正しいのか?それとも間違っているのか?を判断できる必要があります
大切なことは自分が欲しい情報が・・
「どこで手に入るのか?」
「そのためには何が必要か?」
「価格があれば、それは高いのか?安いのか?」
これを”判断出来ること”が重要です。
素晴らしい「情報」「知識」は、インターネットでも、本屋、アマゾンでも手に入ります。
しかし、いくら素晴らしい材料があっても、その選別と使い道が分からなければ意味がありません。
私は、皆さんに「選別できる視点・考える力」を提供します。
これだけで大儲け!すぐにウハウハ!! なーんてこと(嘘)は言いません(笑)
しかし、皆さん自身や、皆さんのお子さんであっても利益のある考え方をご提供します。
未だ学歴信仰は大きいのかもしれませんが、学校の先生たちの持っている知識と考える力は
現代では弱いと私は感じています。
<例え話>
極端な例えをすれば、健康で生きていくためには・・・
・TVに多く出ている医者
・入院設備がデカイ病院
・キレイな受付の病院
を知っていることではありません。
※病気にならないための普段からの生活方法と、
※体が病気になった時に「いち早く気づく能力」、
※誰が信用できる医者なのかを選択する「判断力と知識」です。
年齢は問わず、おかげ様で老若男女の皆様から良い御評価を頂いております。
興味がある方は内容など、お気軽にご連絡下さい。
一ヶ月の金額は本2冊分ぐらいです。
<連絡先>
solutioneye7@gmail.com(@を英数小文字にして送って下さい)
質問でも、相談でも、何でも気軽に連絡下さい。m(__)m
電話で直接話すのもアリですよ〜♪(笑)
natsu
【natsuさん】2013年と2014年について思うところ
2013年12月30日
【開店休業親父の戯言】
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
この文章が年内にUPされるかどうかはブログ主のさじ加減なので、時期的にずれた内容でしたらご容赦下さい。
ブログ主より許可を頂いて、第三者の意見をこちらに表現させて頂き、皆様の御目を汚しております。
読んで下さっている皆様には、本当に感謝しております。
ありがとうございます。
年末ですので、2013年と2014年について、思うところを書いてみたいと思います。
<2013年>
政治的には安倍政権の一挙手一投足が目立った年でした。
経済では、円安になり株価は比較的高くなり、消費税UPが決まりました。
災害では、雨風(台風)に関わるニュースが多かったように思えます。目を見張る豪雨を東京でも何度か経験しました。
フィリピンの台風は今年一番の台風に関わるニュースではないでしょうか。
(私の子供二人が通っている英会話の先生がフィリピン出身で、やはり親族が被災し台風後にフィリピンに行きました。
聞いたところでは、空港に降り立った瞬間から死臭が漂うような酷いような状態だったということです。)
個人的には、2013年の日本人は「復興」ということを強くイメージしたのではないかと思っています。
「もはや戦後ではない」は東京オリンピックを強く推し進める言葉でした。
そして、バブル崩壊からの長期低迷、デフレ、東北沖地震や重なる記録的な自然災害からの「復興」という思いを
2020年の東京オリンピックへ投影し、日本人の気持ちが昂った年になったと思います。
<2014年>
そして来年はどのような1年になるのか?
個人的には中国に関してのニュースが大きくなるのではないかと思っています。
理由はいくつかあります。その中の大きなものでは、中国の経済成長率の鈍化です。
ここ10年の中国の経済成長率の伸びは、戦後の日本をイメージさせるような内容でした。そして、今は頭打ちになっています。
(http://ecodb.net/country/CN/imf_growth.html)
少し前までは、中国人が現金で日本の不動産(1億以上の高級マンション)などを買う姿が目につきましたが、現在はそういった話題は上がってきません。
今までは国内の不満は経済成長というアメで抑えられましたが、世界中の大企業が中国での工場生産から手を引き出している現在は、
その不満のエネルギーは「奪うという暴力・侵略」という方向へ流れやすい状況となっています。
(意外と知られていないことですが、軍事戦争というのは、大義名分(国民が思う正しい理由)が必要です。
その大義名分に国民の多くが納得しなければ戦争は始められません。
現在、生活が困窮しており、かつ戦争(奪う)というものに対して、勝利=生活が豊かになるという予想がついた場合
簡単に戦争に踏み切る可能性があります。)
中国人の一人っ子政策、官僚制度、共産党支配、経済的頭打ち、、、
北京オリンピックを過ぎリーマンショックが起こったあとは、中国経済というのは非常に苦境に立たされています。
(米国のスポーツメーカー NIKEは、世界最大の工場を中国→ベトナムに移しています。ベトナム人の方が給与が安いも大きな理由です。)
先進諸国は、中国人が物を買ってくれるお客とは見ていますが、中国人に仕事を与えて豊かにするという発想からは手を引いています。
となると、中国人が物を買うためのお金はどこから出てくるのでしょうか?・・・今は、中国国内にある今までの貯金を切り崩しているような段階かもしれません。
すると、その貯金が極めて目減りすれば、次の手は、、(暴力?)と考えるのは普通です。
中国に関しては、自由経済ではないので事業を行う会社を作るためには、公社といって、必ず売上の半分は中国行政に入るようにする必要がありました。
こういったことも、人件費が高くなり製品が安く作れないならば、別の国へ撤退と動きが出てくる理由の1つかもしれません。
2014年の経済に関しては以下の日本のシンクタンクの発表資料を読んでいも良いと思います。
<http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/research/r130301forecast.pdf>
<http://www.murc.jp/thinktank/economy/economy_prospect/short/short_1312.pdf>
<http://www.smbc-consulting.co.jp/upload/netpress_9115_.pdf>
ただし、これは経済のみの話で軍事的な視野は入れていませんので、ご注意下さい。
2014年はTPPを中心とした、米国、日本、そして中国の綱引きが今まで以上に出てくると思っています。
TPPは米国が重要パートナーとして、日本を取るのか?中国を取るのか?という綱引きでもあります。
<http://sankei.jp.msn.com/world/news/131007/chn13100723110004-n1.htm>
<http://sankei.jp.msn.com/world/news/130828/chn13082811060002-n1.htm>
<http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2011/12/tpp-2_1.php>
現在の日本の景気は諸外国の動きを強く受けます。
個人的には2014年は、生活コストの上昇が強い年になると思われます。
理由は2つ。
・円安による原油を中心としたエネルギー高騰
・消費税UP。
現在日本人の生活必需品は意外と安くすることが可能です。(極端な話、モノは100円ショップ、ユニクロで生きていけます)
問題は人件費(労働者給与)です。
経営者側からみた人件費というのは、従業員が企業で働く労働の賃金で生活していけるか?という意味でもあります。
労働者が給与が安すぎて生活できないと考えれば、別のところで働くようになるからです。
優秀な人材がいなくなれば、企業は瓦解します。
親から見た、子供が生まれて〜社会人になるまでの、学校を中心とした育成費用を考えると・・大学卒業時に就職できない、
又は生活していけるだけの給与の仕事につけないということは、非常に問題なのですが、これを考えることから
目を逸らしているように私には思えます。
昭和のビジネスモデルである、大量の単純作業の労働者を必要とするビジネスは崩壊しています。
にも関わらず、今でも新しいビジネスモデルは生み出されておらず、大企業は安い人件費を求めて世界を彷徨います。
現代の日本人は、自分の生活の場を海外に移転するための力は非常に弱くなっています。
(主には言語の問題)
良くも悪くも日本という国のシステムにすがらなくては生きていけません。
2014年は・・・
・今までの方法で耐える人たち
・今までに無い方法でリスク(ハイリスク・ハイリターン)を取る人たち
の2種類が大きく分かれて来るような気がします。。。
私は今までの方法では「ジリ貧」という状態になってしまうと思っています。
皆様にとって素晴らしい2014年になることを記念しております。
長文を読んで下さいまして、ありがとうございました。m(__)m
<余談>
政治的には、消費税UPが決まるまでは、自民党の麻生さんが話題になることが多くありましが
最近は出てきません。
また、報道されていますが、消費税UPの中で生活必需品は税率を今のまま”据え置き”となる部分があり
あらゆる業界が、据え置きにしてくれ!と政治家(官僚)に擦り寄っています。
財務省は、このカードを上手く使いながら新聞発行企業に対して税率軽減をチラつかせていると聞きます。
なので、新聞・TVだけの情報にすがるのは危険ですよ。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
この文章が年内にUPされるかどうかはブログ主のさじ加減なので、時期的にずれた内容でしたらご容赦下さい。
ブログ主より許可を頂いて、第三者の意見をこちらに表現させて頂き、皆様の御目を汚しております。
読んで下さっている皆様には、本当に感謝しております。
ありがとうございます。
年末ですので、2013年と2014年について、思うところを書いてみたいと思います。
<2013年>
政治的には安倍政権の一挙手一投足が目立った年でした。
経済では、円安になり株価は比較的高くなり、消費税UPが決まりました。
災害では、雨風(台風)に関わるニュースが多かったように思えます。目を見張る豪雨を東京でも何度か経験しました。
フィリピンの台風は今年一番の台風に関わるニュースではないでしょうか。
(私の子供二人が通っている英会話の先生がフィリピン出身で、やはり親族が被災し台風後にフィリピンに行きました。
聞いたところでは、空港に降り立った瞬間から死臭が漂うような酷いような状態だったということです。)
個人的には、2013年の日本人は「復興」ということを強くイメージしたのではないかと思っています。
「もはや戦後ではない」は東京オリンピックを強く推し進める言葉でした。
そして、バブル崩壊からの長期低迷、デフレ、東北沖地震や重なる記録的な自然災害からの「復興」という思いを
2020年の東京オリンピックへ投影し、日本人の気持ちが昂った年になったと思います。
<2014年>
そして来年はどのような1年になるのか?
個人的には中国に関してのニュースが大きくなるのではないかと思っています。
理由はいくつかあります。その中の大きなものでは、中国の経済成長率の鈍化です。
ここ10年の中国の経済成長率の伸びは、戦後の日本をイメージさせるような内容でした。そして、今は頭打ちになっています。
(http://ecodb.net/country/CN/imf_growth.html)
少し前までは、中国人が現金で日本の不動産(1億以上の高級マンション)などを買う姿が目につきましたが、現在はそういった話題は上がってきません。
今までは国内の不満は経済成長というアメで抑えられましたが、世界中の大企業が中国での工場生産から手を引き出している現在は、
その不満のエネルギーは「奪うという暴力・侵略」という方向へ流れやすい状況となっています。
(意外と知られていないことですが、軍事戦争というのは、大義名分(国民が思う正しい理由)が必要です。
その大義名分に国民の多くが納得しなければ戦争は始められません。
現在、生活が困窮しており、かつ戦争(奪う)というものに対して、勝利=生活が豊かになるという予想がついた場合
簡単に戦争に踏み切る可能性があります。)
中国人の一人っ子政策、官僚制度、共産党支配、経済的頭打ち、、、
北京オリンピックを過ぎリーマンショックが起こったあとは、中国経済というのは非常に苦境に立たされています。
(米国のスポーツメーカー NIKEは、世界最大の工場を中国→ベトナムに移しています。ベトナム人の方が給与が安いも大きな理由です。)
先進諸国は、中国人が物を買ってくれるお客とは見ていますが、中国人に仕事を与えて豊かにするという発想からは手を引いています。
となると、中国人が物を買うためのお金はどこから出てくるのでしょうか?・・・今は、中国国内にある今までの貯金を切り崩しているような段階かもしれません。
すると、その貯金が極めて目減りすれば、次の手は、、(暴力?)と考えるのは普通です。
中国に関しては、自由経済ではないので事業を行う会社を作るためには、公社といって、必ず売上の半分は中国行政に入るようにする必要がありました。
こういったことも、人件費が高くなり製品が安く作れないならば、別の国へ撤退と動きが出てくる理由の1つかもしれません。
2014年の経済に関しては以下の日本のシンクタンクの発表資料を読んでいも良いと思います。
<http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/research/r130301forecast.pdf>
<http://www.murc.jp/thinktank/economy/economy_prospect/short/short_1312.pdf>
<http://www.smbc-consulting.co.jp/upload/netpress_9115_.pdf>
ただし、これは経済のみの話で軍事的な視野は入れていませんので、ご注意下さい。
2014年はTPPを中心とした、米国、日本、そして中国の綱引きが今まで以上に出てくると思っています。
TPPは米国が重要パートナーとして、日本を取るのか?中国を取るのか?という綱引きでもあります。
<http://sankei.jp.msn.com/world/news/131007/chn13100723110004-n1.htm>
<http://sankei.jp.msn.com/world/news/130828/chn13082811060002-n1.htm>
<http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2011/12/tpp-2_1.php>
現在の日本の景気は諸外国の動きを強く受けます。
個人的には2014年は、生活コストの上昇が強い年になると思われます。
理由は2つ。
・円安による原油を中心としたエネルギー高騰
・消費税UP。
現在日本人の生活必需品は意外と安くすることが可能です。(極端な話、モノは100円ショップ、ユニクロで生きていけます)
問題は人件費(労働者給与)です。
経営者側からみた人件費というのは、従業員が企業で働く労働の賃金で生活していけるか?という意味でもあります。
労働者が給与が安すぎて生活できないと考えれば、別のところで働くようになるからです。
優秀な人材がいなくなれば、企業は瓦解します。
親から見た、子供が生まれて〜社会人になるまでの、学校を中心とした育成費用を考えると・・大学卒業時に就職できない、
又は生活していけるだけの給与の仕事につけないということは、非常に問題なのですが、これを考えることから
目を逸らしているように私には思えます。
昭和のビジネスモデルである、大量の単純作業の労働者を必要とするビジネスは崩壊しています。
にも関わらず、今でも新しいビジネスモデルは生み出されておらず、大企業は安い人件費を求めて世界を彷徨います。
現代の日本人は、自分の生活の場を海外に移転するための力は非常に弱くなっています。
(主には言語の問題)
良くも悪くも日本という国のシステムにすがらなくては生きていけません。
2014年は・・・
・今までの方法で耐える人たち
・今までに無い方法でリスク(ハイリスク・ハイリターン)を取る人たち
の2種類が大きく分かれて来るような気がします。。。
私は今までの方法では「ジリ貧」という状態になってしまうと思っています。
皆様にとって素晴らしい2014年になることを記念しております。
長文を読んで下さいまして、ありがとうございました。m(__)m
<余談>
政治的には、消費税UPが決まるまでは、自民党の麻生さんが話題になることが多くありましが
最近は出てきません。
また、報道されていますが、消費税UPの中で生活必需品は税率を今のまま”据え置き”となる部分があり
あらゆる業界が、据え置きにしてくれ!と政治家(官僚)に擦り寄っています。
財務省は、このカードを上手く使いながら新聞発行企業に対して税率軽減をチラつかせていると聞きます。
なので、新聞・TVだけの情報にすがるのは危険ですよ。
【natsuさん】ブログ主が使う「妄想」は、私にとっては「戯言」
2013年12月15日
【開店休業親父の戯言】
たまには、ちょっと違う方向の内容でも書いてみましょうか。
ブログ主が使う「妄想」は、私にとっては「戯言」です。
私の守護霊というか、ご指導を中心としていただく方は、複数人が人生のタイミングでそれぞれ交代しています。
一番最初は密教系。
次はキリスト教。
次は佛教。
次は神道。
そしては最近は、、イスラムとは言いませんが古代の中東系の方のようです。
※なんの保証もない戯言です(笑)
その時々の状態(学生、社会人、結婚、その他)によって、出来る限り適した方という形のように私には思えます。
特に現在影響を与えて頂いていると思われる古代中東の方(という呼称とします)に関しては、
それまでとは違って、現実社会での実績というか、古代で言う「成功=自分の名前をつけた地域、時間」を支配するとい認識を持たられているようです。
不思議という表現が最もしっくりとくるのですが、自分の中に全く無い発想などが、突然、自分の中から湧いて出てくるのです。
また上記の各守護、指導をしていると思われる方の価値観は、それぞれに違います。
「優しさ」という内容にしても万人に向けて愛する。区別を付けない平等性というものを重要視する方もいれば、まずは優しさというのは、情報を知らなければ何も出来ないという考える方もいれば、親が幼少期の子供を見るように、指導するということを重点的に見る方もいます。
現在の方は物事を非常にシビアに見ると感じています。
要は、無駄なことはあまりしない。 相手に伝えても相手が理解できるような情報でないならば、ほっときなさい。
怪我しようが、痛い目をみようが、それは本人の問題であり、本人にとって必要な痛みでしょう、と。
別に声を荒らげるようなことはありません。静かに呆れているだけ、ということのようです。
これは他人に対してもそうですし、私自身に対しても、そのような視線を感じる時があります。
手取り足取りなんてことは、まずありません。(笑)
また、これは私が中年になってきているからかもしれませんが、それまで引っかからなかった言葉で「血路」というものに、目が留まります。
血路、、 要は、血を流して、痛みを経ても、物事を進めるということを考える部分が増えました。
例えの表現として正しいかどうかは分かりませんが、一滴の血も流さずに、新しい命を出産として生み出すことは出来ません。
血や犠牲を強いても何かを生み出す。物事を前に進める。
このような発想は以前の私には全くありませんし、今でも好ましいことではないと思っています。
こういう犠牲が出るということは、以前の私であれば、犠牲=コスト=それだけ優秀な計画ではない=バカ
というような考え方でした(笑)
物事に対しての捉え方、考え方というのは、よくも悪くも人の数だけあります。
どの方法が良いと判断するかの違いを「個性」といいます。
もう少し固い表現をするならば、情報をどのように判断するのか?その違いを私達は個性と呼んでいます。
この世の方からも、あっちの世界からも、様々な影響を私達は受けています。
しかし「受けている」ということが問題なのではなくて、その情報をどのように判断し結論を出すか?が各人の個性であり、責任といえる内容となるのでしょう。
たまには、ちょっと違う方向の内容でも書いてみましょうか。
ブログ主が使う「妄想」は、私にとっては「戯言」です。
私の守護霊というか、ご指導を中心としていただく方は、複数人が人生のタイミングでそれぞれ交代しています。
一番最初は密教系。
次はキリスト教。
次は佛教。
次は神道。
そしては最近は、、イスラムとは言いませんが古代の中東系の方のようです。
※なんの保証もない戯言です(笑)
その時々の状態(学生、社会人、結婚、その他)によって、出来る限り適した方という形のように私には思えます。
特に現在影響を与えて頂いていると思われる古代中東の方(という呼称とします)に関しては、
それまでとは違って、現実社会での実績というか、古代で言う「成功=自分の名前をつけた地域、時間」を支配するとい認識を持たられているようです。
不思議という表現が最もしっくりとくるのですが、自分の中に全く無い発想などが、突然、自分の中から湧いて出てくるのです。
また上記の各守護、指導をしていると思われる方の価値観は、それぞれに違います。
「優しさ」という内容にしても万人に向けて愛する。区別を付けない平等性というものを重要視する方もいれば、まずは優しさというのは、情報を知らなければ何も出来ないという考える方もいれば、親が幼少期の子供を見るように、指導するということを重点的に見る方もいます。
現在の方は物事を非常にシビアに見ると感じています。
要は、無駄なことはあまりしない。 相手に伝えても相手が理解できるような情報でないならば、ほっときなさい。
怪我しようが、痛い目をみようが、それは本人の問題であり、本人にとって必要な痛みでしょう、と。
別に声を荒らげるようなことはありません。静かに呆れているだけ、ということのようです。
これは他人に対してもそうですし、私自身に対しても、そのような視線を感じる時があります。
手取り足取りなんてことは、まずありません。(笑)
また、これは私が中年になってきているからかもしれませんが、それまで引っかからなかった言葉で「血路」というものに、目が留まります。
血路、、 要は、血を流して、痛みを経ても、物事を進めるということを考える部分が増えました。
例えの表現として正しいかどうかは分かりませんが、一滴の血も流さずに、新しい命を出産として生み出すことは出来ません。
血や犠牲を強いても何かを生み出す。物事を前に進める。
このような発想は以前の私には全くありませんし、今でも好ましいことではないと思っています。
こういう犠牲が出るということは、以前の私であれば、犠牲=コスト=それだけ優秀な計画ではない=バカ
というような考え方でした(笑)
物事に対しての捉え方、考え方というのは、よくも悪くも人の数だけあります。
どの方法が良いと判断するかの違いを「個性」といいます。
もう少し固い表現をするならば、情報をどのように判断するのか?その違いを私達は個性と呼んでいます。
この世の方からも、あっちの世界からも、様々な影響を私達は受けています。
しかし「受けている」ということが問題なのではなくて、その情報をどのように判断し結論を出すか?が各人の個性であり、責任といえる内容となるのでしょう。