【natsuさん】マイナス金利について
2016年02月05日
【開店休業親父の戯れ言】
2016年の株式市場は稀に見る混乱で始まりました
聞き慣れない言葉で ”マイナス金利” なんて言葉がニュースに出てきました。
日銀の政策でのマイナス金利ですので、日銀と銀行の間だけの話しか?と考えている人もいましたが
銀行とはとにかく自分自身の金がマイナスになることには敏感ですから、当然、手を打ってきます。
一般の方にとって一番影響が出るであろう内容としては、預金金利が下がることです。
とはいえ、今でも雀の涙ほどの預金金利ですから、預金者からしたら「今更、、」という感じかもしれません。
全てにおいて、何か行うということはゴールに向かっての行動です。
政府、及び日銀は、何を目指しているのかを考えてみます。
<目標;年2%程度のインフレ>
これは1年間で物価が2%ずつ上がることを目標としているということです。
商品の値段が1年後に2%上がると予想される状態になると、消費者はどのような行動を起こすでしょうか?
そうです。消費行動です。
「後になるほどに同じモノなのに値段が1年間に2%ずつ上がるのなら、今買っておこう」という行動です。
すると商品を売っている企業としては、売上が上がります→税収が上がります
という図式です。
とても大雑把に書いている部分もありますが、お金が日本のなかで”ぐるぐる”今より早く回ることを望んでいるということです。
アベノミクスの元々の目的は、お金を大量に刷ったら、お金がジャブジャブに余り、物価が上がっていくだろうということでした。→経済活性化
しかし、実際には重要な役割を果たす銀行が「お金を一般の企業などに貸し出す」ということをしなかったのです。
→国債購入を増やしただけ
→国債を購入しておけば、最低限の利益は政府から間違いなく得られるために安全な運用ではある
そして、今回の”マイナス金利”
要は銀行に対して「とにかくお金を、個人でも、企業でも、株式投資でもいいから、”投資しろ!”」ということが目的です。
これで上手くいくでしょうか?
分かっている人はネット上で発言されていますが、これで、もう「日銀の打つ手(金融政策)はなくなった」というぐらいに冷ややかな反応です。
私の主催しているコンサルでは、株式投資についての勉強もしていますが、その中で発言したとおり
マイナス金利の話がでる→銀行は債権での利益が厳しくなる→REITへ資金が流れる→REIT関連株価上昇 となりました。
株価の上昇については、http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3296.T&d=1m
な感じでしょうか。。。
東芝という日本は有名な企業が落ちぶれ、また商社では長く1位であって三菱商事が1位からすべり落ちる。
そのように、変転しています。
本当に目まぐるしく時代の金融、経済は変化しています。
一番怖いのは、変化に気が付かないこと。変化してどうなるのか?を予想、準備ができないことです。
2016年の株式市場は稀に見る混乱で始まりました
聞き慣れない言葉で ”マイナス金利” なんて言葉がニュースに出てきました。
日銀の政策でのマイナス金利ですので、日銀と銀行の間だけの話しか?と考えている人もいましたが
銀行とはとにかく自分自身の金がマイナスになることには敏感ですから、当然、手を打ってきます。
一般の方にとって一番影響が出るであろう内容としては、預金金利が下がることです。
とはいえ、今でも雀の涙ほどの預金金利ですから、預金者からしたら「今更、、」という感じかもしれません。
全てにおいて、何か行うということはゴールに向かっての行動です。
政府、及び日銀は、何を目指しているのかを考えてみます。
<目標;年2%程度のインフレ>
これは1年間で物価が2%ずつ上がることを目標としているということです。
商品の値段が1年後に2%上がると予想される状態になると、消費者はどのような行動を起こすでしょうか?
そうです。消費行動です。
「後になるほどに同じモノなのに値段が1年間に2%ずつ上がるのなら、今買っておこう」という行動です。
すると商品を売っている企業としては、売上が上がります→税収が上がります
という図式です。
とても大雑把に書いている部分もありますが、お金が日本のなかで”ぐるぐる”今より早く回ることを望んでいるということです。
アベノミクスの元々の目的は、お金を大量に刷ったら、お金がジャブジャブに余り、物価が上がっていくだろうということでした。→経済活性化
しかし、実際には重要な役割を果たす銀行が「お金を一般の企業などに貸し出す」ということをしなかったのです。
→国債購入を増やしただけ
→国債を購入しておけば、最低限の利益は政府から間違いなく得られるために安全な運用ではある
そして、今回の”マイナス金利”
要は銀行に対して「とにかくお金を、個人でも、企業でも、株式投資でもいいから、”投資しろ!”」ということが目的です。
これで上手くいくでしょうか?
分かっている人はネット上で発言されていますが、これで、もう「日銀の打つ手(金融政策)はなくなった」というぐらいに冷ややかな反応です。
私の主催しているコンサルでは、株式投資についての勉強もしていますが、その中で発言したとおり
マイナス金利の話がでる→銀行は債権での利益が厳しくなる→REITへ資金が流れる→REIT関連株価上昇 となりました。
株価の上昇については、http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3296.T&d=1m
な感じでしょうか。。。
東芝という日本は有名な企業が落ちぶれ、また商社では長く1位であって三菱商事が1位からすべり落ちる。
そのように、変転しています。
本当に目まぐるしく時代の金融、経済は変化しています。
一番怖いのは、変化に気が付かないこと。変化してどうなるのか?を予想、準備ができないことです。
【natsuさん】自己実現について
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
【natsuさん】質問に答えて
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
【natsuさん】株価が上がる理由
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
【natsuさん】質問に答えて
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
【natsuさん】株価が上がる理由
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 18:41│Comments(2)
│natsu さん
この記事へのコメント
銀行の株価はどう変化するのでしょうか?
下がり続けたら、金融機関の統合などの再編成までいきますか?
下がり続けたら、金融機関の統合などの再編成までいきますか?
Posted by 匿名希望 at 2016年02月06日 21:28
ご質問ありがとうございます
銀行株は下がります。既に下がっています。
特に今後は地銀の統合が進みます。
要は体力ない銀行から食い合いが始まります
銀行株は下がります。既に下がっています。
特に今後は地銀の統合が進みます。
要は体力ない銀行から食い合いが始まります
Posted by ナツ at 2016年02月08日 22:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。