しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【natsuさん】日本車メーカーの考え方と、日本の公共事業。

2013年11月27日

natsuさん、ご寄稿まことにありがとうございます!!!

m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

感想を書くと無知が露呈するので控えさせていただきます(笑)



_____________





【開店休業親父の戯言】

日本車メーカーの考え方と、日本の公共事業。

2008年のリーマン・ショックによって、日本の自動車産業などの北米輸出依存業界は、大きな打撃を受けました。
その自動車業界がもうすぐ始まる東京モーターショーで、円安の影響を受けて、日本車を世界にアピールするぞ!を気を吐いているようです。

もともと日本国内での販売台数というは、大した話ではなくて、海外でどれだけ売れるか?というのが重要でした。
円安で日本の車が売れると思える、ということは、日本の車は高級車というカテゴリーでは売れないことを意味します。

では、性能の良い日本車が売れないのは、なぜでしょうか?

多くの日本人は首を傾げるかもしれません。
車というものを、どのような道具として見るかは、人それぞれです。

例えば、フェラーリ、ポルシェなどの高級スポーツカーのオーナーは効率を求めて購入しているわけではありません。
メルセデスなども同様です(ベンツとはいいません)

ダイヤモンドを買う人は、人工ダイヤの方が安いからという理由では買いません。

日本者はユニクロと同じです。
値段の割には性能が良いというところです。

下着や部屋着には使えますが、少しオシャレをして行きたい時には着ていけません。
普段着には使えますが、デートには使えません。

モノというのは、使用勝手が良い道具という側面と、その道具を所持ているという
ステイタスとしての側面があります。

日本の公共事業が安倍政権になってからずいぶんと予算をとって行っています。
地方の土木事業者にとっては大きな仕事でしょう。

しかし、本質的に考えてみます。
「その仕事」は本当に必要なのだろうか?
高速道路を作れば、全ての国民は豊かになるのだろうか?

日本は世界を見渡しても例のないほど、スマートフォンや、インターネットの光通信が可能な国です。
とんでもない早さのスピードで、情報交換が出来る状態となっています。
しかし、そのスピードが早い日本で、何か新しいIT企業は生まれているのでしょうか?
世界的なIT企業は企業は出てきたのでしょうか?

今の世界で道具として有能なだけでは、新しいお金を生み出しません。
ITでいえば、マイクロソフトが販売した ウィンドウズXPは素晴らしいソフトでした。
このソフトのお陰で、インターネットというものが、簡単になり様々なPC機械が発展しました。
しかし、逆に、この優秀ソフトがあるために、新しいOSやPCを販売しても、お客様が乗り換えない、買わないという状況になりました。
そのため、マイクロソフトは、新しいバージョンのエクセルなどのソフトは古いOSでは動かないように設計をして、
新規購入を促す形をとっています。

もう一度、日本の公共事業を考えてみます。
公共事業のためのお金(税金)を投入している間は、確かに地元の企業は潤います。
でも、その工事が終わってしまったら?
今でも日本は東京頼み。東京一極集中です。

現代で公共事業を行うのなら、東京で行われていることを、地方で行うために公共事業を作る必要があります。
IT国家を目指すというのなら、地方にそれぞれ特化した、IT推進行政でもつくれば面白いんじゃないですかね。

何が言いたいかというと、道路を作れば人が集まるというのは、古いということです。
道路を作った先に「面白いもの、自由な場所」がなければ、誰もその道路を利用しないということです。

極端な話<自由県>という場所を作って、税収に関しては、そこの場所で上がった内容は、そこで使える。
という特区を作ればいいのにね。法律もある程度、自由(笑)








  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 11:19Comments(6)natsu さん

【natsuさん】JPモルガン社長が「お金持ちと結婚したい美女」に語った言葉

2013年11月20日

【開店休業親父の戯言】


以下より。
http://news.livedoor.com/article/detail/6892573/?fb_action_ids=548747508535566&fb_action_types=og.recommends&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582

★★JPモルガン社長が「お金持ちと結婚したい美女」に語った言葉が秀逸すぎる! 「美女はレンタルで十分!」

女性が結婚相手に求める年収は500万円台がもっとも多い(約2割)けれど、5人に1人は1000万円以上を求めているらしい(女の転職@type調べ)。

お金がすべてではないけれど、ほかの条件を全部無視して貧乏とお金持ちのどちらと結婚したいかと聞かれたら、そりゃお金持ちのほうが良いと答えるのは当たり前かも。

でも、お金持ちの男性って、どんな人と結婚したいの? やっぱ美女なの? 

結婚に関しては、まだ「好きな人と結婚できればお金なんか……」という乙女心を保っている記者ではありますが、美女ではないため、お金持ちがまったく相手にしてくれないとしたら、「欲にまみれて、はしたない」とは思いながらも、少し残念な気がしちゃうのです。

だって、美女かどうかって、生まれついた要素も大きいから。

しかし、実はそんなことはないのかも。お金持ちは結婚相手に美女を好むのかどうかを調べているうちに出会った、胸のすく記事があったので、紹介します。

記者のように自分を美女だと自覚していない女性だけではなく、「美女」に手ひどい目に合わされた男性の皆さんや、「容姿なんか武器にならない」と思っている賢い美女も、必見ですよ!

事の起こりは、とある有名なフォーラムに、25歳の美女(自称)が書き込んだこと。

それに答えるJPモルガンの社長の言葉が、とても明晰で秀逸なのです。まず、美女が書き込んだのは、以下のような内容。




********************************

<美女からの投稿>

タイトル:お金持ちと結婚するためにはどうしたらいいの?

正直に書こうと思います。私は25歳で、かなり美人ですし、品もよく、センスもいいです。私は年収50万ドル(4000万円くらい)以上の男性と結婚したいと思います。欲張りだと言われるかもしれませんが、ニューヨークでは年収100万ドル(8000万円くらい)でも中流と言われるのです。私の要求は高くありません。このフォーラムに誰か年収50万ドルの男性はいませんか? みんな結婚しちゃってるんですか?
私が聞きたいのは、あなたのようなお金持ちと結婚するためには、どうしたらいいのかと言うことです。私が今までお付き合いした人の中で一番のお金持ちは、年収25万ドルの人だったのですが、年収25万ドルが限界なのかな、という気がしています。でも、ニューヨークの西にあるニューヨークシティガーデン(?)というところに引っ越すためには、年収25万ドルじゃ、足りないんです。
恐れ入りますが、次の質問に答えてもらえませんか?

1.お金持ちの独身男性はどこに集まっているのですか?(バーやレストラン、ジムの住所のリストがほしいです。)
2.何歳くらいの人を狙ったらいいでしょう?
3.なぜ、お金持ちの妻達のほとんどが、特にかわいくもない平均的な容姿なのですか? 美人でもおもしろくもないのに、お金持ちと結婚した女の子を何人か知っています。
4.結婚するか、付き合うだけで終わるかの決め手は何ですか?(私の目的は、結婚することなのです。)

美女より



********************************



おおお! ここまで自分のことを美女と言いきれるなんて、すごいです! 

記者は口が裂けても、いや指が折れてもこんなことは書けません。

そして、この質問に答えたJPモルガンの社長のお返事がこれ。


================================



<JPモルガンCEOのお返事>

親愛なる「美女」さん
あなたの投稿をおもしろく読みました。おそらく、あなたと同じような疑問を持っている女性はたくさんいるでしょうね。あなたの状況を、プロの投資家として分析することをお許しください。私の年収は50万ドル以上。あなたの希望に添っていますので、ここでこれを読むみなさんの時間をムダにしないのではないかと思っています。
ビジネスマンの視点に立って判断すると、あなたと結婚するのは悪い決断です。理由はとても単純です。説明しましょう。
細かいことは抜きにして、あなたがやろうと思っていることは「美」と「お金」の交換です。Aさんが美を提供し、Bさんがそれに対してお金を払うのです。フェアでわかりやすいですね。
しかし、ここには1つだけ重大な問題があります。「美」は、そのうち「なくなってしまう」ということです。しかし、「お金」はそうではありません。実際、私の年収は毎年上がり続けています。しかし、あなたは毎年どんどん美しくなるでしょうか。つまり、経済的な観点から言うと、私は「魅力的な資産」ですが、あなたは「値下がりしていく資産」だということです。しかも、「急激に値下がりする資産」なのです。もし「美」があなたの唯一の資産ならば、あなたの10年後の価値は、かなり心配すべきものでしょうね。
ウォールストリートでは、どんな取引にも「短期保有」と言うものがあります。あなたとデートすることは、「あなたを短期的に保有すること」です。取引では、売買するものの価値が落ちるとわかれば、私たちはそれを売ってしまいます。「長期保有」することはないのです。でも結婚は、「あなたを長期的に保有すること」なのです。
残酷なようですが、賢い選択をするなら、急激に価値が値下がりするものは、売ってしまうか、レンタルするくらいで十分なのです。年収50万ドルを稼ぐ人はバカではありませんから、あなたとデートはしても、結婚することはないでしょう。お金持ちと結婚するための方法を探すのはおやめなさい。それよりも、あなたが年収50万ドル稼ぐ人になるのです。これが私のアドバイスです。お金持ちのバカを探すよりも、ずっとチャンスがあると思いますよ。
この返信が、役に立ったらうれしいです。もし、あなたが「レンタル」に興味があるなら連絡してくださいね。

J.P.モルガンCEO



================================


「美女はレンタルで十分!」なんとも、おもしろい発想ではありませんか? しかもちゃんとオチがついてる!

実はこの話、アメリカではチェーンメールのように転送に転送が繰り返されたものの様子。

本当のところJ.PモルガンCEOが書いたのかどうかはわかりません。

もしかしたら、誰かがおもしろがって美女の手紙とCEOの手紙を書いたのかもしれません。

でも、ここには、何かの「真理」がある。記者はそう思いました。

別に年収4000万円の男性と結婚するわけでなくても、結婚は「一生モノ」。男性から女性を見る場合も、その逆も、「今、現在持っているもの」で判断するなんて、浅はかだということ言うことなんですよね。

だって、ある男性の今の年収が良かったとしても、会社が何らかの事情でその給料を払えなくなることなんて、ざらにある話なんですから。

記者は、この話を読んで、「長期保有したくなる人」になろうと決心しました。美女じゃなくても、大丈夫なんだよー!

(文=山川ほたる)


参考:cite HR(http://www.citehr.com/290417-humor-ceos-j-p-morgan-fantastic-reply-pretty-girl.html
  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:54Comments(4)natsu さん

【natsuさん】ネタ提供

2013年11月01日

natsuさん、いつもありがとうございます!

ねずきちさん、あまりに有名ですよね!

本当にすごいブロガーさんだと思います!

____________







【開店休業親父の戯れ言:natsu】

ネタ提供:
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1356.html より

ちょうど1年前の10月26日のことです。
全世界を震撼させる、ある事件が起こりました。

日本の海上自衛隊の護衛艦「きりしま」が、ハワイ沖で大陸間弾道弾の迎撃試験を見事成功させたのです。

「きりしま」の放った迎撃ミサイルは、6発の大陸間弾道弾にすべて命中。
弾道弾を、宇宙空間で迎撃してしまったのです。

これは世界初の快挙です。
世界で初めて、大陸間弾道弾がミサイルで撃墜させられた。

日本の海上自衛隊は、試験開始前から、「100発100中ですよ」とケロリとしていたといいますが、対する米国のミサイル防衛庁(MDA)は、びっくり仰天。
むしろ日本側よりも、有頂天といっていいくら大喜びしてくれています。

高速で飛来するミサイルを、宇宙空間で撃ち落とすというのは、飛んでくるピストルの弾を、ピストルの1発の射撃で撃ち落とすよりも尚、むつかしいといわれています。

どうしてかというと、なにせ宇宙空間には大気がない。
ですから、迎撃ミサイルの軌道を、途中で羽を使って変えることができないのです。

大陸間弾道弾は、一基のミサイルに、複数弾頭を搭載したり、核を搭載したりできるミサイルです。
射程距離は8000km~10000kmもある。
そしてこれを配備しているのは、現在、米国、ロシア、中共と北朝鮮の4国です。

極めて大型のミサイルなため、とにかくその威力たるや凄まじい。
これを迎撃するということは、自国の安全を守る上で絶対に不可欠なのだけれど、これまで実現が不可能だったのです。
ですから「報復攻撃をするぞ」という、政治的、軍事的脅しだけが、これまでは唯一の対抗策だった。

それを、いともあっさりと、日本の海上自衛隊が迎撃してしまったのです。

米国内では、このニュースは、大々的に報道されました。
そりゃそうです。
ロシアや支那から飛んでくる大陸間弾道弾の脅威にさらされずに済むようになるのです。
これがビックニュースでなくて何だというのでしょうか。

ヨーロッパでも、このニュースは大々的に報じられました。
他国からの侵略の脅威から、これで逃れられるのです。

米国では、このニュースの動画まで作られました。
下に転載します。
なんだか映画を見ているみたいな凝ったつくりの動画です。

技術的にも、このニュースは、まさに世界の最先端をいくものです。
当然、世界中が注目した。

ところがどうしたことでしょう。
日本のメディアは、このニュースを、まったく黙殺しました。
民主党政府も、まったく沈黙したままです。
まるで「なかったこと」にされてしまっている。

こんなことで果たして良いのでしょうか。










  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 08:59Comments(0)natsu さん

【natsuさん】極めて個人的な文章

2013年10月20日


まったくもって、natsuさんのおっしゃるとおりです!

私がいつもスライディング土下座して乞うているnatsuさんのご寄稿です!

natsuさん、いつも本当にありがとうございます!!!!


m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m


____________







【開店休業親父の戯れ言:natsu】






これはある意味では極めて個人的な文章です。

私がこちらの場所をお借りして文章を出させて頂いているのは、
もしかしたら「サンドイッチ」でということを考えている方がいるのかもしれません。

変な言葉とはなることを承知で書きますが、私はここで文章を強く発表したいと思ってはいません。
こちらのブログ主:アマミキョさんとは、考え方がかなり違いますし、彼女が普段書いている
文章内容は、私とは生理的に合わないことだらけです(笑)

事あることに申し上げていることではありますが、私は日本という国も窮屈であまり好きではありませんし、
日本人の物事に対しての考え方も、あまり好きではありません。

感情的であり、情緒不安定であり、冷静でなく、論理的もない。
こういうのを私は好みません。

また引いては、日本神道と呼ばれる方向性も、あまり好ましくは思っていません。

ただし。。。。

私はHSの会員ではありますが、「霊的なこと」を行う際には、
まーあまり言いたくないのですが、「日本神道」の力をお借りすることが多い(笑)

理屈抜きに”力技”と使う場合には、非常に効果的であることは、よく存じ上げています。
(柏手は非常に効果があります。ただし私の場合ですが)

厳密に言うと、仏教の霊的な方向を引っ張るほうが力は強いのですが、使う側の技量を
要求されるレベルが高く、私ごときでは上手く扱えない場合が多いのです。

仏教が引っ張ってくる霊的な力は、ちょっと私の能力では分からない部分があります。
ただし、日本神道が引っ張ってくるのは、とある他星の力だということは理解しています。

念のため書いておきますが、日本神道の教えが、私は感性的に合わない部分があると言っているだけで
万人にとっての話はしていません。明記しておきます。


そして話を戻しますと、私は、このブログの中では仏教的な色彩の部分(情報、論理、理知的)
などを書かせていただくことが、一つの役目ではないかと思っています。
(他の部分は知りません(笑))


私が所属している何かしらの団体という表現をしますが、そういう場所では
年齢が上、立場が上の人からは、疎まれることが多いです(爆笑)

理由は簡単です。

年齢的な部分だけで大上段に構えていること=その人のまとっている薄っぺらな権威
というものを、どんどんぶち壊してしまうからです。

「あなたには、そのカッコをつけているだけの実力がない。
文句があるなら、同じテーブルで勝負してみろ!」と相手に態度で伝えているので(笑)
まぁ、嫌われます。

私が日本語で「偉い」という言葉を当てはめるのは、私が所属しているHSのトップに対してのみです。
あとは「偉い」とは思えないので、必要が有る場合には、その通りに伝えます。

 能力がある人という場合もあるでしょう。
 私よりも収入が多い場合もあるでしょう。
 多くの人から尊敬を受けていらっしゃるかもしれません。

しかし、私はあなたに対しては「あなたを評価してる人がいる」ということは理解しましたが
私にとっては、それほどの価値にある方とは思えません。
「その理由は・・・・以下えんえんと論理展開する(笑)」
なんてことを、遊び感覚でやりますから、火に油どころか、ガソリンを注いで大炎上ということも、
たまに・・ではなく、あります(笑)


ちなみに、、、
悪霊撃退というのは、必要以上に悪霊を怖がらないというのもキーポイントになります(笑)
怖がらずに、お前は大したことはない! 場末のチンピラがでかい顔するな!!と
脅します。 間違えました。優しく諭します。。(笑)

要は「気愛」です。愛です。


時代を切り開く。
自分の人生を新しくする。

そのためには、情報、知識、知恵、そして最後は勇気です。

私はこのブログを訪れていただいた人にとって、何かしらの「自分で考える力」
「自分で判断できる力」というものを獲得するための、一助となるようであれば
非常にありがたいと考えております。

もしご興味のある方がいらっしゃれば、今後もよろしくお願い致します。


ご清聴ありがとうございましたm(__)m





※余談ではありますが、上記、私じゃない”何か”から書け~というプレッシャーが
あるようなないような・・・という部分はございます(笑)





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 16:35Comments(5)natsu さん

【natsuさん】米上院シリア攻撃承認に賛成票を投じた議員は

2013年09月20日

【開店休業親父の戯れ言:natsu】







http://wired.jp/2013/09/11/syria-war-authorization-money/


9月4日(米国時間)にシリア攻撃の承認に賛成票を投じた上院議員は、反対票を投じた議員に比べて、
防衛関係の請負業者から受け取った政治献金が平均で83%多かったことがわかった。

バークレーに本拠のある非営利の調査機関Maplightの分析によると、
4日に限定攻撃承認の採決が行われた上院外交委員会の委員17人に対して、
ロッキードマーチンやボーイングのほか、United Technologies社やHoneywell International社と
いった防衛企業やインテリジェンス企業の政治資金団体(PAC)と従業員から、
総額で100万6,887ドルが渡っていた。Maplightは、WIREDの依頼でこの調査を行った。

Maplightのデータによると、受け取った金額は、決議案の承認に賛成を投じた委員は
平均72,850ドル、反対を投じた議員は平均39,770ドルだった。

防衛業者の従業員およびPACからの寄付に関するこの分析は、2007年から2012年までの間に
、OpenSecrets.orgが追跡したデータに基づいている。

「イエス」を投じた委員の、防衛関係企業からの資金額のトップ3は、
176,000ドルのジョン・マケイン上院議員(共和党、アリゾナ州選出)、
127,350ドルのディック・ダービン上院議員(民主党、イリノイ州選出)、
101,025ドルのティモシー・ケイン上院議員(民主党、ヴァージニア州 選出)だった。

「ノー」を投じた委員のうち、防衛関係企業からの資金額のトップ3は、86,500ドルの
ジョン・バラッソ上院議員(共和党、ワイオミング州選出)、 62,790ドルのマルコ・
ルビオ上院議員(共和党、フロリダ州選出)、59,250ドルのクリス・マーフィー
上院議員(民主党、コネチカット州選出) だった。

決議案の承認には、上下院の本会議の賛成が必要だ。決議案では、60日という期限や、
米国の地上部隊の投入の禁止などが定められている。




  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:12Comments(0)natsu さん

【natsuさん】性格は顔に出る

2013年09月13日

((((;゚Д゚))))ガクブル・・・・・・・

い・・・今からおせんべい食べるときはまず袋のなかでくだいてから食べます・・・・


____________








【開店休業親父の戯れ言:natsu】






・性格は顔に出る、
・生活は体型に出る、
・本音は仕草に出る、
・感情は声に出る、
・センスは服に出る、
・美意識は爪に出る、
・清潔感は髪に出る、
・落ち着きのなさは足に出る。

みなさん 「ドキ!!」っとしましたか?(笑)

私は基本的には職場の人とお酒を飲むのは極力控えています。
一つには職場の愚痴だけを飲む席で話すのは嫌いだから。
あとは職場の人間に、面白く優秀な奴がいないから(笑)

私自身は「食事をする席」というのに多少うるさくて
・食べ方が汚い人
・話し方が汚い人
とは、極力関係を持たない、仕事をしないようにしています。

理由は、食事や話し方が汚い人というのは、一緒に食べている人が
同じテーブルにいる場合に、どういう気持ちになるのかを考える力が
無いですから、そういう人と仕事で同じチームやお客さんであっても
良い関係性は保てないことが多いからです。

そもそも「キレイ」「美しい」「素晴らしい」という美的センスというのは
教えて伝わるものではありません。
本人が感じる力が、「ある」「ない」だけの話です。

ある場合には、程度がありますから、磨くことはできますが
「ない」場合には、0にどんな数字をかけ算しても0になると”私”は思っていますから
あえて、そこを求めようとはしていません。


私自身は「事なかれ主義」とは無縁でして(笑)
むしろ言うべきことは、相手が嫌な顔をしようが泣き叫ぼうが構わず言うタイプです。

そうしたことをしますが、相手が”まともな人”の場合は、あまり恨まれるようなことはありません。
なぜならば、感情論の話はしないからです。
好き、嫌いというのは、個人の主観です。
けれども、こういうことは、こういう理由で間違っていると思う。
止めた方がいいんじゃないかと伝えると相手は言われたときは「何を生意気な!!(怒)」と
なることはあるのですが、時間と共に落ち着いてくると、私が言ったことも一理あるな
と思ってもらえるようです。

私が忘れた頃に
「あなたは本当のことを言ってくれた。あのときは感情的になってごめん」
なーんて言われることもあります(笑)


日本人は感情を押し殺す方法には長けていますが、
感情をコントロールする方法に関しては、学校教育を初めとして
学べるような場所がありません。

私が相手に感情をコントロールするというお話をすると
皆さん驚かれることが多いようです。

「感情はコントロール出来るものなのか!!」と(笑)

感情はコントロール出来ますよ。
でもコツが必要です。

ということで、今回はおしまい。

なつ













  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:28Comments(10)natsu さん

【natsuさん】シリア問題にみる、日本の外交問題問題に対してのバランスの悪さ

2013年09月08日

natsuさん、この度はご寄稿ありがとうございました!

時事問題に鋭く切り込むnatsuさんご自身の姿勢の背景までも理解できるお話であると感じます。

このシリア問題が、一つの日本や日本人の観察眼や言論の転換点になるように思います。

エネルギー問題・中東紛争、大国のパワーバランス、ひいては今後の世界情勢そのものに直結するシリア問題であり、

それだけに、日本や日本人が「国際的に脱皮するために」より大きな視点で問題を分析し、

自らの立場・意見を明確化することの必要性を学びました。

natsuさん、重ねてありがとうございました!


____________








【開店休業親父の戯れ言:natsu】

以下の文章はブログ主のアマミキョではなく
natsu(別人)が文責を負います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
シリア問題にみる、日本の外交問題に対してのバランス感覚の悪さ。

日本のエネルギーは中東に依存しています。
ですから、中東の問題、中東の政治的安定というのは、非常に大きな問題のはずです。
にも関わらず、政治家の発言にはキレがありません。

「俺達はアジアの人間だから。シリア(中東)よりも北朝鮮だよ」
こんな感じを私は受けます。

確かに遠くの国のことであります。
しかし中東の問題は、アメリカ--ロシアの問題であり日本の資源問題でもあり、、
と考えると、非常に重要な問題なのです。
(経済的には、今後は石油に依存しない安全な電力供給の原子力発電の有望なお客様候補)

今の日本のスタンスは
・アメリカ(オバマ大統領)もナーバス(微妙)な問題なのだから、
・アメリカより先に日本が意見を出すのは得策ではない
・中東諸国(アラブ圏 イスラエル)に対しては刺激をしたくない
などがあるとは思います。

意見を明確にしない、というのが「日本の明確なスタンス」なのでしょう。


さて、私もHSの会員なので、HSに関わる部分で意見を述べます。

ます政党として明確な意見表明を出していない。
※一応はあります
http://hrp-newsfile.jp/2013/958/


あまりにも「党としての戦略」がありません。
それとも<明確にしないという明確さ>で深遠なる「謀」をおこなっているのでしょうか。

国際社会における正義とは軍事力を担保にした力に他なりません
にも関わらず、日本の自衛隊をどのように扱うべきか?という議論は出ていません。

先の
アルジェリア人質拘束事件の結果を受けて、実現党はどちらかというと「安倍首相は優柔不断である」という
意見を表明していました。
ならば、今のシリアの問題に対しても、先じて明確な意思を表明すべきだと私は思います。
後出しジャンケンでリスクを取らないというのは、賢明ではなく狡猾に過ぎないのではないでしょうか。

また、大川隆法総裁の意見が出てこなければ、誰も何も言わないという状態なのでしょうか。

一般には、これが幸福実現党は「幸福の科学(宗教団体)の傀儡ではないか」という一般の目を強めるのではないでしょうか。
政党があり、党首がいるのならば、党首としてシリアに対してスタンスを明確にするべきだと私は思います。
神祭一致の政党というのは、神の言葉を受けるまでは、地上の人間(実現党)は、何も動けないことを
意味しているのでしょうか?

少なくとも私にはそう見えます。

こうなると今の日本の議会制民主主義、国民主権では、多くの国民は私達の意見よりも
目に見えない、数多存在する、神々のバラバラな意見で、この地上の国民は右往左往させられる、という
意識(イメージ)をもっても不思議ではありません。

先ほど上げた、シリアに対しての実現党の方の意見は、あくまでもシリアが何かしらの平定をしてからという意見です。

たしかに、それは一理はあります。
しかし一番大切なことは、現在の騒乱に対して、血を流し、恨みを買ってでも「シリアという国はこう安定させるべきだ」という
軍事的な戦略のヴィジョンです。

その最も誰もがリスクを負う意見の部分を通りすぎて、アメリカやロシアの出方を伺い
漁夫の利のような視点で、アラブ国家を安定させるために経済的支援などという意見は
「自らの手を汚さない」という日和見主義といえるでしょう。

アメリカもロシアも、戦争に関わることを積極的に意見を表明すれば、何らからのリスクを負うことは十分に
承知しています。
しかし、各々が自国にとっての国益を求めてスタンスを決めています。

このスタンスがないならば、この先の国連の常任理事国になる意味は、どこにあるのでしょうか?

「試合が終わったあとのグランドの整備」を「これが最も大切なのだ」というような日和見主義は
現在のグローバルな国際状況では極めてプレゼンスが低いままでしょう。





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 18:16Comments(2)natsu さん

シリア内戦とは?(natsuさんよりオススメサイト)

2013年08月25日

シリア内戦について、我らがnatsuさんに質問してみたところ、

「まずは自分で調べなさい」と以下のサイトを教えていただきました。

natsuさん、いつもありがとうございます!!!

natsuさん曰く、「国内の情報だけを見るのではなく、海外の情報にも目を通すべき」だそうです。

そしてnatsuさんによると、シリア内戦は、かなりの重要問題だそう。





シリア内戦 わかりやすく説明 イスラム教VSキリスト教VSユダヤ教 宗教がわかれば中東情勢が読める
http://matome.naver.jp/odai/2134585263371939501


「反政府」なら「正義」なのか? 国枝昌樹「シリア アサド政権の40年史」を読む
http://d.hatena.ne.jp/takamm/20120922/1348335441


「代理戦争」になっているシリア内戦 --- 長谷川 良
http://agora-web.jp/archives/1543743.html


うーん。ものすごくノータリンな私のスカスカ脳をフル稼働させてまとめると、

シリア内戦とは



①シリア国内におけるイスラム教の少数派アラウィ派(大統領側・かなり優遇されている)と多数派スンナ派(反政府側)の宗派間確執

②大統領側につくアメリカ・欧米と反政府側につくロシア・中国の思惑がからみ複雑化
(米国とロシアの軍需産業の競争のための代理戦争・ロシアに肩入れする中国)

③社会主義世俗党のバァス党(大統領側・自由主義派)とムスリム同胞団(イスラム原理主義・保守派)の思想対立
(保守的な部族長などが自由主義的変革を忌み嫌いムスリム同胞団などに肩入れ)

④シリアの大統領側であるアラウィ派がシーア派に属しているという問題
(アメリカやイスラエルがシーア派であるイランを押さえ込みたいがために、シーア派とつながるアラウィ派のシリアに内戦を起こさせ、イランの影響力を削ぐ意図がある)

⑤資本金の潤沢な反政府側に肩入れするメディアの問題
(アルジャジーラなど、反体制に同情的とされるメディアが偏向報道に走るようになり、ベイルートやテヘランの支局長が、このような事態を「メディアは資本の言いなりになっている」と批判、相次いで辞職する事態も起きている)



つまり、幾重もの立場や陰謀が入り乱れて、もうなにがなんだかわからない状態になってるということでしょうか?

自由主義であったシリアに起きている、違和感アリアリな内戦。



どうも、注視しなければいけないものがあるようです。























  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:43Comments(0)natsu さん

【natsuの戯れ言】仏教について

2013年07月21日

私からの再三のお願いに、ついに、natsuさんが重い腰をあげてくださいました!!!!

natsuさん、本当にありがとうございます!!!!
(;ω;)

皆の衆、natsuさんの真骨頂を味わうが良い!!!(笑)

シリーズ化希望です!!!!!!!!!!

m(_ _)m




_______






仏教用語

四苦(シク)---[生・老・病・死]
仏教では、人生は苦しみがあり、その苦しみの意味を考え
そして万人が求める幸福になる道を法として説きます。

私は少し違った観点から考えてみたいと思います。

人生には苦しみがあると言われています。

では、苦しいと感じているのは、あなたの心でしょうか、
意識でしょうか、心でしょうか、肉体でしょうか。
なんでしょうか?

例を挙げると、、、
口の中に食べ物を入れます。
あなたは、あるものは「美味しい」と感じ、あるものは「まずい」と感じる。
当然ながら、
・幸福---「美味しい」
・不幸---「まずい」
ということになります。

では、
「美味しい」けど「体に悪い」
「まずい」けど「栄養が高く体には良い」
となると、何が幸福で何が不幸でしょうか。


「苦しみ」というのは、
まず2つの違いがあります。

・精神的な苦しみ(ストレス)
・肉体的な苦しみ(痛み、空腹など)

自分は一体、何に対して苦しみ、苦しいと感じているのだろうか。

ここから始める必要があると思います。

生老病死という状態が苦しいというのは、一見すると肉体の苦しみの
ように思えます。

しかし、よくよく考えると、自分の思い通りに肉体を動かすことが出来ない
ということが苦しみとなっているわけです。

「自分の思い通りに肉体を操作したい」という思いに反して、動かない。
これが「苦しみ」になっているわけです。

自分の思い通りに動かない。
「自分はこうしたい、なりたい」→「違う現実となる」
これが苦しみなんですね。

ということは、未来において「希望・望み」が無ければ
苦しみというのは半減するのか?という考え方も出てきます。


このように考えてみると「苦しみ」の前には「望み」があると
いうことが分かります。
では、その望みが叶う実現可能性はどの程度として見ているのでしょうか。

周りからの客観的な見方として、その人の望むことが、「実現可能性が低い」にも係わらず
本人は、実現が十分に可能と思っている。
こういう状態で実現が叶わない、という結果になった場合。

これをどう見るか、ということがあります。

周り:「当然」
本人:「おかしい!!(怒+悲)」=不幸=苦しみ

こんな図柄にはならないでしょうか。

自分が感じている苦しみの強弱は、ご本人が考える「こうなって当然」という
思いの強さに依存します。

そのときに、ご自身の「未来予想の精度」が、どの程度なのか?を
考えることは大切だと思います。

仏陀の執着を捨てなさいという言葉は、別の言い方、、と言ってよいのかは
分かりませんが、

「ご自身の 「このぐらい当然」 というもののハードルを下げてみたらどうか?」

と変えてみることは出来ないでしょうか?

★執着=ご自身が当然と思っていること、内容、状態


私は、そんな風に考えています。

念の為、記載をしますが、私は皆さんの「当然」が間違っていると言っているわけではありません。
もし、苦しみが大きいと思うのならば、まずはその苦しみ=ご自身が考える当然
というものが、
・本当にそうなのか?・?
・ご自身の能力に見合った、当然なのか?・?
を考えることは、無駄ではないと思います、という意味です。

何かのご参考になれば幸甚です。







  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 01:20Comments(0)natsu さん

【natsuの戯れ言】コンサル参加について

2013年07月06日


natsuさん、いつも本当にありがとうございます!

個人的には、natsuさんの仏教論を早くみなさんに知っていただきたい!!!(笑)

_________




【natsuの戯れ言】

お陰様で、コンサルに参加する~!と手を上げて頂いております。
本当にありがとうございますm(_ _)m

まだまだ募集をしていますので、

『一回(1ヶ月)だけでもやってみよう!!
 面白くなかったらやめればいいや(笑)』

そのぐらいで、参加のメールをいただけると嬉しいです。
そのぐらい気軽に考えて頂きたいと思っています(*^_^*)

むしろ、試しにやってみよう!という今までの自分を少しでも変える
チャレンジをして頂くだけでも、私としては皆さんに紹介した意味がある
と思っています。

『刺激を受けて、楽しい時間も』
『何も変わらず、過ぎていく時間』
両方とも、結局は同じ時間が過ぎていきます。

私は「知識」や「お金の儲け方」だけを伝えるつもりはありません。
知識は、何かの判断をするための道具だと考えています。
自分の人生を「こうした」「あーしたい」そういう思いを実現するための
道具として知識があり、道具として使いこなせる状態が智恵と呼ばれます。

そして私達の目的は、知識でも知恵でもなく、その先にある
自分の思い描くことを、人生の中で1つでも2つでも、達成することの
楽しさを味わうことです。


自分の人生を豊かに味わうためには
・ちゃんと味わえる健康
・味わう為の時間
が、必ず必要(前提)となります。

お金がどれだけあっても「健康」と「時間」がなければ、使うことが出来ません。
けっこう見落としている人が多いと思います。


私がコンサルで伝える内容は、色々な知識や情報を使って、自分でやりたいこと
なりたい自分に近づけるための手助けです。

時間は有限です。
毎日、毎秒、生きている時間は少なくなっています。

皆さんが素晴らしく豊かな人生を送れますように!!


ご興味がありましたら、是非、気軽にメールを下さい。
たのしみましょーーー!




ご希望の方は、メールアドレス【 solutioneye7アットgmail.com 】
(アットを@に変えて下さい)から御連絡下さい。


natsu
  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:35Comments(2)natsu さん

【natsuの戯れ言】中東について

2013年07月05日

【natsuの戯れ言】

中東について、何か言いたいのなら
ここのニュースは見ておくべき。

http://www.aljazeera.com/watch_now/
  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:55Comments(0)natsu さん

【natsuの戯れ言】(私なりの)仕事が出来ない人の特徴

2013年07月03日

natsuさん、ご寄稿まことにありがとうございます!!!

私も、natsuさんにこちらをご指摘いただいた「仕事できない側」です・・・

(。・ ω<)ゞてへぺろ♡

はい、数字おっかけます・・・・(号泣)



___________



【natsuの戯れ言】

(私なりの)仕事が出来ない人の特徴。
仕事が出来ない人というのは、どこにでもいらっしゃいます(笑)

一般に仕事が出来ない人というのは、「時間」を理解していないことが
多いようです。

何を最初に、何時までに終わらせなければならないのか?
これを理解出来ないようです。

このときに、、、
・1年で最大の収益
・6ヶ月で最大の収益
・1ヶ月で最大の収益
・1週間で最大の収益

それぞれに方法が違います。

1年で最大の収益というのは農家をイメージすれば良いかもしれません。
まずは畑を耕し、土をつくり、苗を植え、雑草を抜き、水をやり、収穫を得る。

気持ちが焦っても植物が実りをつける時期というのは、人間がどうこう出来るものではありません。
ですから、それぞれの仕事の内容に応じて、今の時期は、どのように毎日の時間を
使っていったら良いのかを考える必要があります。


何が言いたいかと言うと「仕事が出来る人」というのは
<目標・目的:Goal> から逆算して、日々、行うことを考えるということです。

自分がどこに向かっていて、何を得ようとしているのか
その為には、今は何をしなければいけないのか、これを考えられる人が
仕事が出来ると言われることが多いようです(全てではありません)


私は仕事・プライベートで様々な人をお話をしていて、
・目標はこれ
・現在はこの状態
・だから今はこれを、このように行って、こういう状態を続けて
 目標に近づける

という話ができない人は多々いらっしゃいます。
(受験勉強は、この考え方を学ぶのに適しています)

一般的には「仕事が出来る人」は、「仕事が出来ない人」を嫌います。
理由は自分の人生にとって大切な”自分の時間”を奪われるからです。

大体において奪っている側の人は自分が相手の時間を
奪っていることを気がつかないことが多いようです(笑)

本人が気がつかない内に、そっぽを向かれ、嫌われ、そして孤立する、
という状態になるようです。

これが治るか?と言われれば「簡単ではない」としか、言えません。
ご本人が本気で治すという気持ちがあり、今までとは違う方法を
受け入れるのならば治ると思います。

しかし、多くの場合には、いくら素晴らしい方法を耳から入れても
本人の気持ちが「治す」という決意までいかず、治らないパターンが多くあります。

病気が治る「薬」があっても
「服用する」という行為をしなければ、治りません。





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:26Comments(2)natsu さん

natsuさんの個人コンサルについて

2013年06月21日


私個人は、natsuさんによる個人コンサルは「自分の価値観をひろげるための心の道場」だと感じています。(笑)

みなさん、どうぞお気軽にお申し込みくださいねー☆


_________


こんにちは。
natsu(ナツ)です。

アマミキョさんからのアドバイスで
 「少しコンサルの中身を出したらいいんじゃないか?」
 「興味のある人は多いと思うけど、けっこうキツイことを言われるの
  じゃないかと怖がっている。」

というのがありました。

え--っっと。。。
全くそんなことはありません(笑)

基本的には、世の中の時事ニュースなどを中心に、ニュースでは語られない部分の「視点」をご提供します。

また、試しで見てみたい、聞いてみたい、という方も多いようなので
無料で週一回のメールをサンプルとして見て頂こうと思います。
ご希望の方は、メールアドレス【 solutioneye7アットgmail.com 】(アットを@に変えて下さい)
から御連絡下さい。

私になりに考えたコンサルを受けるメリットを書かせて頂きます。(少し恥ずかしいですが(笑))


学生の方:本当の”社会・世界”をお伝えします。社会人になってから、
     「こんなことだとは思わなかった」
     ということがありません。学生のどこを社会人がみているのか?
     ある意味では、大人の嘘の見分け方まで教えます。
     (大学生の人気企業ランキングなんて見ていると、学生はアホだなー
    (騙されている)と思います)


20-30代の方:企業に就職をして、だんだん自分の将来に何が出来るかの限界の姿と、
       先輩を見て、そこに自分の未来を重ね始めていると思います。
       そういうことも含めて、転職を考えたこともあると思います。
       何かを変えないと!とは思うが、何をどう考えたらよいのか分からない。
       そんな人に、未来のキーポイントになる視点を提供します。


40-50代の方:家族をもち、会社、社会ともコミュニケーションが上手くいかず悩まれている方も
       多いと思います。 改めて自分を客観視すると、このまま、老齢になるのか?と
       漠然とした不安を抱えているかもしれません。
       まだまだ、充実した人生を作りたい!と思う方には、どういう人が、
       どのような考え方で、経済的自由を得ているのか?をご提供します。


60代~の方: まだまだ頭を使えます。
       そして高齢化社会の中に埋没するのではなく、しっかりと自分の目と耳と頭で物事を
       見る能力を磨きましょう。
       考えなければ、どんどん衰えてしまう頭脳を、むしろ鍛えて活性化しましょう。


メール内容・例)

・外部リソースの有効活用によりエーザイの新薬後期臨床開発を加速
http://www.eisai.co.jp/news/news201166.html
これは企業があたらしい商品を考えている、というだけではなくて、今後は甲状腺がんが多数発生してくるはず!
という予測を企業が行っているということです。
では、甲状腺がんとは? 現在の治療方法は? 期間は? ガンが増えた場合に、どこが儲かるのか?
ということを予想するわけですね。それが引いては、どの企業に投資をしたら株価があがるのか?も
考えられます。

例)
ニュースから未来を読む
領土問題「中国には国際法廷の結論に従わない権利ある」=新華社
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0424&f=politics_0424_011.shtml
新華社は23日付で、フィリピンが1月、南シナ海の島についての領有権を巡り、
国連海洋法条約にもとづき仲裁裁判所に中国を提訴した件について、
「中国はこの種の問題で国際的仲裁の拘束を受けない権利がある」と
紹介する記事を発表した。

何を読み取るか?
戦争する気は大いにあるぞ、とは分かりますよね?!

例)
中国では、離婚が増えています。
理由は?・?




  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:47Comments(2)natsu さん

natsuさんによる個人コンサルのお知らせ!!

2013年06月17日

度重なる交渉の末、ようやく、natsuさんから、こちらのブログ上での募集のご許可をいただきました!

natsuさん、本当にありがとうございます!心より感謝申し上げます!

(;ω;)
m(_ _)m

私はnatsuさんの文章によって、はじめて自分の表現力の問題点や情報を多面的に見るということの大切さ、仏教理論の高度な自己完結性を知ることができました。

natsuさんは本当にすごい方だと思います!

文章上ではとんでもなく厳しい雰囲気のnatsuさんですが、ご本人はいたって気さくな方です。(笑)

志ある方は、どうぞ、私と一緒にnatsu塾(仮称)で学んでみられませんか?


_______




皆様こんにちは。

natsu(ナツ)と申します。
本日は、この場をお借りして、お知らせをさせて頂きます。




<現在行っているコンサルについての御案内>

現在、私は数名の方に対して個人的な”コンサルタント”をさせて頂いております。
一つには、このブログを運営されている野崎さんと他の方に対してしています。
また、こちらのブログとは全く関係有りませんが、個人的に東京でお会いできる方(男性:30才、その他)
に対して仕事を中心としてのコンサルタント(ビジネスマンとして能力UPや、他の情報提供)をしています。

そして他の方からもコンサルをして欲しいという要望を今まで受けておりましたが
諸々の事情により、お断りしていました。

この度、自分の中でご提供できる形が出来てきましたので、御案内をさせて頂きます。




 私からコンサルを受けられた方からは・・・ 

 「物事に対しての見方・視点が変わった」
 「自分がどんな先入観をもっているのか分かった」
 「相手の考えを理解が出来るようになって、会話やコミュニケーションがとりやすくなった」
 「これから生きていく中で色々と考える気付きになった」

などの<実際に効果があった>という力強い言葉・ご意見を頂きました。






 ここで御案内するのは以下のような考えのある方々に対してです。


・これからの未来に何となく不安を感じるが
 どうしたらいいのか分からない(どんな考え方をもっていたらよいのか分からない)
 
・今ある仕事ではなく自分で仕事を作り起業をしてみたい

・どんなことを未来に向けて勉強したらよいのか分からない

・世界で何が起こっているのか、世界は何に注目しているのかに興味がある




【 コンサルタントの内容 】

私からは皆様に「新しい視点」や「今までにない気付き」になる情報をメールで週に1度送ります。

その他、月に1度、新しい学び・視点になるような資料の送付(PDF)、月に一度の数人グループでのスカイプ会議を行います。

現在は、なるべく低額で行うことを考えておりますので

・メール(週に1度)
・資料(月に1度)
・スカイプ(月に一度)
・素晴らしい本や情報の紹介など
という形をとっています。


料金はお問合せを頂いた方に御案内させて頂きます。
料金:1ヶ月で本2冊分程度です。



また、さらに個別に高度なコンサル(面談等を含む)を求める方がいらっしゃいましたら
諸々、対応することを考えております。




ご興味のある方は、以下のアドレス(アットを@に変えて下さい)お気軽に御連絡下さい。
過去に行ったコンサル資料や、どういうことをコンサルするのか、お答え致します。

solutioneye7アットgmail.com

どうぞ宜しくお願い申し上げます。



※基本的には仕事で使えたり、新しい考え方を得られるような内容・勉強になることを中心と考えています。
※幸福の科学や宗教絡みのことはコンサルしません。
※個人的には、社会人1-3年目や大学生の方などに現実社会で使えるような武器を早く手にとってもらいたい気持ちがあります。
※自分を客観的に考えてみたいという方にもおすすめです。




□ 日本人の弱いところは「論理的な考え方」や「お金、数字に対しての考え方」と感じています。
 「お金の流れ」
 「経済の流れ」
 「数字」
こういう内容に弱いというか苦手意識のアレルギーを持っている人は多いようです。

世の中では少しだけ数字に強い人達が、多くの数字に弱い人達から「いろいろなものを取っていきます」
そして取られた人達は「何が」「どの程度」取られているのか気がついていません。
自分を守るという意味でも学ばれることをお勧めします。



□ ”考える力”の一つとして、簡単な例をあげますと。。。
<政府予算と選挙権>
2013年度政府予算案(一般会計) 総額は92・6兆円です。
そして、20才以上の男女は 1億500万人 ぐらいいます。
全ての人が選挙権を持っている訳ではありませんが、
92.6兆円÷1億500万人とるすと、一人の国政の選挙権は、国家予算の中の
約88万円分の権利を有していると考えられます。 
なんて考え方も出来るわけです。(選挙区があるから 違うと言えば違いますが(笑))


<なぜ現在株価は乱降下しているのか? 東京証券市場の投資家・外国人の影響度合いは?>
<金利は上がるの? これは良いこと?悪いこと?>
<大きい会社は潰れないの?><なぜ車は売れないの?>
<電気自動車の未来はくるの?>



などなど。。。を、自分の頭で考えられるような情報提供をします。












  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 19:16Comments(3)natsu さん

natsuさんより

2012年11月13日



ご連絡

諸般の事情により、店じまいすることになりました。

以上。

72



_______

アマミキョの感想:

本当に残念です・・・・

ナツさんの感情と事実を切り離した見方は、私にはとても足りないもので、非常に稀有な学びをいただけるご寄稿ばかりでございました・・・・

言葉の定義が正しく共有できていないこと、自分本位の先入観でものを見ることを「認識できていない」ことが、

いかに誤解をつくり、一方的な怒りや被害者意識をつくりだし、自分自身が損を重ねていくか、


また、ナツさんの一見冷徹な文面に、熱く語ってくださる背景にある「深いやさしさ」を、どれだけの方が感じ取っておられたか、私はその数は決して少なくはなかったと思います!!!!

本当にありがとうございました!

どうか!どうかまたご寄稿いただけることを心待ちにいたしておりますです!!








  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:11Comments(18)natsu さん

【natsuさん】アマミキョさんへの苦言

2012年11月08日




あまり分からないかもしれませんが、私は度々、アマミキョさんには苦言を言っている。
彼女自身に「やる気あるの?」と聞いている(笑)

当然ながら、やる気あるの?と聞くと言うことは
やる気がないように見えるから。
私の目には本気には見えないから。

確かに一人のさして賢くない主婦(?)に色々と私が言うのは
筋違いであり求めているレベルが高すぎるのかもしれない。

たまに、そう考えるときがある。

しかし、私自身はアマミキョさんが「奄美をよくしたい」と
発言する以上、そんなレベルの努力では何ともならないよ、と
私が考える事実を伝える。

私は別に彼女が憎くて言っているのではない。
特別好きな訳でもないが(笑)
まー、そう思うから、そう思うと伝えているだけだ。

ただし、本人がやる気がないのなら、
私が認めるレベルまで能力を上げようと思わないのなら
少なくとも私は手助けをするのは、止めようと思っている。

簡単な話であり、当たり前の話だ。

私は夢物語という希望は嫌いだ。
根拠のない希望は嫌いだ。

もちろん、そういうことが好きで夢物語だけの話で
妄想が大好きな人は、そういう人で集まっていれば良いと思うが
私は、そういう人と関わりたいとは思わない。

色々と文句を言う人もいると思うが、
自分でやれないことを、とやかく言うのは違うと思う









_________

アマミキョの感想:

natsuさんが求める本気には足りないと自覚しております。

自分の閉塞感を突破するために、何をすべきかを、悶々としております。

今年中には新しい動きをつくりたいと考えます。

いつも、ご指摘本当にありがとうございます!









  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 18:11Comments(17)natsu さん

【natsuさん】自浄能力

2012年11月07日




<自浄能力>



現在のHSはとても大きな団体となっている。
当初は「正しき心の探究」をする者が会員資格を有す、ということだったが
現在はどうなっているのかは私には分からない(笑)

ただし、根本教典「正心法語」の一説には、「正心を宗とし」「法語を則として」生きてくことを誓う、という一文がある。

私は今でも「正しき心の探究」が必要だとは思っている。

”以前は”、正しさというものを理解する為には、まず知識が必要だと説かれていたと思う。
知識をもち、智恵をもち、物事の善悪、神の意志はどこにあるのか、ということを
考える、学ぶ、ということが大切な修行であり、その修行の結果
人生の諸問題を解決することが出来るようになる。
この解決能力を悟りと表現すると考えていた。

確かに、広く大きく多くの人に対して法を届けるということの中には
言葉を簡易にする必要性というのはあると思う。

しかし、それは手段ではないだろうか。

求める結論は何か?

多くの人が、自分の人生の問題を自分自身で解くことが出来るということではないだろうか。
その力なくしては、いくら祈願などを行っても何の力にもならないのではないかと私は思っている。

最近、私の見聞きする中で、どんな祈願、どれだけの祈願をしたか、などと吹聴されることがある。
祈願自体がリクレーションとなっているかの様に思えることが”個人的には”時々ある。

私自身は、その本人が努力しただけのものしか手に入らないと思っている。
そして自信が厳しい道を上ると決意し、努力しなければ何も自分自身の血肉にはならないと思っている。

私の考え方が”論理的”に間違っていると思う方は、コメントお願いします。







  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:24Comments(19)natsu さん

【natsuさん】私が好きな人の9つの特徴

2012年11月03日




以下ここから、
内容には激しく同意。

-----------------------------

私が好きな人の9の特徴
http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20121018/1350568258

私は、友人に恵まれています。

私は友だちが多いほうではありません。しかし、みんな素晴らしい人ばかりです。今回はそういう“私の好きな人”の特徴を9つ挙げてみようと思います。





1.好奇心が旺盛

世の中には2種類の人がいます。「数学なんて生きていくうえで必要ないだろ?」と言う人と、言わない人です。

この「数学」の部分は、どんなモノでも構いません。「映画」でも「音楽」でも、「科学」「歴史」「スポーツ」「アニメ」……。どんなモノでも当てはまります。

究極にはヒトは食って寝てセックスするだけの生き物なので、どんな趣味や知識も生きていくうえで絶対に必要というわけではありません。けれど、それがないと人生は味気のない、貧しいものになってしまいます。

好奇心は、豊かに生きるために絶対に必要です。

私の好きな人たちは、みんな強い好奇心を持っています。





2.行動力がある

世の中には2種類の人がいます。旅行を計画する人と、しない人です。

この「旅行」の部分は、どんなモノでも構いません。「仕事」でも「勉強」でも、「料理」「ダイエット」「創作」……。どんなモノでも当てはまります。

旅をしない人たちは、できない理由をいつも探しています。本当はどこか遠くへ行ってみたいのに「いまはお金がないから」とか、「いまは宿題で忙しいから」と言い訳をして、日常的な用事だけでスケジュール帳を埋めてしまいます。

究極にはヒトは食って寝てセックスするだけの生き物なので、狭い部屋のなかだけで一生を過ごすことができます。けれど「明日から本気出す」と言っている人は、たぶん翌日も同じことを言っているでしょう。そして“どこか遠い世界で暮らしていたかもしれない自分”に出会うことなく、約30,000日の人生を終えるのです。

行動力は、いまと違う自分に出会うために絶対に必要です。

私の好きな人たちは、みんな世界の広さを知っています。






3.自分の世界を持っている

世の中には2種類の人がいます。ヒッチコックについて語れる人と、そうでない人です。

この「ヒッチコック」の部分は、どんなモノでも構いません。「金融」でも「法律」でも「運転技術」でも、「初音ミク」「AKB48」「阪神タイガース」……。どんなモノでも当てはまります。

究極にはヒトは食って寝てセックスするだけの生き物なので、何かを極める必要はありません。与えられた知識や娯楽を咀嚼するだけで一生が終わってしまう場合がほとんどで、あなたが何かを極めなくても、ほかの誰かが代わりを務めてくれるでしょう。けれど、それではあなたは世の中にとって“いなくてもいい人”になってしまいます。

自分の世界は、自尊心を守るために絶対に必要です。

私の好きな人たちは、みんな他の人にはない“何か”を持っています。






4.いい意味で自己愛が強い

世の中には2種類の人がいます。自分のことが好きな人と、根拠もなく自分のことが好きな人です。

傲慢(プライド)は7つの大罪の一つに数えられますが、しかしプライドのない人なんていません。誰だって、褒められたら喜びます。否定的な言葉をかけられたらムッとします。ヒトは喜怒哀楽を捨てられません。「自分のことが好き」なのは、みんな同じです。

問題は、そこに根拠があるかどうかです。

自信のない人ほど、ほかの誰かを叩きます。「あなたは自分のどんな部分が好きですか?」と訊かれて、言葉に詰まる人。「いやぁ、嫌いな部分もたくさんあるんですけど、“ここ”と“ここ”は自分でもイケてるんじゃないかって思います」と答えられない人。自分で自分を褒めることができない人は、他人の粗探しに躍起になります。他の誰かを自分より“下”だと見なさなければ、自己愛を満たせないのです。

その姿は、はたから見るととても哀しい。

私の好きな人たちは、みんな自分の“イケてるところ”を知っています。





5.謙虚

自分に自信がある人は、だいたいみんな謙虚です。

まず、自分の優秀さを誇示しようとはしません。そんなことをしなくても、周りがその優秀さを求めるからです。批判されても怒りません。否定的な意見は、能力を見直すきっかけでしかなく、プライドは傷つかないからです。ときには自分のダメな部分をさらけ出して、“自虐ネタ”に走る人さえいます。

謙虚さとは、自分自身を“客観的なふるい”にかけられることだと思います。

たとえば仕事の質や速さを、他の誰かと冷静に比較できること。まるで第三者のように一歩引いた目線から、自分自身を評価できること。それが謙虚さです。自信のない人にはできないことです。

自信のない人は、わずかな謙虚さも失ってしまいます。高速道路で追い抜かれたり、スーパーで列に割り込まれたり……。そんな小さなことにも自尊心を傷つけられて、必要以上に攻撃的になってしまいます。私自身、自信喪失して地の底を這うような思いをしていたころは、そんな嫌なヤツになっていました。

謙虚さは自信のあらわれです。

私の好きな人たちは、みんな適度な謙虚さを持っています。






6.外見に気を配っている

「ファッションは、その人の内面のいちばん外側」という言葉があります。人の性格や考え方は、おもしろいほど外見に滲み出します。「人を見かけで判断するな」という言葉があるのは、裏を返せば、ふつうは見かけで判断できるからです。常識にとらわれるな、という意味でしかないのです。

これは、メイクや服装だけの話ではありません。布きれや顔料だけで人間のなにが分かるのでしょう。表情や喋り方、ちょっとしたしぐさ……。そういう他人の眼から見えるものすべてを総称して、ここでは「外見」と呼んでいます。たとえ愛想笑いでも、無愛想な無表情よりずっとマシです。“他人から見られている”という意識を失うと、人はあっという間に醜くなります。

もちろんヒトには感情がある以上、いつもニコニコしていられるわけではありません。私たちは這い寄る混沌ではありません。私たちの“表情”は、進化の過程で手に入れた素晴らしいコミュニケーション・ツールです。目は口ほどにものを言います。

私の好きな人たちは、みんな表情豊かな人たちです。






7.ルールに縛られない

ルールは便利です。問題解決の過程を定式化しておけば、試行錯誤の時間を節約できるからです。ヒトは基本的に、ルールを作ろう、作ろう、とする性質があります。たとえば風呂上りにバスタオルを使うか、それともハンドタオルを使うか。魚のフライには醤油をかけるのかソースをかけるのか。そんな小さな部分にもルールを作ってしまうのが、ヒトという生き物です。

だからこそ、ルールに対して柔軟でなければなりません。自分が常識だと思っていることは、他の人にとっては非常識かもしれません。ルールに対して融通の効かない人は、じつはとても自己中心的な人なのです。

ビジネス書や自己啓発セミナーは「イノベーションを起こすため」「自分の可能性を拓くため」に、ルールに縛られてはいけないと教えます。しかし、そんなものは大した問題ではない。ほんとうは、他人とうまく付き合っていくために、ルールに柔軟でなければいけないのです。ルール破りを見つけるたびに「you
dirty bird!」と叫ぶのは、ただのサイコパスです。

私の好きな人たちは、ほんとうの意味で常識にとらわれません。




8.他人の“違う部分”を喜ぶ

世の中には2種類の人がいます。子供と遊ぶことができる人と、できない人です。

子供は突飛なことを言います。あなたが長年培ってきた常識に、揺さぶりをかけます。自分と違う意見を目にするだけで頭に血が上る人、自分の常識が通じないだけで不機嫌になる人は、子供とうまく遊べません。

他人のなかに自分と同じ部分を見つけてよろこぶ人は、子供を自分のコピーにしようとします。

他人のなかに自分と違う部分を見つけてよろこぶ人は、その子の本来の力を伸ばすような教育をします。

どちらが子供のためになるか、言うまでもありません。



誰かの“違う部分”は、人を不安にさせます。

誰かの“違う習慣”は、ときに人を怒らせます。

しかし“違い”を恐れてばかりでは、狭い人間関係しか作れません。宴席でお酌されないことに機嫌を損ねる人は、たぶん10代、20代の友人がいないのでしょう。飲み会を断られてへそを曲げる人は、たぶんムスリムの友人がいないのでしょう。誰かの“違う部分”を嫌うということは、自分もその誰かから嫌われるということです。逆に“違い”を愛する人は、誰からも愛される資格のある人です。

私の好きな人たちは、たくさんの人から好かれています。





9.想像力がある

想像力のない人は、好奇心を持つことができません。自分の知らない知識があることを想像できないからです。想像力のない人は、旅の計画を立てられません。旅先でどんなものに出会えるのか、想像できないからです。自分の世界も持っていません。自分の世界を持つには好奇心が必須で、想像力のない人にはそれが欠けているからです。いい意味での自己愛は育てられません。自分の“いい部分”がどこなのか、うまく想像できないからです。そして謙虚さがありません。客観的な視点から自分を評価するには、高度な想像力が必要です。外見にも気を配りません。自分が他人からどう見られているか、想像できないからです。また、ルール以外のやり方があることを想像できない人は、いつでもルールに縛られてしまいます。他人について想像できる人だけが、他人と自分との“違い”に気づくことができます。

これまでに挙げてきた8つの項目を、私の友人たちがすべて、くまなく満たしているとは限りません。同じ人でも、その日の気分や状況によってどれかを失ってしまうことが少なくありません。人間はうつろいやすいものです。けれど想像力さえ持っていれば、いつでも取り戻すことができます。

私の敬愛する桐野夏生先生は、「想像力が無いのはそれだけで犯罪的」だと書いています。他人に暴力をふるうことができるのは、他人の痛みを想像できない人だけです。他人の不幸を笑うことができるのは、その苦しみを想像できない人だけです。この世に「諸悪の根源」と呼べるものがあるとしたら、それは「想像力の欠落」だと私は思います。

私の好きな人たちは、どんなときも想像力を忘れません。

究極にはヒトは食って寝てセックスするだけの生き物です。

けれど、それではケモノと同じです。想像力のないヒトは、「人間」とは呼べません。

人間でありつづけるために、私はなにかを想像しつづけています。



_______

アマミキョの感想:

ファッションに気を配っておりません・・・・き、気をつけます!!!

違いを喜ぶ人間になりたい。まさに目からウロコでした!

謙虚になりたいです・・・・いい意味でのプライドがないからだろうか?

え?また意味をとりちがえてます?

これでもない頭で一生懸命考えてるんだよ!笑うな!(笑)

想像力がすべてにつながるのでしょうか。たしかに、私は想像力が乏しいと小さい頃から指摘されてますし自分でも思います!

人の痛みを知る、人の視線を知る、人への配慮の大切さを実感できる、そんな想像力がほしいです。

想像力、それが優しさにつながり配慮や向上心につながるのでしょうか。

想像力を高める訓練についてお聞きしたいです!

natsuさん、おながいします!(`・ω・´)シャキーン








  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 15:34Comments(2)natsu さん

【natsuさん】今回の対中国、対韓国に関しての話

2012年11月01日



今回の対中国、対韓国に関しての話をしてみたいと思います。

さて私の周りの特にHS会員の方々は鬼の首をとったように
鬼畜米英ならぬ、鬼畜中韓という感じで話をされる方は多くいらっしゃいます。

国防のレベルの話と、両国の国民同士の憎しみというレベルの話は
違うと”私は”思いますが、この手の話をすると、頭の中で
区別がつかない方も多数いらっしゃるのが現実だということを感じています。

中国のデモというかテロに関しても、パフォーマンスとして感情の話と
現実的な話(冷静な話)を使い分けるのが当然と私は思っていましたが
どうもそういう感じにはならないということを改めて感じました。

あるHS会員さんが、熱心に対中国、対韓国に対して攻撃的な
口撃をしていたので(笑)少し聞いてみました。

私自身が知るところによると、今回の中国でのデモに関しては
都市部に出てきている地方出身者(失業中)がメインであり、大連などの都市では
暴動は起きていない。どうみても中国共産党部の政治的な匂いから始まっている
表現であり、中国人という一般国民がどうのこうの、という話ではないと思うが、どうだろうか?と。

また皆さんが知っている通り報道というのは偏向されるものです。
真実の情報は中々手に入らず意図的な情報操作がされます。
私が見聞きする中国系の人たちは、あのデモに関しては比較的冷静な判断を
している人が多いようですが、、それでも、十把一からげで中国(人)は、、と
言うのですか? と(笑)

すると私から質問を受けたHS会員さんは、私の質問の意味が全く理解できなかったようで
【よくわからないけど、日本を攻撃する中国は悪人だ!】という結論を言われました(笑)

よくわからないけど・・・戦前は、白人は鬼畜だ!と洗脳されていた言葉を私は感じました。

”よくわからない情報”からどうして結論が出るんだ?と
頭の中で思いましたが、それ以上は、当然ながら何も言いませんでした(笑)

私は別にHS会員さんが憎いというか、そういうことは特別ありませんが、
HSの会員だったら何をいっても正義に違いないという傀儡的な原理主義者は
嫌いですので、書いているということです。

はっきり言って、そういう方々は、まともに努力している会員の苦労を
無駄にしているということを認識すべきだと思っています。

HSの会員資格は『正しき心の探求をする者』です。
それを実行していない人は、、まぁ、ご自身で考えていただきたいと思う次第です。



______

アマミキョの感想:

natsuさんのお気持ちをありがたく思うと同時に、幸福の科学信者としての厳しさを思います・・・・

『正しき心の探求』が、上から言われてる言葉をただうのみにするだけの、主体的な学びを放棄した自分に都合のいい盲信にならないように、常に気をつけねばと思います。





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 22:51Comments(6)natsu さん

【natsuさん】事業を成功させるために必要なこと

2012年10月29日



【事業を成功させるために必要なこと】
1.事業のアイデア+実行力
2.財務の知識
3.優秀な人材を常に集められること

この3つが柱となると思います。

というか、当然といえば当然のこと。
当たり前すぎる話です。

当たり前であることと、やれるかどうかは別の問題。
やれなければ倒産という現実が待っているわけです。

上記3つを社長がすべて能力として持っている場合もあれば、
他のサポートするメンバーで補完している場合もある。

それは各々の組織によるし、それがその企業の個性にもなっていく。

しかし、私もいい中年になってきてつくづく思うのは『ビジョン』がなければ、いずれ破綻するということ。
もしくは極めて小さい組織の状態から抜け出せない。

なぜか?

人は素晴らしいビジョンに賛同することを望む。
大きなビジョンを達成する、一緒に達成するということを味わいたいと思う。

しっかりと経済、経営というものを学んで理解したのは、
経営者というか小さな企業の社長(大きくてもそうだが)は
経営ということを知らない人というのは、かなり多いということ。

そして、雇用者と被雇用者(労働者)というのは契約で成立しているということ。

世の中の経営者の多くは、従業員との雇用契約という中身そのものを理解していない人が多い。
というか、契約ということを理解していない人が多いということ(笑)

まぁ、他人のアラを言い出すばかりではなく、自分で何かしら表現しないとね。


___________

アマミキョの感想:

財務の知識まったくないです・・・・

ビジョンをもう一度立てなければいけないと思います。

ビジョンがなければ、破綻します。おっしゃるとおりだと思います。

ドラッカーを学ぶぞー!!!!








  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:18Comments(0)natsu さん

【natsuさん】ミスチーフ環礁事件とは?

2012年10月26日



【質問】
 ミスチーフ環礁事件とは?

 【回答】
 ミスチーフ環礁領有権を巡り,フィリピンが非武装(のごとき貧弱な軍事力と)平和主義ではやっていけないことを思い知らされた事件.

 1995年初頭,フィリピンは驚愕する.中国がミスチーフ環礁に軍事監視施設をいつのまにか建設していることを知ったからだ.
 1995年まで,南シナ海での衝突は,いずれも中国とヴェトナムによるものだった.だから大半の西側アナリストは,中国政府は南シナ海での軍事行動を,当時,国際社会で孤立状態にあったヴェトナムだけに限定していると思いこんでいたのだった.

 1995/2/8,フィリピンは中国に艦艇撤収を要求する.
 中国はこれに返事して曰く,
「あれは漁船の避難施設です.軍事施設なんかじゃありませーん」
「じゃあ,ホントにそうか調査してやる!(怒)」
 フィリピンは調査船団を派遣したが,中国海軍によって追い返されてしまう.

 フィリピンには中国軍部隊を締め出す軍事力はなかった.※

 最初,フィリピンはアメリカに泣きを入れた.米比間には1951年に締結した米比相互防衛条約がある.この条約に基き,支援してくれ,と.
 だが,アメリカからは,スプラトリー諸島は同条約の範囲外であるとして,これを断られてしまう.軍事援助と訓練拡大には応じてくれたが.※2

 じゃあ,ということで,次にASEANにフィリピンは泣きを入れた.
 同年7月,ASEANは南シナ海における武力行使を非難した.
 中国は話し合いに応じると答えた.

 話し合いは今も続いているが,環礁は占領されたままだ.
 それどころか,1998年には軍事施設を拡充し,さらに,フィリピン寄りの島々でもプレゼンスを強めている.

 フィリピンは僅かに,同国の哨戒艇が中国漁船に衝突して沈没させただけだ.

 詳しくは,Michael T. Klare著「世界資源戦争」(廣済堂出版,2002/1/7),P.183-186を参照されたし.
 なお,M. T. Klareは「平和と世界安全保障に関する5大学研究プログラム」理事.

 ※今もない.戦闘機が一時的に一機もなくなってしまったくらいに.
Chinese Navy FAQ|軍事板常見問題&良レス回収機構 (via petapeta)




______

アマミキョの感想:

このような事実を客観的に論じる土壌をもっとつくらないといけないと思います。

親中や嫌中ではなく、淡々と事実を分析し、事実に基づいて、傾向や対策を論じることが必要なのではないでしょうか。

過去おきた事実を意図的にふれないようにしている報道姿勢が目立つように感じます。








にほんブログ村


にほんブログ村


  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:43Comments(0)natsu さん

【natsuさん】「無料を嫌え!!」

2012年10月26日

貧乏人になる可能性の高い人は、無料が大好きだ。
「安ければいい」
「無料ならば最高」
こういう人は、間違いなく経済的な発展は出来ない。

無料は最悪の法則とでも名付けようか・・?(笑)

なぜこう言い切るのか説明をしましょう。

世の中には「無料」で出来上がるモノは、何一つない。
人の手を介して作ったモノで、無料で創り上げることが出来るモノはない。

材料費、交通費、維持費、処分費、かならず何かの費用がかかる。
ある面からだけ見れば、無料のようにも見えるが、別の面では必ず何かしらの
金額がかかっている。

経済的に豊かになるということは、何か有益な価値やサービスを作り
多くの人から「対価」をもらうことによってのみ達成できる。

「無料が大好きな人」及び「金額が安いことが大好き」という人は、
この”創り出す”という大変さ・価値を理解出来ない。

なぜならば何かを手に入れる際に対価を払う必要がないため、苦痛でもって理解しないからだ。
たとえば、もしコップ一杯:500円 とられたら、、、
大切にするし、その500円の価値を生み出す為に、必死になって頭・体を使うようになる。

はっきりいって、現状ではデフレ脱却、経済繁栄なんて、かなり厳しいと思う。
経済的な視点で語れば、色々とあるが、それは興味があればご自身で調べてください。

本も同じだと思うことが多い。
結局、自腹で買った本は、出費の分だけ必死に自分に利益をもたらそうとするので、学ぶ真剣さが違う。
図書館を充実させれば、それでOKか? ないよりはあった方が良いとは思うが万能ではない。

自分が作家と思って考えてみれば、すぐに分かる。
必死に苦労して、本を書き上げたとしよう。
通常は、本は一冊一冊買って読んでもらうものだ。
それがある図書館が一冊を買い上げて、その市民皆が、一冊を回し読みしてたら
経済的にはどうなるか?
作家は儲かるのか?
作家は次の作品の為の対価を得られるだろうか?
多くの人は作家になりたいと思うのだろうか?


お金をばらまくよりも
お金を払ってもよい、モノ・サービスを生み出す頭脳を創り上げる方が大切だ。

上記の話は、税金漬けにすると、人はどうなるか考えても同じパターンになると思う。

大変であることは分かる。
簡単ではないことも分かる。

無料大好き、安さ大好きのカルチャーで、
経済発展はないということは間違いないと思う。




_______

アマミキョの感想:

価値を創る・理解するということが、価格につながるのだと理解しました。

奄美も税金漬けになることや安いものを売り買いするのではなく、高くてもいいと認められる価値を創造することを目指さねばならないのだと思います。

ナツさん、いつも本当にありがとうございます!










にほんブログ村


にほんブログ村


  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 01:38Comments(5)natsu さん

【natsuさん】サイト紹介

2012年10月25日



http://blogos.com/article/48318/


読んで分かる人は、分かって下さい。
分からない人は、興味を持って調べて下さい。
興味のない人は、、、失礼しました(笑)











________

アマミキョの感想:

わかんねーよ!えーん!!!

natsuさんなんてー!調べてやるー!ちくしょー!





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:30Comments(0)natsu さん

【natsuさん】『意味ないんじゃね?』

2012年10月23日



色々と今まで寄稿をしているのだが”やはり”というか思うところがある。
端的に書けば、『意味ないんじゃね?』ということだ(笑)

以前に書いたことがあるかもしれないが
・努力する奴は、他人から何かを言われなくても努力する
・努力しない奴は、他人から有用なアドバイスを受けても聞く耳を持たない
こんなものだと、つくづく思う(苦笑)

私自身は田舎出身で『学びたい』と思っても、当時はネットもなかったし
どういう本が良くて、その本がどこに売っていて、どういう情報が
だれがもっている、その人へのアクセス方法。。、なんていうのを
けっこう真剣に探した過去があるために、もし、そういうことを
願っている人がいれば、そういう人には、私が経験が役に立つなら
どうぞ使って欲しい、その上でもっと有用な情報なり、行動をして欲しい
という思いがあるためにやっているという部分がある。

少し前に<ググレカス>という文章も書いたが、同じような感覚かも
しれない。

私自身は20年前にHSで学び始めた頃は、宗教=キチガイと
思われていたし、事実そういう差別を10代で受けたことが非常に
良くも悪くも勉強になった。
その後オウムの事もあり、当時の社会人の人ほどじゃないかもしれないが
ほぼ一人で学んでいた身としては、様々な”理由なき誤解”も経験した。

なんだかんだ言って私の目には”今のHS”に関わることでは
以前に比べれば比較にならない程、恵まれているよなと感じることは多々ある。

本も多数ある、社会的な環境も恵まれている、集う場所もある。。。

その上で、真剣に学ばない奴らに何かを言う意味はあるのか?
と思う。

喩え話だが、過去の仏教徒は”教え”を生皮を剥いででも、そこに
書き記したい、と願ったそうだ。

天台智顗は、来世はらい病患者であっても仏陀と生きて巡り会いたいと
願ったそうだ。

もちろん、私は、自己評価とすれば、最低限のこともやっていないなーと
思う。
しかし、そんな私から見ても『不遜極まりない弟子』というのは多々いるように思う。

まぁ、そんなことを考え、思っているということだ。




_______

アマミキョの感想:

耳が!耳痛いぃぃぃ!(笑)
ちくしょー!今にみてろよー!!!!
えーと、ナツさんの文章が傲慢に見える方は、
どうぞ行間を読む、もしくはナツさんが今まで書かれたご寄稿をもう一度よく目を通していただけますことを、
強くオススメしたいと思います。
ナツさんの文章をいただけますことは、私には非常にありがたいことです。










にほんブログ村


にほんブログ村


  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 14:47Comments(1)natsu さん

【natsuさん】名言④

2012年10月13日



出る杭は打たれる。しかし出過ぎた杭は誰にも打てない。

出過ぎるために不可欠な僕の動力源は、飢餓感と屈辱感、
そして無限情熱。

打たれても打たれても、突出し続ける力、
それが「出杭(でるくい)力」。

(石井裕)



  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:02Comments(2)natsu さん

【natsuさん】このニュースをおもってどう考えましたか?

2012年10月10日




テレビや冷蔵庫はあってもトイレがない 経済大国インドの現実
http://www.cnn.co.jp/fringe/35022226.html

このニュースをおもってどう考えましたか?

よい、悪い、かわいそう、、そんな「感想」を考えたのなら、私とは少し違うようです。


私の考えは、なぜこういう状況なのだろうか?
と「現在の状態になっている理由」を考えます。

文中にあるように、経済的に豊かになっていく過程ではインフラの向上というのが
まず重視されます。
上下水道の完備、食料の豊富さ、安全。
こうしたものが重要視されます。

求めるものは、生命の安全です。

上下水道の完備というのは、生命の安全:衛生状況に関わってきます。

携帯電話よりも生命の安全が優先されてしかるべきです。

では、なぜこのような状態にインドはなっているのでしょうか?

「なぜ?」「なぜ?」

自分の頭で考えて、仮説を考え、その仮説通りにいくのか
それとも違う理論が正解なのかを考えます。

鼻血が出るほど、考えれば、何かしらの答えが見つかるでしょう。

他人からの聞きかじりの情報を鵜呑みにするのは「馬鹿」だと私は思います。

まー、そういうことで。





____

アマミキョの感想:



インドの方々は、まだ目先の利便性以上の都市整備の余裕がないのではないかと考える一方、

それだけ人命がまだまだ軽く扱われているという現実に驚かされます。

ナツさんの言われている「情報の原因なり背景を探る」という姿勢は、普段自分にないもので、ご指摘いただいてはじめて

「そういわれたらどれくらい与えられている情報をただ鵜呑みにしているだろうか」

と考え、そして自分の思考停止状態を自覚しました。

自分自身を振り返る上でも、

情報にたいする問いかけは、とても大切なものであると思いました。

ありがとうございました!





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:17Comments(4)natsu さん

【natsuさん】ggrks という言葉を知っていますか?

2012年10月07日



【ggrks】 という言葉を知っているでしょうか?
これは「ググれカス」という意味で、要は他人に質問をする前に
その問題に対してグーグルで検索をして内容を調べたのか?
調べてないなら、調べてから他人に聞け!(怒)という意味の言葉です。

ネット社会は不作法あり、何でもありと思われている方がいるようですが、むしろ
礼儀など(一部過剰なほど)を気にする人たちも、それなりの数がいます。


自分の知らないことを、他人に対して、何でも「それって何?」「どうしてそうなるの?」と聞く人がいます。
もっといえば、「私に分かるように丁寧に教えて」
教えてもらって当然という人がいます。

これ、別の形で考えてみましょう。

一般に学習塾は授業料を支払って、そのお金の対価として”わかりやすく”
知識を塾の先生が生徒に伝えるということになっています。
わかりやすい知識=対価があるのです。
質問に対しては答えるのが”当たり前”なのでしょうか?

質問を多く受ける人なら分かりますが、他人の質問に答える間は自分の時間は削られます。
自分が苦労して、お金を出して、本を買い、本を読み、考えた結果として
理解した内容を、他人から「教えてもらって当然」「ありがとう、と言えば終わり」と
思われたら、誰も心穏やかではないでしょう。

私自身も、お付き合いをしている中で優れている人には質問をかなりする方だと思います。
その際には最低限のマナーとして、自分で調べられるところまでは調べます。
その上で、質問の内容を簡潔、明確にして質問をします。
さらに、多くの場合は、こちらが食事などを奢る、または相手にとって利益があり
私が提供できるような情報を提供します。

常にギブ&テイクということです。

HSの会員は「与える愛の実践」をするのは”当然”だと思いますが
私が見聞きする会員さんは、与えられて当然と思っている節があります。

個人的には、横っ面を張り倒したい気持ちになることもあります。

せめて、一般社会人として要求される”常識の礼儀”ぐらいは
クリアーしてもらいたいと思っている次第です。





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:05Comments(5)natsu さん

【natsuさん】名言④

2012年10月06日


挑戦すれば、成功もあれば失敗もあります。

でも、挑戦せずして成功はありません。

何度も言いますが、挑戦しないことには始まらないんです。

(野茂英雄)




  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 16:40Comments(0)natsu さん

【natsuさん】名言③

2012年10月04日


こんなものは苦労やない。

苦労、いうのは、心の持ちようで感ずるものや。

ものがない、お金がないというのは、苦労やなくて、難儀や。

常に希望があったら、苦労になんかならへん。

そもそも、どれだけ働いても難儀するのは、まだ自分の働きが足りないからや。

働きさえすれば、なんとかなる。(松下むめの:松下幸之助の妻)




  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 01:32Comments(0)natsu さん

【natsuさん】名言②

2012年09月29日


夢は一人ひとり「違う」ものです。

興味や才能もみんな「違う」のです。それが「個性」というものです。

どうして「こうでなくてはいけない」と決めつけるのでしょうか。(黒柳徹子)






  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:45Comments(3)natsu さん