【natsuさん】自浄能力
2012年11月07日
<自浄能力>
現在のHSはとても大きな団体となっている。
当初は「正しき心の探究」をする者が会員資格を有す、ということだったが
現在はどうなっているのかは私には分からない(笑)
ただし、根本教典「正心法語」の一説には、「正心を宗とし」「法語を則として」生きてくことを誓う、という一文がある。
私は今でも「正しき心の探究」が必要だとは思っている。
”以前は”、正しさというものを理解する為には、まず知識が必要だと説かれていたと思う。
知識をもち、智恵をもち、物事の善悪、神の意志はどこにあるのか、ということを
考える、学ぶ、ということが大切な修行であり、その修行の結果
人生の諸問題を解決することが出来るようになる。
この解決能力を悟りと表現すると考えていた。
確かに、広く大きく多くの人に対して法を届けるということの中には
言葉を簡易にする必要性というのはあると思う。
しかし、それは手段ではないだろうか。
求める結論は何か?
多くの人が、自分の人生の問題を自分自身で解くことが出来るということではないだろうか。
その力なくしては、いくら祈願などを行っても何の力にもならないのではないかと私は思っている。
最近、私の見聞きする中で、どんな祈願、どれだけの祈願をしたか、などと吹聴されることがある。
祈願自体がリクレーションとなっているかの様に思えることが”個人的には”時々ある。
私自身は、その本人が努力しただけのものしか手に入らないと思っている。
そして自信が厳しい道を上ると決意し、努力しなければ何も自分自身の血肉にはならないと思っている。
私の考え方が”論理的”に間違っていると思う方は、コメントお願いします。
【natsuさん】自己実現について
【natsuさん】マイナス金利について
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
【natsuさん】質問に答えて
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
【natsuさん】マイナス金利について
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
【natsuさん】質問に答えて
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:24│Comments(19)
│natsu さん
この記事へのコメント
oh・・・・。
ブログという媒体でこんな上品で啓蒙的な文章を書いても、誰も真面目に読んではいないし、受け入れられることは少ない。という単純な事実に気づくべきですね。
natsuさんはご自分の文章能力に大変な自信がおありのようで、一つ一つの"単語"の使い方にも並々ならぬ"こだわり"があるようですが、『大抵のユーザは気晴らしのためにネットに接続しているのだ(=堅い文章など読みたくないのだ)』という、ガジュマルの巨木のように揺るぎない現実を認識し、ご自分の努力が空回りしているということを悟ったほうがいいですね。
基本的に、ネット上では格調高い文章や上から目線(のように見える)文章は読まれないし、むしろ非難の的になります。ですから宗教的なテーマを扱うにしても工夫が必要です。多くのアクセスを得るためには、むしろアマミキョさんのように下品で刺激的で、時には18禁の一線を軽々と飛び越える文章でなければいけません。これが実は最も効率がよく、賢いやり方です。超有名なネットニュース編集者の中川淳一郎氏が主張しているネット配信の考え方です。
これはネット上の一種の"マナー(様式)"です。たとえ文章の"マター(内容)"が正しかったとしても"マナー"が間違っていれば読者は読んでくれません。つまり、"マナー"を踏まえてこそ"マター"が読者に伝わるということです。それができないなら詩人のホープ曰く『印刷機から死んで生まれ落ちる』(=誰にも読まれない)という状態になるわけです。
万が一、文章を面白くしたら内容が空疎になるのであれば、それは元々意味のない文章だったということです。
同じような教訓は渡部昇一先生の知的生活シリーズでも言われていますし、渡部昇一先生と大川隆法総裁先生の対談本「フランクリー・スピーキング」でも、「わかりやすくなければ、結局、読まれない」という渡部先生の考えに「感銘を受けた」と大川総裁ご自身が言われています。
まあそういうわけで、ネットにわざわざ接続してまで、上から目線で啓蒙的で不自然なほど格調高い文章を読解する義理はまったくありませんので、あえてnatsuさん投稿記事の内容には触れず、ここに「退屈な文章である」という感想を述べさせて頂きます。
ブログという媒体でこんな上品で啓蒙的な文章を書いても、誰も真面目に読んではいないし、受け入れられることは少ない。という単純な事実に気づくべきですね。
natsuさんはご自分の文章能力に大変な自信がおありのようで、一つ一つの"単語"の使い方にも並々ならぬ"こだわり"があるようですが、『大抵のユーザは気晴らしのためにネットに接続しているのだ(=堅い文章など読みたくないのだ)』という、ガジュマルの巨木のように揺るぎない現実を認識し、ご自分の努力が空回りしているということを悟ったほうがいいですね。
基本的に、ネット上では格調高い文章や上から目線(のように見える)文章は読まれないし、むしろ非難の的になります。ですから宗教的なテーマを扱うにしても工夫が必要です。多くのアクセスを得るためには、むしろアマミキョさんのように下品で刺激的で、時には18禁の一線を軽々と飛び越える文章でなければいけません。これが実は最も効率がよく、賢いやり方です。超有名なネットニュース編集者の中川淳一郎氏が主張しているネット配信の考え方です。
これはネット上の一種の"マナー(様式)"です。たとえ文章の"マター(内容)"が正しかったとしても"マナー"が間違っていれば読者は読んでくれません。つまり、"マナー"を踏まえてこそ"マター"が読者に伝わるということです。それができないなら詩人のホープ曰く『印刷機から死んで生まれ落ちる』(=誰にも読まれない)という状態になるわけです。
万が一、文章を面白くしたら内容が空疎になるのであれば、それは元々意味のない文章だったということです。
同じような教訓は渡部昇一先生の知的生活シリーズでも言われていますし、渡部昇一先生と大川隆法総裁先生の対談本「フランクリー・スピーキング」でも、「わかりやすくなければ、結局、読まれない」という渡部先生の考えに「感銘を受けた」と大川総裁ご自身が言われています。
まあそういうわけで、ネットにわざわざ接続してまで、上から目線で啓蒙的で不自然なほど格調高い文章を読解する義理はまったくありませんので、あえてnatsuさん投稿記事の内容には触れず、ここに「退屈な文章である」という感想を述べさせて頂きます。
Posted by とある信者 at 2012年11月07日 05:46
他宗教で、すみません。
旧約聖書 箴言1章5節、7節
「知恵のある者はこれを聞いて理解を深め、悟りのある者は指導を得る。」
「主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。」
何故かナツさんの、文章を読んだら、この箇所が、示されました。
失礼しました。
旧約聖書 箴言1章5節、7節
「知恵のある者はこれを聞いて理解を深め、悟りのある者は指導を得る。」
「主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。」
何故かナツさんの、文章を読んだら、この箇所が、示されました。
失礼しました。
Posted by ツクヨミ at 2012年11月07日 07:53
とある信者さんへ。
ナツさんの文章、そんなに分かりづらく、上から目線ですか?
他宗教者から、見てもわかりやすく、丁寧と、思うのですが?
上から目線で、分かりづらさで言うなら、隊長の文章の方が勝っていると、思われますが(笑)
内容を理解出来なかった、或いは、気に食わないというだけで、批判されているように思います。
とある信者さん、私の前のコメントも踏まえて、内容をご批判下さい。
ナツさんの文章、そんなに分かりづらく、上から目線ですか?
他宗教者から、見てもわかりやすく、丁寧と、思うのですが?
上から目線で、分かりづらさで言うなら、隊長の文章の方が勝っていると、思われますが(笑)
内容を理解出来なかった、或いは、気に食わないというだけで、批判されているように思います。
とある信者さん、私の前のコメントも踏まえて、内容をご批判下さい。
Posted by ツクヨミ at 2012年11月07日 09:00
すそ野をどこまで広げるかということではないかと思います。
祈願とは、白刃と対峙するごとく厳しきものなのかもしれません。
しかし、レクリエーション化したとしても、そのときに、普段出会い接することができない存在とのご縁をいただけることは、それだけでも尊いことだと思います。
いま、信者集団あるいは僧団のトップを走る方が、富士山で言えば2合目にいるのか3合目にいるのかわかりませんが、富士山のすそ野にいても、あるいは、富士山に向かって進んでいても、それはそれでよしと思えば、すそ野は広がっていくと思います。
中核にいるものまでが、レクリエーション感覚でいることを問題視することは大いに結構ですが、それを全体に広げてしまえば、窮屈になるように感じます。
祈願とは、白刃と対峙するごとく厳しきものなのかもしれません。
しかし、レクリエーション化したとしても、そのときに、普段出会い接することができない存在とのご縁をいただけることは、それだけでも尊いことだと思います。
いま、信者集団あるいは僧団のトップを走る方が、富士山で言えば2合目にいるのか3合目にいるのかわかりませんが、富士山のすそ野にいても、あるいは、富士山に向かって進んでいても、それはそれでよしと思えば、すそ野は広がっていくと思います。
中核にいるものまでが、レクリエーション感覚でいることを問題視することは大いに結構ですが、それを全体に広げてしまえば、窮屈になるように感じます。
Posted by hara at 2012年11月07日 09:19
まず、全然論理的ではない内容ですみません。先にお詫びして(笑)
祈願について。「他力のようであって、実は自力修行でもある」と言われてます。
霊天上界の指導は、祈願者の守護霊ともどもご指導を仰ぐと。
祈願の発心は、その願いに沿って努力するという、「誓い」とも言えるのではないでしょうか。祈願だけしていればよい、という話は、聞いたことがありませんけど。
祈願に到る、経緯、積み重ねた努力、心境、すべてお見通しの上で、
それに見合った支援の形、ご指導の光が望むのだろうな、と。
というわけで、私自身は祈願が安易にできなくなっている状況で過ごしています。
好奇心、発心、菩提心、信仰心、心にもいろいろな針の向き、段階があるようです。
2007年にはっきり打ち出された「純粋な信仰」「愛される人になるためには」
の信仰と愛についての方角に沿って、大きく舵取りされていますし、主が地上におられるわずかな時ですから、日々イノベーションがかかるので、ついていくのだけでも大変です。
思考、心、丹田に宿る意志の力、目に見えない秘めたる力を鍛えるには
肉体での生活をいかに統御するか、ではないか。
自由と寛容を都合よく考え、甘えているのではないか?
と日々自分に問わなければ、と気づかせていただきました。ありがとうございます。
あとは、他人のありようも、鏡となって、自分の間違った心の姿を映し出してくれることも多々あります。
地上でなければ出会えない方々に接することができるわけですから、
いろんな人と関われるチャンスに飛び込んでいかないともったいないのですが・・・・。
私はわがままですし、たまに好悪の感情に左右されて、家族ですら接するのが億劫になります。
道端の草にも、様々な葉の形、花の色、咲く季節、違いがあります。
それらを愛でるような気持か、
立派な花壇で、日々庭園を保つべくしっかり刈り込みをし、枯葉を除き、
手入れするか、ですね。
しっかり磨いた自分を作っていくことの大切さを教えていただきました。
他の人の姿を、そのままスーッと受け入れる、そういう心境は目指してます。
それによって、自身の垢、心の曇りに愕然とします(笑)
永遠の今を、日々悟って、生きていきたいです。
パラパラした感想でごめんなさい。
祈願について。「他力のようであって、実は自力修行でもある」と言われてます。
霊天上界の指導は、祈願者の守護霊ともどもご指導を仰ぐと。
祈願の発心は、その願いに沿って努力するという、「誓い」とも言えるのではないでしょうか。祈願だけしていればよい、という話は、聞いたことがありませんけど。
祈願に到る、経緯、積み重ねた努力、心境、すべてお見通しの上で、
それに見合った支援の形、ご指導の光が望むのだろうな、と。
というわけで、私自身は祈願が安易にできなくなっている状況で過ごしています。
好奇心、発心、菩提心、信仰心、心にもいろいろな針の向き、段階があるようです。
2007年にはっきり打ち出された「純粋な信仰」「愛される人になるためには」
の信仰と愛についての方角に沿って、大きく舵取りされていますし、主が地上におられるわずかな時ですから、日々イノベーションがかかるので、ついていくのだけでも大変です。
思考、心、丹田に宿る意志の力、目に見えない秘めたる力を鍛えるには
肉体での生活をいかに統御するか、ではないか。
自由と寛容を都合よく考え、甘えているのではないか?
と日々自分に問わなければ、と気づかせていただきました。ありがとうございます。
あとは、他人のありようも、鏡となって、自分の間違った心の姿を映し出してくれることも多々あります。
地上でなければ出会えない方々に接することができるわけですから、
いろんな人と関われるチャンスに飛び込んでいかないともったいないのですが・・・・。
私はわがままですし、たまに好悪の感情に左右されて、家族ですら接するのが億劫になります。
道端の草にも、様々な葉の形、花の色、咲く季節、違いがあります。
それらを愛でるような気持か、
立派な花壇で、日々庭園を保つべくしっかり刈り込みをし、枯葉を除き、
手入れするか、ですね。
しっかり磨いた自分を作っていくことの大切さを教えていただきました。
他の人の姿を、そのままスーッと受け入れる、そういう心境は目指してます。
それによって、自身の垢、心の曇りに愕然とします(笑)
永遠の今を、日々悟って、生きていきたいです。
パラパラした感想でごめんなさい。
Posted by きんぎょ at 2012年11月07日 10:21
親愛なるツクヨミさんへ
アッー!オレの文章のどこにそんなことが書いてあるんだよ?エッ!
誰もそんなこと言っちゃいないだろ!エッ!ドーンドーン(机を叩く音)
だいたいなー、アンタのコメントも言いたいことが全然わかりづらいよな!!(どこの預言者だよ!)マクドナルドのメニューに匹敵するぐらいわかりづらいぞッ!(前触れもなくメニューを撤去してんじゃねーぞ!!)
以下、有名なネットニュース編集者の中川淳一郎氏が提唱する【ネットで人気が出るための10項目】を開陳(カイチン)してやるから、布団の上で体をリラックスさせ心を平静にしてよく読むように。
ちなみにこれは、何年にもわたるネット記事配信の業務のなかで実際に編み出されて、現在も活用され続けている法則なので、議論の余地がないほど実績がある10項目である。
【ネットで人気が出るための10項目】
(1).話題にしたい要素があるもの、突っ込みどころがあるもの (例)結婚式の落とし穴ドッキリで被害者死亡
(2).身近であるもの、B級感があるもの (例)乞食速報 マックでポテト全サイズ150円
(3).非常に意見がするどいもの
(4).テレビで一度紹介されているもの、テレビで人気があるもの、ヤフートピックスが選ぶもの
(5).モラルを問うもの (例)ホストがタクシー運転手のおじいちゃんを暴行
(6).芸能人関係のもの (例)辻希美の弁当がウインナーばっかり
(7).エロ
(8).美人 (例)美人すぎる卓球女子
(9).時事性があるもの
(10).他人の不幸 (例)DQNが法定速度無視で暴走して自爆
(11).自分の人生と関係した政策・法改正など (例)違法ダウンロード刑罰化
断言するが、以上の要素のうちの一つでも入っていない限り、ネットでは読まれないし、拡散もされない。
つまり、「ぽえむん」や「海兵隊シコシコ画像」のように突っ込みどころがありすぎて逆に突っ込むことが困難な記事だったり、某隊長のように強烈にキャラが立っている記事はネットで人気が出る可能性があるが、上品なだけの記事は読んでもらえないということだ。
アッー!オレの文章のどこにそんなことが書いてあるんだよ?エッ!
誰もそんなこと言っちゃいないだろ!エッ!ドーンドーン(机を叩く音)
だいたいなー、アンタのコメントも言いたいことが全然わかりづらいよな!!(どこの預言者だよ!)マクドナルドのメニューに匹敵するぐらいわかりづらいぞッ!(前触れもなくメニューを撤去してんじゃねーぞ!!)
以下、有名なネットニュース編集者の中川淳一郎氏が提唱する【ネットで人気が出るための10項目】を開陳(カイチン)してやるから、布団の上で体をリラックスさせ心を平静にしてよく読むように。
ちなみにこれは、何年にもわたるネット記事配信の業務のなかで実際に編み出されて、現在も活用され続けている法則なので、議論の余地がないほど実績がある10項目である。
【ネットで人気が出るための10項目】
(1).話題にしたい要素があるもの、突っ込みどころがあるもの (例)結婚式の落とし穴ドッキリで被害者死亡
(2).身近であるもの、B級感があるもの (例)乞食速報 マックでポテト全サイズ150円
(3).非常に意見がするどいもの
(4).テレビで一度紹介されているもの、テレビで人気があるもの、ヤフートピックスが選ぶもの
(5).モラルを問うもの (例)ホストがタクシー運転手のおじいちゃんを暴行
(6).芸能人関係のもの (例)辻希美の弁当がウインナーばっかり
(7).エロ
(8).美人 (例)美人すぎる卓球女子
(9).時事性があるもの
(10).他人の不幸 (例)DQNが法定速度無視で暴走して自爆
(11).自分の人生と関係した政策・法改正など (例)違法ダウンロード刑罰化
断言するが、以上の要素のうちの一つでも入っていない限り、ネットでは読まれないし、拡散もされない。
つまり、「ぽえむん」や「海兵隊シコシコ画像」のように突っ込みどころがありすぎて逆に突っ込むことが困難な記事だったり、某隊長のように強烈にキャラが立っている記事はネットで人気が出る可能性があるが、上品なだけの記事は読んでもらえないということだ。
Posted by とある信者 at 2012年11月07日 13:54
11項目でしたね・・・ _| ̄|.......○ コロコロ....il||li
Posted by とある信者 at 2012年11月07日 14:06
>とある信者さん
ひとつだけ言っておきたい。
「海兵隊シコシコ画像」は、隊長が載せろと言ったんだ!(号泣)
うおおおおおおおおおお
ひとつだけ言っておきたい。
「海兵隊シコシコ画像」は、隊長が載せろと言ったんだ!(号泣)
うおおおおおおおおおお
Posted by アマミキョ
at 2012年11月07日 14:31

とある信者さんへ。
あなたの、言いたい事は、分かりました。
しかし、それをここで、取り上げるべき問題でしょうか?
ナツさんの、言わんとすることが、分からないのですか?
今、取り上げている問題は、ナツさん曰わく、祈祷の在り方とか、信仰の在り方とかであって、表現方法の問題ではないのではないですか?
このブログは、ナツさんのブログではなく、アマミキョさんのブログです。
もし、記事の内容に問題があれば、最終的には、アマミキョさんの方に、苦情をさしあげられたらよいのではないでしょうか?
私の最初の、コメントは、旧約聖書時代の、イスラエルの王、ダビデの子、ソロモンの言葉です。
少し、調べると、すぐ分かります。下調べもなしに、訳わかんないんだよ…って、笑いを通り越して、呆れます。
それから、最後に、啓蒙という言葉は、差別用語ですよ?何でも、公的場では、調べてから、発言されますように。
恥をかくのは、あなた様です。
少し、感情的になりそうなので、私はこれ以上の、コメントは、差し控えさせていただきます。
何か、ございましたら、アマミキョさんを通して、ご連絡下さい。
私は、恥をかきたくありませんので。
あなたの、言いたい事は、分かりました。
しかし、それをここで、取り上げるべき問題でしょうか?
ナツさんの、言わんとすることが、分からないのですか?
今、取り上げている問題は、ナツさん曰わく、祈祷の在り方とか、信仰の在り方とかであって、表現方法の問題ではないのではないですか?
このブログは、ナツさんのブログではなく、アマミキョさんのブログです。
もし、記事の内容に問題があれば、最終的には、アマミキョさんの方に、苦情をさしあげられたらよいのではないでしょうか?
私の最初の、コメントは、旧約聖書時代の、イスラエルの王、ダビデの子、ソロモンの言葉です。
少し、調べると、すぐ分かります。下調べもなしに、訳わかんないんだよ…って、笑いを通り越して、呆れます。
それから、最後に、啓蒙という言葉は、差別用語ですよ?何でも、公的場では、調べてから、発言されますように。
恥をかくのは、あなた様です。
少し、感情的になりそうなので、私はこれ以上の、コメントは、差し控えさせていただきます。
何か、ございましたら、アマミキョさんを通して、ご連絡下さい。
私は、恥をかきたくありませんので。
Posted by ツクヨミ at 2012年11月07日 15:13
連続投稿すみません。
祈祷ではなく、祈願の間違いでした。
訂正致します。
それから、アマミキョさんのブログでの、隊長の発言を、真実であるとは、私は思っておりません。
隊長は、普段は、もっと謙虚で、分かりやすく、お話しをされます。
ここに、このブログのからくりが、あるとだけ、申し上げておきます。
以上。
祈祷ではなく、祈願の間違いでした。
訂正致します。
それから、アマミキョさんのブログでの、隊長の発言を、真実であるとは、私は思っておりません。
隊長は、普段は、もっと謙虚で、分かりやすく、お話しをされます。
ここに、このブログのからくりが、あるとだけ、申し上げておきます。
以上。
Posted by ツクヨミ at 2012年11月07日 15:21
ぽぽぽ~ん!
久々のブログ炎上!
もっと燃え上がれ!
「燃えろ!イイ女!」(by世良まさのり)
これが、アマミキョブログのだいご味だ!
みんなの、忌憚のない意見が聞きたいよ。
すぽぽぽ~ん!
久々のブログ炎上!
もっと燃え上がれ!
「燃えろ!イイ女!」(by世良まさのり)
これが、アマミキョブログのだいご味だ!
みんなの、忌憚のない意見が聞きたいよ。
すぽぽぽ~ん!
Posted by 愛県ナイズされた、おいちゃん at 2012年11月07日 18:24
祈願について・・・祈願を通して奇跡が臨む話を時に聞きますが、それを先日目の前で見せられました。
精舎での祈願式典の後に「病気で祈願前は見えなかった左目がはっきり見えている」と、言って来た方がいたんです。
確かに、祈願を受けるに際して、natsuさんの言われるような言動が見られる事は、私も事実と思いますが、そんな方には冒頭で述べたような奇跡は臨まないと思います。
私がよく行く精舎では、祈願に際しての心構えとして「感謝・精進・全託・確信」と教わってますが、私個人としては祈願はあくまで後押しであり、祈願は他力と自力の両面があると教えられている通り、個人の努力が大切であると思います。
しかし、時に奇跡が臨む事を考えると、祈願にはそれだけでは説明できない部分があるのは事実です。
ただ、それについては、奇跡現象が天上や指導霊団の御心によるものであり、地上に生きている人間にはわからない部分がある以上、どんな結果であれ受け入れるのも修業であると思います。
祈願の心構えは個人の考えである以上、どうこうは言えないかもしれませんが、一回あたりの祈願奉納は決して安くはない以上、祈願される方の魂にとって実りがある祈願になる事を祈ってやみません。
精舎での祈願式典の後に「病気で祈願前は見えなかった左目がはっきり見えている」と、言って来た方がいたんです。
確かに、祈願を受けるに際して、natsuさんの言われるような言動が見られる事は、私も事実と思いますが、そんな方には冒頭で述べたような奇跡は臨まないと思います。
私がよく行く精舎では、祈願に際しての心構えとして「感謝・精進・全託・確信」と教わってますが、私個人としては祈願はあくまで後押しであり、祈願は他力と自力の両面があると教えられている通り、個人の努力が大切であると思います。
しかし、時に奇跡が臨む事を考えると、祈願にはそれだけでは説明できない部分があるのは事実です。
ただ、それについては、奇跡現象が天上や指導霊団の御心によるものであり、地上に生きている人間にはわからない部分がある以上、どんな結果であれ受け入れるのも修業であると思います。
祈願の心構えは個人の考えである以上、どうこうは言えないかもしれませんが、一回あたりの祈願奉納は決して安くはない以上、祈願される方の魂にとって実りがある祈願になる事を祈ってやみません。
Posted by ふりふり at 2012年11月07日 22:25
啓蒙って差別用語だったのか?!
Posted by A99 at 2012年11月07日 23:34
寄稿するのも、それを載せるのも、それを読むのも各個人の自由。
それを信じる信じない、納得するしない、理解しようとするしないも各個人の判断によるものだと思いますがね…
あれ?何が言いたかったんだ(((^^;)
それを信じる信じない、納得するしない、理解しようとするしないも各個人の判断によるものだと思いますがね…
あれ?何が言いたかったんだ(((^^;)
Posted by ぺーちゃん at 2012年11月08日 09:23
啓蒙が差別用語との指摘があり、驚いた。
だが、指摘の記事を読んでも、あるいは、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146250314
こうした物を読んでも、立場によって、使わないほうがいいくらいのことではないでしょうか。
wikiを見て驚きましたが、百姓や未亡人、ニ-トも差別用語だそうで。
でも普通に使われています。
言葉に敏感な個人として、自分が使う場合に気をつけるのは結構ですが、他の方の使用について、恥とするほどめくじらをたてることなのでしょうか。
とても窮屈に感じます。
だが、指摘の記事を読んでも、あるいは、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146250314
こうした物を読んでも、立場によって、使わないほうがいいくらいのことではないでしょうか。
wikiを見て驚きましたが、百姓や未亡人、ニ-トも差別用語だそうで。
でも普通に使われています。
言葉に敏感な個人として、自分が使う場合に気をつけるのは結構ですが、他の方の使用について、恥とするほどめくじらをたてることなのでしょうか。
とても窮屈に感じます。
Posted by hara at 2012年11月08日 10:10
haraさんへ。
私が恥をかかないように、と書きましたのは、下調べもなしに、訳わかんないんだよ…と、いう、とある信者さんの発言も、踏まえた上でのものです。
単に、啓蒙って、差別用語ですから、恥かかない様にとは、言ったつもりはないです。
しかも、私は個人的ではなく、公の場では差別用語にあたる、と指摘したつもりです。
だから、あなた様が、よく言われる「窮屈」というのに、これが当てはまりますか?
それから、私は、この発言をもって、アマミキョさんの、ブログから離れます。
だから、ご返事は無用です。
以上。ツクヨミ。(ある方からの指導により、この結論に至りました)
私が恥をかかないように、と書きましたのは、下調べもなしに、訳わかんないんだよ…と、いう、とある信者さんの発言も、踏まえた上でのものです。
単に、啓蒙って、差別用語ですから、恥かかない様にとは、言ったつもりはないです。
しかも、私は個人的ではなく、公の場では差別用語にあたる、と指摘したつもりです。
だから、あなた様が、よく言われる「窮屈」というのに、これが当てはまりますか?
それから、私は、この発言をもって、アマミキョさんの、ブログから離れます。
だから、ご返事は無用です。
以上。ツクヨミ。(ある方からの指導により、この結論に至りました)
Posted by ツクヨミ at 2012年11月08日 13:21
>私自身は、その本人が努力しただけのものしか手に入らないと思っている。
そして自信が厳しい道を上ると決意し、努力しなければ何も自分自身の血肉にはならないと思っている。
いや、全くそのとおりなんです。
ただ、
>祈願自体がリクレーションとなっているかの様に
一部がそうであっても、別に構わんのじゃないですか。
あまりそういう線引きするみたいな考え方は不要であって、私は受けれる祈願は是非受けましょう、という立場です。
何故なら、私が自己実現系の祈願を受けた後、自分が予想してた以上に
「努力をさせられる」環境に置かれる経験をしたからです。
不思議と職場環境や家庭が、「自分を頑張らせる」方向に動いてしまって、
「何でこんなに今キツいんだ?あ、あの祈願が効いてるのか」
から始まり、しまいには「この厳しさがこれ以上続くとメンタルやられます。すみません、あの祈願取り消してください」みたいなw
結果、まあ多少力がついた実感はあるけど、自分の器を知ったというのが大きいかな。
なので、他に自己実現系の祈願で受けようか検討中のものがあるけど、
受けたら「どんな猛勉強させられるんだろ」って怖いから祈願所を鞄に入れたまま2年も経っちゃったw
こんなこと書く方がむしろ線引きかもw
そして自信が厳しい道を上ると決意し、努力しなければ何も自分自身の血肉にはならないと思っている。
いや、全くそのとおりなんです。
ただ、
>祈願自体がリクレーションとなっているかの様に
一部がそうであっても、別に構わんのじゃないですか。
あまりそういう線引きするみたいな考え方は不要であって、私は受けれる祈願は是非受けましょう、という立場です。
何故なら、私が自己実現系の祈願を受けた後、自分が予想してた以上に
「努力をさせられる」環境に置かれる経験をしたからです。
不思議と職場環境や家庭が、「自分を頑張らせる」方向に動いてしまって、
「何でこんなに今キツいんだ?あ、あの祈願が効いてるのか」
から始まり、しまいには「この厳しさがこれ以上続くとメンタルやられます。すみません、あの祈願取り消してください」みたいなw
結果、まあ多少力がついた実感はあるけど、自分の器を知ったというのが大きいかな。
なので、他に自己実現系の祈願で受けようか検討中のものがあるけど、
受けたら「どんな猛勉強させられるんだろ」って怖いから祈願所を鞄に入れたまま2年も経っちゃったw
こんなこと書く方がむしろ線引きかもw
Posted by うああ at 2012年11月10日 14:52
アマミキョさんへの苦言と合わせて、いろいろ考えさせるな。
俺は勇気が足りないからこそ、鞄に入れっぱの祈願を受けるべきとの結論に達したよ。きっかけを与えてくれて感謝。他人様に勧めるようなことを言っておいて自分は逃げるってのは卑怯だしね。
分かりにくくてスマンが、何の祈願かはヒミツだ。
俺は勇気が足りないからこそ、鞄に入れっぱの祈願を受けるべきとの結論に達したよ。きっかけを与えてくれて感謝。他人様に勧めるようなことを言っておいて自分は逃げるってのは卑怯だしね。
分かりにくくてスマンが、何の祈願かはヒミツだ。
Posted by うああ at 2012年11月10日 18:48
幸福の科学では次々と新たな祈願が作られているので、祈願を望む方は遠慮せず経済的に可能な限り祈願を行い、その後しっかりと正しく自助努力をされたほうがよいと思います。
特に、今の時代は久遠実成の本仏であられる大川隆法総裁先生が日本に下生し幸福の科学を率いて精力的に活動されています。
幸福の科学信者は現在進行形(本仏下生の時代)で直説・金口の純粋な根源の法や仏神、霊人・宇宙人の総霊言を学べて祈願、伝道活動(または政治活動)ができます。これらの行為は自己の魂において非常に貴重で素晴らしい経験・宝物になります。このような奇跡の時代はもう二度と来ないでしょう。
特に、今の時代は久遠実成の本仏であられる大川隆法総裁先生が日本に下生し幸福の科学を率いて精力的に活動されています。
幸福の科学信者は現在進行形(本仏下生の時代)で直説・金口の純粋な根源の法や仏神、霊人・宇宙人の総霊言を学べて祈願、伝道活動(または政治活動)ができます。これらの行為は自己の魂において非常に貴重で素晴らしい経験・宝物になります。このような奇跡の時代はもう二度と来ないでしょう。
Posted by 匿名 at 2012年11月10日 23:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。