しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【natsuさん】「無料を嫌え!!」

2012年10月26日

貧乏人になる可能性の高い人は、無料が大好きだ。
「安ければいい」
「無料ならば最高」
こういう人は、間違いなく経済的な発展は出来ない。

無料は最悪の法則とでも名付けようか・・?(笑)

なぜこう言い切るのか説明をしましょう。

世の中には「無料」で出来上がるモノは、何一つない。
人の手を介して作ったモノで、無料で創り上げることが出来るモノはない。

材料費、交通費、維持費、処分費、かならず何かの費用がかかる。
ある面からだけ見れば、無料のようにも見えるが、別の面では必ず何かしらの
金額がかかっている。

経済的に豊かになるということは、何か有益な価値やサービスを作り
多くの人から「対価」をもらうことによってのみ達成できる。

「無料が大好きな人」及び「金額が安いことが大好き」という人は、
この”創り出す”という大変さ・価値を理解出来ない。

なぜならば何かを手に入れる際に対価を払う必要がないため、苦痛でもって理解しないからだ。
たとえば、もしコップ一杯:500円 とられたら、、、
大切にするし、その500円の価値を生み出す為に、必死になって頭・体を使うようになる。

はっきりいって、現状ではデフレ脱却、経済繁栄なんて、かなり厳しいと思う。
経済的な視点で語れば、色々とあるが、それは興味があればご自身で調べてください。

本も同じだと思うことが多い。
結局、自腹で買った本は、出費の分だけ必死に自分に利益をもたらそうとするので、学ぶ真剣さが違う。
図書館を充実させれば、それでOKか? ないよりはあった方が良いとは思うが万能ではない。

自分が作家と思って考えてみれば、すぐに分かる。
必死に苦労して、本を書き上げたとしよう。
通常は、本は一冊一冊買って読んでもらうものだ。
それがある図書館が一冊を買い上げて、その市民皆が、一冊を回し読みしてたら
経済的にはどうなるか?
作家は儲かるのか?
作家は次の作品の為の対価を得られるだろうか?
多くの人は作家になりたいと思うのだろうか?


お金をばらまくよりも
お金を払ってもよい、モノ・サービスを生み出す頭脳を創り上げる方が大切だ。

上記の話は、税金漬けにすると、人はどうなるか考えても同じパターンになると思う。

大変であることは分かる。
簡単ではないことも分かる。

無料大好き、安さ大好きのカルチャーで、
経済発展はないということは間違いないと思う。




_______

アマミキョの感想:

価値を創る・理解するということが、価格につながるのだと理解しました。

奄美も税金漬けになることや安いものを売り買いするのではなく、高くてもいいと認められる価値を創造することを目指さねばならないのだと思います。

ナツさん、いつも本当にありがとうございます!










にほんブログ村


にほんブログ村




同じカテゴリー(natsu さん)の記事画像
natsuさんがロゴを作ってくださいましたー!
【natsuさん】メディアの本質
同じカテゴリー(natsu さん)の記事
 【natsuさん】自己実現について (2016-03-11 18:59)
 【natsuさん】マイナス金利について (2016-02-05 18:41)
 【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について (2015-09-05 11:57)
 【natsuさん】質問に答えて (2015-07-22 22:39)
 【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など (2015-07-15 02:05)
 【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない (2015-07-09 11:51)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 01:38│Comments(5)natsu さん
この記事へのコメント
>価値を創る・理解するということが、価格につながるのだと理解しました。

え?
(゚Д゚)ハァ?


・・・(苦笑)
Posted by 愛知県人 at 2012年10月26日 11:02
アマミさんの努力が、
価値の対価になりえるとも、
いうことです。

これが理解できないと、
正直、痛い。
(この痛いは、体がいたいのではなく、KYの方)

損益分岐も、儲けも
論点に仕様がナイ。
Posted by 愛知県人 at 2012年10月26日 14:41
 只より高いものはない…ということでしょうか?

安いの大好き
 たまに、百円ショップで罪悪感と悲しみを感じることがあります。こんなに安く買っていいのか、作った人に気の毒だ、と。

 しかし、適正価格はいくらなのだろう?
 安い人件費で作られたから安い、若干品質を落としたから安い、よって百円で良い。
 のか?


 安い人件費の途上国に製作所を移すことに疑問を感じる。
 途上国が豊になり、世界の賃金が均一化したらどうなるのだろう?
Posted by A99 at 2012年10月27日 01:09
発展途上国の生活水準、賃金が日本やアメリカなどの先進国と同一になると、新しい精神的指導者・救世主の出現と指導で、地球には12の地区に分かれた世界政府が出現することになるでしょう。
その時は、生産物(自然・人工物)はほとんどロボットで行い、人間は1日4時間程度の労働(全体への奉仕)だけですみ、食料品や衣服などは政府が市民に渡した持参のカードを用いて必要な分だけをもらう制度になり、貨幣経済は衰退することになると思います。
宇宙進出や海洋開発が盛んになり、未知の分野を開拓していくと思います。
同時に霊界の研究も進んで様々な霊的力を新文明の原動力として利用し、ますます社会の利便性がよくなるはずです。
Posted by とおりすがり at 2012年10月27日 20:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【natsuさん】「無料を嫌え!!」
    コメント(5)