聖書との出会い( 後編)
2010年03月08日
先生からいただいた聖書は、正直アフォなわたしにはかなり難解でした。
『なぜイエスは右の頬を打たれたらひだりの頬をだせというのだろう?神エホバは正義を重んじる神ではないのか?』
『どうしてユダヤ人社会で嫌われ蔑まれている取税人や娼婦と付き合うのだろう?それは伝道の足枷ではないのか?』
最初はまるで常識からは真逆のイエスの言動が理解しがたく、しかしここに神理があるからこそ人類史の大きな財産となりえているわけなので、意味がわかるまで、繰り返し必死に読みかえすことにしました。
もう何度読み返したかわからないですが、それは三日目のことです。
突然、イエスの言葉の意味がわかりました。観の転回というか、なんか思考チャンネルが切り替わったら、スコーンと入ってきました。
『イエスの示したすべての者を受け入れる〔許す愛〕は神の眼差しそのものであること』
『イエスの愛は人の思想や常識などをの垣根をはるかに越えた、天からの眼差しであり深い慈悲そのものであること』
それがわかったわたしは畳の上を転げ回って泣きました。
神様は、こんな深い眼差しで私たちを見ていてくださっていらっしゃるのか。
ちっぽけだと思っていた私は、本当はこんなにも神様に愛され、許されているのか。
それを知ったら、イエス様の示された愛の尊さに涙がとまりませんでした。
ちょうどそのとき仕事から帰ってきたかーちゃんに、ものすごいドン引きされましたが。(笑)
その翌日から私にある変化が起きました。
いままで平気でついていたウソに、罪悪感をおぼえるようになりました。
憎しみや怒りにとらわれる自分を、諫めるもうひとりの自分の良心の声が聞こえるようになりました。
なにより、いままで自分しか見えていなかったのが、自分をとりまく家族の気持ちがすこしずつ理解できるようになりました。
父の不器用な愛情、私を案じる母の心労、内にためた兄の苦しみ、それが少しずつですが、自然に感じられるようになりました。
「聖書スゲェ……!」
はじめて露骨に味わう宗教体験に、改めてイエス様の偉大さに手をあわせる思いでした。
高校生活で心が波立っていたり苛々したときはイエス様の言葉の一説を繰り返し唱えていると気持ちがすぐ落ち着きますし、当時不眠症だった私は、眠れないときは聖書を枕元におくとよく眠れました。(お経でも同じ効果あり)
現在は仏教系宗派に属する私ですが、やっぱイエス様は偉大ですねという、そんな過去のお話でした。てゆーか、今の宗派は宗派の枠にとらわれず、いろんな歴史や思想、もちろんイエス様のこともめっちゃ詳しく教えてくれるので(笑)
あのとき私に聖書をくださったK先生、ありがとうございました。
これが、私がオススメ本をきかれたら真っ先に「聖書!」と叫ぶ理由でございます。
(*´Д`)あはーん
『なぜイエスは右の頬を打たれたらひだりの頬をだせというのだろう?神エホバは正義を重んじる神ではないのか?』
『どうしてユダヤ人社会で嫌われ蔑まれている取税人や娼婦と付き合うのだろう?それは伝道の足枷ではないのか?』
最初はまるで常識からは真逆のイエスの言動が理解しがたく、しかしここに神理があるからこそ人類史の大きな財産となりえているわけなので、意味がわかるまで、繰り返し必死に読みかえすことにしました。
もう何度読み返したかわからないですが、それは三日目のことです。
突然、イエスの言葉の意味がわかりました。観の転回というか、なんか思考チャンネルが切り替わったら、スコーンと入ってきました。
『イエスの示したすべての者を受け入れる〔許す愛〕は神の眼差しそのものであること』
『イエスの愛は人の思想や常識などをの垣根をはるかに越えた、天からの眼差しであり深い慈悲そのものであること』
それがわかったわたしは畳の上を転げ回って泣きました。
神様は、こんな深い眼差しで私たちを見ていてくださっていらっしゃるのか。
ちっぽけだと思っていた私は、本当はこんなにも神様に愛され、許されているのか。
それを知ったら、イエス様の示された愛の尊さに涙がとまりませんでした。
ちょうどそのとき仕事から帰ってきたかーちゃんに、ものすごいドン引きされましたが。(笑)
その翌日から私にある変化が起きました。
いままで平気でついていたウソに、罪悪感をおぼえるようになりました。
憎しみや怒りにとらわれる自分を、諫めるもうひとりの自分の良心の声が聞こえるようになりました。
なにより、いままで自分しか見えていなかったのが、自分をとりまく家族の気持ちがすこしずつ理解できるようになりました。
父の不器用な愛情、私を案じる母の心労、内にためた兄の苦しみ、それが少しずつですが、自然に感じられるようになりました。
「聖書スゲェ……!」
はじめて露骨に味わう宗教体験に、改めてイエス様の偉大さに手をあわせる思いでした。
高校生活で心が波立っていたり苛々したときはイエス様の言葉の一説を繰り返し唱えていると気持ちがすぐ落ち着きますし、当時不眠症だった私は、眠れないときは聖書を枕元におくとよく眠れました。(お経でも同じ効果あり)
現在は仏教系宗派に属する私ですが、やっぱイエス様は偉大ですねという、そんな過去のお話でした。てゆーか、今の宗派は宗派の枠にとらわれず、いろんな歴史や思想、もちろんイエス様のこともめっちゃ詳しく教えてくれるので(笑)
あのとき私に聖書をくださったK先生、ありがとうございました。
これが、私がオススメ本をきかれたら真っ先に「聖書!」と叫ぶ理由でございます。
(*´Д`)あはーん
聖書との出会い(前編)
2010年03月08日
無宗教の方には、宗教や信仰は怖いというイメージがあるようだが、私はなぜかそのイメージがまったくない。それは精神論、つまり「愛」とか「やさしさ」とか「子が親を敬うこころ」の延長線にあるものであり、なにも特別あつかいしなくても、人間の良心の表現であるのだろうと当然のように考えているからです。
しかしこのように考えるにいたるには、やはり育った環境が大きいのではないかと思います。
うちの父は昔洗礼をうけたことがあるという。小さいころ、うちの本棚で共産主義関係の本にまじって読みこんでボロボロになった聖書をよく見つけては、
「とーちゃんは一体どっち側なんだ?」とこどもには理解できずに首をひねっていました。
いまならわかる。父は神の心を求めていたからこそ、この地上を神の国に近づけるために、誰も苦しむことのない理想の共産主義社会を目指したのだと。
しかしとーちゃん、ホント不器用な生き方だよなー。
そんな私は、やはり父からの目に見えないご縁なのだろう。早くからキリスト教とご縁がありました。
小二のとき、ものみの塔のおねーちゃんと友達になった。おねーちゃんは「神様は人種や生き物のちがいをこえたすばらしい世界をつくりたいんだよ」と教えてくれました。
エホバの証人以外は地獄におちるという教えとハルマゲドンがきてより分けされるという教えには、おさなごころに「これ、おかしすぎwww」と思ったが、まぁ、そこは宗教によくある危機をあおって信仰心をもたせる方便の一つなので、なぜかおさなごころに「私的にはアリじゃないけど仕方ないんだろうなー」とボンヤリ考えていました。
小四のとき、近くの紬工場で、キリスト教のおじさんと友達になった。おじさんはこども達をお菓子で集めては、遊びあいてになりながら、てづくりのロザリオをくれたり、お祈りの仕方を教えてくれました。
おじさんは「罪を犯してはいけないよ。悪いことをしたら、すぐ謝るんだよ。そうしたら、イエス様もマリア様も許してくださるからね。毎日、夜に一日を神様に感謝するんだよ。」と教えてくれました。
おじさんはとてもやさしかったけど、何故かすこし寂しそうな目をしていた。おじさんにどうしてキリスト教をしているかたずねたら、こう教えてくれました。
「おじさんは昔は神様なんか信じてなかったんだよ。でも、おじさんは奥さんと離婚してしまって、娘ともはなればなれになって、やっと自分の罪深さに気づいたんだよ。もっとはやく、イエス様を信じてたらよかったんだね」
中一のとき、学校である先生と出会いました。自習の時間(たしか読書の時間だったかな?)、先生はなぜか私にだけちがうプリントをみせてくれました。
それは、聖書にまつわる内容でした。ある信仰心篤い夫婦がいたが夫が病気で生死の境をさまよったとき、妻は夫の命のために不貞をおかした。夫はそれによって助かったが、回復したあとに妻の不貞を知った夫は、妻をけっして許さず、二度と家にいれなかった。
先生は「君ならこの内容の意味がわかるはずだからね」
私は先生のその言葉の意味がさっぱりわからず、一時間その紙とにらめっこしていました。(笑)
中学の卒業式の日、卒業式を終えてでてきた私に先生がある紙包みをさしだしました。
「君に、これをあげよう。僕の宝だよ。」
帰宅して紙包みをあけると、真新しい新約聖書がそこにはありました。
しかしこのように考えるにいたるには、やはり育った環境が大きいのではないかと思います。
うちの父は昔洗礼をうけたことがあるという。小さいころ、うちの本棚で共産主義関係の本にまじって読みこんでボロボロになった聖書をよく見つけては、
「とーちゃんは一体どっち側なんだ?」とこどもには理解できずに首をひねっていました。
いまならわかる。父は神の心を求めていたからこそ、この地上を神の国に近づけるために、誰も苦しむことのない理想の共産主義社会を目指したのだと。
しかしとーちゃん、ホント不器用な生き方だよなー。
そんな私は、やはり父からの目に見えないご縁なのだろう。早くからキリスト教とご縁がありました。
小二のとき、ものみの塔のおねーちゃんと友達になった。おねーちゃんは「神様は人種や生き物のちがいをこえたすばらしい世界をつくりたいんだよ」と教えてくれました。
エホバの証人以外は地獄におちるという教えとハルマゲドンがきてより分けされるという教えには、おさなごころに「これ、おかしすぎwww」と思ったが、まぁ、そこは宗教によくある危機をあおって信仰心をもたせる方便の一つなので、なぜかおさなごころに「私的にはアリじゃないけど仕方ないんだろうなー」とボンヤリ考えていました。
小四のとき、近くの紬工場で、キリスト教のおじさんと友達になった。おじさんはこども達をお菓子で集めては、遊びあいてになりながら、てづくりのロザリオをくれたり、お祈りの仕方を教えてくれました。
おじさんは「罪を犯してはいけないよ。悪いことをしたら、すぐ謝るんだよ。そうしたら、イエス様もマリア様も許してくださるからね。毎日、夜に一日を神様に感謝するんだよ。」と教えてくれました。
おじさんはとてもやさしかったけど、何故かすこし寂しそうな目をしていた。おじさんにどうしてキリスト教をしているかたずねたら、こう教えてくれました。
「おじさんは昔は神様なんか信じてなかったんだよ。でも、おじさんは奥さんと離婚してしまって、娘ともはなればなれになって、やっと自分の罪深さに気づいたんだよ。もっとはやく、イエス様を信じてたらよかったんだね」
中一のとき、学校である先生と出会いました。自習の時間(たしか読書の時間だったかな?)、先生はなぜか私にだけちがうプリントをみせてくれました。
それは、聖書にまつわる内容でした。ある信仰心篤い夫婦がいたが夫が病気で生死の境をさまよったとき、妻は夫の命のために不貞をおかした。夫はそれによって助かったが、回復したあとに妻の不貞を知った夫は、妻をけっして許さず、二度と家にいれなかった。
先生は「君ならこの内容の意味がわかるはずだからね」
私は先生のその言葉の意味がさっぱりわからず、一時間その紙とにらめっこしていました。(笑)
中学の卒業式の日、卒業式を終えてでてきた私に先生がある紙包みをさしだしました。
「君に、これをあげよう。僕の宝だよ。」
帰宅して紙包みをあけると、真新しい新約聖書がそこにはありました。
ヘラトリ59号・“ダ・ヴィンチ・コード”にひと言
2010年03月08日
世界の目を醒ます・!
ヘラトリ・トピックス〔第59号〕
『帰ってきた“ダ・ヴィンチ・コード”にひと言』
おはようございます!今回も、幸福の科学・小林早賢大学長にご寄稿頂きました。
後半最後に設けた質問コーナーは、大学長によるお答が頂けます!
個人対応させて頂きますので、詳しくは全文(特に後半部分)をお読み下さい。
編集部
連日になって、申し訳ありません。
このテーマについては、今回、取り上げないつもりでいたのですが、この週末にかけて、読売、朝日等、主要紙が次々と、『ダ・ヴィンチ・コード』に次ぐ新作を出した著者、ダン・ブラウンの単独インタビューを掲載したことや、何より、4年前、渋谷精舎が落慶したときに、その後100回以上続くようになった「七の日講話」の初回にこのテーマを取り上げて、第2回には、『ダ・ヴィンチ・コード』の次回作について、かなり踏み込んだ発言をしたため、一時、このテーマが、ほとんど私の代名詞のようになってしまったので、あれから四年たって、ようやく新作が出た今、やはり何らかの総括をしなければならないだろうと思い、このテーマに取り組むことにしました。
と言っても、幸福の科学の内部向けの話に留まるつもりはありません。
ダ・ヴィンチ・コードというのは、世の中では、“esoteric”(秘教)というジャンルに属しますが、実は、
「幸福の科学こそが、この「秘教」の本流に当たるのだ」
ということを、多くの方に知っていただきたくて、今回はペンを取りました。
最近でこそ、「六つのタイプの宇宙人の霊言」とか、「マニ教を創った人の霊言」とか、「マイトレーヤー如来の霊言」とか、「レムリアの真実」という霊言を収録しているので、
(いずれも近々開示予定~esotericファンであれば、ゾクゾク来ますでしょ!)、
外から見たイメージが、少し変わりつつあるかと思いますが、今まで外部にはあまり公開していなかったものの、世界で今、esotericが一番芳醇(ほうじゅん)なのは、実は、幸福の科学なのですね。
その証明も、今回は兼ねてやってみたいと思います。
さて、『ダ・ヴィンチ・コード』とは、ご存じ、数年前に全世界で八千万部以上売れた大ベストセラーで、
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵に隠された「マグダラのマリア」(イエスの内縁の妻)の秘密を追うサスペンス小説でした。
当時、2006年3月は、映画化された作品のゴールデンウイーク公開を目前に控えた、ブームの絶頂期で、アメリカでは、その次の次回作の「当てっこ」がブームになるくらいのフィーバーぶりで、本編の小説が、まだ発刊されてもいないのに、その解説本が先に出るという熱狂状態。
そして、次回作自体も、早ければ、その年の10月には発刊される(著者ダン・ブラウンの弁)と言われていたのです。
ところが、それから三年以上たっても、ダン・ブラウンの新作は一向に発刊されず、しかもその間、「彼が昔著した本を復刻して繋ぐ」という異常事態が続きながら、いつしか人々の記憶の中から、ダン・ブラウンが消えかけていたのです。
それが突然、去年の12月になって、英語版原書が発刊され、先日3/3に、日本語翻訳版が出て、主要紙の全面広告を飾りました。
この4年間、一体、何があったのでしょう?その謎解きも兼ねて、4年前には私も明かさなかった秘密を織り交ぜながら、本題に入りたいと思います。
当時、次回作の話題がピークに昇った頃に、発行元から、次回作のタイトルの発表がありました。
題して、
『The Solomon Key』(ソロモンの鍵)。
ところが、今回の作品の名前は、
『The Lost Symbol』(ロスト・シンボル)主人公も舞台(アメリカの首都ワシントンDC.)も、予告どおりだったのに、タイトルが変わっていました。
ここから、当時既に9割以上完成していたと言われる作品のストーリーに、重大な変更が加えられたことが推定されます。
では、当時はどのように予測(予告?)されていたのでしょう。
ダン・ブラウンのファンの方は、よくご存じのとおり、彼の小説は、
「キリスト教の隠された秘密(マグダラのマリアなど)を題材にとりながら、その秘密をバチカン(カソリック)の手から守ろうとする人達と、その秘密を葬り去ろうとする、ある種の人達(バチカンの外郭団体)との間の暗闘に、主人公(宗教象徴学者)が巻き込まれる」
という構図を必ず取ります。
(これは、もう一つのベストセラー『天使と悪魔』においても、そうでした。)
そして、彼の小説のウリは、登場する組織に必ず実名を用いたことで、それによって話題性をつくり、物議もかもしたのです。 『ダ・ヴィンチ・コード』に登場した実名の団体は、アメリカの「オプスデイ」というところで、 “バチカンの回し者”という触れ込みでした。
従って、彼の小説では、
「キリスト教のどのタブーに挑戦するのか」ということと、
「そのテーマとの関連で、何という実名団体を悪役にもってくるのか」
の二つがポイントだったのです。
四年前のダン・ブラウン自身の予告によれば、
「アメリカの建国に絡む“最大の秘密”に挑戦する」
というのが、今回のテーマでした。しかも、それは、彼のいつものスタンスから見て、「キリスト教会にとっての不都合な真実」を明らかにするのが狙いであることは、間違いなかったのです。
ここまで話をすれば、ちょっと事情を知っている人には、ピンとくるかと思います。
「フリーメーソン」というのは、今でこそ、あやしげな陰謀団体のように言われることが多いですが、 その発祥のとき(おそらくは17世紀初頭のイギリス)においては、
「ギリシャ神話に登場する“ヘルメス”を3倍偉大にしたヘルメス(「ヘルメス・トリス・メギストス(HTM)」という)」(西洋の宗教世界では超有名なんですけどね) という神様がキリスト教以前につくった、
「ヘルメス思想」
というのを信奉する団体で(注1)、実は、「このHTMこそが、 イエスが“天なる父”と呼んだ存在だったのではないか」
と考えていたグループだったのです。
そして、アメリカの建国の父達(初代大統領ジョージ・ワシントン、
第2代ジョン・アダムズとベンジャミン・フランクリン、
又第3代トマス・ジェファーソンは隠れ信者)は、全員がこのグループに属していたので、
「アメリカは、HTMの理想に基づいて建国された」
とも言われたのです。
(“アトランティス大陸のトス神の理想に基づいて”という言い方をする人もいました。というのはesotericの中では、「トスはHTMの一部」と思われていたからです。)
しかし、これは、伝統的なキリスト教会(特にカソリック・バチカン)にとっては、非常に都合の悪い事実でした。
というのは、彼らは、トスやHTMのことを、「異教の神」の名の下に、抹殺してきたからです。
以上、述べてきたように、4年前の予想(著者の示唆)では、今、申し上げた、
「教会が否定した神・HTMによって、実は、アメリカというキリスト教国は建国されたのだ」
という、キリスト教会最大の矛盾(タブー)を明らかにする、 というのが、作品のモチーフ(主旋律)であると言われていたのです。
そして、
「そのような建国の父達の努力を邪魔しようとした守旧派勢力(バチカンの回し者)として、 一体、どの実在する団体を持ってくるのか」
というところに、最大の関心が集まったのです。
(「この対立が現代のアメリカによみがえって、首都ワシントンD.C.を舞台に、 サスペンスが繰り広げられる」という触れ込みでしたので、いやが上にも、緊張感が高まりました。)
これだけの大事(おおごと)になると、少なくとも、前回の「オプスデイ」のような、アメリカ以外ではほとんど無名に近い団体では、話が収まりません。
そして、欧米のキリスト教史に詳しい人であれば、これだけの条件がそろうと、ある非常に有名な団体の名前が、自ずと浮かび上がるので、「おい、本当にやるのか?!」という戦慄が走ったのです。
私も、ダン・ブラウンの周辺から漏れてくる情報が、次第に明らかになるに連れて、世界史の教科書にも登場するその団体の、しかし、世の中には伝わっていない裏面史の一部は知っていましたので、 ある部分、理解できると同時に、その団体が日本やアメリカに創った有名な大学のことも考えると、
「もし、『ダ・ヴィンチ・コード』並みのインパクトで、これをやったら、 世界中が蜂の巣をつついた様な騒ぎになるだろうな」
と、固唾(かたず)を飲んで、見守っていました。
先ほど名前を挙げた第2代大統領ジョン・アダムズは、第3代のトマス・ジェファーソンに対して、次のような申し送りをしていました。
「私は、はっきり言って、彼らが興隆することを良しとしない。
この地(アメリカ)に彼らが群れ集うことが、あってはならないと思っている。
それは、信教の自由に対する危機だからである。」
さて、その「彼ら」とは、一体、誰のことなのでしょうか。
今月発刊となった『ロスト・シンボル』の中では、ダン・ブラウンの小説では定番となっていた、 “「組織」対「組織」の戦い”という構図が、初めて無くなっていました。
「古代の叡智を守る団体」(フリーメーソン)は登場しますが、 それを潰しにかかる組織は存在せず、あくまで「個人による私怨の復讐」という形をとっていました。
また、作品のモチーフ(前作の「マグダラのマリアの秘密」に当たる部分)も、 一応、「古代の隠された叡智」(名前こそ明かされていないが、見る人が見れば、 「アトランティス時代のトス神の遺産」(=若きイエスがエジプト修行時代に学んだもの〔注2〕)というのがわかる作りにはなっている)体裁はとっていましたが、前作においては、物語の展開に連れて、その秘密の中身がどんどん明らかになってくるという醍醐味があったものの、 今回の悪役は、その中身に対して、全く関心がなく、 ただただ、秘密(中身)を開ける鍵(呪文)だけが関心の対象で、
「その呪文を身体に刻みつけて(入れ墨?)、黒魔術を使って、超人に変身する?」
という、言ってはなんですが、テレビゲームのようなストーリーに変わってしまっており、私としては、鼻白んでしまいました。
(勿論、ダン・ブラウンのことを責めているのではないのですよ。
各紙インタビューで言っていたとおり、「科学を突き詰めると、宗教に出会う」というのが、 過去3作を通じた、彼の一貫したテーマであり、 「その面におけるこれまでの貢献は、大であった」と評価しています。)
ただ、それであればなおの事、トス神の時代の「宗教と科学の融合」というテーマは、最大のチャンスだったと思うのですね。
学者として、色々な文献を調べて、
「アトランティスの時代は、どういう叡智(科学と信仰の融合)に到達していたのか」
という中身について 自分なりに立てた仮説の、一端なりとも見せてくれるのではないかと、期待して読み進めて行ったのですが、
(もしかしたら、ピラミッド・パワーか、プラズマ・エネルギーの秘密でも出てくるのではないか!と、 ワクワクしたのですが)、
途中では確かに、「純粋知性科学」という、一種の「信仰科学」も登場して、「もしや!」という期待も抱かせたのですが、土壇場で、「超人ハルクにヘンシーン?!」という話で終わってしまったので、カクっときてしまったのです。
これは、作者のアイデアの枯渇が原因だとは、思いたくありません。
4年前には、あれほど強気に押していたのですから。
やはり、個人で、あれだけの団体(+バックにいるバチカン)と対峙するのは、ちょっと無理があったのではないかと思います。
(今度ばかりは、圧力に耐え切れず、妥協したのかもしれませんね。少なくとも、「版元や映画会社の方がもたなかったのではないか」ということは、十分予想されます。)
ここまで言ったら、その団体は何なのかを明かさないと、フェアではないでしょうね。
皆さんは、種子島にやってきたフランシスコ・サビエルをご存じですか。
そう、彼も属していたイエズス会のことなのです。
イエズス会の伝道を見た秀吉は、「この後必ず軍隊がやってきて、日本は占領される」と直感して、キリスト教禁止令を出しました。
そして、秀吉の直感が正しかったことは、歴史が証明しています。
これは、キリスト教世界の外に対して行ったことですが、内部に対しては、近代において、「ヘルメス思想」と徹底的に対立したのが、イエズス会でした。
ですから、宗教学者から見ると、アメリカ独立革命のフリーメーソン達と対立した宗教団体と言ったら、
イエズス会以外に有り得なかった訳です。
このクラスになると、「オプスデイ」とは、訳が違いますから、個人で戦うのは、不可能だったでしょう。
というか、今、世界で、イエズス会(バチカン)と対峙しても、平気の平座でいられるのは、幸福の科学くらいしかないでしようね。
何せ、幸福の科学は、「イエスの信じた神は、ヘルメス・トリス・メギストスである」と、あっけらかんと言っている訳ですから。
「キリスト教史最大の矛盾(アメリカ独立革命の真相)は、HS(ハッピー・サイエンス)においては、何ら矛盾していないのである」と、ケロっとしている訳ですから。
そして、何より、
「我々の主こそ、イエスの父である」と、宣言している訳ですから。
やはり、真実を世界に顕現できるのは、我々だけかもしれません。
「人を頼っていてはダメなのだ」ということを改めて教えてくれたのが、今回の最新作でした。
(勿論、ダン・ブラウンのことは、今でも好きですよ。)
最後に、全国の『ダ・ヴィンチ・コード』500万読者の皆様、そうは言っても『ロスト・シンボル』は面白いですから、これから読もうと思っているファンの方々、そういう日本のesotericファンの皆様に、耳寄りな話を5つほどしますね。
1.キリスト教が信仰の証として、十字架を正式に用いるようになったのは、実は、イエスの死後300年以上たってからでした。
というのも、この地域には、イエス以前から十字架が存在しており、それと一緒にされるのを避けていたからです。
この元々の十字架は、今、幸福の科学で行じているように、横を先に切り、縦を後で切ります。
後から来たキリスト教は、これと差別化するために、切る順序をひっくり返しました。この元々あった十字架(イエスが学んだエジプト秘教の象徴)は、エジプト十字とも、ヘルメス十字とも、薔薇十字とも言います。
(これで、ヘルメス思想の一翼を担った「薔薇十字」の由来と趣旨がお分かり頂けると思います。)
このイエスの秘儀(奇跡)の源泉となった「エジプト思想」のことをお知りになりたい方は、幸福の科学の知り合いに聞いてみて下さい。(或いは、この「ヘラトリ」編集部に問い合わせて頂いても、結構です。)
(アマミキョ注・私は知らん!早賢さん、レベル高すぎだろ!)
2.イエスの死後、マグダラのマリアは、お腹の中の娘と共に、どの様な逃避行を経て、南フランスへと渡ったのか。通説とは違う、その真実を知りたい方も、同様にどうぞ。
3.キリスト教のグノーシス派は、独特の色合いがありますね。あの宗教を興し、天上界から指導した神様のことを知りたい方も、お問い合わせ下さい。
4.近代フリーメーソンの本当の発祥の由来を知りたい方も、編集部にお問い合わせ下さい。
本当の中心人物とは誰か。英国王立協会(科学の殿堂)との関係は?エリザベス女王(1世)とは? ニュートンはどう絡んでくる?
5.フランシス・ベーコンと同一人物だった(ペンネームだった)との噂が、この世界では絶えないシェークスピアは、実は、別人物でした。
では、そのシェークスピアの過去世は何だったのか。来月開示される御法話(霊言)で明かされます。
お見逃しなく!乞う、ご期待!
(2010.3.7)
(注1)『神秘の法』(大川隆法/幸福の科学出版)P256参照。
(注2)『黄金の法』 (同)P289参照。
〔特記〕文中、フリーメーソンに多数言及していますが、それは、歴史上のフリーメーソン(しかも近代初期に限る)であって、現存するフリーメーソンと幸福の科学は、関係がありません。
以上
ヘラトリ・トピックス〔第59号〕
『帰ってきた“ダ・ヴィンチ・コード”にひと言』
おはようございます!今回も、幸福の科学・小林早賢大学長にご寄稿頂きました。
後半最後に設けた質問コーナーは、大学長によるお答が頂けます!
個人対応させて頂きますので、詳しくは全文(特に後半部分)をお読み下さい。
編集部
連日になって、申し訳ありません。
このテーマについては、今回、取り上げないつもりでいたのですが、この週末にかけて、読売、朝日等、主要紙が次々と、『ダ・ヴィンチ・コード』に次ぐ新作を出した著者、ダン・ブラウンの単独インタビューを掲載したことや、何より、4年前、渋谷精舎が落慶したときに、その後100回以上続くようになった「七の日講話」の初回にこのテーマを取り上げて、第2回には、『ダ・ヴィンチ・コード』の次回作について、かなり踏み込んだ発言をしたため、一時、このテーマが、ほとんど私の代名詞のようになってしまったので、あれから四年たって、ようやく新作が出た今、やはり何らかの総括をしなければならないだろうと思い、このテーマに取り組むことにしました。
と言っても、幸福の科学の内部向けの話に留まるつもりはありません。
ダ・ヴィンチ・コードというのは、世の中では、“esoteric”(秘教)というジャンルに属しますが、実は、
「幸福の科学こそが、この「秘教」の本流に当たるのだ」
ということを、多くの方に知っていただきたくて、今回はペンを取りました。
最近でこそ、「六つのタイプの宇宙人の霊言」とか、「マニ教を創った人の霊言」とか、「マイトレーヤー如来の霊言」とか、「レムリアの真実」という霊言を収録しているので、
(いずれも近々開示予定~esotericファンであれば、ゾクゾク来ますでしょ!)、
外から見たイメージが、少し変わりつつあるかと思いますが、今まで外部にはあまり公開していなかったものの、世界で今、esotericが一番芳醇(ほうじゅん)なのは、実は、幸福の科学なのですね。
その証明も、今回は兼ねてやってみたいと思います。
さて、『ダ・ヴィンチ・コード』とは、ご存じ、数年前に全世界で八千万部以上売れた大ベストセラーで、
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵に隠された「マグダラのマリア」(イエスの内縁の妻)の秘密を追うサスペンス小説でした。
当時、2006年3月は、映画化された作品のゴールデンウイーク公開を目前に控えた、ブームの絶頂期で、アメリカでは、その次の次回作の「当てっこ」がブームになるくらいのフィーバーぶりで、本編の小説が、まだ発刊されてもいないのに、その解説本が先に出るという熱狂状態。
そして、次回作自体も、早ければ、その年の10月には発刊される(著者ダン・ブラウンの弁)と言われていたのです。
ところが、それから三年以上たっても、ダン・ブラウンの新作は一向に発刊されず、しかもその間、「彼が昔著した本を復刻して繋ぐ」という異常事態が続きながら、いつしか人々の記憶の中から、ダン・ブラウンが消えかけていたのです。
それが突然、去年の12月になって、英語版原書が発刊され、先日3/3に、日本語翻訳版が出て、主要紙の全面広告を飾りました。
この4年間、一体、何があったのでしょう?その謎解きも兼ねて、4年前には私も明かさなかった秘密を織り交ぜながら、本題に入りたいと思います。
当時、次回作の話題がピークに昇った頃に、発行元から、次回作のタイトルの発表がありました。
題して、
『The Solomon Key』(ソロモンの鍵)。
ところが、今回の作品の名前は、
『The Lost Symbol』(ロスト・シンボル)主人公も舞台(アメリカの首都ワシントンDC.)も、予告どおりだったのに、タイトルが変わっていました。
ここから、当時既に9割以上完成していたと言われる作品のストーリーに、重大な変更が加えられたことが推定されます。
では、当時はどのように予測(予告?)されていたのでしょう。
ダン・ブラウンのファンの方は、よくご存じのとおり、彼の小説は、
「キリスト教の隠された秘密(マグダラのマリアなど)を題材にとりながら、その秘密をバチカン(カソリック)の手から守ろうとする人達と、その秘密を葬り去ろうとする、ある種の人達(バチカンの外郭団体)との間の暗闘に、主人公(宗教象徴学者)が巻き込まれる」
という構図を必ず取ります。
(これは、もう一つのベストセラー『天使と悪魔』においても、そうでした。)
そして、彼の小説のウリは、登場する組織に必ず実名を用いたことで、それによって話題性をつくり、物議もかもしたのです。 『ダ・ヴィンチ・コード』に登場した実名の団体は、アメリカの「オプスデイ」というところで、 “バチカンの回し者”という触れ込みでした。
従って、彼の小説では、
「キリスト教のどのタブーに挑戦するのか」ということと、
「そのテーマとの関連で、何という実名団体を悪役にもってくるのか」
の二つがポイントだったのです。
四年前のダン・ブラウン自身の予告によれば、
「アメリカの建国に絡む“最大の秘密”に挑戦する」
というのが、今回のテーマでした。しかも、それは、彼のいつものスタンスから見て、「キリスト教会にとっての不都合な真実」を明らかにするのが狙いであることは、間違いなかったのです。
ここまで話をすれば、ちょっと事情を知っている人には、ピンとくるかと思います。
「フリーメーソン」というのは、今でこそ、あやしげな陰謀団体のように言われることが多いですが、 その発祥のとき(おそらくは17世紀初頭のイギリス)においては、
「ギリシャ神話に登場する“ヘルメス”を3倍偉大にしたヘルメス(「ヘルメス・トリス・メギストス(HTM)」という)」(西洋の宗教世界では超有名なんですけどね) という神様がキリスト教以前につくった、
「ヘルメス思想」
というのを信奉する団体で(注1)、実は、「このHTMこそが、 イエスが“天なる父”と呼んだ存在だったのではないか」
と考えていたグループだったのです。
そして、アメリカの建国の父達(初代大統領ジョージ・ワシントン、
第2代ジョン・アダムズとベンジャミン・フランクリン、
又第3代トマス・ジェファーソンは隠れ信者)は、全員がこのグループに属していたので、
「アメリカは、HTMの理想に基づいて建国された」
とも言われたのです。
(“アトランティス大陸のトス神の理想に基づいて”という言い方をする人もいました。というのはesotericの中では、「トスはHTMの一部」と思われていたからです。)
しかし、これは、伝統的なキリスト教会(特にカソリック・バチカン)にとっては、非常に都合の悪い事実でした。
というのは、彼らは、トスやHTMのことを、「異教の神」の名の下に、抹殺してきたからです。
以上、述べてきたように、4年前の予想(著者の示唆)では、今、申し上げた、
「教会が否定した神・HTMによって、実は、アメリカというキリスト教国は建国されたのだ」
という、キリスト教会最大の矛盾(タブー)を明らかにする、 というのが、作品のモチーフ(主旋律)であると言われていたのです。
そして、
「そのような建国の父達の努力を邪魔しようとした守旧派勢力(バチカンの回し者)として、 一体、どの実在する団体を持ってくるのか」
というところに、最大の関心が集まったのです。
(「この対立が現代のアメリカによみがえって、首都ワシントンD.C.を舞台に、 サスペンスが繰り広げられる」という触れ込みでしたので、いやが上にも、緊張感が高まりました。)
これだけの大事(おおごと)になると、少なくとも、前回の「オプスデイ」のような、アメリカ以外ではほとんど無名に近い団体では、話が収まりません。
そして、欧米のキリスト教史に詳しい人であれば、これだけの条件がそろうと、ある非常に有名な団体の名前が、自ずと浮かび上がるので、「おい、本当にやるのか?!」という戦慄が走ったのです。
私も、ダン・ブラウンの周辺から漏れてくる情報が、次第に明らかになるに連れて、世界史の教科書にも登場するその団体の、しかし、世の中には伝わっていない裏面史の一部は知っていましたので、 ある部分、理解できると同時に、その団体が日本やアメリカに創った有名な大学のことも考えると、
「もし、『ダ・ヴィンチ・コード』並みのインパクトで、これをやったら、 世界中が蜂の巣をつついた様な騒ぎになるだろうな」
と、固唾(かたず)を飲んで、見守っていました。
先ほど名前を挙げた第2代大統領ジョン・アダムズは、第3代のトマス・ジェファーソンに対して、次のような申し送りをしていました。
「私は、はっきり言って、彼らが興隆することを良しとしない。
この地(アメリカ)に彼らが群れ集うことが、あってはならないと思っている。
それは、信教の自由に対する危機だからである。」
さて、その「彼ら」とは、一体、誰のことなのでしょうか。
今月発刊となった『ロスト・シンボル』の中では、ダン・ブラウンの小説では定番となっていた、 “「組織」対「組織」の戦い”という構図が、初めて無くなっていました。
「古代の叡智を守る団体」(フリーメーソン)は登場しますが、 それを潰しにかかる組織は存在せず、あくまで「個人による私怨の復讐」という形をとっていました。
また、作品のモチーフ(前作の「マグダラのマリアの秘密」に当たる部分)も、 一応、「古代の隠された叡智」(名前こそ明かされていないが、見る人が見れば、 「アトランティス時代のトス神の遺産」(=若きイエスがエジプト修行時代に学んだもの〔注2〕)というのがわかる作りにはなっている)体裁はとっていましたが、前作においては、物語の展開に連れて、その秘密の中身がどんどん明らかになってくるという醍醐味があったものの、 今回の悪役は、その中身に対して、全く関心がなく、 ただただ、秘密(中身)を開ける鍵(呪文)だけが関心の対象で、
「その呪文を身体に刻みつけて(入れ墨?)、黒魔術を使って、超人に変身する?」
という、言ってはなんですが、テレビゲームのようなストーリーに変わってしまっており、私としては、鼻白んでしまいました。
(勿論、ダン・ブラウンのことを責めているのではないのですよ。
各紙インタビューで言っていたとおり、「科学を突き詰めると、宗教に出会う」というのが、 過去3作を通じた、彼の一貫したテーマであり、 「その面におけるこれまでの貢献は、大であった」と評価しています。)
ただ、それであればなおの事、トス神の時代の「宗教と科学の融合」というテーマは、最大のチャンスだったと思うのですね。
学者として、色々な文献を調べて、
「アトランティスの時代は、どういう叡智(科学と信仰の融合)に到達していたのか」
という中身について 自分なりに立てた仮説の、一端なりとも見せてくれるのではないかと、期待して読み進めて行ったのですが、
(もしかしたら、ピラミッド・パワーか、プラズマ・エネルギーの秘密でも出てくるのではないか!と、 ワクワクしたのですが)、
途中では確かに、「純粋知性科学」という、一種の「信仰科学」も登場して、「もしや!」という期待も抱かせたのですが、土壇場で、「超人ハルクにヘンシーン?!」という話で終わってしまったので、カクっときてしまったのです。
これは、作者のアイデアの枯渇が原因だとは、思いたくありません。
4年前には、あれほど強気に押していたのですから。
やはり、個人で、あれだけの団体(+バックにいるバチカン)と対峙するのは、ちょっと無理があったのではないかと思います。
(今度ばかりは、圧力に耐え切れず、妥協したのかもしれませんね。少なくとも、「版元や映画会社の方がもたなかったのではないか」ということは、十分予想されます。)
ここまで言ったら、その団体は何なのかを明かさないと、フェアではないでしょうね。
皆さんは、種子島にやってきたフランシスコ・サビエルをご存じですか。
そう、彼も属していたイエズス会のことなのです。
イエズス会の伝道を見た秀吉は、「この後必ず軍隊がやってきて、日本は占領される」と直感して、キリスト教禁止令を出しました。
そして、秀吉の直感が正しかったことは、歴史が証明しています。
これは、キリスト教世界の外に対して行ったことですが、内部に対しては、近代において、「ヘルメス思想」と徹底的に対立したのが、イエズス会でした。
ですから、宗教学者から見ると、アメリカ独立革命のフリーメーソン達と対立した宗教団体と言ったら、
イエズス会以外に有り得なかった訳です。
このクラスになると、「オプスデイ」とは、訳が違いますから、個人で戦うのは、不可能だったでしょう。
というか、今、世界で、イエズス会(バチカン)と対峙しても、平気の平座でいられるのは、幸福の科学くらいしかないでしようね。
何せ、幸福の科学は、「イエスの信じた神は、ヘルメス・トリス・メギストスである」と、あっけらかんと言っている訳ですから。
「キリスト教史最大の矛盾(アメリカ独立革命の真相)は、HS(ハッピー・サイエンス)においては、何ら矛盾していないのである」と、ケロっとしている訳ですから。
そして、何より、
「我々の主こそ、イエスの父である」と、宣言している訳ですから。
やはり、真実を世界に顕現できるのは、我々だけかもしれません。
「人を頼っていてはダメなのだ」ということを改めて教えてくれたのが、今回の最新作でした。
(勿論、ダン・ブラウンのことは、今でも好きですよ。)
最後に、全国の『ダ・ヴィンチ・コード』500万読者の皆様、そうは言っても『ロスト・シンボル』は面白いですから、これから読もうと思っているファンの方々、そういう日本のesotericファンの皆様に、耳寄りな話を5つほどしますね。
1.キリスト教が信仰の証として、十字架を正式に用いるようになったのは、実は、イエスの死後300年以上たってからでした。
というのも、この地域には、イエス以前から十字架が存在しており、それと一緒にされるのを避けていたからです。
この元々の十字架は、今、幸福の科学で行じているように、横を先に切り、縦を後で切ります。
後から来たキリスト教は、これと差別化するために、切る順序をひっくり返しました。この元々あった十字架(イエスが学んだエジプト秘教の象徴)は、エジプト十字とも、ヘルメス十字とも、薔薇十字とも言います。
(これで、ヘルメス思想の一翼を担った「薔薇十字」の由来と趣旨がお分かり頂けると思います。)
このイエスの秘儀(奇跡)の源泉となった「エジプト思想」のことをお知りになりたい方は、幸福の科学の知り合いに聞いてみて下さい。(或いは、この「ヘラトリ」編集部に問い合わせて頂いても、結構です。)
(アマミキョ注・私は知らん!早賢さん、レベル高すぎだろ!)
2.イエスの死後、マグダラのマリアは、お腹の中の娘と共に、どの様な逃避行を経て、南フランスへと渡ったのか。通説とは違う、その真実を知りたい方も、同様にどうぞ。
3.キリスト教のグノーシス派は、独特の色合いがありますね。あの宗教を興し、天上界から指導した神様のことを知りたい方も、お問い合わせ下さい。
4.近代フリーメーソンの本当の発祥の由来を知りたい方も、編集部にお問い合わせ下さい。
本当の中心人物とは誰か。英国王立協会(科学の殿堂)との関係は?エリザベス女王(1世)とは? ニュートンはどう絡んでくる?
5.フランシス・ベーコンと同一人物だった(ペンネームだった)との噂が、この世界では絶えないシェークスピアは、実は、別人物でした。
では、そのシェークスピアの過去世は何だったのか。来月開示される御法話(霊言)で明かされます。
お見逃しなく!乞う、ご期待!
(2010.3.7)
(注1)『神秘の法』(大川隆法/幸福の科学出版)P256参照。
(注2)『黄金の法』 (同)P289参照。
〔特記〕文中、フリーメーソンに多数言及していますが、それは、歴史上のフリーメーソン(しかも近代初期に限る)であって、現存するフリーメーソンと幸福の科学は、関係がありません。
以上
脳波と右脳と感情と認識
2010年03月08日
いきなり何ゆってんのかわからない題で失礼いたします。
最近、ヘミシンクとかいう音楽と縁がありましてね。自分は聞いてないんですが、それを聞いた方の体験記の本を読みました。
内容としては、ヘミシンクという脳波にアプローチする音楽をきくことで擬似瞑想状態をつくり、意識体離脱(いわゆる瞑想による幽体離脱)や潜在意識層へのアプローチによる前世の記憶の再現、さらにはハイヤーセルフ(いわゆる守護霊)やガイド(いわゆる指導霊)との通信までも段階的に可能にしていくというものでした。
つーかアメリカってホントなんでもありっすね。
すげー( ゚Д゚)
それを読んで、私、思い出したんですけどね。
森久美子さんの昔の体験談で、亡くなった友達が生前そのままの姿ででてきて霊から生きている人への霊的アプローチの方法について面白おかしく説明してくれたという話です。
亡くなったご友人は死後念力を鍛える霊界でしばらく修行して、森さんのところにきたそうなんですが、そのご友人によると
『人間に自分たち霊の姿を見せたりするときは、こちらが見せたいビジョンを相手の右脳に念力で送り込む』
そうなんですね。つまり、相手の右脳の潜在意識層に、ある強烈な誘導ビジョンを送りこみ、相手はそれにつられるまま自分の念力によって霊存在を具体化して視覚化するのだというお話でした。
それをきいた私は思いました。
つまり、脳波記号としての誘導ビジョンによって、神ともオバケとも波長があうんだなと。
ということは、精神病の方に薬がきくというのも、薬によってある種の脳波記号の元になる物質をつくり、それによってオバケの干渉や慣性の法則におけるマイナス波長の発生を阻害している部分としての効果もあるんじゃないのかな?
ほら、精神障害の方の半分以上はマイナス磁場からの霊干渉とマイナス意識の増幅でしょ?
ということは、右脳という潜在意識層へのアプローチによっては、霊干渉からの防御も可能なんですよね?
という、安直な答えに自分なりにいきつきました。
それが何を意味するかはわかりませんしそれを霊感応力としての霊能開発なんてヤバスなものに利用する気もさらさらありませんが、(たぶんこのアプローチをいじって洗脳手段としてつかっているところも少なくないと思う)すくなくとももう少し練ったらなんかの医療分野でプラスのアプローチになるかも・・・と思ったりしました。
うーむ。なんか、すごい単純なことをすごく長ったらしく書いてしまった気がする・・・・。
えー、簡単にいうと、頭を細やかな波長でマッサージしたら気持ちの解放も霊障防御も体の具合もよくなるかも?って話でした。ごーん。
(ちなみに興味本位で使うことはオススメしません。自身の向上心や公に益するための志のもとに上記の考えを応用されることをオススメします。)
最近、ヘミシンクとかいう音楽と縁がありましてね。自分は聞いてないんですが、それを聞いた方の体験記の本を読みました。
内容としては、ヘミシンクという脳波にアプローチする音楽をきくことで擬似瞑想状態をつくり、意識体離脱(いわゆる瞑想による幽体離脱)や潜在意識層へのアプローチによる前世の記憶の再現、さらにはハイヤーセルフ(いわゆる守護霊)やガイド(いわゆる指導霊)との通信までも段階的に可能にしていくというものでした。
つーかアメリカってホントなんでもありっすね。
すげー( ゚Д゚)
それを読んで、私、思い出したんですけどね。
森久美子さんの昔の体験談で、亡くなった友達が生前そのままの姿ででてきて霊から生きている人への霊的アプローチの方法について面白おかしく説明してくれたという話です。
亡くなったご友人は死後念力を鍛える霊界でしばらく修行して、森さんのところにきたそうなんですが、そのご友人によると
『人間に自分たち霊の姿を見せたりするときは、こちらが見せたいビジョンを相手の右脳に念力で送り込む』
そうなんですね。つまり、相手の右脳の潜在意識層に、ある強烈な誘導ビジョンを送りこみ、相手はそれにつられるまま自分の念力によって霊存在を具体化して視覚化するのだというお話でした。
それをきいた私は思いました。
つまり、脳波記号としての誘導ビジョンによって、神ともオバケとも波長があうんだなと。
ということは、精神病の方に薬がきくというのも、薬によってある種の脳波記号の元になる物質をつくり、それによってオバケの干渉や慣性の法則におけるマイナス波長の発生を阻害している部分としての効果もあるんじゃないのかな?
ほら、精神障害の方の半分以上はマイナス磁場からの霊干渉とマイナス意識の増幅でしょ?
ということは、右脳という潜在意識層へのアプローチによっては、霊干渉からの防御も可能なんですよね?
という、安直な答えに自分なりにいきつきました。
それが何を意味するかはわかりませんしそれを霊感応力としての霊能開発なんてヤバスなものに利用する気もさらさらありませんが、(たぶんこのアプローチをいじって洗脳手段としてつかっているところも少なくないと思う)すくなくとももう少し練ったらなんかの医療分野でプラスのアプローチになるかも・・・と思ったりしました。
うーむ。なんか、すごい単純なことをすごく長ったらしく書いてしまった気がする・・・・。
えー、簡単にいうと、頭を細やかな波長でマッサージしたら気持ちの解放も霊障防御も体の具合もよくなるかも?って話でした。ごーん。
(ちなみに興味本位で使うことはオススメしません。自身の向上心や公に益するための志のもとに上記の考えを応用されることをオススメします。)
ぽえむん 「慈悲のまなざし」
2010年03月08日
泣いてはいけないと誰が教えたのだろう
泣いてもよいのだ
たくさん たくさん泣きなさい
お前はもっとたくさん泣かなければならないのだよ
どうしてその胸はいつも張り裂けそうなのか
どうしてその背はいつもこわばっているのか
どうしてその肩はいつもいからせているのか
どうしてその喉はいつもつまっているのか
どうしてその足はいつも重くつらいのか
どうしてその腰はいつも何かを抱えているのか
どうしてその手は愛する者を抱きしめられないのか
鏡をみてみなさい
繕ったお前の顔を
いつもお前は鏡の向こうの自分に少しばかりの違和感を感じているだろう
その違和感は 繕う自分への違和感なのだよ
繕うことはつらいことのなに
どうしてお前はそれが苦しみであることさえ忘れるほどに
自らの心を偽り繕ったのか
自分の心をもっとよく知りなさい
自分の心をもっと逃げずにみつめなさい
自分というものの深淵をのぞくとき
お前は恐れ震えるだろう
でもそれは必要なのだよ
お前はお前のかなしみを正しく知るべきなのだから
この自分が偽りの自分であったことを知るのは恐怖だろう
本当の自分はどこにいるのだとお前は泣き叫ぶだろう
いいかい
よく聞きなさい
良心のお前こそが
本当のお前なのだよ
良心で生きなかったとき
お前は偽りなのだ
真心に生きたとき
お前は本当のお前なのだ
どう生きるべきか問われたとき
お前は迷わず良心の指し示す道を選びなさい
そのなかに私もいる
たくさんの兄弟たちがお前と共にある
そのとき 鏡をみてみなさい
お前の顔は柔らかな笑みをたたえ
悲しみながらも光りかがやいているだろう
お前の本当の美しさを
私たちはよくしっているよ
泣いてもよいのだ
たくさん たくさん泣きなさい
お前はもっとたくさん泣かなければならないのだよ
どうしてその胸はいつも張り裂けそうなのか
どうしてその背はいつもこわばっているのか
どうしてその肩はいつもいからせているのか
どうしてその喉はいつもつまっているのか
どうしてその足はいつも重くつらいのか
どうしてその腰はいつも何かを抱えているのか
どうしてその手は愛する者を抱きしめられないのか
鏡をみてみなさい
繕ったお前の顔を
いつもお前は鏡の向こうの自分に少しばかりの違和感を感じているだろう
その違和感は 繕う自分への違和感なのだよ
繕うことはつらいことのなに
どうしてお前はそれが苦しみであることさえ忘れるほどに
自らの心を偽り繕ったのか
自分の心をもっとよく知りなさい
自分の心をもっと逃げずにみつめなさい
自分というものの深淵をのぞくとき
お前は恐れ震えるだろう
でもそれは必要なのだよ
お前はお前のかなしみを正しく知るべきなのだから
この自分が偽りの自分であったことを知るのは恐怖だろう
本当の自分はどこにいるのだとお前は泣き叫ぶだろう
いいかい
よく聞きなさい
良心のお前こそが
本当のお前なのだよ
良心で生きなかったとき
お前は偽りなのだ
真心に生きたとき
お前は本当のお前なのだ
どう生きるべきか問われたとき
お前は迷わず良心の指し示す道を選びなさい
そのなかに私もいる
たくさんの兄弟たちがお前と共にある
そのとき 鏡をみてみなさい
お前の顔は柔らかな笑みをたたえ
悲しみながらも光りかがやいているだろう
お前の本当の美しさを
私たちはよくしっているよ