しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

せ・ん・きょ

2010年03月05日

一昔前の奄美の選挙はすごかったそうですね!

昔の話なんですけどね。

母がある派の選挙ブローカーしていた友人と話していると、

「あんたは◎万円ももらえてよかったねー」

「はぁ?なにそれ?(うちは父・母とも共産党員だったのでどっち側でもなかった)
あんた、うちのおとーさん知ってるでしょ?お金なんかもらったらどんな目にあうか・・・・生活苦しいから欲しいときもあるけど・・・・(笑)」

「え?もらってない?おかしいわねぇー。ちょっと待ってね・・・(書類をパラパラ)やっぱりそうよ。あんたは◎万円もらってる・・・ことになってる。」

「・・・・もしかして、それ、うちの親戚全員の名前のってない?◎◎とか、◎◎とか・・・」

「ホントだ!のってるわよ!・・・・あら、これ、紹介者が同じ人ね。つまりこの人が・・・」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・」

紹介者として名前がのっていた親戚は、選挙の時期になるとやけに羽振りがよく、母はその瞬間にすべてを悟ったらしい。

それをきいた私は、選挙に深入りはしないと固く誓いました(笑)あ、もうその誓いやぶってる?(笑)幸福実現党は買収したり住民票うつしたり他人の投票用紙盗む人員さえもいない弱小だからいいんです(笑)

しかし田舎の選挙はある程度利権がからむのでそこはビジネスになり得ますね。私は金のやりとりなんて死ぬほど嫌いですけどね。うちのじーちゃん選挙賭博で身代くずしてくれましたし。ちなみにじーちゃんが応援してたのは泉芳朗だそーです。復帰運動の英雄でありながら、復帰のあとに恩知らずの奄美の人々によって見事に切り捨てられた悲劇の詩人ですね。

しかし私の場合、票を買う人より、安易に金で売る方の感性の方がはるかに嫌いです。自由投票の権利を安易に売るような奴は選挙のない、民主主義ですらない北朝鮮とか中国にいけと本気で思います。

でも、選挙なんてものは下手すると対立しすぎると身内までも敵になってしまいますからね。奄美ではそれがリアルにありましたから、それを考えると、両方から金もらってどっちにもいい顔しているか、それとも共産党みたいにどっちからも白い目でみらて距離おかれる位のほうがやりやすかったのだろうといえる面もあるのかもしれません。

昔、奄美には有名な「保徳戦争」というものがあったそうです。

保岡派と徳田派にわかれて、身内や集落で二分、下手したら村八分という悲劇がありました。

ひどいときには、人が行方不明になりました。

詳しくは『へき地の自民党殿』という本を読んでください。手にはいるかなー?図書館にあると思いますけどね。

集落の出入り口には、どちらかの派の運動員(フツーのおじちゃんおばちゃん)がつねに見張りにたち、つねに買収員の出入りを見張っている。(かなりの高額アルバイトでもある)

選挙のあとになぜか家を建てた人の話。

選挙のたびに、羽振りがよくなり、電化製品がふえていく話。

「うちの家族は◎◎さんにいれるからね!今日は◎件確約とってきたよ!」といえば口からでまかせでもちやほやされ、事務所で飲み放題。食べ放題。

その中で、かなしい話がありました。

当時中学生だった人が、学校の作文でこんなことを書いていたそうです。

「ぼくの家が火事になりました。そしたら、集落の人がでてきて、指をさして、げらげら笑っていました。あいつの家は◎◎派だから罰があたったんだ。もっと燃えろ、と。ぼくはそれをきいて、涙がとまりませんでした。おとうさんもおかあさんも、泣いていました。」

私、それをきいて涙がとまりませんでしたね。村八分でも火事と葬式では助けるもんだぞ!その集落はどこだ!私が焼き討ちにしてやる!なんて涙のなか思った中一の思い出です。

もう選挙で涙が流れてはいけない。この奄美の地で、身内で敵をつくってはいけない。そうおもいます。

思想信条や生まれ育ちや環境や選挙云々で人に垣根をつくり差別し、利用する。そんなゲスな心が、大嫌いです。


  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 18:21Comments(3)奄美

先祖供養と子孫としてのあるべき姿

2010年03月05日

先祖供養、必要ですか?

この時期に、あえて問いかけてみる。

先祖供養は先祖を守護神として祭り、先祖との結びつきを大切にして日々に感謝するという信仰のもっとも原初的な形でもありますね。とても大切な精神です。

でもねぇ、私、疑問なんですよ。世間のいわゆる「先祖供養」の概念にたいしてね。

天国にいってる心清く正しいご先祖が、やれ墓のまつりかたが悪いとか、命日を大事にしてないとか言って地上の子孫にいちいち障りますか?

それ、成仏できてなくて仏壇とかお墓にしがみついてる暇な方じゃないんですか?

そんな方を細かくまつるって、すこし怖くはないですか?

祀られるほうはそれは気持ちイイでしょうね。えらい気分になれますし。

でも、先祖供養のしすぎは子孫にもすごい勘違いがおきやすくはないでしょうか。

つまり、何か不幸があればこれは先祖のお墓がわるいから、あれは何代前の先祖を過去帳にのせてなかったから。ユタにみせて、まつらないと。鎮めないと。

いや、あの、それって生きてる方の主体的な生き方にもとづく原因と結果じゃないんですか?都合よくご先祖のせいにしてません?とすこしでも言おうものなら大変ですよ。

私はこれだけ先祖を大事にしてるのに、その言い方はなんだ!!!!

そんな方からは線香の臭いがしますね。ご先祖の過干渉と本人の先祖依存が見事に一体化している例です。

私のきいた話で、あるユタの話なんですけどね。一番納得いくお話がありました。

先祖がさわるとか霊に悩まされる家は、かならずその家庭そのものに大きな問題がすでにある場合がほとんどだ。しかしそんな家は、頼まれれば祓いはするけど、祓っても一時しのぎで意味ない。本人たちが間違いを自覚しないかぎりまた起きるから。生きてる人間が間違いを正してキレイな心で生きること。子孫をかわいがるご先祖が一番喜ぶのはこれだよ。

これ、昔家庭不和まっただ中で災難つづきだったときにユタに見せにいったうちのかーちゃんが言われたことです。(笑)つまり、生きてる人間のレベルにご先祖もでてくる。だから祓いよりも先にあんたたちは夫婦仲をよくしなさい!と説教いただきました。

次の日から雰囲気がいくぶんやわらかい母が、それでも半分納得できない口調で教えてくれました。

あのユタ神さま、スゲェなーと今でも感心しきりです。こんな話、よそのユタできいたことありませんですた。

正しい宗教は、どこも細かいニュアンスはちがえどやはり同じ意味のことを言ってますね。先祖供養はもちろん大切だけど、それよりも生きてる人間の心でしょ?と。これをないがしろにして信心だ功徳だ言ってるところはほとんど背中に守護の方ではないモノがいます。きをつけてね~。


はやく、ご先祖に回光できるような徳のある自分になりたい!どーん!!
  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:23Comments(0)スピリチュアル

国土交通省を斬る!~ヘラトリ・トピックス57号

2010年03月05日

(アマミキョ注)このヘラトリを書いてる方は元通産相のトップ官僚です。
それをふまえて読んでいただくと、リアルにわかります。
それではドゾー

















世界の目を醒ます! ヘラトリ・トピックス〔第57号〕

『国土交通省のお馬鹿さん! 〜リニアの即日着工も、決められない!〜』

おはようございます!
今回も前回に引き続き、小林早賢幸福の科学大学学長に、寄稿いただきました。
今朝のヘラトリを読んで頂ければ、“この明るい未来ビジョンは実現出来るのに!”と歯がゆい気持ちになりますよ!
今の政権には三下り半をつきつけましょう。未来を任せられる政党は決まりましたね!
編集部





3/4付けの朝日新聞に、「リニア、国の審議開始〜採算を疑問視・慎重論も」
という記事が載っていたので、「?」
なんで1民間企業の事業を国が審議するのか?(日本は相変わらずヘンな国だ)と思って、記事の内容を読んでみましたら、
「2007年のJR東海の意思表示で、“東京‐名古屋間のリニアモーターカーは、JR東海が自己資金で建設することになったが、名古屋‐大阪間は、国費を投入しないといけない”ので、国土交通省の審議会にかけて、国の整備計画に格上げするかどうか、答申・決定する」
との由。
それは、どうでもいいのですが、
「この審議には、2,3年はかかる」(同省政務三役)とか、
その巻き添えを喰らって
「東京‐名古屋間の着工が遅れて、開業は2025年になる」だとか、
揚げ句の果てに、
「大阪までの全線開通は、2045年になる?」
などという話を聞くと、このスピード経営の時代に、まるで縄文時代の石器人と話をしているようで、あきれ果ててしまいました。
これは、結局、「先見性があるかどうか」の問題であり、「物事の幹と枝葉を見極める力があるかどうか」の問題であり、まさに、“政治の出番”が必要とされる問題なのですね。

私なら、
1. 審議会は即日結論(答申)を出して、JR東海は、翌日から着工(環境アセスメントを開始)します。
(審議会を無くしてもよいのですが、無くす法案を一年かけて、国会に通す時間も、もったいないので。)
2. 名古屋‐大阪間の建設資金は、JR東海に政府保証債を発行させて調達し、同時着工します。
3. 中間駅(神奈川、山梨、長野、岐阜、三重、奈良)の費用負担(地元自治体負担)で揉めているようですが、これは、後ほど検証する莫大な経済効果を考えれば、本来、国の公共財として、提供するべきものなので、建設国債を充てるか、それが他の事業性の低い国債と一緒になるのが嫌であれば、専用の特別ファンドを発行して、外国から資金調達してもよいでしょう。
(今の東海道新幹線だって、外債発行で賄ったのですから。営業マンをやらせて頂ければ、私、即日完売する自信がありますよ(笑)。)
4. 南アルプスにトンネルを掘るのに、10年かかるそうなので、全線開通は、遅くとも、2020年までには実現。
(なぜ、2020年でなければならないかの理由は、後述します。)

まず、そもそも、この問題を考えるに当たっては、東海道のラインが、時間短縮がされたときに生まれる、途方もなく大きな経済効果について、皆さん、アンテナの感度が悪すぎますね。
これは、松下幸之助翁が、東海道新幹線開通の例を挙げて、実にリアルにお話されていましたが(注1)、昔にさかのぼらくても、ちょっとイマジネーションを働かせれば、おわかり頂けることです。
東京から大阪まで、1時間で行けるんでしょう? 今の「のぞみ」だったら、普通の人なら、朝早く出て、ひと仕事やって、夜に帰って来ますね。
これ、もし、1時間で行けるんだったら、出先の大阪(東京)で仕事が二つ(場合によったら三つ)できますよ。或いは、ひと仕事終えて、昼過ぎには東京(大阪)に戻って、午後からまた別の仕事に取り掛かれます。こればっかりは、インターネットやテレビ会議では、代替できません。
そして、重要なことは、経営レベル(経営幹部レベル)で、これが可能になれば、実際に、会社の売上が2倍(場合によったら3倍)になるということです。
今の政治家は、本当に経営感覚がなくて、話が通じないので、苦労するのですが、
〔会社の利益〕(国から見れば税収)というのは、ものすごくザックリした言い方をすれば、
〔商品の付加価値(粗利)〕×〔資金回転力〕
で決まるのですね。
そして、〔資金回転力〕というのは、まさに「回転」という字が表しているとおり、どれだけ時間を短縮できるかに、かかっている訳です。
経営者というのは、その時間の短縮に、日々、鎬(しのぎ)を削っている訳ですよ。(私も経営者の端くれですから、痛いほどよくわかります。)
ですから、松下幸之助翁が、
「リニアモーターカー通したら、日本のGDPは3倍になるよ」(注2)
というのは、そういう意味なんです。
主婦にもわかる言い方(失礼!)をすれば、
「東京‐大阪間が3時間から1時間(3分の1)に短縮すれば、GDP(国の売上)は3倍になる」
ということです。
ですから、
「採算を疑問視」というのは、本当に先見性のない話で、プロジェクトごとの「目利き」能力が、全くもって欠如している証拠なのですね。

しかし、これは、関係者を責めるのは、少し酷な話かもしれません。
というのも、これは、本当は、国家ビジョンの問題だからです。
今や永田町には、
「財源がないから、政策ができない」
という、政治家としては、まこと情けない(はっきり言えば、失格の)政治家しかいませんが、本当に足りないのは、“財源”ではなくて、“国家ビジョン”なのです。
国が赤字なのは、提供しているサービスが最低で、顧客(国民)の支持を得ていないからであって、(売れ残り商品しか作れない会社が、倒産するのは当たり前)、そもそも、「財源がないから赤字」なのではないのです。(「財源」の使い方が間違っているだけなんです。)
そしてね、そもそも「経営」というのは、まず先に「ビジョン」というものがあって、その下(もと)に「経営資源」(ヒト、金、等)が集まってくるのですね。
本当に人々を幸福にするビジョンの下には、経営資源(お金)は集まって来るんです。
そうやって、無から新しい価値(富)が創造され、世の中が「発展」していくんです。
その経営の醍醐味(本質)をわかっている政治家が、今の日本には、一人もいないんですよ。これが、最大の問題なんです。
だから、ビジョンなき政治家(鳩山さん)に「財源」を与えたところで、お金は全部、無駄死にしていくだけです。
その証拠に、今日のメイン・テーマではないので、深入りはしませんが、あの「公立高校無償化」って、何ですかアレ、一体?
これだけ国民(顧客)の支持を失っている(塾に行かないといけない、イジメを我慢しなければいけないetc.)というのは、事業としてみたら、完全な「倒産部門」です。(注3)
そこに、よりによって、補助金を投入しようというのですか?
早急に民営化(売却)して、立て直し(まともな教育サービスの提供が出来るように)してもらうか、或いは、社会経験豊富で、知識も情熱もある社会人出身の教職志望者と切磋琢磨させて、デキの悪い日教組系の教員は、どんどんリストラしないといけないところまで、追い込まれているんとちゃいますか?(済みません、幸之助さん風になって!)

要するに、リニアモーターカーには、「夢の未来」を拓く力がある、ということを言いたいのです。
ですから、私のビジョンは、
「2020年には、国がイニシアチブを取って、東京・広島・長崎の力を結集して、日本は、オリンピック開催に再チャレンジする。
そして、その年までに、東京‐名古屋‐大阪‐広島‐福岡‐長崎を結ぶリニアモーターカーを開通させる」
というものです。
JR西日本、JR九州にも、政府保証債を発行させればいいんですよ。(これの営業も請け負ってもいいですよ。もっとも、そろそろ手数料を頂かないといけないですが(笑)。)
これだけ人口密度の高い国の、しかも日本という超先進国の、交通革命型の投資債券なんて、トリプルAに決まっているじゃないですか!
(そんなことも、わからないのかなぁ。)
朝日の記事によると、JR東海は、リニア開通によって、利用客が1.5倍になると見込んでいるそうですが、私は、軽く3倍は超すと見ています。
1964年に東海道新幹線が開通して、それまでの特急「こだま」6時間から、「2分の1」の3時間に縮まって、その数年後には、日本のGDPは2倍になりました。
「高度成長期だったから、利用客が増えたのだ」
という言い方をする人もいますが、違います。先ほど幸之助翁がおっゃったように、
「新幹線が日本のGDPを押し上げた面も、強かった」
のですね。

いずれにせよ、国土交通省及び大臣には、課題が多いです。
幸之助翁は、前原国交大臣に対して、
「今の彼らは、“松下政経塾”というのを、有名進学校みたいなつもりで、経歴にしか使っておらんからなぁ」
と苦言を呈しておられましたが(注4)、それでも、JAL(日本航空)の新CEO(最高経営責任者)には、幸之助翁のインスピレーションがあったのか???(注5)、稲盛和夫氏を指名されましたね。
(稲盛氏は、若い頃、幸之助翁の薫陶を受けて、御縁がありますものね。)
あとは、ですから、稲盛新会長におかれましては、大変申し訳ないのですが、「週三日勤務」などという、呑気なことは言っておられないで(「経営は命懸け!」)、全身全霊でコトに当たって下さるよう、是非、御進言下さい。
(「JALの再建が出来るくらいだったら、日本の首相もつとまるよ」(注6)という御言葉があるくらい、大変な仕事ですから。)
あとは、その書籍の中にあるとおり、国交省が余計な口出しをしないように、部下をよく指導して頂いた上で、
「そこに盛られた“幸之助翁のアドバイス”を、よく参考にして下さい」
と、お伝え下さいませ。
以上、幸之助霊からの御伝言です。(結構マジですよ、怖いですよ(笑)。)
(ここに登場する“質問者E”というのは、私のことなんで、行きがかり上、私も責任があって、逃れられないんです。
日本の航空宇宙産業を育てないといけないんでね。ナショナル・フラッグ・キャリア(日の丸航空会社)を潰すわけにはいかないんですよ。)
まずは、提携先をデルタ航空に変更しないで、アメリカン航空との関係を維持したのは、賢明な滑り出しだったと思います。

以上、この「交通革命」型の発想が、昨年来の「幸福実現党」の主張です。
是非、リニアモーターカーを実現させましょう!
(2010.3.4)

(注1)『松下幸之助、日本を叱る』(大川隆法/幸福の科学出版)P166
(注2)同 P170
(注3)同 P71
(注4)同 P25,P31
(注5)同 P140
(注6)同 P144   


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 08:58Comments(0)幸福実現党

やさしい言葉には光が宿る

2010年03月05日

最近、言葉づかいにきをつけはじめてから、(といってもまだすごい言葉つかってたりしますが;;;)特に感じたことがある。

それは「やさしい言葉には人を癒すあたたかさがある」という、当たり前といえばあまりに当たり前の事実です。

やさしい言葉といえばうちのエステの師匠などはそりゃすごい言霊の持ち主で指導的内容の言葉を語るときはその言葉だけでその空間の空気をまるごとかえちゃうくらいの方でして、(空気がふわりと透き通る感じになる)あれを経験したら、「あ、言葉ってホントに言霊なんですねー・・・・・・」と認識させていただきました。

そんな域にはまだとうていいけませんが、しかしやさしい言葉くらいはつかえますよね。

お客様商売をさせていただいて、私は言葉の明るさ、やさしさがどれだけのプラスの影響を与えるかを実感しました。

なんというか、あたたかい言葉って、本当に胸にしみとおるような感じなんですね。うまく言い表せないのですが。

スーパーで買い物をしていても、店員さんの「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」の声の口調の違いが以前より感じられるようになりました。気遣いや明るさ、サービス精神をもっていらっしゃる方の声は、お聞きしただけでこちらまで本当に元気になれます

それから、私もスーパーで買い物をさせていただくときも、かならず店員さんに「ありがとうございます」とお礼の言葉を述べるようになりました。

良い言葉には良い魂が宿る。誰の言葉だったかは忘れましたが、その通りなんだなぁと実感しています。

もっともっと、あたたかい言葉、やさしい言葉をつかえる私になりたい。最近の、新たな目標です。
  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:45Comments(2)つぶやき