しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

11月25日の事(秋介さんのオカルト話)

2010年12月09日

国難のいま、このお話のたたえる悲しみは切実だと思うのです。



________



[11月25日の事]



皆様お疲れ様です。また不動産の話かって?いやいや、私だってたまにはねえ(笑)

さて昭和45年11月25日って何の日?三島由紀夫と盾の会の会員森田必勝氏が割腹自決した日なんです。

盾の会ってメンバーは学生が殆どでね。
反左翼学生が作った日本学生同盟ってのから殆ど入会してんですよ。早稲田が中心でね。

日本学生同盟メンバーは早稲田ハウスって寮を根城にしてた。
決起の日は早稲田ハウスに一杯学生が集まり牛込警察に行った。

両者の遺体が一時収容されると聞いて焼香と合掌する為にね。
森田氏は日学同の幹部だったしね。三島も日学同に講演したりと縁があったんですよ。

その夜早稲田ハウスに数名の学生が泊まり、その内の一人のAさんは押し入れの上段に寝た。そこは森田氏愛用の寝台でもあってね。

夜中Aさんはザッザッザッって足音に目を覚ました。規則的なリズムで聞こえて来る音はなかなか止まない。それは、まさに階段を駆け上って来る軍靴の音だったと云う。

「森田さんの霊が帰って来たんだ」
何かAさん霊気に打たれたようになってね。

押し入れの下に居るBを起こし「Bさん靴靴の音ですよ」と伝えたがBさんは聞こえないと云いまた眠った。

Aさんは闇に目を凝らすと壁に黒い羅紗紙が目についた。白墨で満州の「建国宣言」が書いてある。早大防衛部の研究発表の掲示だ。

目を凝らすと白い文字が薄ぼんやりと見えその上に燐が燃えるような青い紫がかった光芒が放たれたと思うと人の横顔のようなものが映った。

森田氏の顔ではなく憂いに沈んだような三島由紀夫の顔だった。

ハッキリ見ようと目を凝らすと心臓の鼓動が激しくなり憑き物が落ちたように我にかえった。
再び見ると三島の輪郭が段々明確になって来る。
が、それにつれてまた心臓が波打ち苦しくなる。

後日、軍靴の音は壊れた風呂場の水道の水がベニヤに当たる音と判明したと云う。

Aさんは皆にショックが尾を引いて見た夢だと云われたと笑った。

いや、夢じゃないと私は思う。きっと三島氏も森田氏も来ていたと思うと云うと、Aさんは、ニッコリ笑って

「秋介の云う通りかもな」とビールを飲み干した。

これは、酒場のうだ話かもしれないですね。いかがでしたか?









アマミキョ2009年01月20日 17:24
>>秋介さんへの感想
とっても不思議なお話です。
自決なさったあとの三島氏の憂いに沈んだ顔・・・
私はそこに軽々しく言葉をいれてはいけない気がいたします。


  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:36Comments(4)秋介さん

先祖供養のこころ~隊長とのやりとり・Tさんより

2010年12月09日

これはあるうちの宗派の会員さんから送られてきたメッセージです。

Tさん、ありがとうございます!!
(人´∀`).☆.。.:*・°


すごい内容です!しかもわかりやすい!

幸福の科学では霊障の元になる共依存型先祖供養を戒めているが、その反作用か先祖供養から極端に距離を置く方も少なくはない。

しかし、主はちゃんと先祖供養経や供養壇、霊園までもつくってくださった。

この意味を、今一度考えてもいいのではないだろうか?

先祖霊も同じ人間なのだ。心ある、人間なのだから。


_________









義母は片付けが苦手です。



4人の子供が独立して、義父が帰天してから一度だけ子供たちで力を合わせて掃除をしてから、早5年。



ほぼ掃除をしていない・・・。家は見るからに何体かいるかな・・・。



風呂の蓋が開く音が聞こえたり、義妹は夜中火の玉を見たとか見ないとか。









この度私たち長男夫婦と義母は、義母の一軒家を引き払い私たちの新居で同居することになりました。





今年の9月から義母の家を子供たちで片付けることになりましたが、主人が次第に体調不良になり、義母の家に入ると顔は真っ青、全身の力が入らないようで片付けになりません。



その日も責任を感じて義母の家へ行くことは行くが、フラフラになりながら畳の部屋で青色吐息になっていました。



掃除が終わって我が家に帰り主人がお風呂に入って頭を洗っていたところ、どこにもぶつかっていないのに主人の頭の上にこぶができていました。



引っ越しを嫌がっている霊人が主人をボコボコにしていたようです。



これはまずい。主人だけならいざ知らず、可愛い子供たちに何かあっては大変だ。
( ゜Д ゜)ゴルァ!!





お家が乱雑だし、義母は心配性なので波長同通で色々なものが来ているのか・・・?!



それどころかもっとすごい何かがあったらどうしよう・・・。
( ゜д゜)ナニカ?











奄美のアマミちゃんお気楽ブログ愛読者としては、ここは隊長様にご相談しなければと意を決しました。
ヾ(・ω・`)ノ ハロー♪







隊長いわく「屋敷神だな・・・。」





なんだか読んだことがあります・・・。
(*´;ェ;`*) うぅ・・・



てっきり今回の主人ボコボコ事件は義母の家が散らかっているので悪霊が凶暴化しているだけかと思っていました。











義母の家は昔、塩や、煙草の専売特許を持ていた、大地主だったことは聞いたことがありました。





隊長がおっしゃるには家が繁栄するには必ず「屋敷神」を招き入れているはずだが、その後信仰心が薄れたりして粗末に扱うなどで、警告を発するそうな。









今まで様々な警告が発せられていたのですね。





義母の父は戦争で33歳で戦死。その上義母の代は全員女の子4人。家督は義母の父の兄弟五男に継がれますが50歳で帰天。(五男の子供は長男は失踪後早世、次男は精神疾患後早世、長女は離婚)





成長した4人姉妹は誰も婿をもらう事が出来ず、長女の義母は結婚するにあたり次男の義父を説得して本籍だけでも○○村にしてほしいと頼んだそうな。
( iдi )





4人姉妹全員○○村の人と結婚したにもかかわらず、内3人は田舎では職がないため東京や神奈川に居を移しました。





唯一○○村に残っていた妹さん(四女)は子供に恵まれず40代の若さで早世されました。





結婚した三人の姉妹にはそれぞれ待望の男の子が誕生しましたが、





次女の長男は少し知的障害があり未婚です。次男は最近筋ジストロフィーを患い2人の子供がいましたが離婚。





三女の長男は出産時にへその緒が首に絡みつき脳性まひに。次男は2人の子供を授かりながらも離婚。子供は母親のもとへ。長女は趣味が高じて○○村の人と結婚しましたが、いまだ子供が授からず。





かろうじて長女である義母の長男(主人)は普通の生活。次男以下3人は独身。











今でも○○村には朽ち果てた義母の実家と広大な畑があります。





義母は主人が小さいときからゆくゆくは主人が跡を継ぎ○○村に帰るのだと言っていましたが、収入の見込みのない○○村では生活できないことは分かり切っている。



にもかかわらず、義母は毎日のように主人に語りかけていたせいか、主人は「絶対跡は継がない」と怒り始める始末です。











隊長にご相談したところ「100人ぐらいの霊人(関係者)が旦那さんに訴えてるよ。」





((((( ;゜Д゜)))))ガクブル

「本当ですか!!!!!」
< ;`∀´>マジっすヵ!!





隊長「平安時代くらいからかな。ずっと続いてるから。珍しいことじゃないよ。」





どうやら、義母方の祖先や関係者がいやいやながらも神奈川県の義母の家にも腰をおろし認めていたのかなあ?!、また勝手に引っ越しすることに戸惑っていたようです。



さらに祖先の事を全く気にも留めていなかった私たちの家に来るものですから、何か意見を言いたかったのでしょうね。祖先は子孫の事を気にとめてくださっているようです。



あと主人に訴えれば今の状況を改善してくれると霊人(関係者)たちが考えてくれていたようです。







私は生半可な霊知識のために、亡くなった方は生きている私たちの心はすべてお見通しだと思っていたのです。



だから子孫である生きている私たちが、正しく生きていれば何も問題ないと考えていたのです。







ところが、隊長が言うには死んでも、生きていた状態と変わらないそうな。生きているときに相手の声が聞こえますか?心がわかりますか?





祖先たちは子孫の事を気にかけているので、子孫たちの家にやって来るが、子孫の心までは読めない。子孫が声に出して日常的に話している会話しかわからないそうな。





私たちの会話は「○○村になんて絶対住めない。」「お墓は幸福の科学の来世幸福園に入ろう。」何にも知らない祖先たちからすると青天の霹靂の様な内容ですね。



私が帰天したら幸福の科学で供養を受けたいように、祖先はきっと自分の菩提寺での供養を望んでいるそうです。



今まで幸福の科学の教えについて祖先に語りかけたことすらなかったのですから。



まして私たちの会話の中には祖先への感謝なんて全く出てこないありさまでしたから、礼を尽くさずして語ることなかれですよね。



祖先に対して非礼を詫びて、たくさんの感謝とともに、私の信仰について理解していただきたいと思っています。









総裁は「心はガラス張りです。」とおっしゃっていますが、あれは高級霊の方々の事なんでしょうね。





だからこの世でも、そして、あの世では更に伝道が難しくなってくるのでしょうね。霊体になって心がお見通しだったらもっと伝道しやすいはずだと思いませんか!











だから、祖先に対して声に出して感謝や何かあれば事情を説明しないといけなかったんですね。たくさんコミュニケ―ションをとらないといけなかったですね。



祖先伝道を全くしておりませんでした。



90年代から会員ですが、早くから総裁は先祖供養を用意してくださっていたのにもかかわらず祈願をお願いしたのは2件しかございませんでした。



日々は仏壇でもいいのだろうが、年に1、2回は墓参りに行くべし。だそうです。
@(;・ェ・)@ノ 反省…











「親は神様なんだよ」と隊長。「親をずーっとたどっていくと神様につながるから。神様のように大切にしなさい。」と言っていただきました。



私にとっては物凄い一転語でした。色々あるかもしれないけど、親が居てご飯を食べさせてもらえたから今こうして生きていますね。これだけでも本当にありがたいことですね。



親も、親の前も、親の前の前も、連なっているから今の自分が居るんですね。







屋敷神の方はも薄らいできているのでそんなに心配ないとのことでしたが、お墓参りに行った方が良いとのことでした。





墓には祖先の各人の御霊の一部である、一霊四魂の荒魂(あらみたま)が居るそうな。話しかけながら優しく背中を流すように、お墓をなでてあげるようにと言われました。









隊長のお話を伺ってから、すぐに主人とともに祖先に対し感謝の言葉と今までの無関心と身勝手さをお詫びしました。







そうしたらなんと!、寝ても疲れが取れなかった主人の体調が良くなりました。





睡眠中の大いびきもなくなり、うなされることも度々あったのですがそれも無くなりました。(隊長がおっしゃるには霊人達が主人の枕元で訴えていたらしく、それが治まったようです。)







そして先日義母と家族とともに○○村のお墓参りと菩提寺での祖先の供養をさせていただきました。





12月6日朝3時出発の日帰り強行軍でしたが、主人は全くつかれず元気でした。いつもでしたらくたくたになっているはずなのに、かえって清々しかったそうです。



「こんなに楽しかった日帰り旅行は今まで経験したことがない。」とまで主人は言っていました。









隊長様~┃*´・ω・┃ノ・*:..。o○☆*゜キターァ・:*゜☆、
本当にありがとうございました。*:.。☆..。.(´∀`人)









一霊四魂

一つの霊に四つの魂と言っても何のことやらわかりませんが、
神様から頂いた四種類の分け御魂が一霊となり心の働き
として肉体に宿っているということだと思います。

四つの荒魂、和魂、奇魂、幸魂が正しく働くと直毘(ナオヒ・直霊)と云う。
これが間違って邪悪に働くと曲霊(マガヒ)と云う。

荒魂(あらみたま) 勇気、向上心、前向きの姿勢を司り
            外に向けては勇猛心、内には忍耐力。
            曲霊になれば、蛮勇、争い好きとなる。争。

和魂(にぎみたま) 親愛、優しさ、思いやりを司り
            秩序と調和の力。
            曲霊になれば、悪意ある態度となる。悪。
奇魂(くしみたま) 知恵、巧みさ、察しの良さを司り
            叡智や直感力の源。
            曲霊になれば、邪な謀を巡らす力となる。狂。
幸魂(さきみたま) 愛を司り本源的な愛や情。
            曲霊になれば、執着、妄執になる。逆。

そしてそれぞれの魂の量は持ち主の行いによって増減すると言う
ことです。

この四魂の神霊の働きは
荒魂 台風、洪水。自然災害。怒れる神として人間は捉えるが
    この働きが大気の再生、浄化でバランスをとってくれる。

和魂 人間に対して平和的側面。雨や日の光、日の恵みなど。

奇魂 神の奇跡。特に医薬の分野での働き。

幸魂 豊穣、豊漁など、特に産業に関する働き。

いずれにしても人間の四魂の働き、役割を理解しバランスよく
正しく発達させることが大事で、神社へ御詣りに行くのもこの
四魂を見つめるきっかけとすることに意味




  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:04Comments(14)隊長(眷属さん)

隊長の話・まず自分を愛せ(再掲載)

2010年12月09日

恋愛相談の話。もうひとつね。

もう一つのお話との共通点、わかりますか?




~~~~~~~~~~




「先日の話なんだがな」

「はぁ」

「俺んとこにある女性が相談者をつれてきてな。」

「女性・・・・」

「勘違いするな、その女性も元相談者だ(笑)」

「あ、つまりその女性の友達なんですね~」

「そうそう(笑) で、つれてきた女性いわく「彼氏ができないので死ぬほど悩んでる」んだと」

「 (`・ω・´) 」

「そうおこるな(笑)」

「だって、なんつー低レベルな・・・」

「まぁ聞け。俺もうメンドくさかったからさ。彼女には一言もしゃべらせないまま、全部俺から言ってやったよ。

『彼ができないのは自分がブスなせいだって思ってるんだろ。でもそんなこと言えないなんて思ってんじゃねーよ。ホントは年下でいいなと思ってるヤツがいるんだろ。そんなこと隠してこっちをためそうとしてんじゃねーよ』

ってな。彼女、驚いて目をまんまるくしてたな(笑)」

「ドSだ・・・ドSがいる・・・(笑) 」

「めんどくせーじゃん(笑) 聞きたいことは“上”に聞けばいいしな。で、彼女は彼氏ができない、それは自分がブスなせいだと、思い悩んでいたわけだ。その思いのせいで顔にひどい吹き出物ができて皮膚がただれててな。悪循環になって、ウツ寸前になってたんだな。で、その原因もすべて言ってやったよ」

「やはりその顔のただれも彼女自身の卑下が原因なんですよね」

「そうだよ。というか病気のほとんどはそうだ。本人の自己否定やにくしみ、不平不満や責任転嫁の思い、そういったマイナスの思いが“病気をつくってる”んだな。マイナスの思いで本来もっている神気を遠ざけてしまう。これが“気枯れ(ケガレ)”だ。」

「私のマッサージの師匠も言ってました。“病気のほとんどは本人の心がつくってる”と。頭ではわかってましたけど、本当にそうなんですね・・・・」

「そりゃそうさ(笑) ましてや顔だろ?自分はブスだと言い聞かせてるからその通りになってるんだよ。」

「彼女が卑下のスパイラルに陥ってる原因はなんだったんですか?」

「親さ。彼女は親にずっと“ブス”とか“器量が悪い”とか言われつづけてたんだよ。親は悪気なく言ってるかもしれないが子供にとってはそれが世界観になってしまうんだな。子供は親の言うことをそのまま信じてしまうんだ」

「そうですね。マッサージをしてても、からだのひずみの原因が育った環境における親からの影響で卑下や抑圧感のつよい人がすごく多いです、」

「キミだってそうだろう?」

「たしかに・・・・・でも私は顔に吹き出物はでてませんよ?」

「そのかわり自分にマイナスの言葉を言い続けた母親をそのまま写して太ってるだろ。性格も母親の卑下をそのままもらってるじゃねーか」

「あ。たしかに」

「だから、俺は言ったよ。親になんて言われようが、それを鵜呑みにするな。自分の魅力は自分でつくれるんだってな。」

「その魅力とは?」

「笑顔だよ。」

「 (・∀・) 」

「俺は手鏡を持てって言ったよ。自分が自分をブスだと思ってるとき、鏡を見てみろって。その顔がなによりブスなんだよ。重く思い悩んでるしかめっ面をお前は世間にさらしてるんだよ。その顔はどんな美人だろうがドブスに見えるんだよ。それよりも無理してでもいいから笑え。笑顔はそれだけで周りを幸せにするんだよ。笑顔はどんなブスや不細工でもとびきりのイイ女・イイ男になる魔法なんだよ。

自分を卑下しちゃ絶対にダメだ。まず自分を愛さないで、誰を愛するんだよ。なぁ?

そのままの心で誰かと付き合っても、きっと自分が飽きるよ。こんなはずじゃない、もっとすごい恋があるはずだって。自分がみたされてないのに誰かで埋めようとしてみたされるわけがないだろ。

それより、まず自分をブスって二度と思うな。ブスと思う前に笑顔をつくって、自分をもっと大事にしろ。

自分を大事にできたら、そのとき年上の理解しあえる人と出会えるよ。だから、その年下はとりあえず忘れてまず自分を卑下することをやめて、これから自分の笑顔の魅力や自分を愛する魅力をいっぱいつくっていけってな」

「(´;ω;`)ぴー ええ話や・・・」

「で、相談が終わって俺はおもむろに言うわけだ。

『例のアレ、もってきたか?』

『ハイ・・・でも、ホントにこれでいいんでしょうか・・・』

『かまわん、そいつを寄こせ』 」

「な、なにを要求したんですか・・・・?」

「ん?チュッパチャップス一個。チョコレート味。」

「 ( ゜Д゜) 」

「ホラ、無料っつってもみんな余計な謝礼とかもってくるだろ?そんなめんどくせーことはもういいから、チュッパチャップスを相談料にしたんだよ」

「相談料チュッパチャップスって(笑)」

「女の子にブスなんていねーんだよ。男にとっては俺が惚れた女なんだから周りがどう言おうが関係ないって世界だ。

女の子は自分のマイナスをとかく気にしすぎなんだよ。

そんなことより、女の子はもっと笑顔でのびのびとしてるのが一番さ。男は笑顔と気持ちに惚れるんだからな。

見てくれだけの女なんて遊びにしかつかわねーんだから。一番は気持ちが通じ合えるかどうか、それには自分にいつも最高の笑顔をむけてくれる女だよ。

だから、女の子は自分を大事にしてほしいし、笑顔の魅力がどんだけのものかってもっと知ってほしいよな」





(・∀・)えがおー








~~~~~~~~~


ふたつのお話の共通点、わかりましたでしょうか。

恋愛成就の王道は

「あなた自身の魅力をあなた自身が信じてあげる」

これにつきるのです。

どうか笑顔でいてください。

どうか、いつも幸せにみちあふれたあなたであってください。

あなたの笑顔であなた自身を照らしてあげてください。

あなたを、あなた自身が愛してください。

あなたの魅力を、いとおしさを、私は信じています。

  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:28Comments(6)

隊長のはなし~神様といふもの(再掲載)

2010年12月09日

恋愛関係のお話。このお話ともう一つのせますね。



~~~~~~~~~~~~




隊長のはなし~神様といふもの2010年02月12日

ひさびさにいいネタ・・・もとい、いいお話をいただいたのですよ。



ある日、隊長の元に若いハーフの女性が相談にきた。

目がとびでるような美人だったが、本人はあまり自覚がないらしい。

相談内容は恋愛について。彼がよく浮気をするのだが、どうしたらいいかというものだったという。

しかし、きいていくにつれてじょじょにその問題の本質が明らかになってきた。

「要するに、彼女は自分に自信がないあまり、彼を自分のものだと思いこんで、彼のすべてを支配したいんだな。

でも男にとっちゃ、女房であるわけでもなし、なおさら、彼女は美人さんだろ?正直、男にとっては美人てのはそれだけですこし重いんだよ。一緒に連れて歩くだけならそれなりに自尊心も満足できるからいいよ。

でも、付き合うとなると、やっぱり無意識に考えちゃうんだな。こんな美人と俺が釣り合うのか、いつか浮気されるんじゃないか、俺よりイイ男に走るんじゃないかってね。それが大多数の男の本音だよ。

その上で彼女のすさまじい束縛だろ?いつもステーキばっかだと息がつまるからって、お茶漬け食べに走るわけだよ。」

「おとこのこって気が小さいんですね」

「(笑) そんなモンだよ。女性だってそんな人は意外に多い。ま、要は、彼女はもう少し肩の力をぬいて彼の気持ちを大事にしてやれってことだ」

「美人さんでも、自分に自信ない人っているんですねー」

「多いねー。自分がモテてることすら気づいてない。逆に、自分は男性と縁がないって落ち込んでる美人も多いんだよ。あまりに美人すぎて、男がビビって軽々しく近づけないだけなのにな。」


その会話の二日後。


「おい、面白いことがあったぞ」

「え?なんですか?またヤンキー狩りですか?」

「今朝、あのハーフの恋愛相談の女の子から電話があってな。『昨夜は本当にありがとうございました』って。なんのことだ?って思ったよ。

きいてビックリしたね。

昨日の夜、彼女の夢にな、俺に頼まれたって、超美人の女の人がでてきたらしいんだ。なんでも京都からきたんだと。

一晩、彼女に恋愛につながる人の道とはどんなものなのか、自分をまず大切にすること、自分を大事にできない人が他人を本当に大事にすることなんてできないということ、自分を大事にできるようになったら、相手も自分と同じいろんな考えのある人間だとわかるから、束縛なんてできなくなるって、こんこんと優しく説いてくれたらしい。」

「あの・・・それ・・・」

「ああ、“白菊ねぇさん”だよ。(隊長には白菊大神という守護神がいらっしゃる。人間に姿を見せるときは切れ長の目をした白拍子の女性の御姿で現れるらしい。“ねぇさん”と隊長は呼んでいる。ちなみに本山は京都にある)」

「すごぉぉおい!!!!」

「な。俺もビックリしたよ。もちろん、彼女には“ねぇさん”の存在は一言も話してないのにな。わざわざ俺の名前つかっていくんだからなー」

「姫様って、お優しい方であられるんですね・・・」

「だな。“ねぇさん”は女子供にはかぎりなくあったかいからな。俺でも引くようなヤツでも包み込めるよ。そのかわり男にはとことん厳しいけどな」

「姫様、ひいきしすぎ!(笑)」

「何千年も神やってりゃ、歴史のなかで弱い者、守られるべき者のことをたくさん見てるんだろ。」

「姫様、私のところにもいらしてください!」

「あんたのところにも何度かいってるらしいぞ。」

「はい、何回かパワーをいただいている感覚はありました。ありがとうございます!」

「でも、きみのところには“ねぇさん”いわく「口うるさい爺さんがいる」んだと。大方察しはついてんだろう?」

「あー、奄美の民族神のおじさま・・・山の神さまですかね?」

「だろうな。ねぇさんの世界では隣りの爺さん扱いだが、俺たちにとっちゃ・・・な。でも、ねぇさんはきみのことは大丈夫だと言ってたぞ。もう充分守られてるんだとよ」

「山神さま、ありがとうございます!!!(ノд;) 」

「そちらの“爺さま”は、あんたのことは大事に思ってるけど、他の人間には徹底して関心ないみたいだからな(笑)」

「山神さま、偏りすぎ!(笑)」

「だから、日記にあちこち痛いって書いてるけど、あとは運動しろ、運動」

「運動かー(遠い目)」







つまり、運動は大事だよというお話でした。(o‘∀‘o)  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:25Comments(4)