【natsuさん】ミスチーフ環礁事件とは?
2012年10月26日
【質問】
ミスチーフ環礁事件とは?
【回答】
ミスチーフ環礁領有権を巡り,フィリピンが非武装(のごとき貧弱な軍事力と)平和主義ではやっていけないことを思い知らされた事件.
1995年初頭,フィリピンは驚愕する.中国がミスチーフ環礁に軍事監視施設をいつのまにか建設していることを知ったからだ.
1995年まで,南シナ海での衝突は,いずれも中国とヴェトナムによるものだった.だから大半の西側アナリストは,中国政府は南シナ海での軍事行動を,当時,国際社会で孤立状態にあったヴェトナムだけに限定していると思いこんでいたのだった.
1995/2/8,フィリピンは中国に艦艇撤収を要求する.
中国はこれに返事して曰く,
「あれは漁船の避難施設です.軍事施設なんかじゃありませーん」
「じゃあ,ホントにそうか調査してやる!(怒)」
フィリピンは調査船団を派遣したが,中国海軍によって追い返されてしまう.
フィリピンには中国軍部隊を締め出す軍事力はなかった.※
最初,フィリピンはアメリカに泣きを入れた.米比間には1951年に締結した米比相互防衛条約がある.この条約に基き,支援してくれ,と.
だが,アメリカからは,スプラトリー諸島は同条約の範囲外であるとして,これを断られてしまう.軍事援助と訓練拡大には応じてくれたが.※2
じゃあ,ということで,次にASEANにフィリピンは泣きを入れた.
同年7月,ASEANは南シナ海における武力行使を非難した.
中国は話し合いに応じると答えた.
話し合いは今も続いているが,環礁は占領されたままだ.
それどころか,1998年には軍事施設を拡充し,さらに,フィリピン寄りの島々でもプレゼンスを強めている.
フィリピンは僅かに,同国の哨戒艇が中国漁船に衝突して沈没させただけだ.
詳しくは,Michael T. Klare著「世界資源戦争」(廣済堂出版,2002/1/7),P.183-186を参照されたし.
なお,M. T. Klareは「平和と世界安全保障に関する5大学研究プログラム」理事.
※今もない.戦闘機が一時的に一機もなくなってしまったくらいに.
Chinese Navy FAQ|軍事板常見問題&良レス回収機構 (via petapeta)
______
アマミキョの感想:
このような事実を客観的に論じる土壌をもっとつくらないといけないと思います。
親中や嫌中ではなく、淡々と事実を分析し、事実に基づいて、傾向や対策を論じることが必要なのではないでしょうか。
過去おきた事実を意図的にふれないようにしている報道姿勢が目立つように感じます。

にほんブログ村

にほんブログ村
あるいんすぴれーしょん(再掲載)
2012年10月26日
2010年09月19日
先日、主人とケンカした。
と言っても、内容はささいなことだ。
その日の昼、お客様がいらっしゃる階段をあれこれ工夫して、キレイにしてみた。
全身汗まみれズボンは土まみれになり、私がんばったじゃん?とほくほくしていると、帰宅した主人は一言
「キレイになってるね。いつもそんな風にしようね。キミは気分屋だから、これだけで終わらないようにね」
褒めてもらえるかと思いきや、その言葉に、私はブチギレましたね。
25キロあるクワズイモの鉢植えを一階から三階にあげたこととか、丸親で980円のスノコの台を二つ買ってきて実家からアレカヤシの鉢植えを2鉢もらってきて踊り場をかざったこととか、部屋の植物をあちこち移動させたこととか、それを今かなり腰痛がキテる私がすることの意味とか、あなたはわかってるのか?ああ?みたらわかるだろ!どんだけ大変だったと思ってるんだよ!
ムカついて「この人と同じ部屋では寝れん!」とマッサージ部屋に布団ひっぱりこんで寝ていると、さすがマッサージ部屋!空気が澄んでいるので腰痛が痛くない!いつも夜寝ると体が痺れるのに、まったく痺れない!寝てるだけなのに体が軽い!
ほー、お客様はこの空間で寝てるのか、これはすごい。たしかY先輩が、この部屋はときどき山神様?おじさま?男性の神様が清めてくださってると言ってたな。本当にありがとうございます!
そんなことを思いながらうとうとしていると、急にインスピレーションがきた。
『ここはお客様のための部屋。あなたは癒される側じゃない。癒す側だよ』
でも、たまにはいいじゃないですか。
『あなたはいつでも自分を癒せるんだよ。祈り一つでいつでも癒しの光は降りるはずだよ』
そうですけど・・・・ちゃんと自分に癒しの思いを向けてないだけで・・・・
『旦那さんとケンカしたんだね』
そうです!そもそもココで寝てるのも彼が悪いんです!
『ホントは怒ってるんじゃない。褒めてもらえなかったのが悲しかったんだろう?それを怒りに転嫁している』
はい・・・・・・・
『あなたが悲しむのもわかる。では、あなたは旦那さんをどれだけ理解できているだろう?』
は?
<主人の仕事場での食事さえまともにとれない激務、主人が私の家事の手抜きをグッと我慢している姿がリアルにイメージでおりてくる>
『旦那さんの気持ち、理解してあげることだよ。言葉は水に流せばいい。悲しみは自分が癒せばいい』
はい・・・・・・
『夫婦は理解し合うことができるはずだよ。未熟なあなたを旦那さんは愛している。あなたも、旦那さんについていきなさい』
わかりました・・・・
『では、どうするべきかわかるね』
あっちの部屋で寝ます。体痺れるけど・・・・・
『がんばりなさい。』
布団をズルズルひきづって、主人の隣りで寝ました。
体は痺れるけど、いつもよりあったかい気持ちで眠れました。
あれは一体誰だったんだ?
ともかく、ありがとうございました。
お陰様で、夫婦ゲンカ(冷戦?)はその夜で消え去りました。
感謝・合掌。

にほんブログ村

にほんブログ村
【natsuさん】「無料を嫌え!!」
2012年10月26日
貧乏人になる可能性の高い人は、無料が大好きだ。
「安ければいい」
「無料ならば最高」
こういう人は、間違いなく経済的な発展は出来ない。
無料は最悪の法則とでも名付けようか・・?(笑)
なぜこう言い切るのか説明をしましょう。
世の中には「無料」で出来上がるモノは、何一つない。
人の手を介して作ったモノで、無料で創り上げることが出来るモノはない。
材料費、交通費、維持費、処分費、かならず何かの費用がかかる。
ある面からだけ見れば、無料のようにも見えるが、別の面では必ず何かしらの
金額がかかっている。
経済的に豊かになるということは、何か有益な価値やサービスを作り
多くの人から「対価」をもらうことによってのみ達成できる。
「無料が大好きな人」及び「金額が安いことが大好き」という人は、
この”創り出す”という大変さ・価値を理解出来ない。
なぜならば何かを手に入れる際に対価を払う必要がないため、苦痛でもって理解しないからだ。
たとえば、もしコップ一杯:500円 とられたら、、、
大切にするし、その500円の価値を生み出す為に、必死になって頭・体を使うようになる。
はっきりいって、現状ではデフレ脱却、経済繁栄なんて、かなり厳しいと思う。
経済的な視点で語れば、色々とあるが、それは興味があればご自身で調べてください。
本も同じだと思うことが多い。
結局、自腹で買った本は、出費の分だけ必死に自分に利益をもたらそうとするので、学ぶ真剣さが違う。
図書館を充実させれば、それでOKか? ないよりはあった方が良いとは思うが万能ではない。
自分が作家と思って考えてみれば、すぐに分かる。
必死に苦労して、本を書き上げたとしよう。
通常は、本は一冊一冊買って読んでもらうものだ。
それがある図書館が一冊を買い上げて、その市民皆が、一冊を回し読みしてたら
経済的にはどうなるか?
作家は儲かるのか?
作家は次の作品の為の対価を得られるだろうか?
多くの人は作家になりたいと思うのだろうか?
お金をばらまくよりも
お金を払ってもよい、モノ・サービスを生み出す頭脳を創り上げる方が大切だ。
上記の話は、税金漬けにすると、人はどうなるか考えても同じパターンになると思う。
大変であることは分かる。
簡単ではないことも分かる。
無料大好き、安さ大好きのカルチャーで、
経済発展はないということは間違いないと思う。
_______
アマミキョの感想:
価値を創る・理解するということが、価格につながるのだと理解しました。
奄美も税金漬けになることや安いものを売り買いするのではなく、高くてもいいと認められる価値を創造することを目指さねばならないのだと思います。
ナツさん、いつも本当にありがとうございます!

にほんブログ村

にほんブログ村
「安ければいい」
「無料ならば最高」
こういう人は、間違いなく経済的な発展は出来ない。
無料は最悪の法則とでも名付けようか・・?(笑)
なぜこう言い切るのか説明をしましょう。
世の中には「無料」で出来上がるモノは、何一つない。
人の手を介して作ったモノで、無料で創り上げることが出来るモノはない。
材料費、交通費、維持費、処分費、かならず何かの費用がかかる。
ある面からだけ見れば、無料のようにも見えるが、別の面では必ず何かしらの
金額がかかっている。
経済的に豊かになるということは、何か有益な価値やサービスを作り
多くの人から「対価」をもらうことによってのみ達成できる。
「無料が大好きな人」及び「金額が安いことが大好き」という人は、
この”創り出す”という大変さ・価値を理解出来ない。
なぜならば何かを手に入れる際に対価を払う必要がないため、苦痛でもって理解しないからだ。
たとえば、もしコップ一杯:500円 とられたら、、、
大切にするし、その500円の価値を生み出す為に、必死になって頭・体を使うようになる。
はっきりいって、現状ではデフレ脱却、経済繁栄なんて、かなり厳しいと思う。
経済的な視点で語れば、色々とあるが、それは興味があればご自身で調べてください。
本も同じだと思うことが多い。
結局、自腹で買った本は、出費の分だけ必死に自分に利益をもたらそうとするので、学ぶ真剣さが違う。
図書館を充実させれば、それでOKか? ないよりはあった方が良いとは思うが万能ではない。
自分が作家と思って考えてみれば、すぐに分かる。
必死に苦労して、本を書き上げたとしよう。
通常は、本は一冊一冊買って読んでもらうものだ。
それがある図書館が一冊を買い上げて、その市民皆が、一冊を回し読みしてたら
経済的にはどうなるか?
作家は儲かるのか?
作家は次の作品の為の対価を得られるだろうか?
多くの人は作家になりたいと思うのだろうか?
お金をばらまくよりも
お金を払ってもよい、モノ・サービスを生み出す頭脳を創り上げる方が大切だ。
上記の話は、税金漬けにすると、人はどうなるか考えても同じパターンになると思う。
大変であることは分かる。
簡単ではないことも分かる。
無料大好き、安さ大好きのカルチャーで、
経済発展はないということは間違いないと思う。
_______
アマミキョの感想:
価値を創る・理解するということが、価格につながるのだと理解しました。
奄美も税金漬けになることや安いものを売り買いするのではなく、高くてもいいと認められる価値を創造することを目指さねばならないのだと思います。
ナツさん、いつも本当にありがとうございます!

にほんブログ村

にほんブログ村
ぽえむん「あまのがわ」
2012年10月26日
天女の涙が川となり
悲しみはきらきらと
夜の空をやさしく彩る
銀色の乳はたくさんの命を潤し
一粒の輝きは
宇宙に響く子守唄だ
天女の涙は川になり
そのかがやきは会いたいと歌う
永遠の愛を
永遠の悲しみを
会いたい
会いたい
あいたい
天女よ
あなたの涙があふれて
地上にも満ちている
あなたの悲しみは天を彩り
地を染め
たくさんの悲しみをつくる
たくさんの営みと
たくさんの別れと
たくさんの悲しみと
たくさんの涙と
たくさんの物語
あなたの悲しみは
たくさんの命をかがやかせ
たくさんの魂を震わせ
たくさんの新しき出会いと別れをうみつづける
天女の涙に
会いたいと
会えますようにと
会いたいと
会いたいと
あいたいと
天女よ
いまこのとき
あなたの悲しみを
共に悲しみて
あなたの願いを
共に願うのです
会いたいと
あいたいと

にほんブログ村

にほんブログ村