しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

ぽえむん「夜の鏡」

2011年10月20日

夜の鏡は

くらがりを映す

私の無能さを映す

私の驕りを映す






海の向こうに

届かぬ声を叫ぶ





くみ取れなかった心の

悲しみをいまさらに知る





あなたが必要だと言いたかった

あなたが必要だと言えなかった

私の心を察してくれと願った私は

あなたの心をわからなかった





自分の弱さにかじりついて

ぽたりぽたりと時を刻む




夜の鏡は

あなたとつながれなかった私の

罪を映す





私の正しさなど

投げ捨ててやりたい





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:29Comments(0)ぽえむん

奄美旅行雑感・ブログ読者パステルさんより

2011年10月20日

パステルさん、リアルなご意見本当にありがとうございます!

このようなご意見をもっとくみとれる奄美にしていきたいですね!

今度いらしたときはアマンデーにご一緒しませう☆

もちろん、二月の隊長講演会は参加義務ですからね!(笑)



________




思いつくまま,奄美旅行の感想,希望等綴らせていただきます。

アマミキョさんには直接関係のない話ばかりですが(-_-;)



ときどき「奄美に行きたくてたまらない病」にかかり,8月は10日の間に2度飛びました。

思い立ったときにすぐいけるように,せっせとマイルをためています。(笑)

2度目が弟家族との旅行だったのですが,強引に誘ったので,旅行の手配等私がしたのですが,

交通費が高い!!弟はANAのマイルしか持ってないし,私の「おともでマイル」でまかなおうとしたら,

夏季シーズンのため2人しか使えない(>_<) 家族4人往復で10万はかかってしまう・・・

 奄美の良さを知ってもらうためには,連れて行くのが一番いいと思うんですけど,交通費の高さがネックで

気軽に友だちを誘えない(汗) 船は朝早く着きすぎて,何をしたらいいのやら(^_^;)

スカイマークは一日一便しかなく,時間帯が不便でしたね。台風来たら,振り替えが大変だし。

でも,奄美活性化のために再就航を切望!!

たくさんの人に奄美を訪れてもらうために,航空運賃の低価格化が絶対不可欠ですよね。



次に宿の確保。交通費の高さをカバーするためちょっとでも安く泊まりたい。

子連れなので,添い寝可能か,子どももしっかり値段を取られるかで,大きな差が。

名瀬のホテルは小学校低学年まで,添い寝料金で泊まらせてくれて,非常にありがたかったです。

(ごめんなさい,ネイティブシーは予算オーバーでしたm(_ _)m )

笠利でも1泊したかったのですが,リゾートホテルはやっぱりお高い(汗) 

首都圏からリゾートに来る方がターゲットなのでしょうが,首都圏の方と県内の方では懐具合に差がありますよね。

県内の方にも気軽に来てもらえるような,お得なプランがあるといいのに。



初日,住用にカヌー乗りに行ったときのこと。

受付で支払いを済ませて,カヌー乗り場へ。

空港で「夢島」をゲットしていったのに,車に置いたまま思い出さず,割引サービスがあったのに気づいたときにはあとのまつり・・・

「レンタカーだったから(観光客と気づいて)『割引券(夢島)をお持ちじゃありませんか』と聞いてくれればよかったのにね~」と義妹。

ちょっとした気配り,サービス,に人は弱いですよね。特に女性はお徳感が大好き(*^_^*)。その土地の印象もよくなりますよね。 

 そうそう,大浜海水浴場で,泳がない私と義妹は「タラソ」へ行ってみることに。

開店?してすぐに行ったのですが,マイクロバスで団体さん(地元の常連さん)が訪れ,3時以降なら利用可能とのこと。

朝9時から午後3時まで大浜にいるわけにもいかず断念。

観光客にちょっと不親切だな,と思いました。



 あ,秋介さんのお話にあった奄美のB級グルメですが,鶏飯もですが,

油ソーメンもいけるんじゃないでしょうか?沖縄のものとはちょっと違って。

内地からきた私は,アオサの天ぷら,もずくの天ぷらを初めて食べたときびっくりしました。おいしくって大好き。

弟・義妹にも好評でした。

 そうそう,土産物! 雑貨屋さんや土産物屋さんで見かけた紬の携帯ストラップ,デザインが全部同じでちょっと残念だった(‘_’)

せめて3つぐらい種類があると,選ぶ楽しみがますし,「3つとも買っちゃえ」って売り上げも増す・・・かな(^_^;)

シュシュは確かに今流行のヘアアクセサリーだけど,黒髪に真っ黒いシュシュは映えないので,明るい柄の紬をつかったらいいのに,とか

カチュームっていうのかな,ヘアバンドみたいなのあったら欲しいんだけどな,だれか作ってくれないかな・・・と勝手に考えてました。

 

 先日,屋久島土産でパッションフルーツの缶ジュースをいただいたんですが,

あれ,そういえばあまみにパッションの缶ジュースってあったっけ?と・・・ありましたっけ?

空港とかホテルの自販機に置いたら売れそうですよね。

 「ごはんの友」を選ぶTV番組で海苔の佃煮が出てたけど,海苔の佃煮ってアオサでつくるんだそうですね。

奄美のおいしいアオサで作った海苔の佃煮・・・これまた「あったっけ?」

 私の認識不足かもしれませんが,あるならもっとPRして~と思いました。



奄美旅行雑感はここまで。 長文読んでいただき,ありがとうございました。



  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:04Comments(1)奄美

【natsuさんより】ヘルマニビスの匙加減:vol.4

2011年10月20日

【ヘルマニビスの匙加減:vol.4】

宿題を頂いたので書いてみました。

お題は【TPP参加の是非】

私の結論は「やった方が良い」
(ただし・・という部分は多々あるが)
以下理由など


■参加の足かせは農業(米作)
・関税撤廃となれば、以前の牛肉輸入自由化の結果と同じになる。
どういうことかといえば、安いものがスーパーにあれば、活気(消費)は出てくるが
当然のことながら、国内の牛肉産業などは縮小する。
・農家の視点からすれば、良い物を作っても、良い物=過剰に良い物
だから市場では安い品物が多く出回って価格競争に陥るために
国内の農業は打撃を受けるだろう。
・中でも「米」が話の中心になっている
 米の関税率は高い
参考:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q...

しかし、日本人が好む米は外国では作れないというのが識者の意見みたい。
=日本人は日本の米を食べ続けるだろう。
・その他の農作物の多くは、現実的には関税率はかなり低い状態となっている、
 小麦などは9割が輸入しているのが現状。
 

・選挙の票田の扱いをどうするか?
TPP反対と言っている政治家に対しては、その政治家の選挙区の状況を調べれば
恐らくは米作りをしている農家が多いのではないかと思う。
自分(政治家)を選択している人達の不利益な内容なのだから、TPP参加とやれば
当然ながら、次の選挙は落選だ。だから、不参加を表明する。
これは理にかなっている。

一方で農家以外の人達にとっては、関税を無くすことによって
過剰なレベルの良い物から、身の丈にあった安い品物が手に入るようになる。
よって消費者は選択の幅が広がるということだけでも、メリットはある。
変わらず最高の品が欲しい人はお金を出せばいい。


日本がTPPに参加しない場合は、
アジア+米国でルールを決められた後に、日本は影響を受けることになる。
これは国富という視点だけでも好ましいことではない。
(経済圏としては米国は日本<<アジアと考えているのが現実)


このように見ていくと、TPPに参加することによる、争いの図式は

一部の政治家+米の生産農家 VS その他の日本人

とも言えなくもない。


もっともTPPに加入しても、WTOのレベルでの農薬などの検査は米国基準であり
日本の基準よりも検査レベルが低い。
そこをどう見るのか?→世界中はこれで問題ないって喰っているんだよ、となるのか。


当然ながら、政府、農水省、という、立ち位置によって”TPP”参加での
トータルでの+と-の試算結果は異なっている(笑)
自分にとって都合の良い数字を使いたいから。

→→→
最初に戻りますが、「流れ」としては、参加でしょう。
大切なことは、誰にとっては利益で、誰にとっては不利益なのかをしっかり見定めることです。
リスクの”度合い”を分かって行うこと。


私自身は「参加が良い、そして、米国とのルールの交渉で
「負けんじゃねーぞ」というところです(笑) 難しいかな。  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 08:54Comments(11)natsu さん