しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

師匠との日々

2010年02月13日

師匠は、人の心を見抜く人だった。

最初は怖かったが、そのうち開き直った。

「私みたいな小物が、自分を繕ってもしょうがない。目に余るところはご指導くださるのだ。」

そう思ったら、師匠への恐怖心は消えた。

師匠は普段は何も言わなかった。

なさるお話といえば大体が精神的なあるべき姿にかんするお話だけで、霊的なお話はほとんどされることはなかった。

しかし、今ふりかえると、そのお話自体が、当時の私が自覚できていない潜在意識の歪みを見据えたお話だったのだといま、わかる。

ときどき、師匠から叱られることが、ちんぷんかんぷんだった。

何も悩み事などないのに、突然「そんなにマイナス思考でいられると困ります!」とお叱りをいただく。

従順にしているのに、「あまり反発ばかりしちゃダメよ。」と言われる。

それの正体がわかったとき、愕然とした。

それは、「解消できていない過去」だったのだ!

解消できていない過去は、精神レベルでは、現在進行形と同じだと知ったとき、私は「過去と向き合うことの重要さ」をはじめて考えた。

同時に、師匠からつねに言われていた「自分の目線の歪みをただすこと」の重要さを、ようやく考え始めた。

過去をとらえている自分の目線が自分だけの目線だったら、その過去はただのつらい過去だ。

しかし、そこに親の目線や周囲の目線が入れば、過去への認識は違う。

「悲しんでいる私を見守ることしかできなかった周りのつらさ」が、痛いほどに伝わってくる。

そこに神仏の目線が加わればどうか。

その過去にいたった原因と、それによってもたらされたもの、それを私がどれだけ汲み取れたのか、それによってかわる未来、過去がもたらした意味の深さ、本来歩むべき道すじを知ることができる。

このように、現在のこころの立ち位置、ひいては過去への認識というものが、自分をどのように生かしも腐らせもするのだということを、私は師匠から学んだ。

私のこころは、まだまだあさましさ、いやしさにみちている。

自分への誤魔化しも多いし、まだまだ自分を傷つけてもいるだろう。

でも、自分の未熟さにうなだれるそのとき、私は師匠を思い出すのだ。

どんなときにも、誰よりも、人に愛を与えていた師匠。

「どうしてそこまでできるんですか」と問うたら、師匠は笑顔でこうおっしゃった。

「仏からいただいている愛を、ただ流しているだけですよ」

師匠のような、無私の愛の人になりたい。

自らの過ちを見つめ、ただしていく強さとは、「愛の確信」からくるものなのかもしれない。

「愛」とはなんだろう。

そのテーマを、そろそろ真剣に考える時期なのかもしれない。   


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 19:53Comments(0)

目は口以上にモノを言う話

2010年02月13日


師匠はお客様で不倫している人のことを一目で見抜いていた。

こられたお客様に「不倫なんかおやめなさい!」といったこともある。

どうしてわかるのかと問うと、師匠いわく

「不倫している女性は、とても悲しそうな目をしているからすぐにわかる」

とのこと。へー。

やはり、「相手も自分も最終的に罪を背負う恋だと本能的にわかっている」かららしい。

うーむ。不倫はいけないんですね。

(隊長によると、不倫してる女性からは例外なくすさまじいアレの臭いがするらしい。霊能力などなくとも、すこし感性の鋭い人なら「あの臭いか・・」とわかるそうです。だから香水の濃い人が多いのかな?)

隊長にそれを言うと、「おたくの師匠はたぶんもっと見えてるぞ」

「え?なんでですか?」

「目が語るんだろ?目ってなぁ、ホントに語るんだよ。そいつの過去を。

すこし意識を合わせたら丸見えだよ。そいつの目が、いままで何をみてきたかを観ることができる。いわゆるアカシックレコードだな。

でも、意識をあわさせなくても、道に外れた生き方してたヤツなんかバレバレだな。目にでるんだ。

不倫もそうだけど、一番わかりやすいのは人殺しだな。なんともいえない暗い目をしてる。

(テレビにでてる殺人事件のニュースとかも、霊視しなくても犯人の目をみれば無実かやってるかすぐわかると言ってました。鋭い感性ですなー)

詐欺師も俺に言わせりゃ目がおかしいからすぐわかる。目の奥がな、にごってるんだよ。

おたくの旦那はガラス細工みたいに目が澄んでるんだろ?それは本当に貴重だよ。大事にしろ。」

隊長、わかんねぇっす・・・(;´Д`)ハァハァ





(たぶん反省したら目は綺麗になるんでしょうね。反省できてないと、そのまま目にうつる・・のかな?)   


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 19:43Comments(2)スピリチュアル

隊長の話・寺尾玲子をキライな理由

2010年02月13日

寺尾玲子さんとは「本当にあった怖い話」という漫画雑誌で活躍中の現役霊能者だ。

「なんで俺があいつのことキライかわかるか?」

「いえ」

「あいつがニセモノだとは一言もいってないぞ」

「はい、わかります」

「あいつ、驕ってるだろ?」

「あー。たしかに・・・」

「たしか彼女は二つの宗教団体にいたらしいな。で、最初の団体の教祖にはムジナがついてたらしいな。二つめは・・作法だけ学んでとっととやめたんだっけ?」

「・・・たしかに寺尾玲子さんの漫画読んでると、端々に宗教団体を軽んじた発言がありますね。そこは、私が宗教する前に高校生のときに読んでてもすごい違和感がありました」

「違和感どころじゃねーよ。その発言の世間への影響力はどれだけだと思ってるんだよ。宗教団体はすべて邪教か?じゃああいつがしてる作法はなんだ?宗教がつくりあげた作法をつかい、ご神仏の力で仕事させていただいてるのに、あいつにはそれに対する敬意がまるでないんだよ。」

「・・たしかに、あの漫画読むと、宗教団体にかかわるものに偏見をもっておかしくはないですね」

「大体、オカルト好きな奴ってのは鵜呑みにするヤツが多い。そんな連中に宗教団体への偏見植え付けて、いいと思うか?」

「 (((( ;゚Д゚)))ガクブル 」

「彼女が他の霊能者とうまくいかんのもそこだよ。周りが自分を見上げてくれる環境が彼女には一番なんだろうな。」

「たしかに、うまくいってるのは視っちゃんとかいう寺尾さんが指導的立場にいる年下の女性だけですね」

「ああいうヤツがいるから、宗教を軽んじて、道を求めることもなく、信仰という名の感謝をもつこともなく、そのくせなにかあったらそのときだけ霊能者に頼ろうとするゲスな連中が増えるんだよ」

「霊能者って都合がいいですもんね。でも霊障を呼んでるのは本人ですから、結局、本人が道を学んで変わろうとしなければ同じことなんですよね・・・・」

「そうだよ。なのに道を教える必要もない霊能者センセイは、そのときだけ頼りにされてイイ気になってるわけだ。で、根本療法として道を説くこともせず、逆に道を説くことで問題にいたる原因そのものを正さんとする宗教団体をバカにする始末だよ。これを驕りといわずしてなんだ?」

「・・・非常によくわかります」

「信仰とは感謝だろ?それを理解してないあいつは力はあるだろうがそれ以上ではないな」







プロの宗教家としての隊長の義憤を感じた会話でした。

私は霊好きのミーハーなので寺尾玲子さん好きだが、そこだけは確かに問題ですな。

よい子のみんな、宗教団体を嫌わないでね☆(o‘∀‘o)   


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:43Comments(9)隊長(眷属さん)

復讐のなかのエゴ

2010年02月13日

いつからだろう、テレビをみていてものすごく違和感を感じ始めた。

それは、殺人事件などの被害者遺族の方の言動だ。

一方的に愛する人を奪われ、その悲しみは想像を絶するものであることはその通りであると思う。

しかし、あるところに、ものすごい違和感を感じる。

それはこういった内容のことを言われてるときだ。

「かならず犯人を●●にして◎◎ちゃんの恨みをはらすからねと墓前に報告しました・・」

「こんな判決内容では、殺された●●はうかばれません!!」

亡くなられたご本人さまの名を借りて、遺族の恨みが暴走している気がする。そこに、なんともいたたまれないものを感じる。

もしも本当に亡くなられた方のことを考えたら、その亡くなられたご本人の悲しみをいたずらに増幅させるようなことを言っていいのか。

奄美にはあるすさまじい怨霊がいるが、その怨霊は、自分が殺されて怨霊化したのではない。

怒り狂った身内達に「憎くないか、復讐しろ、祟れ」と言われ続け、結果制御不可能なまでの怨霊となったのだ。

身内の復讐願望はエゴであり、それが被害者の霊にどう影響するかを考えたら、とてもじゃないが、そのような言動はできまい。


昔、ある事件で、被害者遺族が、犯人に「お前が殺した●●の月命日ごとにこちらに慰謝料をおさめよ」と裁判をおこした。

遺族の訴えは全面的に認められたが、そのご遺族の弁護士は師匠の知人だった。

なんとなくうすら寒いものを感じた私は師匠に報告した。

師匠は驚き、固い表情で言った。

「◎◎さん(弁護士さん)、なんてことを・・・。そんなことに関わってしまうなんて・・・」

「いけないことなんでしょうか?」

「あの事件は、元々被害者のご遺族がまいた種なのよ。そのご遺族は亡くなったお子さんを死してもまだ“使って”るの。それはとても大変なことなのよ・・・」

「  (((( ;゚Д゚)))ガクブル  」

「加害者をまだ呪うつもりでしてるんでしょうけど、月命日ごとにそれが全部かえるわね。・・・◎◎さん、大変なことをしてしまったわね・・・」

奄美では49日目にユタに頼んで死者の霊を呼び出し、言い残した思いを遺族がきく習慣がある。廃れつつある習慣だが、これはかなり大切なことだと思う。うちの母方の祖母ちゃんを呼び出したときの話は以前日記にのせたこともある。

ちなみに、遺産問題など、死者に後ろめたいことがある人は、どんなに周りからすすめられてもしないらしい。

死者がそれをのぞんでいないとしても、死者の眠りをさまたげてまで復讐することは道理なのか?

度をこえた被害者意識は悪意につながると、奄美の怨霊を知ったいま思う。   


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:40Comments(0)つぶやき