しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

軍事のプロが見た米沖縄海兵隊の本当のミッション(転載)

2012年07月11日

ヘラトリ・トピックス第44号!



『軍事のプロが見た
米沖縄海兵隊の
本当のミッション』



 最近も、米沖縄海兵隊へのオスプレイ(垂直離着陸機)の配備問題が騒がしい。
同地に駐屯する米海兵隊の国際的意義については、これまでにも一般論としては、随分議論されてきたが、この国においては、
「軍事・安全保障のプロからの、専門的なきっちりした説明・説得」
というのが、なかなかマスコミの表舞台に登場しにくいので、国民にきちんとした説明がなされることが少なく、世論の啓蒙・喚起が後手後手にまわることが、しばしばある。
そこで今回は、
「米沖縄海兵隊の存在理由」
について、従来より踏み込んだプロの議論をご紹介したいと思う。



本当の目的は、
中国の急襲部隊の
台北制圧抑止



 沖縄駐留のアメリカ海兵隊(緊急時即応戦力)の存在が、単に日本の国土の防衛に止まらず、韓国の防衛、台湾の防衛の要(かなめ)になっていることは、最近漸く(ようやく)、少しずつではあるが、人々に理解され始めているように思う。
この点について、もう一歩踏み込んで、実際の戦争場面を想定(シミュレーション)して、
「なせ沖縄駐留海兵隊の存在が必要不可欠なのか」
を明らかにしたい。

 中国政府の現下における「当面の外交軍事戦略の第一目標」が
「台湾の併合」
(平和裏、戦争裏を問わず)
であることは、おそらく論を待たないだろう。
(「ちょっと待った、異議がある」という方は、かなり平和ボケした御人だ。)

 そのため、
「台湾海峡をはさんだ福建省には、二百基以上の短距離ミサイルが配備されていて、台湾の主要都市に照準を合わせている」
とか、
「大量の上陸用艦船を、中国海軍が急ピッチで整備中である」
という議論は、よくなされるところではある。
これらの情報は、
「台湾政府の意図を屈伏させる」
という外交上の目的からは、十分理解できるところではあるが、実際の戦闘場面(軍事的制圧)の局面を想定すると、あまり現実的な選択肢ではない。
というのは、遠路はるばるアメリカ軍の本格的救援部隊が来攻した時点で、少なくとも、現時点での中国海空軍の実力では、米軍に歯が立たないからである。(将来は保証の限りではない。)
従って、米軍が本格的な反抗に出る前に、或いは国際社会の介入が始まる前に、速戦即決で勝負を決してしまい、
「アメリカに「台湾奪還」の意図を早期に断念させる」
というのが、「人民解放軍が描くシナリオの中で最も優先順位が高い」と言われている。
 これにより、
「現実に最も起こり得る事態」
として、専門家が想定しているのは、
「開戦劈頭(へきとう)の航空・ミサイル攻撃で台湾の重要インフラ(通信等)を無力化し次第(1時間以内)、
数個師団程度の空挺部隊(パラシュート/強襲着陸部隊)に台湾国家の中枢部を急襲させて、国家の頭脳部分を制圧・排除して、台湾を一挙に支配下に収める」
というもので、
「首切り(斬首)戦略」
と、しっかり命名されている。
 もちろん、台湾側も十分その想定は立てていて、首都の憲兵部隊等を強化しているのではあるが、所詮は多勢に無勢であるので、実際にこのような事態に立ち向かえるのは、
「陸海空三軍すべての要素を兼ね備え、24時間即応態勢で展開されている沖縄駐留のアメリカ海兵隊」
以外にはあり得ない。
実はこれが、米沖縄海兵隊の「真なるミッション」なのである。



「ファイナル・ジャッジメント」のシナリオと
瓜二つ!



 中国の「首切り戦略」の主力である、福建省の第15空挺部隊(兵力3万五千人)に比べると、沖縄駐留の米海兵隊は、兵力数こそ少ないが、
このような局地戦での特殊部隊との戦いでは、地形の利用、住民の協力等により、数倍の敵に対処することが可能であり、そもそも、重装備の米軍(主力部隊)の来援まで持ちこたえるのが目的なので、
沖縄の海兵隊で、十分強力な抑止力になっているのである。
逆に言うと、
「沖縄米海兵隊を撤退させる」
ことは、純軍事的には、
「台湾を放棄する」
ことにほぼ等しいのである。
と同時に、この台湾の首都・台北(タイペイ)制圧のシナリオと、映画「ファイナル・ジャッジメント」に出てきた「日本の首都・東京制圧のシナリオ」が、瓜二つ(うりふたつ)であることに気がつかれた方も多いだろう。

 沖縄のマスコミ、一部行政関係者も一緒になって、
「沖縄からの米海兵隊撤退」
の運動が加速されているという事態は、純軍事的に言えば、
「後方撹乱(かくらん)部隊のマスコミ・行政府への工作が奏功して、戦力の低下をきたしている」
ということであり、これは"軍事学の観点"からすれば、
「既に戦争状態に突入している」
ことを意味している。
(少なくとも、人民解放軍が得意としたゲリラ戦・非正規戦の文脈においては、100%そうである。)
「中国政府(軍)の工作員が沖縄に多数潜入している」
ことは、もはや「社会常識」と言ってよく、こういう事実を政府・マスコミは、きちんと国民に知らせる義務がある。
「オスプレイ配備反対」の音頭を取ることは、実は、
「台湾の併合(植民地化)」
に手を貸す行為にほかならず、それはそのまま、
「明日は我が身」
(明日は東京)
を意味していることにほかならない。
一見美しい「住民運動」のように見えるものは、実は、
「人(工作員)と資金が投入された"戦争工作"の裏返しに過ぎないのだ」
という、国際社会の厳しい現実を、そろそろ白日の下にはっきりさせなけれればならない時期が来ている。(了)

[参考文献]「海国防衛ジャーナル」7月6日号



●お問い合わせ・ご予約などは、電話・FAX、または
こちらのアドレスhokkaido@sj.irh.jpまでお送りください。
●メール配信をご希望の方は、「メル友希望、お名前、支部名、会員番号」をご記入の上、
hokkaido@sj.irh.jpまでメールをお送りください。

北海道正心館
Tel:011-640-7577
Fax:011-640-7578 .  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 22:37Comments(0)ヘラトリ・トピックス(幸福の科学)

【愛知県人さん】寄稿 No.11

2012年07月11日

寄稿、です。

誰にでも、起こりうると思うのですが、
自分と、自分ではない相手が存在する場合。
自分が、考えたこと、言動、行動が、
どれだけ相手を思いやっていたとしても、
相手にとって見れば、
迷惑だったり、苦痛だったりすることが、ありえます。

小生の、昔話(登校・投降)での、Sちゃん、Eさん然り。
小生が二人を、
二人が小生を、思ってくれた行動が、
結果として、すれ違ってしまった。
※Sちゃんはお互いに遠慮。
※Eさんは、小生なら、と信頼?した結果。

さて、例え、思いやりとしても、
親子、兄弟でもすれ違うことがあるでしょう。
ましてや、相手が血のつながりもない場合は尚のこと。
血はつながっていても、10代前のご先祖様。
(隊長、お元気でしょうか?)

存在が違えば、意思が完全に疎通しているという
ことはありえ無いでしょう。
そういう能力をもって見える方はいるでしょうが。(爆)

優しく表現しても、厳しく指摘しても、
柔軟で、撓る(しなる)ものは、折れない。
凝り固まり、しならないものは、粉々になるか、折れる。

あまりに、相手にとって、受け入れ難い、
自己主張のみの意見は、
言葉にすると表現はキツイが、
いざ、対峙し、話を訊くと言葉が軽いことが、多い。

小生が思うのは、自己の主張を聞いてもらいたいのならば
最低限の礼節をわきまえるべき、ということです。


えっ?小生?
勿論、わきまえてません。(謝)
  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:02Comments(0)愛知県人さん

徳之島なう

2012年07月11日

やっと着いたぞー!

ジョイフルが自動ドアだぞー!

わーい!わーい!


  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:06Comments(2)日々の出来事

【惠 隆之介先生】オスプレイ墜落恐怖心を煽るバカ左翼!

2012年07月11日

左翼はオスプレイの沖縄配備を阻止するため、昭和34年6月30日に発生しました米軍機、沖縄小学校墜落事件を引き合いにして県民に恐怖感を醸成しております。

来年は映画も製作され、全国放映される予定だそうです。

そこで当時米軍がこの事故にどれほど誠意を尽くしたか、当時、琉球政府立中部病院院長の調書と手記を参考に史実を披瀝します。

なお米国は27年間の沖縄統治期間に離島からの急患輸送や海難救助で合計13,000件以上の空輸救助活動を行っております。要するに13,000人以上の沖縄住民(一部は奄美住人)の命が米軍によって救われたといっても過言ではありません。 

( 墜落事故概要)
 昭和34年6月30日午後、本島中部石川市宮森小学校に...米軍機が墜落し、負傷者200名、死亡17名(うち学童11名)の惨事が発生した。

 この時、米軍は11機のヘリコプターで重傷者を米陸軍病院に搬送した(当時極東最大最先端と言われていた)。また軽症者は中部病院に搬送した。

 ところで当時、沖縄地元医師による負傷者の治療を見ていた米軍緊急医療チームは唖然とした。

沖縄側の治療方法は、患部にチンク油をぬる軟膏湿布の方法で、まさに明治時代の処方であった。

これは第二度、第三度の重度の火傷にはかえって化膿を助長する危険があった。

 米軍は直ちに地元医師を米陸軍病院に招致し、世界最先端の火傷治療方法を教授した
(同時に薬品ファイゾヘックスと扇風機を中部病院に供与)。

 これは局所療法と全身療法を併用するもので、全身管理電解質輸液、プラズマ輸液等を駆使して体液のバランスを維持する治療方法であった。

 翌昭和35年5月15日には、米国政府はケロイド手術専門医と整形外科、神経外科の専門医を本国から呼び寄せ重傷患者のリハビリを実施、

また一部の患者(女教師 ケロイド状態)は、ニューヨーク在の皮膚移植および形成外科専門の病院に移送して皮膚移植、整形手術を行っている。

 なお死亡者遺族には米国政府より破格の補償金が支払われたこともあって、当時、基地反対運動は一切生起しなかった。

         (以上)
  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 02:17Comments(5)恵隆之介先生