しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

猿田毘古大神と比良夫貝(転載)

2013年12月16日

猿田彦は海人族だったんじゃね?というか、古事記の部族って大体海人族じゃね?

そもそも邪馬台国が海人族としか考えられない生活してるもんね!

そう、邪馬台国のルーツは奄美だもんね!

てゆーか、古代縄文は全国規模で海人族の文化だもんね!!

てことは、日本のルーツは奄(以下略

と思う方はこれを読んで唸るがよい。






猿田毘古大神と比良夫貝

http://www2.ocn.ne.jp/~syouji/kodaisi_12-E.html より

猿田毘古大神は「天孫降臨」説話において、案内者として語られますがここではその実像を探ります。

1、

「サルタビコ(猿田毘古)大神は、あざか(阿耶訶)にいらっしゃったとき、漁をなさろうとして「ひらぶ(比良夫)貝」という貝にその手をくい合わされて海水中に沈み溺れられました。

その時、海底に沈んでいた時の名を底着くみ霊と言い、海中がつぶつぶ泡立つ時はつぶ立つみ霊と言い、その泡がはじけ裂ける時の名を、泡裂くみ霊と言います。

~(略)~こういうことで、御代御代、志摩の国の海人部が急ぎの便で天つ神の御子(ニニギの命)にお供えの魚介類等を奉る時には、「サルメ(猿女)の君」(猿田毘古の神+うずめの命=サルメの君とした合成語)らにそれをわけて下さるのです」と、語られます。

-------ここまで『古事記』引用


このように猿田毘古の大神は国つ神の中で特別な存在の「高天原や葦原の中つ国に輝く太陽神」です。古事記神話の中で大神として語られるのは「天照大御神」とこのサルタビコの二神だけです。天照は征服者サイドの神として、猿田毘古は被征服者サイドの神として。それと勝者側から付けられたサル「猿」タビコと貶められた漢字表記として。

そして、ニニギの命に次ぐ(no2)の扱いを受けているのは「天孫降臨」の局面において豊葦原の瑞穂の国側(国つ神)を統合して水先案内人として協力した結果と、記述されています。

古事記の語る猿田毘古神が阿耶訶(あさか)において比良夫貝に手を食合わされて溺れた後、どういう運命をたどったかは古事記には語られていませんが(この部分は非常にわかり難い)。

猿田毘古大神が阿耶訶にいた時、の阿耶訶の場所を解説では三重県松坂市の西に大阿坂・小阿坂の地名があり、猿田毘古神を祭る阿射加神社がある。・・・とありますが(『古事記』上184ページ)この説話の天孫降臨の場所は九州であって、奈良県や三重県へ舞台が移るのはずっと後の神武天皇の大和侵入後のことです。





2、

ひらぶ(比良夫)貝について

さて、上の説話がリアリテーを持たないと思われているのは、ひらぶ貝がどんな貝か未詳となっていることと「サルタビコ=猿田毘古」の特に「猿」の漢字表記にあるわけですがこの比良夫貝は沖縄やその周辺の南方のサンゴ礁の海で太陽の光の合成を養分として生育している沖縄で「ギーラ」と呼ばれている「シャコ貝」ではなかろうか?

それとサルタビコは古事記が記すように元々は高天原や葦原の中つ国に輝く大神であり太陽神。

これの意味するところは高天原にいる天照大神や葦原の中つ国を支配する大国主よりも、ずっと古くて、上位の神です。


① 1メートルを超える程に大きくなる大型の二枚貝であって、手を食い合わされ溺れる可能性のある貝を探すと「シャコ貝」の他に見当たらない。

シャコカイの参考:

http://www.wonder-okinawa.jp/024/japanese/kataru/mori/syakogai/index.html




② サンゴ礁の海の海深10メートル以下の太陽光を栄養素として生きている。

この説話が語られる原初の場所は「阿耶訶」と語られますがこの場所は沖縄・奄美の海ではなかろうか。

・・・・・国つ神々の信奉する倭人(志摩の国=糸島半島の海人部)は元々の祖先は黒潮の流れくる沖縄・奄美方面の海=常世国に住む「鯨面文身」と「二倍年暦」を持つ海洋民だったと思います。そこから分流の対馬海流に載ってやってきた。その倭人の始祖神。

③シャコ貝はかって新石器(縄文)には貝斧の素材としても使用されていて、黒曜石にも似た重要な役割を果たし、南太平洋文化圏を構成するひとつである。

宮古島北海岸の海岸線に近い砂地から、先史時代、沖縄の島々が南太平洋の文化圏と関連があったのではないか?と見られる遺跡が出土した。イモガイ製装飾品と共に、大シャコ貝製貝斧約120点である。

--------以上『古代史発掘(’88~’90)』24ページから引用

そこにはその地域の固有の貝を伴った数々の神話が有ったんだろう。・・・その一つに上のサルタビコの「み霊」神話があり、この神話が人と共に伝播して、ゴボウホラ貝やイモ貝の腕輪を伴った遺跡が出土する理由でもあるわけです。

このように、「記紀神話」は数々の神話形態を持つ「海洋民」の語る神話となっています。







  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 21:54Comments(0)奄美

倭姫宮・宮崎高千穂神社での悲しみの正体

2013年12月16日

(これはあくまでも推測・妄想です。鵜呑みにせず、話半分に読んでください)









倭姫宮で半ばトランス状態になり、神々に伏して泣いて詫びた自分。

宮崎の高千穂神社でも同じことがありましたが、

その理由について、先日、本土のある人に、事の経緯を説明して、理由を調べてほしいとお願いしてみました。

ちなみにこれは、あるチャット上での会話です。

チャットってすごい霊的空間なのよ~。




「じゃ、数珠に聞いてみるね(笑)」

「前世でアマミキョさんが何か悪いことをしたわけじゃない。それは事実」

「高千穂神社と伊勢神宮に行く前に邪魔が入ったのは、
アマミキョさん本人のネガティブなもの云々がというより、
マッサージで溜めてるお客さんからもらった淀みとか穢れが、
神気に当てられて浮いてきて渦を作るから。
淀みは、神域にいかれたら排除されるのがわかるから、排除されたくないから邪魔するよね」

「アマミキョさんはすごく霊的な人だから、マッサージの仕事は正直かなり大変だと思う」(そうなの?)

さらに調べていくと・・・・

「アマミキョさん本人じゃないね。奄美の神々の悲しみだよ」

「奄美の神々が、自分達の無力さを、天照大神に謝ってるんだね」

私は思わず、それなら霊的にあちらの世界でやればいいじゃないかー!いちいち私の体を借りるなー!まぎらわしいー!とプンスカ。

するとAさん、

「アマミキョさんにもその悲しみを共有してほしいから、そうしたんだって」

「アマミキョさんに、神様も悲しんでるんだと知ってほしいみたい」


それを聞いて私、思わず心臓が飛び出そうになりました。

実は、伊勢神宮旅行からの帰りの伊丹空港で、

指導霊である奄美の神・おじさまから、メッセージを受け取っていたからです。

そのことは、もちろん誰にも言ってはいませんでした。

以下、おじさまからのメッセージ。











『お前が倭姫宮と高千穂神社で詫びたのは、お前の罪業ではない』

『それは、神々の悲しみだ』

『地上の者達は好き勝手に神を頼り、神に願い事を託しているが』

『神がどのような目で地上を見ているのか、それを慮る者はいまい』

『神々は、悲しんでおるのだ』

『神々は深い悲しみのなかで、それでも地上の者達を救いたいと願い続けているのだ』

『神々の悲しみを知らぬ者がいかに多いかわかるか』

『よいか。お前は神と共に歩め』

『お前は、神に甘え、願いだけを向ける者であってはならない』

『神々の悲しみを、理想を、共に背負い、そしてお前だけの使命を果たせ』

『お前の使命とは、お前だけの伝道だ』

『お前だけのエルカンターレ信仰をたてなさい』

『お前はつねに神々の悲しみと共にいなさい』












そんなこといわ・・・・ゴホンゴホン・・・・・・

おじさま、いつもありがとうございます・・・・・・・。

よくわかんないけど、すくなくとも、ある人の見立てがドンピシャだったということで・・・・・。

Aさん、いつもありがとうございます!!!

(`・ω・´)ゞ






よく考えてみると、私の知り合いの人、匿名にしすぎてみんなAさんばっかり(笑)

  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 20:49Comments(0)旅の記憶

やっと見つけた!銀で出来た勾玉のネックレス

2013年12月16日

以前、巣鴨で見つけた、銀の勾玉のネックレス(根付にもなる)

すごく繊細な音で、シャララ・・・というかすかな音が鳴ります。

銀製で、とっても可愛いデザインの、素敵な勾玉でした。

これをずーっと探していたのですが、見つからなかったんです。

すると、今日、いいおさんから情報が!

http://www.maigo-fuda.com/himitama3busaku/

これこれ!!!

この「さんが」を3つ買ったのに、3つとも誰かにあげちゃったんですー!!!!

(あまりにいいものだったので、すぐに人にあげたくなった)

また注文しようと思います!

いいおさん、本当にありがとうございました!!!!

(;ω;)














  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 14:15Comments(0)おすすめサイト