【natsuさん】ブログ主が使う「妄想」は、私にとっては「戯言」
2013年12月15日
【開店休業親父の戯言】
たまには、ちょっと違う方向の内容でも書いてみましょうか。
ブログ主が使う「妄想」は、私にとっては「戯言」です。
私の守護霊というか、ご指導を中心としていただく方は、複数人が人生のタイミングでそれぞれ交代しています。
一番最初は密教系。
次はキリスト教。
次は佛教。
次は神道。
そしては最近は、、イスラムとは言いませんが古代の中東系の方のようです。
※なんの保証もない戯言です(笑)
その時々の状態(学生、社会人、結婚、その他)によって、出来る限り適した方という形のように私には思えます。
特に現在影響を与えて頂いていると思われる古代中東の方(という呼称とします)に関しては、
それまでとは違って、現実社会での実績というか、古代で言う「成功=自分の名前をつけた地域、時間」を支配するとい認識を持たられているようです。
不思議という表現が最もしっくりとくるのですが、自分の中に全く無い発想などが、突然、自分の中から湧いて出てくるのです。
また上記の各守護、指導をしていると思われる方の価値観は、それぞれに違います。
「優しさ」という内容にしても万人に向けて愛する。区別を付けない平等性というものを重要視する方もいれば、まずは優しさというのは、情報を知らなければ何も出来ないという考える方もいれば、親が幼少期の子供を見るように、指導するということを重点的に見る方もいます。
現在の方は物事を非常にシビアに見ると感じています。
要は、無駄なことはあまりしない。 相手に伝えても相手が理解できるような情報でないならば、ほっときなさい。
怪我しようが、痛い目をみようが、それは本人の問題であり、本人にとって必要な痛みでしょう、と。
別に声を荒らげるようなことはありません。静かに呆れているだけ、ということのようです。
これは他人に対してもそうですし、私自身に対しても、そのような視線を感じる時があります。
手取り足取りなんてことは、まずありません。(笑)
また、これは私が中年になってきているからかもしれませんが、それまで引っかからなかった言葉で「血路」というものに、目が留まります。
血路、、 要は、血を流して、痛みを経ても、物事を進めるということを考える部分が増えました。
例えの表現として正しいかどうかは分かりませんが、一滴の血も流さずに、新しい命を出産として生み出すことは出来ません。
血や犠牲を強いても何かを生み出す。物事を前に進める。
このような発想は以前の私には全くありませんし、今でも好ましいことではないと思っています。
こういう犠牲が出るということは、以前の私であれば、犠牲=コスト=それだけ優秀な計画ではない=バカ
というような考え方でした(笑)
物事に対しての捉え方、考え方というのは、よくも悪くも人の数だけあります。
どの方法が良いと判断するかの違いを「個性」といいます。
もう少し固い表現をするならば、情報をどのように判断するのか?その違いを私達は個性と呼んでいます。
この世の方からも、あっちの世界からも、様々な影響を私達は受けています。
しかし「受けている」ということが問題なのではなくて、その情報をどのように判断し結論を出すか?が各人の個性であり、責任といえる内容となるのでしょう。
たまには、ちょっと違う方向の内容でも書いてみましょうか。
ブログ主が使う「妄想」は、私にとっては「戯言」です。
私の守護霊というか、ご指導を中心としていただく方は、複数人が人生のタイミングでそれぞれ交代しています。
一番最初は密教系。
次はキリスト教。
次は佛教。
次は神道。
そしては最近は、、イスラムとは言いませんが古代の中東系の方のようです。
※なんの保証もない戯言です(笑)
その時々の状態(学生、社会人、結婚、その他)によって、出来る限り適した方という形のように私には思えます。
特に現在影響を与えて頂いていると思われる古代中東の方(という呼称とします)に関しては、
それまでとは違って、現実社会での実績というか、古代で言う「成功=自分の名前をつけた地域、時間」を支配するとい認識を持たられているようです。
不思議という表現が最もしっくりとくるのですが、自分の中に全く無い発想などが、突然、自分の中から湧いて出てくるのです。
また上記の各守護、指導をしていると思われる方の価値観は、それぞれに違います。
「優しさ」という内容にしても万人に向けて愛する。区別を付けない平等性というものを重要視する方もいれば、まずは優しさというのは、情報を知らなければ何も出来ないという考える方もいれば、親が幼少期の子供を見るように、指導するということを重点的に見る方もいます。
現在の方は物事を非常にシビアに見ると感じています。
要は、無駄なことはあまりしない。 相手に伝えても相手が理解できるような情報でないならば、ほっときなさい。
怪我しようが、痛い目をみようが、それは本人の問題であり、本人にとって必要な痛みでしょう、と。
別に声を荒らげるようなことはありません。静かに呆れているだけ、ということのようです。
これは他人に対してもそうですし、私自身に対しても、そのような視線を感じる時があります。
手取り足取りなんてことは、まずありません。(笑)
また、これは私が中年になってきているからかもしれませんが、それまで引っかからなかった言葉で「血路」というものに、目が留まります。
血路、、 要は、血を流して、痛みを経ても、物事を進めるということを考える部分が増えました。
例えの表現として正しいかどうかは分かりませんが、一滴の血も流さずに、新しい命を出産として生み出すことは出来ません。
血や犠牲を強いても何かを生み出す。物事を前に進める。
このような発想は以前の私には全くありませんし、今でも好ましいことではないと思っています。
こういう犠牲が出るということは、以前の私であれば、犠牲=コスト=それだけ優秀な計画ではない=バカ
というような考え方でした(笑)
物事に対しての捉え方、考え方というのは、よくも悪くも人の数だけあります。
どの方法が良いと判断するかの違いを「個性」といいます。
もう少し固い表現をするならば、情報をどのように判断するのか?その違いを私達は個性と呼んでいます。
この世の方からも、あっちの世界からも、様々な影響を私達は受けています。
しかし「受けている」ということが問題なのではなくて、その情報をどのように判断し結論を出すか?が各人の個性であり、責任といえる内容となるのでしょう。
愛知県は奥が深い件
2013年12月15日
愛知県人さんに連れて行っていただいた熱田神宮・田縣神社・大縣神社。
田縣神社はそこそこ面白い神社だったが、
その延長線で大縣神社に行ったところ、
あまりの磁場の高さ、厳かな波動にビックリした。
「ここは、からかい半分できていいところじゃないだろ!」と
ビックリしながら波動の違いに驚きつつ、
それを愛知県人さんに話したところ、
愛知県人さんはニヤリと笑って
「大縣神社は尾張の二ノ宮だからね。ちなみに熱田神宮は三ノ宮ね」
つまり、大縣神社は、熱田神宮よりも格上ということ。
じゃあ、一ノ宮は?と聞くと、真清田神社のホームページを見せてくれた。
なんとそのホームページから、神社の御祭神様のものであろうご神気があふれて風になってこちらまで届いてくるではないか!!!!
しばらく見てると理由もなく泣けてくる。(おそらくデトックス作用?)
霊感ない私が、パソコン画面からくるご神気で圧倒されるなんて、こんな経験は滅多にあるもんじゃないです。
なんちゅーご神気の強さ!!!!尾張の神社すごすぎ・・・・。
さすが、弟橘姫のふるさとは違いますわ・・・。
どうもあの辺には、まだまだ古代史の謎がたくさんあるみたいです。
次に行くときは、県立博物館にもいかないとね。
しかし、こんなに日本あちこち回って私は一体何をしてるんだろう???
奄美の謎が知りたいのに、日本史の謎にどんどん首を突っ込んでいってる気がしないでもない・・・・・。(笑)
誰かー!奄美の歴史おしえてー!!!!
田縣神社はそこそこ面白い神社だったが、
その延長線で大縣神社に行ったところ、
あまりの磁場の高さ、厳かな波動にビックリした。
「ここは、からかい半分できていいところじゃないだろ!」と
ビックリしながら波動の違いに驚きつつ、
それを愛知県人さんに話したところ、
愛知県人さんはニヤリと笑って
「大縣神社は尾張の二ノ宮だからね。ちなみに熱田神宮は三ノ宮ね」
つまり、大縣神社は、熱田神宮よりも格上ということ。
じゃあ、一ノ宮は?と聞くと、真清田神社のホームページを見せてくれた。
なんとそのホームページから、神社の御祭神様のものであろうご神気があふれて風になってこちらまで届いてくるではないか!!!!
しばらく見てると理由もなく泣けてくる。(おそらくデトックス作用?)
霊感ない私が、パソコン画面からくるご神気で圧倒されるなんて、こんな経験は滅多にあるもんじゃないです。
なんちゅーご神気の強さ!!!!尾張の神社すごすぎ・・・・。
さすが、弟橘姫のふるさとは違いますわ・・・。
どうもあの辺には、まだまだ古代史の謎がたくさんあるみたいです。
次に行くときは、県立博物館にもいかないとね。
しかし、こんなに日本あちこち回って私は一体何をしてるんだろう???
奄美の謎が知りたいのに、日本史の謎にどんどん首を突っ込んでいってる気がしないでもない・・・・・。(笑)
誰かー!奄美の歴史おしえてー!!!!