しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【Nさんより】奄美リゾートについて 参考になれば幸いです。

2011年02月15日

Nさんからひきつづき、プラン第二弾がきましたよ!!!!

Nさん、御礼に今夜私が霊体で枕元にたって熱いチューを(略)

いやいや、遠慮なさら(略)

奄美の人々よ、マレビトに感謝しましょう。

奄美はこれだけ愛されてますよ。

だからこそ、私たちも奄美を愛しましょう。

奄美のためになにができるのか?それは国のすねをかじることじゃない。

日本のために、奄美が発展することなのです。



__________



野崎様

◎◎です。(ここは私が伏せ字にしました)

出来の悪い文章をUPして頂きまして有り難うございました。

あの文章が皆様の何らかの一考の補助になったのなら、この上なく嬉しく思います。

もう一つだけ、奄美をリゾート化する場合に参考になるのではないかと
思われるアイデアを出させて頂きます。

パクリと言えばそれまでになるのですが(笑)
アマン・リゾートに匹敵するものをつくるという方向です。

http://www.magellanresorts.co.jp/aman/index.html

マゼランでは、皆様をアマンリゾートへご案内しています。
 1988年、タイのプーケットに最初のアマンリゾート「アマンプリ」がオープン。以来20年、現在世界に23のアマンが誕生しています。
 地域性を活かしたオリジナリティ溢れるユニークなコンセプトと、卓越したホスピタリティ。リゾートホテル界最高のブランドであり、世界中のトラベラーが一度は訪れたい憧れの存在。アマンリゾートは、いつしかスモールラグジュアリーホテルの代名詞、究極の隠れ家と称されるようになりました。

アマンと出会って人生が変わったという人がいます。
 私達スタッフもその一人かもしれません。旅の感動と喜びを皆様に伝えたい、真のリラクゼーションを感じていただきたい、素敵な空間を提供したい、忘れられない一時を演出したい、そんな思いを追求するうちに私達が行き着いたのが、アマンリゾートでした。

 私達マゼランリゾーツは、アマンを知っています。彼らと心を一つにできる私達が、皆様一人一人の想い出に残るひとときをお手伝いさせていただきます。

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=A-qHZaiitBo

通常の日本人の感覚では”贅沢しすぎ”ということで叩かれるような内容です。
・1人1泊10万円~
・完璧なホスピタリティ
・プライベートジェットで降り立ってからホテルまでノン・ストレスでリムジンでの送迎
・プライバシーの確保
などです。

さらには海外から日本に来た場合には、優先的に京都の素晴らしい老舗旅館に
極秘旅行が出来るなどのオプション(笑)

他に参考になりそうなのは、香港のペニンシュラでしょうか。
http://www.peninsula.com/Hong_Kong/jp/default.aspx#/Hong_Kong/jp/


あくまでも私の個人的な考え方ですが、やはり「豊かさ」「Rich」というものは、
分かる人と、分からない人が存在します。
美しさ、、にも似ていて、説明をして通じるような種類のものではないように思います

これは善悪ではなく、各個人によって満足できるレベルというものは違いがあるという
ことではないでしょうか。

コンビニのおにぎりで満足できる方もいれば
一流レストランで食べるおにぎりでないと満足できない方もいます。

贅沢とはそういうものだと思います。

両方同じ米だろ!という方には、理解して頂くことは難しいと思います。


リゾートを日本に作ろうとして失敗した例は多々あります。

私見では、どんなお客さんを呼ぶのか?というターゲットが曖昧だったことが
原因ではないかと思っています。

富裕層なら、富裕層の求めるものを提供する。
富裕層とそれ以外では行動様式、思考パターンが全く違いますから、相容れることは不可能ではないかと思います。

こうしたことを議論するときに大切なことは、贅沢は良いことか悪いことか?を
持ち出さないことではないかと思います(笑)


皆さんの議論が発展するとことをお祈りしております。  


ブログ読者さんからの奄美振興プラン投稿!

2011年02月15日

ブログ読者さんから奄美振興プランをいただきました!

Nさん、本当にありがとうございます!!!!

霊的に一日遅れのバレンタインチョコを送っておきますので、受け取ってね!(笑)

あ、ホワイトデーは気にしなくて結構ですから。ええ。

どきゅーん。


しかしこのプランすごいです!!!Nさん、本当にありがとう!!!!!!

いま、奄美に必要なのは「次代を担う使命」であり、使命のための「使命を運ぶマレビトへの敬意」です。

奄美の人々よ。心を開き、心を澄ませてほしい。

奄美には「幸福になる聖なる義務があるのだ」と。

幸福とは、「誰かのために生きること」なのだと。

私のブログ上でしている、一見自己満足にしかすぎないあまりに壮大すぎる計画。

私の役目は「希望」であると信じている。



奄美よ、多くの人々の理想のためにあれ。

____________



いつも楽しくblog等を読ませて頂いております。

かなり勝手極まりない奄美振興プランを考えてみました。

宜しかったら以下お読み下さい。
(まとまっていない文章で大変申し訳ありません)


プランを考える上で二つの大きな方向性を考えました。

1)<経済特区>
いわゆるタックスヘイブンに近いものです。
個人資産が5億~10億円以上の方々を顧客対象としたプライベートバンクを作ります。
このプライベートバンクに対してはタックスヘイブンのようにします。
日本の馬鹿高い税金システムでは富裕層は呼べません。

このプランの一番大きな魅力は、アジアの国々よりも日本の中のプライベートバンク
バンクの方が資産管理が安全である、ということです、

アジアの各国においては、政府が突然資産凍結にしたり、没収などが
起こる可能性が高い。しかし、日本という国にてもしタックスヘイブンが可能なら
奄美というリゾートとしての場所の魅力もさることながら、資産を安全に
保全できるという魅力が出てきます。

可能ならば、当然ながらプライベートバンクでの処理の為に富裕層が海外から
奄美へプライベートジェットで来訪することが多くなります。
その際のホスピタリティ(医療分野でのリゾート)というものもハードとして
必要となりますし、また、ソフトとしてのサービス(ホテル・リゾート等)の需要も増えます。

こうした富裕層を入れることによるメリットは、奄美にある程度のお金が落ちること
(雇用)だけでなく、そのような方と接することによって富裕層のメンタリティが根付いていく
ことが大きな財産となると思われます。


2)<リゾート特区>
リゾート施設を作る、、というアイデアは多くに人の意見に登ることと思います。
私は、顧客ターゲットをあくまでも海外の富裕層に絞ることを提案します。
(日本人には基本的に開放しません)
そして、ハード面は奄美、日本というものをベースにし、ソフトに当たるサービスは
日本人のきめ細やかと、都会での喧噪や仕事のノイズを取るためのものを
提供する(心身のデトックスのようなイメージでしょうか)

海外からの日本の文化の羨望、、となると、やはり第一は京都となります。
現状の奄美が京都の後を追うのは賢明ではないと考えます。

ヨーロッパで言う”クロアチアリゾート”のアジア版のようなものを目指す方向ではいかがでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・

個人的な見解ではありますが、一般庶民と富裕層の経済的・時間的感覚は
全く違います。庶民での良いモノ、悪いモノという判断と富裕層のそれとは
まったく見ている本質が違います。

また、日本でリゾートが根付かないのは、海外のリゾートを経験したことがない人間が
作っていることが大きな要因の一つではないかと思います。

お金を削ることを理念とすることと、
お金を創り出す理念はかなりギャップがあると個人的には思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が、以前勤めていた会社では個人経営者レベルでの富裕層の方々と接しました。
そこでは富裕層の方々の事業の成功の証として住宅を建設する
夢を叶えるというようなことをしておりました。
http://www.earnest-arch.jp/index.html

私が相対した彼らの特徴は、収入の絶対額の過多に関わらず、
オーナー・創業者という立場の方々ということでした。

上場企業の役員のような方々は年収の報酬は一般サラリーマンより高額であっても
精神的には一般サラリーマンとあまり変わりません
その理由の一つに、創業者、オーナーなどは超えられない上司ですし
また日本の企業の法務上、会社の経費として計上しなければ様々なメリットがありません。
ですので、サラリーマン富裕層の考え方は結局は”セコイ”(笑)

決算権利を所持し、また、自分の人生という時間に対して大きな価値を見出している人を
とお話しする際には、私が持っている”常識”では、話がかみ合わないことも多々ありました。

例えて言えば、富裕層の方の住宅では・・
・ メイド・ルームが私の自宅の部屋より広い
・ ペットにあてがう部屋の方が自分の部屋より快適
こんな話から始まり、フェラーリの車がリビングから見えるようにしたい。
ホームシアターにかけるお金だけで○千万円のオーディオシステムを組む、それに
見合った設計をしてなどのオーダー。

あとは彼らにとって重要なことは、人生の時間を充実させることです
。お金はあるが、そのお金を有効に使って”いかに”自分の人生を豊かにするのか?に
関心があります。
富裕層ほど、自分のもっている資産の最大のものは”時間”だと思っています。
(人生は有限という考え方がベースですが)

一般的に宗教というモノは富に対しての扱いが非常に難しいと考えられています。
”貧者の一灯”の方が美談になりやすいですし、富を得ている者が何かの施しをしても
「沢山持っているのだから、そのくらい痛くないでしょ」という発想になりがちです(笑)

個人的には既存の宗教の枠での発想では、豊かさというものを表現することは
非常に難しいのではないかと考えています。
贅沢は敵という発想がある限りは・・

あまり言われることはないですが、安田善治郎が殺害された国という
メンタリティを考えなければならないのではないかと思います。

長文且つ雑文を読んで頂きありがとうございます。

今後も楽しみにしております。


  


2/8「奄美への憧れを形にするには?」

2011年02月15日

2/8チャット会議参加者は翁さん、宮崎さん、鹿屋のショコラケーキさん、いなさん、Mさん、由里亜さん、風小僧さん、隊長、おとさん、ユンカナさん、アマミキョの計11名でした!


「奄美にアイディア頂戴!チャット」毎日夜10時から、誰でも参加オケ!
http://amamiko.chatx2.whocares.jp/


◎まず「奄美への憧れ」とはなにか?それは観光客の方と、奄美地元の方と両方の見方があると思います
本土の方が抱く「奄美への憧れ」とは、「南国」であり、「あたたかさ」であり、「自然」であると思いますが、

◎そうですね。「南国」「あたたかさ」「自然」それなら沖縄とかハワイとかも一緒かな、と。

◎みなさんから「奄美への憧れ」はどのようなものがあるでしょうか?

◎「奄美」ならではの…私は地元なので、「ふるさと」な感じが加わるといいな、と思います。「帰る場所」というか

◎あたたかさですね~奄美に 対しての憧れ
旦那様は それが理由です。
移住したいのは

◎地元民からの奄美への憧れというと、やはり「安心して帰ってこれるふるさと」ですね
地元民がほしい奄美の憧れには「本土の人に見せたい名所」もありますね(笑)

◎地元民が欲しい奄美の憧れは「しっかりした郷土教育」もあります。

◎ブランド力を高めるってことかな?と思ったり。

◎形は、目に見えるものですので、建物とかもそうですよね。
以前おっしゃった「果物食べ放題の南国果樹園」もそうですし

◎奄美のブランド力は、奄美の独自性であると思います。奄美の独自性をより「憧れ」という意味で形にするといかがでしょうか?

◎奄美の人々の憧れとして、これはまだあまりでてきてませんが、「アマミコ・シニレク」を祀る神殿がほしい」というのがあります

◎奄美の神様を祀る場所は湯湾岳とアマンデーですが、いずれもシンボルとなるのは小さな石碑のみです。

◎神殿はどんなイメージですか?

◎神殿はそれぞれでしょうが、意見としては「観光名所になりうるような大きな神社」という意見をいただいたことがあります

◎「奄美の独自性」を感じられる神殿っていうと、どんなのかな~。

◎そこで奄美の人がいろいろな催しをできて、大きなお祭りもしたら?

◎奄美の独自性といいますが、古代色をもうすこし協調してもいいかもしれませんんね

◎巨大なガジュマルがご神木。貝殻で装飾…

◎サンゴを玉砂利のかわりにしきつめてね

◎龍脈に杭を打つ目的の神社のような施設は必要だよ

◎自然神なんだから 無理に祭らないに1票
そもそも御神体は山なんだし島自体だろ

◎吉野ヶ里遺跡のように、古代の遺跡を再現してもいいかもしれませんね。たとえば赤木名グスクとか。
そもそも御神体は山なんだし島自体だろ

◎いっそ山ひとつ神社化。聖域化? 参道(コース)はつくって、川渡ったり巨木に触れたりして、頂上から見える景色に手を合わせる。

◎厳島みたいにですね

◎「憧れを形にする」なので、より神秘性や南国的な美しさをアピールしたいですね

◎もしも奄美の島自体がご神体なら、それこそ空港を一歩おりたときに神秘性を感じられるような目に見える形が必要ですね

◎ブランド力
全てのものにブランド力をつけること

◎やはり「島自体がご神体」という発想はすごい

◎ショックな言い方になるけど南国を強調するのであれば パラオに行くと思うんだ だから奄美独自性を出して欲しいんだ

◎そうですね。「南国」ではなく、「南国・奄美」なんですよね

◎奄美自体観光立島だろ 基幹産業中心の立案が賢明だろ

◎「奄美で働きたい」も「憧れ」か。

◎外国に行くと日本の凄さを再認識できますよ(笑)

◎レジャーの中心はホテル業界だろ

◎観光のメインですね。かならずホテルに泊る

◎奄美のサトウキビ農は、七割が補助金なんです。補助金に頼らざるを得ない農業は確実に先細りします。
ホテル業と観光業は必須ですよね

◎「実家ホテル」。「おかえりー」「ただいまー」って挨拶して、扇風機の前でばあちゃんがニコニコしてて、お小遣いくれる。
ちょっとしたイメクラ。

◎ちょっとしたイメクラ(笑)それでいいんですよ!憧れを奄美で体現できればいいの!

◎たとえば観光なら、観光に求める理想を奄美で体現することですよね。

◎観光するべきものがなければホテル業は成り立たないか

◎不況による観光業全体の低迷が奄美の雇用問題等の深刻な問題なら 活性化させwなきゃだろ

◎観光業自体の低迷もありますが、公共事業削減などによる土木業者の失業も大きいですね

◎終身レジャー化計画

◎観光を活性化させたら公共事業も増える。そのビジョンを打ち出さないといけない。

◎老後の保養所がレジャー化www死ぬまでがレジャーwwww長生きしそう

◎設備投資で現行のホテルを半分特養にする

◎やはり鉄則は「富裕層があこがれる場所」をつくることなんですよね。翁さんもおっしゃってましたが

◎従来の老人医療施設のイメージをなくして 明るいレジャー色を前面にだす

もしも自分が富裕層なら、歳をとった家族ときてもいつでも安心なホテルの方がいいに決まってる。多少高くても

◎本土の施設は大半が医療機関の延長なのに対し あえてホテルのノウハウを介護のミックスして 遊びをイメージした施設を強調する

◎普通のホテルよりはるかにゴージャスで、

◎お金持ちは、お金持ちとしか一緒にいれない。その空間を奄美につくらないといけない。
  


2/7「奄美の課題はなにか」

2011年02月15日

2/7チャット会議参加者は翁さん、ゆかりんさん、ハレママさん、風小僧さん、いなさん、Mさん、鹿屋のショコラケーキさん、宮崎県太郎さん、アマミキョの計9名(プラスとっちーさん)でした!


「奄美にアイディア頂戴!チャット」毎日夜10時から、誰でも参加オケ!
http://amamiko.chatx2.whocares.jp/

_________

◎アイデアのみ、投下しておきます。
たとえば、自動運転システムを導入していける道路を、最初から設計していくというのは難しいのでしょうか?→付加価値のある公共事業として、自動車会社とのタイアップで、「自動運転(オートドライブ)システム」を実用化してみたいと思うのですが‥

◎これですね http://www.youtube.com/watch?v=6kdF9ihKxtc >転載

◎今スバルでアイサイトといのができてますが 10万くらいで自動で速度調整してくれます
ハンドリングまではしてくれませんが
専用道路のようにして、島を巡回するバスを、自動運転システムで制御(管制)して、速度も一定で、一時間に何便か定期的に来るような形にできないものかと思います。
「淡路島のイングランドの丘」という限られた範囲では実用化は出来ているのであるならば、市単位でも導入して、先駆けとしたいですね
昔のサンライズ系のアニメで「サイバーフォーミュラ」というのがありましたが、人工知能によるオートドライブシステムというものがありました。

◎俺ならモナコみたいにストリートレース出来るようにするのがエエな。国際グランプリクラスね。

◎奄美からいろんな、話題性・エンターテイメントを提供していければいいとも思います

◎2031年日本の未来構想「1万メートルタワー」で世界一の未来都市 http://www.the-liberty.com/article.php?pageId=3&item_id=326(リバティWEBより)

__________
(ここからチャット会議)

◎うん、それはズバリ少子高齢化だ

◎未曾有の不況と雇用の減少もありますね

◎奄美の課題・・・・精神病患者が多い
自殺が多い

◎ホントに?

◎はい。精神病院はいつもキャパオーバーです
精神科クリニックが盛況です
生活保護が多い
自殺も表にはでてませんが未曾有の数です

◎精神科にはアルコール依存症の患者さんが多いと思います

◎生活保護も、精神病と関連してますね

◎独居老人もかなりの数です

◎それはデータとして何かあるの?

◎データとして・・・・それは・・・・

◎人口当たりの。。。何かデータというか。。。

◎生活保護はたしか人口比率でも国内トップじゃなかったかな・・・・・

◎新聞で書いてましたが、とっておけばよかったな・・・・
やはり、誰かに依存する体質がしみついてますね

◎うん、それを元に島民は何を求めているか、それをマーケティングするんだ

◎2009年で全国ワースト三位という記事が。http://blogs.yahoo.co.jp/satokokyu/25739278.html

◎人は暇を持て遊ぶと精神的におかしくなる傾向がある

◎私の親戚ですが、生活保護をもらってる片親同士で同棲してますね

◎鬱は多いようだな

◎やはり、教育ですね。自立する精神の軸は教育です
鬱や精神病も、精神的な自己管理ができてない場合が多い

◎これは覚えておいた方が良いが、人間は外に意識が向くとそれほどおかしくならないが、内向きになると鬱になったりおかしくなったりする
だから仕事を作って、生き甲斐を作ることが一つ

◎独居を解決するのがもう一つ

◎外出がへり家にこもってばかりで産後鬱になりました。

◎自分の事を考え過ぎると駄目だという事なんだ

◎だから、「誰かのために」なんですね

◎だからこそ、集合住宅で相互扶助、そしてヘルパーをおいてメンタルケアも必要

◎夜回り先生も言ってますね。「自分の傷ばかり見てるのではなく、廻りのために何ができるかを考えろ」

◎根本的解決を目指す姿勢が必要だな

◎今度の豪雨災害時では奄美の「結」って言われましたよね。村の人たちが老人たち助けて、
気持ちの下地はあると思うんです。でも少子高齢化の波が。

◎むしろ「させていただくありがたさ」

◎少子高齢化を老人ケアに思いを向けるばかりでは解決しない
むしろ、若い人に来てもらう政策として、教育に目をつけてみた
ドラッカーは企業の目的は「顧客の創造」と言っている。。。企業でこそないが。。。
教育機関を企業として考えれば、優秀な生徒を輩出する事が顧客の創造となる

◎奄美に全国に通じる優秀な進学校を

◎つまり、社会に有意な、優秀な子供を育てる。。。その理念で
教育を施し、その子供たちが社会に役立ち、企業から引く手あまたの人材になることで
奄美で教育を受けたいという「顧客の創造」となる
そして
奄美は、奄美に住む人全てを幸福にし、日本と世界のお手本になるという

◎地元が活性化しそのまま就職になれば

◎そうです。教育から人材を呼び込むことができる

◎教育のレベルはその地域の治安にもつながりますね

◎ただ成績がいい子ってことじゃなくて、人間的にも優れた人材を育てる…いいですね。

◎奄美に来てもらう生徒さんには、とにかく優秀な生徒。。。というよりも、本当に世の中の役に立つための教育を受けてもらう

◎人が学ぶ意欲。。。それは、理想を持たせることで、倍加する

◎奄美のミッションが、そのまま教育基礎になるのですね

◎そうです
一見無駄なように見えるかもしれないが
有意な人材になる理想を、何度も何度も心に落とし込むことで
教育の効果は数倍になる
そして、奄美に来れば素晴らしい人材として社会の役に立つ。。。その口コミが奄美に人を呼び、英知を呼び込む

◎これは、ホントに、世界へ向けての「雛形」として成功させたいな…

◎場合によっては外国スクールを奄美に作ってもいい

◎塾がいるか、いらないか。。。それは自らが意欲を出せば解決する問題でもある
何のために学ぶのか?それを教えることがまず教育の第一歩。。。教育の目的とは何か。。。何であるべきか。。。

◎自立支援施設も、まずその理念ありきなんですよね。本当は。
「なんのために生きるのか」

◎自立支援も。。。有意な人材となる。。。という理想を持たせることで
大いなる成果を上げるでしょう

◎「なんのために生きるのか」
つめれば、これだけでも立派な授業になる内容です。

◎奄美が日本のモデルになる。。。それは、奄美の教育によって育てられた人材によってもたらされます

◎奄美の人々が問うてほしい。奄美はなんのためにあるのか。私たち奄美の民はなんのために生きるのか。

◎奄美留学です。。。本質的な起業家精神を学べる島
教育においては、本当の高みを目指さなくてはいけないと、私は思いますね。

◎これ、奄美の議員さんに読ませたいなぁ・・・・・
以前「尖閣・奄美を守ろう行進」をしたときに、市会議員さんに言われたんです。
「あなた達のように、民間の人たちが声をあげてほしい。そうしてくれたら、自分たちはとても動きやすい。議員になると様々な制約がかかる。民間の動きに協力させてもらう」と
議員さんにただ頼るのではなく、民間から議員さん達に「このようなビジョンを私たちは求めています」と示すことを、議員さんも求めているんですよね

◎読ませたいなどという大層なことは思わないが、大きな理想を持っていると、志を持つ人が引き寄せられてくる
私は孤独で苦しむ老人たちも救いたい

◎奄美学校には優秀な教師が必要ですね。老人たちの知恵も生かして、
人から学び、そして自然からも学ぶ…。無人島でのサバイバルキャンプは必修にw

◎奄美が様々な形での新しい未来ビジョンの実験地になれたらいいと思います。また、そのために動きます。できるところから。

◎不安に感じていることがニーズなんだ。。。それを解決する知恵を出すことが私達の使命

◎「不安といえば雇用ですね。奄美は雇用がないです」

◎まず沢山の人に奄美に来てもらう。。。それが雇用を生みます。それを考えます
まずね。。。沢山の人が移住して来れば土地の値段が上がります
それが生活の不安を多少なりとも解消してくれると思いますよ
限界集落の土地を賃貸すれば良いんです
そう、憧れを大事に

◎一度来て、また来たい、そして住みたいと思えるシマにならなければいけないのでは?

◎奄美万歳!マレビト万歳!
  


2/6「奄美振興ブログとしての発展段階」

2011年02月15日

2/9チャット会議は鹿屋のショコラケーキさん、いなさん、翁さん、ハレママさん、宮崎県太郎さん、ゆかりんさん、アマミキョの計7名でした!

「奄美にアイディア頂戴!チャット」毎日夜10時から、誰でも参加オケ!
http://amamiko.chatx2.whocares.jp/



◎このチャットもイノベーションを繰り返していかないといけないんだ。。。いつまでも居心地の良いばかりではいけない
チャットはアイディアの入り口、その次によりよい意見を集め、議論やさらなる具体化のための場所を・・・
個々の人が、理念や意義を落とし込んで、ディベート能力を磨くことだと思うんだ

◎はい。まず理念や意義、ミッションがあってこそだと思います。その上で、啓蒙であると・・・・・

◎この場では、ブレインストーミングの場としているが。。。
実際には多くのネガティブ意見を持つ人を説得していかねば事は前に進まない
だからこそ、説得技術を磨くことと、自らの信念を固めるためにも、議論の場が必要だ

◎ネット外ではもっともっと批判的な意見にさらされるでしょうしね…。カタカナ語弱いのでヤホー辞書開きつつ…

◎でも、最後の最後に頼りになるのは、やはり真摯な姿勢。。。そして途轍もない情熱だな
奄美に住む人も、奄美に住みたい人も、観光客も、全ての人に幸福を。。。その嘘偽りのない信念が人を動かす。私はそう思うな

◎もっと広い認知度をもった多くの人々の目を集める場所を・・・・

◎「しーま」サークルに議論の場をつくると、「しーま」だけに限定されちゃうしなー

◎奄美のために、まずミッション、情熱、それから議論!

◎島には高齢者が多い。。。島のお年寄りが車に頼らずに暮らせるようにするには?
自分も考えに考えたんだが。。。交通革命を考えなきゃいかんと思うんだが。。。お金をどこから出すか?が解決できない。。。

◎ニーズとシーズの複眼的思考が大切ですね。

◎居住地域、非居住地域を分ければ、高齢者専用無料タクシーなども考えたが。。。

◎ここにでてきている案は政治家先生がパクるに値するものすごい内容ばかりです。経営論の下地がないとまずついていけません

◎需要を増やすか、交通の便と回転を上げて需要を創るか…

◎鹿児島のある大型スーパーは、買い物にくるお年寄りのために無料バスを走らせていますね

◎年寄りは高齢になると、車の運転できなくなる。。。不安だと思うんだよな。。。
でだ。。。一つのヒントは考えたんだが。。。。お年寄りの行きそうなところはどこかな?

◎奄美独自のお年寄り専用無料タクシー!

◎それだとお年寄りが好き放題乗りまくって、タクシー会社もチケット制にすると不正が横行しかねない。。。結局自治体の負担増になる

◎病院と自宅とがすぐ近くにあって、お年寄りの生活範囲を歩いていける距離に縮めたらどうかと思うんだ

◎お金もちも喜び、年寄りの不安も解消する。。。その案を考えてください

◎デイケアサービスもさ、今日考えていたんだが。。。グランドゴルフとか。。。暇を弄んでいるのがお年寄りの幸せだと思うかい?

◎職場を作る 高齢者の

◎生きがいが必要ですよね。年寄りは、自分もまだまだ現役、社会とか誰かのために役立ってるかんじが

◎私はね、そんな暇があるんだったら。。。孫にお小遣いあげるために「ネット通販の指導をいたします」位考えてもいいだろ。。そう思う

◎そういう場所を与えるわけ 高齢者がつくったものを 販売出来る場 得意分野を仕事に結べる場

◎デイケアサービスセンターはね。。。失礼な話ではあるが、補助金目当てに健康なお年寄りを趣味に誘って迎えにいく。。。
今ではお年寄りを奪い合っている現状がある。。。これでは税金がいくらあっても足らない。。。

◎お年寄りがすすんで仕事でき、税金をおさめる環境をつくる。たしかハワイもそうですよね。

◎「ドラッカー」は、広範な高層マンションを建てて、建物自体を“複合的モール(小さな町)”を作ってしまえばいいとも仰っていましたね。
→病院、託児所、老人ホーム、ショッピングセンターなど、生活に必要な機能を入れてしまう、ということでした。

◎お年寄りのための産業を奄美から・・・・・奄美だけの産業・・・・

◎今の無能な政府が税金で面倒を見てやろう。。。みたいなことをやっているが、ハッキリ言って愚の骨頂だ

◎うちのボケたばあちゃんは子ども返りしてるのでデイケア大好きです。もうひとりの元気な方は大嫌いです。どちらも90代。

◎イスラエル方式もいいかもしれませんね。コミューンのなかでそれぞれが役割を担う

◎そしてね、居住地域を寄せてくるというのは、利便性。。。とくにヘルパーさんの派遣を容易にし、孤独死の心配がない

◎都会で葬儀屋だった時に、これからは村社会の復活が必要だな、と思ったことがありました。

◎たとえばグランドホテルの跡地、あそこをそのまま老人ホーム兼老人用職業あっせん所にするとか・・・・

◎ディケアをそのまま老人の仕事の場所にしたりとか

◎その施設をね、外国のホテル王からの寄付金で建てる計画をやってはどうかな。。。
世の中に貢献しているアメリカの大富豪。。。話題になるぞw
ビルゲイツ・ビレッジとかな。。。

◎六割以上の高齢者が 老後に不安持ってるんですよ。だから最期迄 満足度が高いまま 死ねる島だったら 安心です。

◎誰かに保護してもらうんじゃない。最後まで自分も社会の一員としてお役に立つんですね!

◎長寿の島が、ホテル王の力で、さらに元気に!!(あ、安っぽくなった) 行政じゃなくて富豪…すごい…

◎そうなんです。お年寄りも、「まったく自分がいないと何も出来ないんだから・・・ブツブツ・・」が一番元気(笑)
そのようなビジョンを立てた上で、町ぐるみではたらきかけをしなければいけない。

◎ホテル王がお金を出したくなるような島にか…。やっぱり、そこですよね。

◎いいですか、みなさん。。。誰かが困っていることで、何かできないか?を考えてみてください。それを解決する事に奄美の未来が拓けます

◎デイケアで働いてたとき ばあさんに食器洗い頼んだらぶつくさゆいながら生き生きしてたよ それも支援って聞いたよ

◎本当の福祉とは 障害者・高齢者の働ける場所を提供出来る事がこれからの福祉。障害者を チャレンジ・ド と呼び 生かしていく 場所が 本当の福祉

◎困っていることを変わりにやってあげる、ではなく、新しいアイディアでみんなが豊かになるようにですよね。

◎より多くの人を集めて、この議論をしていかないといけない。

◎アマミキョさんに頼りきりだけど、ブログで、もうちょい、熱い言葉で語ってほしいかな。
ついていけるようにがんばります!!!!