しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

ぽえむん「無念をこえて」

2012年08月07日

悪がまかり通り

正義は受け入れられず

悔しくて

腸が千切れそうで

血の涙を流して

恨んで 怨んで

天を怨み

天を恨む自らをこそ怨み

無念の思いを

咆哮しつづけた








幾千 幾万もの記憶が

繰り返され 繰り返され

悲しみの骨と流された血の

赤土の上に

天帝の慈悲の風が吹く







どれくらいたったか

無念をこえて

無念をこえて

怨嗟を呑んで

やがて

かきむしる掌をおろし

合わせ

祈りて

祈りて

祈りて

わが心に いやそれよりも

わが子等に 

天帝の慈悲を乞う





無念をこえて

無念をこえて

来世があるならば

来世があるならば

天帝よ

天帝の使いであられる天人天女たちよ





この怨みはらせぬのなら

せめて

わが悲しみの先を教え給え

無念の思いの

この先の道を

我が心が行くべき道を

因果とは何か

道理とは何か

私を去るとは何なのか

この無念を

この無念を

無意味なものにしたくはないのです









天帝の無常の風が吹く

無常の風の指先には

輪廻という永遠の物語がある







この無念もその永遠の物語のほんの一瞬で

天帝の指先が支える天界とこの世界の

我が悲しみ我が怨みの泥沼が

やがて

蓮の花を咲かすを待つ天帝の

慈悲の時の只中にありて








それでも今は捨てられぬ無念も

いつか越えて

いつか越えて

その先へ







天帝よ

天なる父よ

始原なる父よ

わが魂の父よ

父よ

父よ

父よ








父よ

私は

私を去りたいのです

無念を去りたいのです

本当の私になりたいのです

早くあなたに会いたいのです

この悲しみはあなたに出会えぬ悲しみなのです





父よ

父よ

父よ






  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 20:14Comments(0)ぽえむん

【子房さん】光の点灯者

2012年08月07日

読ませていただきました瞬間に鳥肌が立ちました!

子房さん、本当にありがとうございました!!!!!

_______



光の点灯者



神道系のお方からのインスピレーションと思われる文を記します。
以前にも同一のお方と思えるメッセージもまとめて書いてみました。
以前書きました小さな花のメッセージはキリスト教系ですので、個性の違いが出ていますね
よく分からない単語やどちらの意味かわからない単語は()しています
個人的に受けたものですが、一部を抜粋して日記に書き残しておこうと思いました



すべては
無限なる成長を目指し
無限なる発展を目指し
無限なる繁栄を目指し
永遠なる向上をなしていく
そのなかにおいて他を害することなく
互いに調和し
自らの発展を
他の存在を助けるものとすべし
ゆめゆめ自らの成長が
他を害するものであってはならない
互いが支え合い向上しあってこそ
元津親神(注※)へと向かう永遠の幸福の大道である
すべてのものよ
神の光を体現せよ
神の栄光を体現せよ
神の繁栄を体現せよ
神への道を歩んでいけ
それが 惟神(かんながら。注※)の道である

注※元津親神。ネット検索してもでてきませんでした。元津神で検索すると「ひふみ神示」というのが出てきました。
あとマイミクさんのアマミキョさんのブログがヒットしました笑。世界が陰陽の分かれる前の始原のことかな。アマミキョ氏の説ではエルの神と言う存在
注※惟神。検索すると「神のままに」等という意味のようです。神様へと向かう道という意味か?


人の世に出たるのは、世を照らすためである
世を照らし、人を照らし、通り(道理?)を照らして、人の歩む道を照らし出す
世が暗くなっているからと嘆いていてはいけない。自らが光を掲げる者となって、薄暗い夜道を煌々と照らしていきなさい


人々に、ことに日本人に罪の意識を植え付けて、それがよかれと思ってなしている者たちもいる
しかし、人は生まれ持って罪を背負っているのではなく、みな光の存在として生まれいでているのだ
人々の内なる光を覆い隠し、人間の存在をつまらぬものとし、貶めることこそ罪なのだ

あなた方は罪の子ではないと、原罪を背負って償うためにあるのではないと、本来は光明をもたらす存在である光の子らであることを伝えたい



http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635084541&owner_id=13607407

光りの点灯者 2010年12月07日

人生には内向きの期間と外向きの期間が必ずある

外向きの期間とは、外界へと意識が向き、社会にて活躍し、成功をおさめて人から称賛される時期でもある
一見艶やかで、輝いている時期に見えるだろう

内向きの時期とは、充電期間であり、自らの内を見つめ、蚕が餌をはむように学び、力を蓄える時期である
いま世間でよく言われているウツや引きこもりの時期もそうした内向きの時期にあたる

ともすれば、成功のみを求めて、雌伏の時を嫌がり、無駄に過ごすことで、次なる飛躍の時を逃す者もいる
美しき揚羽蝶も幼虫の時期はひたすら緑を食み、力を蓄えている
人が青虫の姿を見て嘲ようとも、彼らはやがて美しき蝶へと羽化する姿を知らないだけだ
そうした人の言葉に傷ついて気にとめるのではなく、一本一本歩みを進めることが重要ではないか

いつとは知れぬ歩みに、時として不安になり、その道程を引き返す者もいる
いつになれば幼虫から蛹になり、やがて羽化するか、その時期は人にはわからない
その時期は御心にゆだねなさい

人間心でいついつまでと決めつけたり、不満や恐怖や、悲しみ、絶望、不安に苛まれることなく、歩んでいくことが重要
力を蓄え、学びを深めていったなら、次にはそのエネルギーを自己表現の場としての創作へと向けてください
音楽や絵画などの芸術的なる表現であってもよいし、主婦であれば料理や部屋の整頓方法に、仕事を持つ者であれば新たなアイデアや創意工夫に向けたらよい
内に込められたエネルギーをマイナスに使うのではなく、そうしたプラスへと転じるエネルギーへと向けてください

人は山の頂きを目指す旅人のようなもの
一度登ってみると、そこは何もない岩だらけの荒れ地
眺めはよいが生命感の感じられぬ所
谷へと降りれば、小川が流れ、生き物たちは憩い、愛を語り合って生きている
谷にあるからこそ生命の豊かさを味わい、その深さを知る
頂上にばかりは人は住めない
一つの山を登っては降り、また新たな山を目指していくもの

内なる光を見よ
自らの内に宿る光
他者の内にも神性が宿っている
人は表面の働きにしか目がいかないため 汚れていたり 傷ついている面しか目に映らないのだ
内奥にある神性は汚れることなく 傷つくことない いつも燦然と輝いている
自らの輝きを見 人のうちなる輝きをも見よ



http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1265659770&owner_id=13607407

寝起きのメッセージ 2009年08月26日

昨晩八咫烏につれられて富士山のような高い山の上までいって雲にのる日本の神々のお姿を拝見したようなビジョンを見たためか起きがけに頭の中で延々と夢での会話が続いていました
私が何かの質問をしてそれに延々と答えてくれていたようですが起きたら九割以上忘れてしまいました(-.-;)
後半だけ少し覚えているところをメモしておきます


さまざまな種類の生き物がいてこそ楽しいのではないか
鳥ならすずめしかおらず、魚は鯛しかおらず、木は杉の木しかなければこの世は味気ない世界になるのではないだろうか
様々な挫折や苦労を経験することはつらいであろう、植物の松にしたってまっすぐに伸びることなく変形したように見えるがそのすがたこそ美しいと感じるのではないか
杉の木のようにまっすぐたっておれば木材として重宝されるであろう
しかし松にはそうした実用的なことと関係なく私達に美しさを見せてくれる
単に実用的で効率のみで物事を見る目からすれば枝も幹も歪んだ松は無用のものとうつるかもしれない
しかし芸術家の目から見ればそれは価値あるものなのだ
人生において挫折や汚点と思われることもそこから立ち上がり成長しようとする様は神の芸術的目からみれば美しいものとして見えるのだ
何の挫折もなく優秀な大学を出て失敗することなくよい職場につき成功しようともそれはまっすぐに育つ杉のようで役に立つかもしれんが美しい姿かはわからんであろう
陶芸も左右対照のととのった器は有用ではあるが芸術家の作品などを見れば形が歪んだり素人の目からすれば失敗作のように見えるであろう
そうしたもののなかにも真の芸術家の目から見れば美しい輝きを放っているのである


あるがままという言葉の響きは美しいが、成長しないことの自己弁護に使ってはいけない
私達はあるべき世界について思いをはせなければ生まれてきた意味がないのではないか
理想とする世界を思い描いてそこへ向かう成長があるのではないだろうか
ただあるがままのそのままの状態を良しとし、何らの成長を望まないのであればこの世に生まれてくる必然もなかったと思う
真理は多面体の宝石のようであるがその一面のみを見て良しとするか、そのすべての面を味わい尽くそうとするかの違いともいえる


地震や津波などの不幸な予言はやめたほうがよい
当たったとしてもうれしくはないし外れれば避難を浴びるだけだ
あまり悪いことを強く言い過ぎるとその方向へ引き寄せてしまうので注意が必要だ
あるべき世界をむねにいだいて理想に向かうほうがよい





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 01:39Comments(0)洪正幸さん(子房さん)