いよいよみっしーの時代到来!
2012年08月11日
幸福実現党が近年になって核兵器保持論を展開しているが、40年以上前に、堂々と核兵器保持論を展開した超有名作家がいた。
作家は当時の人々からは理解し得ない高度な考えを有し、民族主義に次々と新風をおこしつつ、
「自衛隊は軍隊を半分にわけ、国連軍(平和維持軍)として機能させるべきである」
と、次代における日本が為すべき明確な国際貢献も視野にいれていた。
作家の死に様は日本では「ハラキリ」として疎まれたが、
彼の遺した作品の驚異的な格調の高さや、
彼の自決「ハラキリ」の背景にある「日本人としての覚悟と気概」によって、
外国の文化人達による日本への評価が大きく高まったのは事実である。
また、彼ののこした精神は、今も民族主義運動に息づき、
保守思想の砦となっていることはよもや保守を名乗る者で知らぬ者はあるまい。
作家が切腹までして自衛隊と国民に訴えかけようとしたこと、それは
核兵器という、国際外交における先進国における当然の自衛の武器を、
唯一堂々と持てる権利を有する国でありながら、
その権利すら、白人たちに奪われた日本への深い悲しみと、
それにすら怒りをあらわにしない刀を折られたサムライ達の去勢された精神への命を賭した警鐘であった。
作家の名を、三島由紀夫という。
作家は当時の人々からは理解し得ない高度な考えを有し、民族主義に次々と新風をおこしつつ、
「自衛隊は軍隊を半分にわけ、国連軍(平和維持軍)として機能させるべきである」
と、次代における日本が為すべき明確な国際貢献も視野にいれていた。
作家の死に様は日本では「ハラキリ」として疎まれたが、
彼の遺した作品の驚異的な格調の高さや、
彼の自決「ハラキリ」の背景にある「日本人としての覚悟と気概」によって、
外国の文化人達による日本への評価が大きく高まったのは事実である。
また、彼ののこした精神は、今も民族主義運動に息づき、
保守思想の砦となっていることはよもや保守を名乗る者で知らぬ者はあるまい。
作家が切腹までして自衛隊と国民に訴えかけようとしたこと、それは
核兵器という、国際外交における先進国における当然の自衛の武器を、
唯一堂々と持てる権利を有する国でありながら、
その権利すら、白人たちに奪われた日本への深い悲しみと、
それにすら怒りをあらわにしない刀を折られたサムライ達の去勢された精神への命を賭した警鐘であった。
作家の名を、三島由紀夫という。
ぽえむん「護国の船」
2012年08月11日
たくさんの思いが沈むこの海に
船が出る
船が出る
戦士たちを乗せて
船が出る
船が出る
いざ御国の緊急時
我等目覚めたり
何度でも
何度でも
使命を果たさんと
敵は海の向こうにいる
戦士たちは彼方の敵を見据えている
女達よ 戦士たちの為に祈ってくれ
あなた方の祈りの手拭いを
彼らに届けてくれないか
護国の船が出る
いかりをあげて
奄美の大風が
大船団を大海原に押し放つ
おお
おお
おお
戦いの時は今
神々の加護よ我が剣に宿れ
姉妹神の祈りよ我と共に在れ
護国の船が出る
船が出る
我等何度生まれ変わりても
御国護らん
船が出る
船が出る
戦士たちを乗せて
船が出る
船が出る
いざ御国の緊急時
我等目覚めたり
何度でも
何度でも
使命を果たさんと
敵は海の向こうにいる
戦士たちは彼方の敵を見据えている
女達よ 戦士たちの為に祈ってくれ
あなた方の祈りの手拭いを
彼らに届けてくれないか
護国の船が出る
いかりをあげて
奄美の大風が
大船団を大海原に押し放つ
おお
おお
おお
戦いの時は今
神々の加護よ我が剣に宿れ
姉妹神の祈りよ我と共に在れ
護国の船が出る
船が出る
我等何度生まれ変わりても
御国護らん
ぽえむん「福音の笛を吹け」
2012年08月11日
黙示録の終末のラッパはもはや不要である。
新しき福音は、涼やかなる笛の音によってもたらされる。
天上と地上に響く笛の音は、
七色の波となり、
七色の波は、
使徒たちの言霊となる。
七色の言霊は天の祈りと共に、
町のすみずみまでも輝かせ、
古き社をよみがえらせ、
忘れ去られた神々の栄光を再び地におろす。
福音の笛を吹いてほしい。
福音の笛は、使徒たちの言霊であり、
主を愛する歌であり、
主の愛に生きる祈りであるから。
「信仰告白」という福音の笛は、
主の降臨という福音の音は、
あなたが希望であることの証なのです。
新しき福音は、涼やかなる笛の音によってもたらされる。
天上と地上に響く笛の音は、
七色の波となり、
七色の波は、
使徒たちの言霊となる。
七色の言霊は天の祈りと共に、
町のすみずみまでも輝かせ、
古き社をよみがえらせ、
忘れ去られた神々の栄光を再び地におろす。
福音の笛を吹いてほしい。
福音の笛は、使徒たちの言霊であり、
主を愛する歌であり、
主の愛に生きる祈りであるから。
「信仰告白」という福音の笛は、
主の降臨という福音の音は、
あなたが希望であることの証なのです。
ぽえむん「月をかき集める」
2012年08月11日
眠れない夜に
強いられた眠りに
たくさんの言葉を噛んで
天井の向こう側を眺めてみる
慰めの言葉はうすっぺらで
叱る言葉は驕りにしか聞こえず
自分の痛みだけを大げさに苦しむ
哀れなこどもを
いとおしむ
いとおしむ
冷たい月の光
無言の瞳が
時間をやさしく照らす
過去も
現在も
暗がりも
人目を忍ぶ涙も
どうしたら届くだろう
この月のあたたかさが
痛みに泣きじゃくるこどもに
自分の痛みしかみえないこどもに
親の想いがくみとれない愚かなこどもに
それすらもいとおしい 愛するこどもに
小さなむねに
月の光をあつめて
この子が
もっと愛されますようにと
この子が
もっともっと 愛せますようにと
あの月の光に
この子の悲しみを照らしたまえと
願い
てのひらで月のしずくをかきあつめて
そっと小さな胸にそそぐ
この子が大きくなったときに
月の光のような
やさしい人になってほしい
その願いを
あの天を飾る神の愛にたくし
どうか
月よ
あの子を護りたまえと
どうか
月よ
あの子を護りたまえと
強いられた眠りに
たくさんの言葉を噛んで
天井の向こう側を眺めてみる
慰めの言葉はうすっぺらで
叱る言葉は驕りにしか聞こえず
自分の痛みだけを大げさに苦しむ
哀れなこどもを
いとおしむ
いとおしむ
冷たい月の光
無言の瞳が
時間をやさしく照らす
過去も
現在も
暗がりも
人目を忍ぶ涙も
どうしたら届くだろう
この月のあたたかさが
痛みに泣きじゃくるこどもに
自分の痛みしかみえないこどもに
親の想いがくみとれない愚かなこどもに
それすらもいとおしい 愛するこどもに
小さなむねに
月の光をあつめて
この子が
もっと愛されますようにと
この子が
もっともっと 愛せますようにと
あの月の光に
この子の悲しみを照らしたまえと
願い
てのひらで月のしずくをかきあつめて
そっと小さな胸にそそぐ
この子が大きくなったときに
月の光のような
やさしい人になってほしい
その願いを
あの天を飾る神の愛にたくし
どうか
月よ
あの子を護りたまえと
どうか
月よ
あの子を護りたまえと