しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

午睡の夢2012.5.18 神様の祭り直し

2012年05月18日


いま観た夢。

ある石の祠?のお祀りをしている。

そこの祠は、下手に触ると祟るとおそれられているらしい。

固く閉じられた石の扉のついた祠にむかって、私は必死になぜか「真言」のようなものを唱え、かがんだ姿勢で何かを捧げるように手を上にかかげて、

石の祠にむかって必死に言葉をかけつづけている。

結局、そこの祠の主を天に帰すことはできなかったらしい。しかし、なぜかその仕事が評価され、なぜか私は

「神社の再建屋」(神様系の障りの鎮めと新しい社の建立)

という不思議な裏仕事を持つことになる。(夢の話ですよw)

ある男性から、会社のオフィスに呼び出される。

ここの近くで遺跡がみつかり、古代の祓い具「○○○(名前わすれた)」が見つかったという。

それはいまは祓いの作法としてのみ残っていて、実物がでたのは初めてらしい。

「そいつの作法は・・・」

と云われたので、私がなぜか知りもしないのに

「こうでしょ?」

と何か唱えながら空間に手をヒラヒラとうごかすと、男性は唖然としてみている。

「あんたなら『ホウシン』をなんとかできるかもしれない」

と云われる。私には助手?パートナー?の男性がいるらしく、その男性が「『ホウシン』てなんだ?」と依頼者に聞くと

「ほら、『疱疹』だよ。アレに触ると、全身に疱疹がでるのさ。だから『ホウシン』と呼んでる。
おたくに依頼したいのは二つ。『ホウシン』の特定。そして『ホウシン』のための祠だ。
『ホウシン』は、下手に触ると触った奴が危なくてね、今まで手が出せなかった。
あんたならなんとかできるだろ?頼むよ。金はそれなりの額用意するから」

と云われたところで目が醒めた。






夢にしてはあまりにリアルだったのでメモメモ。

これを書くときにふと思った。

「『ホウシン』て、本当は『封神』じゃね?」

あと、二つの夢とも、ある街のメインストリート沿いの二重の曲がり角のそれぞれの道路側に祠があるという設定だった。(現地にはそんなものありません)

なぜあそこなんだろうと考えたら、ふと思い浮かんだ。

「七曲がり」

それも何かはわかりませんが、まー、メモメモ。


  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 22:11Comments(3)日々の出来事アマミちゃんの夢

沖縄に今こそ愛を

2012年05月18日

私は沖縄に蹂躙された歴史を持つ奄美の者ですが、現在の保守の雰囲気にすこし怖さを感じています。

「沖縄に何かあっても因果応報だ!いや、何かあるに違いない!沖縄になにかあれば沖縄県民もいかに今まで米軍に護られてきたかがわかるだろう!」

そんな声なき声が渦巻いているように感じるのです。

しかし、では、実際に沖縄の左傾化を変えようと尽力した保守の方々が、果たしてどれだけいたでしょうか?

わたしたちは同情という名の無関心しかなかったのではないでしょうか?

すくなくとも、ここ2、3年の関わりだけで沖縄を裁く見方を沖縄にむけることは、大いなる傲慢がひそんでいると見抜かなければならないと私は思います。

革新系は、沖縄に骨を埋める人も多い。それほどに沖縄に共に涙し、沖縄を愛している。

私たちは革新系の人々よりもはるかに沖縄を愛していると、どうしたら沖縄の方々にわかっていただけるか。

安易に沖縄の被害者意識を裁くなかれ。むしろ、それ以前に本土の保守のこれまでの怠慢を恥じよう。

言葉には思いがのります。

沖縄への愛にみちた言葉を紡いでいただきたいと願います。


  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 08:00Comments(2)つぶやき

【natsuさんより】<時事ネタ>

2012年05月18日

A-side
<時事ネタ>

今日は東洋経済からの話として「mixiのみ売り先検討中」という話題が出ていました。
当然といえば当然の話だと思います。

現在は国内のSNSはFacebookとグリーが突出しているようです。
SNSとしてはFacebookの一人勝ちです。 グリーはソーシャルゲーム会社であって、SNSそのものではないと考えます。


さて、ここからが本題です。

このmixiの(売却)話を聞いた時に
「何でもできるが魅力的の日本」
「これしかできないが、これならNo.1のアメリカ」と感じました。

例えば、カプセル1錠を飲めば、一日のエネルギーが摂取できてしまうものがあったとします。
これは売れるでしょうか?





おそらく売れないでしょう。

その理由は、多くの人にとっては食事は一種のコミュニケーションの場として使っているからです。
単なるエネルギー摂取だけが目的ではないからです。

「同じ釜の飯を食った」なんて言葉もあります。

個人的には、だからどうした? そんなの無意味だろ?と思いますが(笑)
そういう同じ行為を同じタイミングで同じ場所で行ったことが、個人の思い出の肯定や連帯感、
依存、信頼という感情を作り上げているのは事実です。

この目に見えない「価値」に目を向けなければ、物事を理解したとは言えません。

私は他人の感情に基本的には興味はありませんが、それがどんな現実をつくり上げるのかには興味があります。

「エコ」という言葉も政府や企業がポジティブに使っていて、多くの人に「常識」「清潔・クリーン」「賢明な選択」というイメージを埋め込もうと一生懸命に洗脳していますが(笑)
それにのるか、のらないかが問題なのではなくて、
どの程度の人が
どの程度のタイイングで
その動きに賛同するか、賛同しないか、
それが何を引き起こすのか?
を考えています。


物事は常に誰か「考え、意図、思惑」が入ります。

引いた目で見ぬいた上で、のるフリをするぐらいでないと
本当の姿は何も見えません。
  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 01:06Comments(0)natsu さん