15年振りに「先人に学ぶ」を読む
2011年03月04日
ずっと「先人の道」と覚えてましたが、改めて読んだら「先人に学ぶでした。
金久中の諸君!図書カードに私の名前を見つけてくれ!のこってたら!(笑)
ここで覚えた奄美の偉人は多いけど、忘れてる方々も多かった。改めて多さにビックリする。
このようなたくさんの「自助努力・刻苦勉励」の先輩方の上に、いまの私たちがある。
私はまだまだ奄美のすばらしさを学ばないといけないと思う。
ちなみに以下の方々はごく一部です。これからゆっくり紹介していくけんね!!








金久中の諸君!図書カードに私の名前を見つけてくれ!のこってたら!(笑)
ここで覚えた奄美の偉人は多いけど、忘れてる方々も多かった。改めて多さにビックリする。
このようなたくさんの「自助努力・刻苦勉励」の先輩方の上に、いまの私たちがある。
私はまだまだ奄美のすばらしさを学ばないといけないと思う。
ちなみに以下の方々はごく一部です。これからゆっくり紹介していくけんね!!









教祖を神とするのはカルトか?~神道から生き神を読み解く
2011年03月04日
たてつづけにこういうことを書くとドン引きされるかもしれないが、書けとせっつく人がいるので書いてみる。
宗教に対してアレルギーを持つ人からよく聞く言葉が、「生きてる教祖を神と奉るのはおかしい」という言葉だ。
神という存在は天にあるものであり、それが生きてる人間を神として崇拝することは傲慢であるという。
イエスも仏陀も生前から神格存在として崇められていたが、それは古代の話だからいいのであって、リアルに現代の人間を拝むのは間違ってるということらしい。
私はそれにたいして、「その意見こそが傲慢である」と思う。
神道にその答えがあると思っている。
神道ではすべての人間は天皇の赤子であり、その考えの大本にあるものは「すべての人間は神の分け御霊である」という考え方である。
この「天皇」というキーワードが、「現人神」つまり「生きてる人間がその宗教的権威によって神格存在となる」ことの現れであるのだ。
また神道では祖霊信仰が確立されており、天皇家は本家、天照大御神は天皇家の祖霊、というように「氏族(契約)の絆による守護・指導」の体系ができている。特筆すべきは神道のこの概念において、「親は最も傍近き祖霊であり、生ける神に等しい」ということだ。
「神」という言葉は、「上」を意味していた。それは「自分が従うべき目上の存在」であり、それは天だけではなく地にありて道を示される方々への畏敬の言葉でもあったのだ。いや、むしろ「上」が死後「神」になるという方が正しい。
つまり何が言いたいかというと、同時代を生きている偉大な「上(神)」を敬うこともできず、天にある神だけを望むのはかぎりなくアホだということです。
選ばれた賢者だけではなく、ごく身近に、神格をもった人はいる。その最も身近な存在は「親」。
「神」という概念を自分に都合のよい狭い意味に縛ることなく、たくさんの尊い「上」なる存在に敬意をもてる私になりたいですね。
親孝行、してますか?
宗教に対してアレルギーを持つ人からよく聞く言葉が、「生きてる教祖を神と奉るのはおかしい」という言葉だ。
神という存在は天にあるものであり、それが生きてる人間を神として崇拝することは傲慢であるという。
イエスも仏陀も生前から神格存在として崇められていたが、それは古代の話だからいいのであって、リアルに現代の人間を拝むのは間違ってるということらしい。
私はそれにたいして、「その意見こそが傲慢である」と思う。
神道にその答えがあると思っている。
神道ではすべての人間は天皇の赤子であり、その考えの大本にあるものは「すべての人間は神の分け御霊である」という考え方である。
この「天皇」というキーワードが、「現人神」つまり「生きてる人間がその宗教的権威によって神格存在となる」ことの現れであるのだ。
また神道では祖霊信仰が確立されており、天皇家は本家、天照大御神は天皇家の祖霊、というように「氏族(契約)の絆による守護・指導」の体系ができている。特筆すべきは神道のこの概念において、「親は最も傍近き祖霊であり、生ける神に等しい」ということだ。
「神」という言葉は、「上」を意味していた。それは「自分が従うべき目上の存在」であり、それは天だけではなく地にありて道を示される方々への畏敬の言葉でもあったのだ。いや、むしろ「上」が死後「神」になるという方が正しい。
つまり何が言いたいかというと、同時代を生きている偉大な「上(神)」を敬うこともできず、天にある神だけを望むのはかぎりなくアホだということです。
選ばれた賢者だけではなく、ごく身近に、神格をもった人はいる。その最も身近な存在は「親」。
「神」という概念を自分に都合のよい狭い意味に縛ることなく、たくさんの尊い「上」なる存在に敬意をもてる私になりたいですね。
親孝行、してますか?
宗教非課税は世界の常識(転載)
2011年03月04日
私は宗教に課税してもいいと思いますよ。
そのかわり、団体だけに課税するというような差別的な政策ではなく、パワースポットへの参拝、いろんな神社仏閣への拝観料への上乗せ、いっそ個人の仏壇やお墓にも課税しましょう。
宗教という「精神」への課税は、つまりはそれだけゲスな考えだということです。
お恥ずかしい過去の話ですが、私は高校生の頃、ジャーナリストになるのが夢でした。
ジャーナリストになって「いつも聖人君子顔で人を批判してるマスコミ関係者のプライベートの歪みをすっぱぬいて実名で糾弾する」仕事を夢見てました。(笑)
それを思ったのはあの松本サリン事件での河野義行さんへのマスコミの所行をみてからです。
なんもしらない高校生ですらおかしいと思うんですよ。今のマスコミは。
批判するなら、批判される覚悟を負うべきです。
マスコミが公器を名乗るならフェアにいきましょう。
ちなみにマスコミの愛する「言論の自由」はその法の成り立ちは「信仰告白の自由」であり、「信教の自由」でした。
信教の自由への尊厳をふみにじる言動は、マスコミ精神の緩慢な自殺なんですよ。
__________
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=1415
宗教非課税は世界の常識
――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ
3月3日発売の週刊新潮が「4兆円の財源が飛び出す『宗教法人』に課税せよ!」と題する記事を掲載している。
その論調を見ると、要するに「こんなに儲けている宗教法人に課税しないのは不公平だ」ということが言いたいようだ。
いつものことだが、この手の記事は、なぜ宗教法人が非課税であるのかという根拠に触れることはない。その根拠を示した上でそれに反論するならともかく、そんな真面目な議論をするつもりはないらしく、とにかく人々の「嫉妬」や「不公平感」に訴えようとするのだ。
また、読売テレビ系「たかじんのそこまで言って委員会」の2月6日放送回でも、あるコメンテーターが財政再建のためとして宗教課税を主張していたので、この問題の論点を改めて整理しておく必要があるだろう。
宗教が非課税である理由
税法学や憲法学の世界で宗教の非課税措置が合憲とされているのは何故か、まずはその理由を挙げておこう。
非課税の根拠の第一は、「信教の自由」の保障である。宗教活動に課税するとなれば、その活動は税務調査・査察の対象となり、課税当局の日常的な監視下に置かれることになる。課税権は警察権と並んで、国家の二大強権である。このような事態は、戦前の反省に鑑みて公権力が宗教活動に介入することを禁じた「信教の自由」の侵害であり、憲法違反である。宗教法人法でも、国家が徴税権力で宗教に介入することを戒めている
。
次に挙げるべきは、宗教活動の「公益性」だろう。宗教団体が非課税措置を受けているのは、その活動が公益性をもつためである。つまり、公益性をもつ宗教法人の活動を政策的に保護するために、国家が非課税措置を講ずるのである。
伝道や布教、信者育成などの本来の宗教活動はもちろん、教育や医療などの事業も公益活動として認められている。例えばマザー・テレサの集めた支援金に課税するとしたら、それはまさに“鬼畜の所業”だろう。
第三には、宗教活動に課税の対象となる「所得」がそもそも存在しないことが挙げられる。宗教活動の結果、何らかの利益があったとしても、営利事業とは違い、それは個人への分配を目的とした「儲け」ではなく事業遂行のための資金でしかない。したがって、当然ながらそれに課税されることはない。
第四には「公益信託説」と呼ばれる考え方がある。宗教法人は、委託者である信徒から金銭などを預かり、宗教活動のために使用するよう依頼されている受託者、つまり橋渡し機関であり、非課税で当然であるというものである。町内会の会費が課税されないのと同じ論理である。
エモーショナルな議論
宗教課税論者はこれらを反駁する根拠を一つひとつ示さなければならないはずだが、前述した通り、週刊新潮の記事や、その他の論者は「儲けている宗教が課税されていない」といったエモーショナル(感情的)な物言いに終始している。
今回も記事の前半をたっぷり使って、創価学会や幸福の科学の資産をあれこれ推測しているのもその姿勢をよく表している。
この主張をあえてまともな言い方に直すなら「税の公平」ということになるだろう。
しかし、これまで見たように宗教非課税にはきちんとした理由がある。税を取るべきでないところから取ることをもって「公平」とは言わないだろう。
また、「たかじんのそこまで言って委員会」では、コメンテーターが「非課税措置は政教分離違反」と語っている。宗教の非課税措置は宗教への間接的な補助に当たり、国家の宗教への関わりを禁じる政教分離違反であると言いたいようだ。
これも同じことで、税を取るべきでないから取らないでいることを「間接的な補助」とは言いがかりに近い。
確かに、非課税を間接的な補助と見なす「租税歳出論」も一部にはある。しかし仮にその説をとる場合でも、日本の憲法や租税政策では、宗教活動を侵害する課税という直接的な関わり方よりも、非課税という間接的な関わり方を選択していると解するのが相当だとされているのだ。
このように「税の公平」を理由とした宗教課税論は成り立たない。
さて、週刊新潮の記事では、もう一つの論点として、活動の実態がない「休眠宗教法人」の法人格を脱税目的で売買し、非課税で営利事業を営む輩がいるのが問題であるとも主張している。こうした輩を許さないためにも課税が必要だというわけだ。
しかし、記事を信用するならば、全国の宗教法人約18万のうち、「不活動法人」は約4200だという。そのうち、悪質な売買に関わっているものとなれば、さらにぐっと数が減るはずだ。そうした少数の不心得者のために、これまで述べてきた原理原則を御破算にし、大多数の真面目な宗教活動に対して不利益を負わせようというのだろうか。
あまりの暴論であると言わざるをえない。
宗教課税論者は人類の常識に立ち返れ
週刊新潮の記事も認めざるをえなかったように「宗教法人の非課税は世界の常識」なのだ。国教制度のイギリス、公認宗教制度のドイツ、政教分離原則のアメリカやフランスにおいても、何らかのかたちで宗教団体に対する課税除外措置を行っている。
記事では、アメリカなどの国では非課税資格を得るための審査が厳しいことなどを挙げている。しかし、各国は政教関係や租税制度について全く異なった体制を採っているため、全体像を見ずに比較するのは危険である。
記事でもさらりと触れているが、アメリカでは宗教団体への寄付は所得税控除の対象だ。つまり、日本よりも宗教への寄付が集まりやすい制度になっているのだ。
非課税の資格審査も、実際にはU+301D原則非課税U+301Fと呼べるほど緩いと指摘する論者もいる。
要するに、世界中の国々が、宗教団体には課税しないように、また、結果的に宗教にとって不利にならないように制度の設計と運営をしている点こそが決定的に重要なのであり、その点を軽視してはならない。
世界には宗教非課税どころか、ドイツやイスラム圏など、国民が宗教に税を納める「宗教税」の伝統が生きている地域も多い。国家や社会が税制を通じて宗教への尊敬を示すことは珍しいことではない。
宗教の非課税制度は、宗教を社会全体として尊重することで国家の精神性を担保し、それと同時に宗教に対する国家の介入を極限するための原則だと言えよう。
つまり、これは不公平感や財政再建論でどうこうすべきレベルの問題ではないのだ。
宗教非課税の法的根拠を様々に述べたが、これらも「人類の常識」を現代的な法律の言葉で再確認したものに過ぎない。
宗教課税論者たちには、ぜひとも人類の常識に立ち返り、自分たちがいったい何を主張しているのか、しっかり反省していただきたいものだ。
そのかわり、団体だけに課税するというような差別的な政策ではなく、パワースポットへの参拝、いろんな神社仏閣への拝観料への上乗せ、いっそ個人の仏壇やお墓にも課税しましょう。
宗教という「精神」への課税は、つまりはそれだけゲスな考えだということです。
お恥ずかしい過去の話ですが、私は高校生の頃、ジャーナリストになるのが夢でした。
ジャーナリストになって「いつも聖人君子顔で人を批判してるマスコミ関係者のプライベートの歪みをすっぱぬいて実名で糾弾する」仕事を夢見てました。(笑)
それを思ったのはあの松本サリン事件での河野義行さんへのマスコミの所行をみてからです。
なんもしらない高校生ですらおかしいと思うんですよ。今のマスコミは。
批判するなら、批判される覚悟を負うべきです。
マスコミが公器を名乗るならフェアにいきましょう。
ちなみにマスコミの愛する「言論の自由」はその法の成り立ちは「信仰告白の自由」であり、「信教の自由」でした。
信教の自由への尊厳をふみにじる言動は、マスコミ精神の緩慢な自殺なんですよ。
__________
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=1415
宗教非課税は世界の常識
――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ
3月3日発売の週刊新潮が「4兆円の財源が飛び出す『宗教法人』に課税せよ!」と題する記事を掲載している。
その論調を見ると、要するに「こんなに儲けている宗教法人に課税しないのは不公平だ」ということが言いたいようだ。
いつものことだが、この手の記事は、なぜ宗教法人が非課税であるのかという根拠に触れることはない。その根拠を示した上でそれに反論するならともかく、そんな真面目な議論をするつもりはないらしく、とにかく人々の「嫉妬」や「不公平感」に訴えようとするのだ。
また、読売テレビ系「たかじんのそこまで言って委員会」の2月6日放送回でも、あるコメンテーターが財政再建のためとして宗教課税を主張していたので、この問題の論点を改めて整理しておく必要があるだろう。
宗教が非課税である理由
税法学や憲法学の世界で宗教の非課税措置が合憲とされているのは何故か、まずはその理由を挙げておこう。
非課税の根拠の第一は、「信教の自由」の保障である。宗教活動に課税するとなれば、その活動は税務調査・査察の対象となり、課税当局の日常的な監視下に置かれることになる。課税権は警察権と並んで、国家の二大強権である。このような事態は、戦前の反省に鑑みて公権力が宗教活動に介入することを禁じた「信教の自由」の侵害であり、憲法違反である。宗教法人法でも、国家が徴税権力で宗教に介入することを戒めている
。
次に挙げるべきは、宗教活動の「公益性」だろう。宗教団体が非課税措置を受けているのは、その活動が公益性をもつためである。つまり、公益性をもつ宗教法人の活動を政策的に保護するために、国家が非課税措置を講ずるのである。
伝道や布教、信者育成などの本来の宗教活動はもちろん、教育や医療などの事業も公益活動として認められている。例えばマザー・テレサの集めた支援金に課税するとしたら、それはまさに“鬼畜の所業”だろう。
第三には、宗教活動に課税の対象となる「所得」がそもそも存在しないことが挙げられる。宗教活動の結果、何らかの利益があったとしても、営利事業とは違い、それは個人への分配を目的とした「儲け」ではなく事業遂行のための資金でしかない。したがって、当然ながらそれに課税されることはない。
第四には「公益信託説」と呼ばれる考え方がある。宗教法人は、委託者である信徒から金銭などを預かり、宗教活動のために使用するよう依頼されている受託者、つまり橋渡し機関であり、非課税で当然であるというものである。町内会の会費が課税されないのと同じ論理である。
エモーショナルな議論
宗教課税論者はこれらを反駁する根拠を一つひとつ示さなければならないはずだが、前述した通り、週刊新潮の記事や、その他の論者は「儲けている宗教が課税されていない」といったエモーショナル(感情的)な物言いに終始している。
今回も記事の前半をたっぷり使って、創価学会や幸福の科学の資産をあれこれ推測しているのもその姿勢をよく表している。
この主張をあえてまともな言い方に直すなら「税の公平」ということになるだろう。
しかし、これまで見たように宗教非課税にはきちんとした理由がある。税を取るべきでないところから取ることをもって「公平」とは言わないだろう。
また、「たかじんのそこまで言って委員会」では、コメンテーターが「非課税措置は政教分離違反」と語っている。宗教の非課税措置は宗教への間接的な補助に当たり、国家の宗教への関わりを禁じる政教分離違反であると言いたいようだ。
これも同じことで、税を取るべきでないから取らないでいることを「間接的な補助」とは言いがかりに近い。
確かに、非課税を間接的な補助と見なす「租税歳出論」も一部にはある。しかし仮にその説をとる場合でも、日本の憲法や租税政策では、宗教活動を侵害する課税という直接的な関わり方よりも、非課税という間接的な関わり方を選択していると解するのが相当だとされているのだ。
このように「税の公平」を理由とした宗教課税論は成り立たない。
さて、週刊新潮の記事では、もう一つの論点として、活動の実態がない「休眠宗教法人」の法人格を脱税目的で売買し、非課税で営利事業を営む輩がいるのが問題であるとも主張している。こうした輩を許さないためにも課税が必要だというわけだ。
しかし、記事を信用するならば、全国の宗教法人約18万のうち、「不活動法人」は約4200だという。そのうち、悪質な売買に関わっているものとなれば、さらにぐっと数が減るはずだ。そうした少数の不心得者のために、これまで述べてきた原理原則を御破算にし、大多数の真面目な宗教活動に対して不利益を負わせようというのだろうか。
あまりの暴論であると言わざるをえない。
宗教課税論者は人類の常識に立ち返れ
週刊新潮の記事も認めざるをえなかったように「宗教法人の非課税は世界の常識」なのだ。国教制度のイギリス、公認宗教制度のドイツ、政教分離原則のアメリカやフランスにおいても、何らかのかたちで宗教団体に対する課税除外措置を行っている。
記事では、アメリカなどの国では非課税資格を得るための審査が厳しいことなどを挙げている。しかし、各国は政教関係や租税制度について全く異なった体制を採っているため、全体像を見ずに比較するのは危険である。
記事でもさらりと触れているが、アメリカでは宗教団体への寄付は所得税控除の対象だ。つまり、日本よりも宗教への寄付が集まりやすい制度になっているのだ。
非課税の資格審査も、実際にはU+301D原則非課税U+301Fと呼べるほど緩いと指摘する論者もいる。
要するに、世界中の国々が、宗教団体には課税しないように、また、結果的に宗教にとって不利にならないように制度の設計と運営をしている点こそが決定的に重要なのであり、その点を軽視してはならない。
世界には宗教非課税どころか、ドイツやイスラム圏など、国民が宗教に税を納める「宗教税」の伝統が生きている地域も多い。国家や社会が税制を通じて宗教への尊敬を示すことは珍しいことではない。
宗教の非課税制度は、宗教を社会全体として尊重することで国家の精神性を担保し、それと同時に宗教に対する国家の介入を極限するための原則だと言えよう。
つまり、これは不公平感や財政再建論でどうこうすべきレベルの問題ではないのだ。
宗教非課税の法的根拠を様々に述べたが、これらも「人類の常識」を現代的な法律の言葉で再確認したものに過ぎない。
宗教課税論者たちには、ぜひとも人類の常識に立ち返り、自分たちがいったい何を主張しているのか、しっかり反省していただきたいものだ。
隊長の話・「御利益」の代償
2011年03月04日
「やっと提供できそうなネタが手にはいったぞ~」
「おおおおおおおおおお」
「いつもネタくれってしつこいからな(笑)」
「あざーす!!!!」
「この件ならさして影響もないしな」
「いつも『話すだけで影響がでかねない』デンジャラスな依頼ばっかりって・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクブル」
「俺がやるのは『そういう』モノだよ。わかるだろ(笑)」
「いつかあの写真みせてください!」
「ダメ。」
「けちー!!!!!」
「(笑)で、今回の依頼は『掛け軸』だ」
「掛け軸?ご先祖関系ですか?」
「いいや。聞いて驚け。さる高名な霊能者が書いてくださった『家運向上の掛け軸』だとよ」
「胡散臭せー!その霊能者の名前教えてください!」
「言えるわけないだろ(笑) なんでもその高名な霊能者様はその掛け軸に『神を降ろす』らしいんだな。(笑)」
「自称ミカエルとか自称天御中主神とかですね!(笑)」
「そう。で、高名な霊能者様が書いたその掛け軸、その家の長女が見たらどう見ても「蛇」にしか見えないらしい(笑)」
「とんでもねー霊能者様ですね」
「で、その後の展開はわかるとおりだ。兵隊の霊はでるわいろんな怪奇現象がたてつづけにおきるようになったというわけさ。依頼をしてきたのはそこの三女だ」
「・・・・その家のご両親、その掛け軸にいくら出したんですか?」
「えーと、たしか5,60万とか言ってたな」
「そんな大金だして雑霊の巣を預かるなんて、すげーボランティアですね・・・・」
「(笑) まったくだ。さて、どういう風にしたらいいかな・・・庭でたき火させといて、掛け軸見てる途中で手を滑らせることもできるな(笑)娘さんたちと話しながらふと手元が・・・(笑)」
「はははははは!(笑) 「そうなんですか・・そんなことが・・あ!!ツルッ、ドサッ、メラメラ・・・」
「ひでぇええええええ」
「5.60万のたき火だぞ。贅沢だな(笑)」
「掛け軸おそるべし!」
「おおおおおおおおおお」
「いつもネタくれってしつこいからな(笑)」
「あざーす!!!!」
「この件ならさして影響もないしな」
「いつも『話すだけで影響がでかねない』デンジャラスな依頼ばっかりって・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクブル」
「俺がやるのは『そういう』モノだよ。わかるだろ(笑)」
「いつかあの写真みせてください!」
「ダメ。」
「けちー!!!!!」
「(笑)で、今回の依頼は『掛け軸』だ」
「掛け軸?ご先祖関系ですか?」
「いいや。聞いて驚け。さる高名な霊能者が書いてくださった『家運向上の掛け軸』だとよ」
「胡散臭せー!その霊能者の名前教えてください!」
「言えるわけないだろ(笑) なんでもその高名な霊能者様はその掛け軸に『神を降ろす』らしいんだな。(笑)」
「自称ミカエルとか自称天御中主神とかですね!(笑)」
「そう。で、高名な霊能者様が書いたその掛け軸、その家の長女が見たらどう見ても「蛇」にしか見えないらしい(笑)」
「とんでもねー霊能者様ですね」
「で、その後の展開はわかるとおりだ。兵隊の霊はでるわいろんな怪奇現象がたてつづけにおきるようになったというわけさ。依頼をしてきたのはそこの三女だ」
「・・・・その家のご両親、その掛け軸にいくら出したんですか?」
「えーと、たしか5,60万とか言ってたな」
「そんな大金だして雑霊の巣を預かるなんて、すげーボランティアですね・・・・」
「(笑) まったくだ。さて、どういう風にしたらいいかな・・・庭でたき火させといて、掛け軸見てる途中で手を滑らせることもできるな(笑)娘さんたちと話しながらふと手元が・・・(笑)」
「はははははは!(笑) 「そうなんですか・・そんなことが・・あ!!ツルッ、ドサッ、メラメラ・・・」
「ひでぇええええええ」
「5.60万のたき火だぞ。贅沢だな(笑)」
「掛け軸おそるべし!」
「アマミちゃんお気楽プロジェクト!HS大衆音楽創造の集い!」
2011年03月04日
どうも!奄美のメタボ主婦です!(`・ω・´)シャキーン
そんなわけで、チャットの流れから
「第一回アマミちゃんお気楽プロジェクト!HS大衆音楽創造の集い!歌詞と曲募集!」
を開催させていただくこととなりました!(笑)
あなたが普段悶々と心に閉じこめてるHSへの熱い思い、主への信仰を、ここにぶつけてみないか?
コメント欄にオリジナル歌詞・オリジナル曲を自由にどんどん投稿してください!
みなさんでアレンジ加えたりして曲と歌詞を合わせ、初音ミクに歌わせたいと思います!
(ただし、曲のみの場合は曲のまま尊重します)
決まりはただ一点!「水澤さんの二番煎じにはなるな!」です!(笑)
参考・「英霊来世」「長渕剛」「パフューム」「エンヤ」「ミスチル」「ケビン・カーン」
常識なんかぶちこわせ!変人で何が悪い!熱い思いをここにぶつけろ!
щ(`Д ´щ)カマァァァン!!
そんなわけで、チャットの流れから
「第一回アマミちゃんお気楽プロジェクト!HS大衆音楽創造の集い!歌詞と曲募集!」
を開催させていただくこととなりました!(笑)
あなたが普段悶々と心に閉じこめてるHSへの熱い思い、主への信仰を、ここにぶつけてみないか?
コメント欄にオリジナル歌詞・オリジナル曲を自由にどんどん投稿してください!
みなさんでアレンジ加えたりして曲と歌詞を合わせ、初音ミクに歌わせたいと思います!
(ただし、曲のみの場合は曲のまま尊重します)
決まりはただ一点!「水澤さんの二番煎じにはなるな!」です!(笑)
参考・「英霊来世」「長渕剛」「パフューム」「エンヤ」「ミスチル」「ケビン・カーン」
常識なんかぶちこわせ!変人で何が悪い!熱い思いをここにぶつけろ!
щ(`Д ´щ)カマァァァン!!