大宰府天満宮にて
2012年03月13日
なんせ本当の目的だった九州国立博物館がしまってたのだよ!なんで調べていかないの私!!!!
はい、由緒書きです。
入り口こんな感じ。もうお店がずらっーと並んでます。
呼ばれるとつい買わないといけないんじゃないかと思ってしまう私にはとてもつらい道のりでした(笑)
あの天神さまです。
梅が超満開でした。生まれて初めてまともに梅の花を見ました。自己主張強いお花ですね。
そのへんのおっさんつかまえて撮ってもらいました。顔が険しいのは緊張してるのではなく、太陽がまぶしいからです。
私の左目は太陽の光に極端に弱いので、晴れの日は屋内から屋外みてもまぶしくて目が痛いのです。
しかし境内はいたるところ牛さんだらけ。
きれいな赤い欄干ですね。光度がちがうのはスマホの調整の失敗です。
見えづらいでしょうけれども、梅があちこち、これでもかと満開です。美しいの一言。
逆光がまぶしすぎて何書いてるのか読めません。こんだけのまぶしさでした。目が痛いはずですね。
麒麟さん。迷わずなでなで。近くに脚立があれば絶対に乗るね。
鷽って書いてるけど、これ、ふくろうでしょ?ふくろうですよね?超かわえええええええええ
鹿さんもいます。石製ですが。
そして本殿。すごい空気です。本殿入ったとたん、とっても清清しくてすごい気持ちよかったです!!!!
はい、ここでも牛さん。もうなでなでしまくり。
はい、牛さんがたくさんいる理由ね。へぇー。
超デカい手水舎。一枚岩に神亀が彫られてるそうです。ここのお水だけでも十分霊水になる。と、思う。
飛び梅。なんで飛んでるの???
しかしきれいですね。しろが一番好き。
はい、飛び梅の由来です。要は道真様に由来があられたと。
道真様のお歌の歌碑。あちこちお金かかってる。
しかし本当に梅がきれいでした。夢のような空間。
また機会があれば今度は一日参拝にうかがいたいですね!!!