しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【natsuさん】シリア問題にみる、日本の外交問題問題に対してのバランスの悪さ

2013年09月08日

natsuさん、この度はご寄稿ありがとうございました!

時事問題に鋭く切り込むnatsuさんご自身の姿勢の背景までも理解できるお話であると感じます。

このシリア問題が、一つの日本や日本人の観察眼や言論の転換点になるように思います。

エネルギー問題・中東紛争、大国のパワーバランス、ひいては今後の世界情勢そのものに直結するシリア問題であり、

それだけに、日本や日本人が「国際的に脱皮するために」より大きな視点で問題を分析し、

自らの立場・意見を明確化することの必要性を学びました。

natsuさん、重ねてありがとうございました!


____________








【開店休業親父の戯れ言:natsu】

以下の文章はブログ主のアマミキョではなく
natsu(別人)が文責を負います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
シリア問題にみる、日本の外交問題に対してのバランス感覚の悪さ。

日本のエネルギーは中東に依存しています。
ですから、中東の問題、中東の政治的安定というのは、非常に大きな問題のはずです。
にも関わらず、政治家の発言にはキレがありません。

「俺達はアジアの人間だから。シリア(中東)よりも北朝鮮だよ」
こんな感じを私は受けます。

確かに遠くの国のことであります。
しかし中東の問題は、アメリカ--ロシアの問題であり日本の資源問題でもあり、、
と考えると、非常に重要な問題なのです。
(経済的には、今後は石油に依存しない安全な電力供給の原子力発電の有望なお客様候補)

今の日本のスタンスは
・アメリカ(オバマ大統領)もナーバス(微妙)な問題なのだから、
・アメリカより先に日本が意見を出すのは得策ではない
・中東諸国(アラブ圏 イスラエル)に対しては刺激をしたくない
などがあるとは思います。

意見を明確にしない、というのが「日本の明確なスタンス」なのでしょう。


さて、私もHSの会員なので、HSに関わる部分で意見を述べます。

ます政党として明確な意見表明を出していない。
※一応はあります
http://hrp-newsfile.jp/2013/958/


あまりにも「党としての戦略」がありません。
それとも<明確にしないという明確さ>で深遠なる「謀」をおこなっているのでしょうか。

国際社会における正義とは軍事力を担保にした力に他なりません
にも関わらず、日本の自衛隊をどのように扱うべきか?という議論は出ていません。

先の
アルジェリア人質拘束事件の結果を受けて、実現党はどちらかというと「安倍首相は優柔不断である」という
意見を表明していました。
ならば、今のシリアの問題に対しても、先じて明確な意思を表明すべきだと私は思います。
後出しジャンケンでリスクを取らないというのは、賢明ではなく狡猾に過ぎないのではないでしょうか。

また、大川隆法総裁の意見が出てこなければ、誰も何も言わないという状態なのでしょうか。

一般には、これが幸福実現党は「幸福の科学(宗教団体)の傀儡ではないか」という一般の目を強めるのではないでしょうか。
政党があり、党首がいるのならば、党首としてシリアに対してスタンスを明確にするべきだと私は思います。
神祭一致の政党というのは、神の言葉を受けるまでは、地上の人間(実現党)は、何も動けないことを
意味しているのでしょうか?

少なくとも私にはそう見えます。

こうなると今の日本の議会制民主主義、国民主権では、多くの国民は私達の意見よりも
目に見えない、数多存在する、神々のバラバラな意見で、この地上の国民は右往左往させられる、という
意識(イメージ)をもっても不思議ではありません。

先ほど上げた、シリアに対しての実現党の方の意見は、あくまでもシリアが何かしらの平定をしてからという意見です。

たしかに、それは一理はあります。
しかし一番大切なことは、現在の騒乱に対して、血を流し、恨みを買ってでも「シリアという国はこう安定させるべきだ」という
軍事的な戦略のヴィジョンです。

その最も誰もがリスクを負う意見の部分を通りすぎて、アメリカやロシアの出方を伺い
漁夫の利のような視点で、アラブ国家を安定させるために経済的支援などという意見は
「自らの手を汚さない」という日和見主義といえるでしょう。

アメリカもロシアも、戦争に関わることを積極的に意見を表明すれば、何らからのリスクを負うことは十分に
承知しています。
しかし、各々が自国にとっての国益を求めてスタンスを決めています。

このスタンスがないならば、この先の国連の常任理事国になる意味は、どこにあるのでしょうか?

「試合が終わったあとのグランドの整備」を「これが最も大切なのだ」というような日和見主義は
現在のグローバルな国際状況では極めてプレゼンスが低いままでしょう。





  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 18:16Comments(2)natsu さん

ガソリンに代わる液化ガス燃料と、関係諸国との変化

2013年09月08日


これはあくまで独り言。

これからゆるやかに、ガソリンに代わり液化ガス燃料が主流となってくるように感じますが、

そうなると、どうしても日本が関わるパワーバランスが変化してくるのではないかと感じます。

これまで、日本は石油を中東に大きく依存していました。(でもなぜか買うのはアメリカからw)

しかし、エネルギー主力の方針転換が、結果的にそこに関わる様々なものとの関係性への見直しにも繋がるのではないかと感じます。

たとえば、アメリカにのみ頼っていたエネルギーに、新しいエネルギーの取引先が開拓されるのではないでしょうか。

一番近いのは、ロシアですね。ロシアは東欧諸国にもガスを輸出しています。

エネルギーでのロシアとの関係の深化は、日本にとって大きなメリットがあるものと感じます。

また、日本の尖閣諸島の海底にはガス田がありますので、一気に開発計画が出てくることも考えられます。

日本の発電技術の進歩速度には目を見張るものがありますが、新技術(振動エネルギーや海流発電など)の一般化によっては、大きくエネルギーの依存比重が変化することも今後予想されます。

中東は現在、非常に不安定で、いつ火薬庫が爆発してもおかしくない危うい状況が続いております。

日本はこれを機に石油依存のバランスを方針転換していくことは想像に難くありませんが、

日本国内における液化ガス燃料運用や新技術の台頭が、これまでの関係国であるアメリカにネガティブイメージを与えないよう気を配りつつ、

新しいエネルギーの買い付け先としての近隣諸国との関係の深化に、

安全保障の多面的な可能性と、新エネルギースタイルによる新しい富(もしくは経済活動)の創造につながる、

明るい日本の未来を感じております。



























  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:47Comments(0)つぶやき