しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

奄美の正月にはコレ!

2010年12月30日

奄美の正月になるとあちこちのスーパーがコイツでにぎわいます。

奄美のお祝い料理、「ゥワンフネ」(豚骨煮物)用の豚肉です。これがなくちゃ正月じゃありません。



塩漬けの豚肉(かたまり)です。アバラ肉、三枚肉、ヘラ骨(足のつけね肉)とあります。

少し前、冷蔵庫のなかった時代は肉といえばその場でツブしたあとはカメの中に塩漬けで保存が一般的だったので、お年寄りは塩漬けのお肉を「なつかしいねー」と好む人が多いですよね。

ちなみに私は苦手です・・・一発で高血圧になりそうな塩加減です・・・・

うまく塩抜きすればそうでもないでしょうが、お肉は冷蔵庫で育った世代なので、塩漬けは結構です・・・



ヘラ骨まるごと一本。これ、どんくらいの大きさかというと縦50センチくらい、横最大幅30センチオーバーくらいですかね。まるまる一本スーパーで売られてたのははじめて見ました。それとも、私が今まで見つけられなかっただけだろうか?

母いわく「昔は正月になったら祖父ちゃんが外で飼ってた豚をツブして、そのままヘラ骨をオノで切り分けて大鍋で炊きおったが。のこりはみんな塩して一年間のお祝い用にのこしてね。だから昔の正月肉はこんなに(占い用水晶玉くらいの大きさを手でしめしながら)大きな肉だったのよー。最近がどこんなに小さくなって、炊くのに楽なアバラ骨なんか使ってるが。昔はヘラ骨だったのよー」

へー。昔はこれが主流だったんすね。で、これ、どうやって切り分けるの?今どき家に肉の切り分け用のオノ置いてるうちが奄美市中心部に何軒くらいあるんでしょうか?それとも店員さんにお願いしたら適当な大きさに切り分けてくれるんだろうか?


で、下が今の主流、アバラ肉。



まぁ、これも十分「あんまりだろ」な大きさだと思うんですが。昔はお肉はめったに食べられなかった分、食べるときは豪快にガツンといってたんでしょうか。

下にあるのはヘラ骨。

上のアバラ骨の隣にあった、黒豚のアバラ。ちなみに鹿児島黒豚は元々奄美の黒豚でした。まぁ、いいけどね。



昔は母の実家もフツーに黒豚を飼っており、大晦日になると各家庭で豚や鳥や牛をツブすので、あちこちで豚や鳥の断末魔の悲鳴があがると「あー、もう正月かー!」とうれしくなったという。なんちゅーノスタルジックな話。

そんな母ちゃんに「本土には部落差別というものがあってね・・・」と話をすると「ああ、昔は◎◎集落と△△集落は仲悪かったよ!」

かーちゃん、そーじゃなくて・・・と説明したところ

「なんで豚とか牛ツブすのが差別されるわけ?バカじゃないの?差別する連中が絶対肉食べんのならわかるけど、肉食べるんでしょ?意味わからん。足らんチュウ(クルクルパーのしぐさ)じゃない?」

と実に明快なご回答をいただきました。みなさん、差別はクルクルパーの所業だそうです。気をつけましょう。


でもって、奄美では最近でこそあんまりメジャーじゃなくなりましたが、今でも絶大な人気を誇る豚の顔の皮。これが食べてみるとめちゃくちゃ美味しい。見た目で引く人は人生損をしているとつくづく思う。



でもって同じくなぜか若い人に引かれるが、食べてみるとハマる豚の耳。



ここにはないが、奄美の某精肉店で売ってる「豚の舌のみそ漬け」は最高です。ほら、和光トンネルから名瀬側に降りてきたすぐ左・バス停前のあの肉屋さん。あそこの。

そういや昔I小学校の裏には屠殺場があり、よく母や近所の人が「豚の尻尾肉」をもらっていたという。

母いわく「あれは豚のなかで一番おいしいよ!」とのこと。だからかタダでもらえたからかわからないが、いつも一番人気ですぐ品切れになったのだとか。

牛のテールも美味しいらしいもんなー。豚の尻尾ってどんな味するんだろう。食べてみたいね!

豚骨と一緒に煮物にするときに欠かせない野菜。



うちの母ちゃんはこれときりぼし大根とたけのことアバラで、「ゥワンフネ」(豚骨煮物)をつくる。

一年間いただいた命に感謝し、またいただく諸々の命に感謝しつつ、年を越したいですね。

ゥワンフネ早く食べてー!



同じカテゴリー(奄美)の記事画像
山口敏太郎IN奄美大島トークイベント 2/1(金)Barクロスポイントで開催決定!
ある神格存在の足跡 ~古代縄文文明とある山岳民族から
『浮かび上がりはじめたニライ・カナイの原風景』の衝撃度 琉球発展のモデルは奄美にあった
8/15アマンデー終戦祈念参拝
車いす客に階段はわせるバニラ・エアの一件について報道されてない部分
古神道口伝に残されていた『海神国』の場所 ~第73代武内宿禰こと竹内睦泰さんの書籍より
同じカテゴリー(奄美)の記事
 ある国防関係者様からのタレコミ情報 台湾侵攻可能性について (2023-06-20 11:38)
 何故薩摩は奄美の歴史を奪ったのか・奄美側からの一考 (2022-11-21 09:29)
 ケンムンの正体と奄美の悲しみ ~本土の霊能者A先生から~ (2021-01-23 12:22)
 古仁屋の飲み屋Wで若い自衛隊さんにからんだのは誰だ! (2019-06-15 01:49)
 昔の自分の記事を読んで面白がってる変態 (2019-06-12 11:19)
 現代の霊障  ~墓移動がもたらした霊障とその背景について (2019-06-07 09:57)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 20:05│Comments(4)奄美
この記事へのコメント
黒豚ってやっぱり島豚の流れ汲んでるんですねえ。

お母様の足らんチュウとのご指摘、まさにその通りと思います。
今も東京の芝浦と場のHPには差別に関する啓発ページがありますよ。
昔は家で動物を飼ってそれを自分達でツブすのは当たり前と言うか、
おもてなしの心だったり、感謝の心だったり、いつか食べる命との向き合い方とか、そういう貴重な学びの場だったと思うんですよね。
家でも飼ってたと聞いていますし。

豚の尻尾ってコラーゲンたっぷりでぷりぷりとろとろだと思います。
豚さん大好きもーむさんの憧れの食材です><
足とかツラミとか耳とか大好きw
いいなあ 奄美の豚肉料理もおいしそう。
Posted by もーむ at 2010年12月30日 20:31
家も、正月ゥワンフネは
和光トンネルを名瀬側に出たバス停のそこの肉屋さんで買ってます!
今年はアタクチがまだ与路から脱出してないので、母ちゃん買いに連れて行ってない!
明日で間に合うかなぁ〜
Posted by ぴろ at 2010年12月30日 22:16
67年前父の文章より…
出てきましたよ
豚料理の事。

16才の少年にとって、生まれて初めて食べた豚肉は相当きつかったみたいですね。笑っちゃいますね(^o^;

【序でに、この間親類へご馳走に呼ばれた時の、豚料理について記さう。

[大島の特別料理です。
腹一杯食べなさい。]と皿に一杯何か盛って来たおばあさんは、さう云われた。

何だか皿の上には、美味さうな奴が乗っている。
丸く切って肉の様である。
名も知らぬものを出されて躊躇したが、兎に角口の中へほうりこんだ。
と、こいつは又山羊汁よりも脂っ濃かった。
歯の間に脂が挾まってたまらなく苦しかった。けれども兎に角、美味しいことは美味かったので、皿一杯の肉を忽ちの中に平らげた。
が、後で今のは豚肉だと聞かされて驚いたの何の!
急に腹が痛くなったりして一日中実に気持が悪かった。

イツサゴレ、アゼンロ(共に大島辯で、クヒシンボウの意)で何でも手当たり次第に食ふ自分も、
山羊汁、豚料理には逐に敵し得ず、尻尾を巻いてハウハウの體で、早々に退却したのだった。】

光景が目に浮かびま~す
Posted by 奄美三世 at 2010年12月31日 00:40
懐かしい! 子ども達は内臓を貰い、豚の耳を貰い、家に帰って風呂を炊きました。内臓とフダンソウは薄塩味に炊き、豚の耳は五右衛門風呂炊きのおやつでした。うわんほねは正月の御馳走。今から45,6年も前の記憶がありありと甦りました。
Posted by turibakasanful at 2011年05月25日 15:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奄美の正月にはコレ!
    コメント(4)