二日目・砥鹿神社と豊川稲荷と中部正心館
2013年11月26日
(注・今回の旅の記事には多分に妄想が入っています。鵜呑みにせず、話半分で読んでくださることを強くオススメします)
二日目は朝から隊長ファンさん、とびらさん、金粉さん、Mさんと一緒に砥鹿神社へ。
こちらは地元のみなさんにご推薦をいただいた神社です。
こちらは、三河の国の一ノ宮だそうです。。
砥鹿神社ホームページ
http://www.togajinja.or.jp/

この時点では私はこの神社様がどのような神様をお祀りされてるかもわかりません。

手水舎の横にあった明治天皇の御製。
「国のため うせにし人を思ふかな くれにし秋のそらをながめて」

この御製を見て飛び上がりそうになりました。
私の今回の旅の隠れキーワードにドンピシャでした。
ちなみにこの御製についてはこちらを参考にどうぞ。
ねずさんのひとりごとより
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2028.html
うーん、これは・・・・としばし御製を眺める。
しかしいつまでも止まってると変に思われるので、拝殿に向かいます。
隊長ファンさん、とびらさん、Mさん、金粉さんと御祭神様にご参拝させていただきました。
そしてここでまたビックリ。
拝殿まで進んでみてはじめて知ったのですが、御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、つまり大国主命でした。

これも隠れキーワードにドンピシャでしたので、さらにビックリ。
この時点で、今回の旅はかなり内容的に気を抜けないものだろうなと感じました。
ここで参拝させていただいたみなさんとは、どこか不思議なデジャヴを感じました。
宮崎の高千穂神社で参拝させていただいたときと似た感覚を覚えました。
「あー、場所は違うけど昔もこのメンバーだったよな」とぼんやり思いました。
昔っていつの昔やねん!と自分にツッコミ。こういうの、よくありません?
日本一のさざれ石。

神亀石。

そして一礼して、砥鹿神社をあとにしました。

続いて豊川稲荷を目指します。
豊川稲荷近くの駐車場で飼われていた猫ぴょん。あまりに人なつっこくて可愛いのでなでなで。

稲穂っていいですね。見るからに豊かそう。

とびらさんに撮っていただきました。顔と体が丸いのはご愛嬌。はい、運動します・・・・。

豊川稲荷の本殿をのぞむ。例によって私に前知識はまったくありません。(笑)
ここの道からもすごいんですが、特にお線香炊いてるところから本堂手前の場所にかけて、下から突き上げるような特にすごいエネルギーを感じました。
たぶん、霧島神宮のように、そのエネルギーで、参拝者の穢れを浄化しておられるのではないかと思います。
ありがたいことですね。

本殿にて参拝をさせていただいたのち、奥にある霊狐塚、大黒堂、そして奥の院に鎮座されているダキニ天に参拝。
ここは奥へと続く道。

なぜか霊狐塚から「こないで、こないで」という小さなたくさんの声が聞こえる。
でも私は参拝したいので参拝。他の方にはオススメしません。
なぜ「こないで」と聞こえるのかは不明。私の妄想なのか、それとも拒否される何かがあるのか。
奥の院に参拝させていただいたときに、「女性の霊人が泣きながら、祈りを捧げている私の頭に金粉のようなものをかけている」イメージ。
どうして泣いているのだろう。これも私の自己イメージの投影なのだろうか。
ますます悶々としつつ、しかしやるべきことはしたような、不思議な感覚。
あまり時間がないので、ダッシュで宝物館を見学して(当日は縁日だったためか無料)、
様々な見事なゆかりの品々に見とれました。
豊川にお住まいの方、宝物館は観た方がいいです。かなりレベル高いと思われ。
最後にパチリ。

さてさて、お昼に隊長ファンさんオススメのうなぎ屋さんへ。

皮がパリッとしたうなぎで、絶妙の美味でした!!!!!
こんなうなぎ食べたことない!!!!!
さすが隊長ファンさん、いろいろこだわりグルメをご存知です。
湯葉の入った肝吸いも美味しかったのですが、やはりアツアツのご飯に乗った、甘辛のタレのたっぷりしみこんだこのうなぎさんが一番!!!
タレもすこし濃いめなのですが、全然キツくない!!むしろご飯すすむ!!!
本当はご飯はもっと多く、うなぎは半分ご飯に挟まってるらしいのですが、
隊長ファンさんは常連さんなので、
「ご飯は半分に減らして、うなぎは全部ご飯の上に出してほしい」
とお好みのスタイルを注文されているそうです。
どんだけ~~~~~!!!!!!はい、たしかにちょうどいいご飯の量でした。
隊長ファンさん、おそるべし・・・・・。

ここで、名残惜しみつつ、金粉さんと別れ、
隊長ファンさん、とびらさん、Mさんと中部正心館へ。
私は中部正心館は初参拝!!!

大川隆法総裁のご実家の敷地内に植えられていたという枇杷の木。植え替えたんですね。へぇー。
ビワの葉ってお薬にもなるのでいいですよね~~~。

一歩入ると、そこはもう別世界。
いろんな聖域に参拝させていただいていますが、やはり正心館の磁場は本当に違うなーと思います。
他の聖域は磁場が少しずつあがっていくという感覚なのですが、正心館は空間自体が異空間な感じなんですよね。なんなんでしょうねこれ。
さっそく礼拝室に参拝させていただきます。
やはりたくさんの干渉がきているらしく、お祈りさせていただいている間中、たくさんのいろいろな思念が出てくる。
正心館の礼拝室って本当に分かりやすいです・・・・。
中部正心館の礼拝堂前。扉の向こうが礼拝室です。
天窓からすごく陽が入る設計で、とっても気持ちよかったです!

お祈りのあと、休憩してしばらくゆっくりとお茶をいただく。
特に私に会いにくる方もおられなかったので、のんびりと過ごさせていただくことができました。
さて、ここはどこでしょう?(笑) 中部正心館の方ならお分かりかと思われ。(笑)

館長さんにご挨拶させていただくことができました。
女性の館長さんで、とても上品で美しい方でした。のちに年齢をうかがってビックリ!使ってる化粧品教えてください!!
そして中部正心館を出発し、幸福の科学豊川支部へ!
余談ですが、中部正心館と豊川市にある三ヶ日みかんの地元・三ヶ日町のJAは一見の価値あり。(笑)
豊川支部では、ブログ読者様のHさんとお会いすることができました。
Hさんは私好みの壮年ナイスガイ。(笑) はにかんだ笑顔が素敵な方でした。
ここで、また興味深い情報が!!!!
・三河の国(豊川・豊橋)は西暦600年頃には「穂の国」と呼ばれていた、穀物がよく採れる豊かな地域だった
・国府より先は古代は海だった可能性が高い
・国府にある財賀寺には、日本最古の仁王像がある
・中央構造線近くに国府がある
うーん。なるほど。やはり豊川は重要拠点だったんですな。
Hさん、このたびは本当にありがとうございました!!!
奄美の黒砂糖、豊川支部のみなさんでつまんでくださいね!(笑)
数ある黒砂糖のなかでも、特に濃度の濃いビターなこだわり黒糖です。
この日を含めて二日間、隊長ファンさんのお宅でお世話になりました。
隊長ファンさんのご家族様は、みなさま、とても明るくて素敵な方々でした!
ご挨拶がわりのマッサージでご主人に悲鳴をあげさせて申し訳ございませんでした(笑)
お父様は、はじめて受けるマッサージにさぞかし戸惑われたのではないでしょうか?
次は、全身オイルマッサージをさせていただきます!!!!(笑)
(`・ω・´)シャキーン
いよいよ、次の日は伊勢神宮参拝です。
早目に就寝・・・・・。ぐー。
ちなみに寝たのは二時だったんですけどね!(笑)
え?起床?四時でしたがなにか?
二日目は朝から隊長ファンさん、とびらさん、金粉さん、Mさんと一緒に砥鹿神社へ。
こちらは地元のみなさんにご推薦をいただいた神社です。
こちらは、三河の国の一ノ宮だそうです。。
砥鹿神社ホームページ
http://www.togajinja.or.jp/

この時点では私はこの神社様がどのような神様をお祀りされてるかもわかりません。

手水舎の横にあった明治天皇の御製。
「国のため うせにし人を思ふかな くれにし秋のそらをながめて」

この御製を見て飛び上がりそうになりました。
私の今回の旅の隠れキーワードにドンピシャでした。
ちなみにこの御製についてはこちらを参考にどうぞ。
ねずさんのひとりごとより
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2028.html
うーん、これは・・・・としばし御製を眺める。
しかしいつまでも止まってると変に思われるので、拝殿に向かいます。
隊長ファンさん、とびらさん、Mさん、金粉さんと御祭神様にご参拝させていただきました。
そしてここでまたビックリ。
拝殿まで進んでみてはじめて知ったのですが、御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、つまり大国主命でした。

これも隠れキーワードにドンピシャでしたので、さらにビックリ。
この時点で、今回の旅はかなり内容的に気を抜けないものだろうなと感じました。
ここで参拝させていただいたみなさんとは、どこか不思議なデジャヴを感じました。
宮崎の高千穂神社で参拝させていただいたときと似た感覚を覚えました。
「あー、場所は違うけど昔もこのメンバーだったよな」とぼんやり思いました。
昔っていつの昔やねん!と自分にツッコミ。こういうの、よくありません?
日本一のさざれ石。

神亀石。

そして一礼して、砥鹿神社をあとにしました。

続いて豊川稲荷を目指します。
豊川稲荷近くの駐車場で飼われていた猫ぴょん。あまりに人なつっこくて可愛いのでなでなで。

稲穂っていいですね。見るからに豊かそう。

とびらさんに撮っていただきました。顔と体が丸いのはご愛嬌。はい、運動します・・・・。

豊川稲荷の本殿をのぞむ。例によって私に前知識はまったくありません。(笑)
ここの道からもすごいんですが、特にお線香炊いてるところから本堂手前の場所にかけて、下から突き上げるような特にすごいエネルギーを感じました。
たぶん、霧島神宮のように、そのエネルギーで、参拝者の穢れを浄化しておられるのではないかと思います。
ありがたいことですね。

本殿にて参拝をさせていただいたのち、奥にある霊狐塚、大黒堂、そして奥の院に鎮座されているダキニ天に参拝。
ここは奥へと続く道。

なぜか霊狐塚から「こないで、こないで」という小さなたくさんの声が聞こえる。
でも私は参拝したいので参拝。他の方にはオススメしません。
なぜ「こないで」と聞こえるのかは不明。私の妄想なのか、それとも拒否される何かがあるのか。
奥の院に参拝させていただいたときに、「女性の霊人が泣きながら、祈りを捧げている私の頭に金粉のようなものをかけている」イメージ。
どうして泣いているのだろう。これも私の自己イメージの投影なのだろうか。
ますます悶々としつつ、しかしやるべきことはしたような、不思議な感覚。
あまり時間がないので、ダッシュで宝物館を見学して(当日は縁日だったためか無料)、
様々な見事なゆかりの品々に見とれました。
豊川にお住まいの方、宝物館は観た方がいいです。かなりレベル高いと思われ。
最後にパチリ。

さてさて、お昼に隊長ファンさんオススメのうなぎ屋さんへ。

皮がパリッとしたうなぎで、絶妙の美味でした!!!!!
こんなうなぎ食べたことない!!!!!
さすが隊長ファンさん、いろいろこだわりグルメをご存知です。
湯葉の入った肝吸いも美味しかったのですが、やはりアツアツのご飯に乗った、甘辛のタレのたっぷりしみこんだこのうなぎさんが一番!!!
タレもすこし濃いめなのですが、全然キツくない!!むしろご飯すすむ!!!
本当はご飯はもっと多く、うなぎは半分ご飯に挟まってるらしいのですが、
隊長ファンさんは常連さんなので、
「ご飯は半分に減らして、うなぎは全部ご飯の上に出してほしい」
とお好みのスタイルを注文されているそうです。
どんだけ~~~~~!!!!!!はい、たしかにちょうどいいご飯の量でした。
隊長ファンさん、おそるべし・・・・・。

ここで、名残惜しみつつ、金粉さんと別れ、
隊長ファンさん、とびらさん、Mさんと中部正心館へ。
私は中部正心館は初参拝!!!

大川隆法総裁のご実家の敷地内に植えられていたという枇杷の木。植え替えたんですね。へぇー。
ビワの葉ってお薬にもなるのでいいですよね~~~。

一歩入ると、そこはもう別世界。
いろんな聖域に参拝させていただいていますが、やはり正心館の磁場は本当に違うなーと思います。
他の聖域は磁場が少しずつあがっていくという感覚なのですが、正心館は空間自体が異空間な感じなんですよね。なんなんでしょうねこれ。
さっそく礼拝室に参拝させていただきます。
やはりたくさんの干渉がきているらしく、お祈りさせていただいている間中、たくさんのいろいろな思念が出てくる。
正心館の礼拝室って本当に分かりやすいです・・・・。
中部正心館の礼拝堂前。扉の向こうが礼拝室です。
天窓からすごく陽が入る設計で、とっても気持ちよかったです!

お祈りのあと、休憩してしばらくゆっくりとお茶をいただく。
特に私に会いにくる方もおられなかったので、のんびりと過ごさせていただくことができました。
さて、ここはどこでしょう?(笑) 中部正心館の方ならお分かりかと思われ。(笑)

館長さんにご挨拶させていただくことができました。
女性の館長さんで、とても上品で美しい方でした。のちに年齢をうかがってビックリ!使ってる化粧品教えてください!!
そして中部正心館を出発し、幸福の科学豊川支部へ!
余談ですが、中部正心館と豊川市にある三ヶ日みかんの地元・三ヶ日町のJAは一見の価値あり。(笑)
豊川支部では、ブログ読者様のHさんとお会いすることができました。
Hさんは私好みの壮年ナイスガイ。(笑) はにかんだ笑顔が素敵な方でした。
ここで、また興味深い情報が!!!!
・三河の国(豊川・豊橋)は西暦600年頃には「穂の国」と呼ばれていた、穀物がよく採れる豊かな地域だった
・国府より先は古代は海だった可能性が高い
・国府にある財賀寺には、日本最古の仁王像がある
・中央構造線近くに国府がある
うーん。なるほど。やはり豊川は重要拠点だったんですな。
Hさん、このたびは本当にありがとうございました!!!
奄美の黒砂糖、豊川支部のみなさんでつまんでくださいね!(笑)
数ある黒砂糖のなかでも、特に濃度の濃いビターなこだわり黒糖です。
この日を含めて二日間、隊長ファンさんのお宅でお世話になりました。
隊長ファンさんのご家族様は、みなさま、とても明るくて素敵な方々でした!
ご挨拶がわりのマッサージでご主人に悲鳴をあげさせて申し訳ございませんでした(笑)
お父様は、はじめて受けるマッサージにさぞかし戸惑われたのではないでしょうか?
次は、全身オイルマッサージをさせていただきます!!!!(笑)
(`・ω・´)シャキーン
いよいよ、次の日は伊勢神宮参拝です。
早目に就寝・・・・・。ぐー。
ちなみに寝たのは二時だったんですけどね!(笑)
え?起床?四時でしたがなにか?
北九州の旅四日間まとめ
北九州に行く前に土器さん関連と前世関連を整理(超ファンタジー日記)
とある出来事 夢と符号 故人からのメッセージ
徳之島はやっぱりすごい島だった!!
殉国七士廟参拝その後(つぶやき)
今回の旅のまとめ(メモ)
北九州に行く前に土器さん関連と前世関連を整理(超ファンタジー日記)
とある出来事 夢と符号 故人からのメッセージ
徳之島はやっぱりすごい島だった!!
殉国七士廟参拝その後(つぶやき)
今回の旅のまとめ(メモ)
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 21:10│Comments(0)
│旅の記憶
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。