ヲシテ文献・古代天皇の呼称「アマカミ」から妄想
2013年11月12日
以前もこちらで取り上げました、縄文文字「ヲシテ」を研究しておられる池田満さん。
http://www.youtube.com/watch?v=87DI-dItCe4
トンデモ学ではなく、れっきとした古代史に基づいた考古学です。詳しくは動画参照。
ここで明らかにされている衝撃の事実ですが、「天皇」は神武よりもはるかに歴史が古く、
初代天皇は「国常立神」であるということ。(15分ごろ)
また、「天皇」という呼称はつい最近のもので、古代は「アマカミ」と呼ばれていたということです。(22分ごろ)
正確には
「アマカミ」(少なく見積もって6000年前~5000年前?) 個人的には、少なくとも7500年前ごろからだと思う
↓
「アマキミ」(4000年前)
↓
「スヘラギ」(3000~2000年前?)神武天皇はこの頃
↓
「オカミ(主上)」(1000年前)
↓
「天皇陛下」(現在)
となっているそうです。
そして大宇宙の神のことを
「アメミオヤ」と呼んでいたということです。
どうも、ヲシテ文献といい、
ヲシテに書かれている内容といい、
縄文時代の全国の遺跡から見る交易の幅広さといい、
(弥生時代よりも交易範囲が広い)
縄文遺跡の文化度の高さといい、
調べれば調べるほど、縄文時代は、もしかすると、弥生期よりもはるかに大きな力を持っていたと考えざるを得ません。
(動画にもありますが、ヲシテ文献によると、初期のアマカミからの詔では、木の実や薬草の品種改良と作付けまでも指示している。今のコメや野菜の品種改良に当たるものと思われる)
少なくとも、石器時代と思われてる文化度とは比べ物にならない文化度だったことはたしかなようです。
なにせ文字がありますから(笑)
カミという呼称が、生きている天皇の呼称とされていたことといい、
その後の天照大神からの万世一系の神話といい、
私は、天皇が生き神として祀られていた存在だと思うのですが、いかがでしょうか。
「天皇」とはただの帝ではなく、神そのものであったという認識が、
縄文から昭和にいたるまでの日本の思想としてブレることなく根付いていたものであったのなら、
日本という国における「信仰」とは、
死者のみを祀るのではなく、
生者と死者の境目なく、「立場」や「社会秩序への貢献度」をもって神格存在とされていたのではないかと思います。
ヲシテ文字でも、「アマ」とは「天」を指すそうです。
アマカミとアマミ(奄美)、本当に無縁なんでしょうか?
海洋民族であり交易の民であった縄文の民。
奄美・沖縄で採れた南洋貝は交易によって日本の隅々にまでもたらされ、人々が神聖なものとして装身具としていた時代。
本当に、アマカミとアマミは無縁なんでしょうか?
私は、どうしても、そうは思えないんです。
http://www.youtube.com/watch?v=87DI-dItCe4
トンデモ学ではなく、れっきとした古代史に基づいた考古学です。詳しくは動画参照。
ここで明らかにされている衝撃の事実ですが、「天皇」は神武よりもはるかに歴史が古く、
初代天皇は「国常立神」であるということ。(15分ごろ)
また、「天皇」という呼称はつい最近のもので、古代は「アマカミ」と呼ばれていたということです。(22分ごろ)
正確には
「アマカミ」(少なく見積もって6000年前~5000年前?) 個人的には、少なくとも7500年前ごろからだと思う
↓
「アマキミ」(4000年前)
↓
「スヘラギ」(3000~2000年前?)神武天皇はこの頃
↓
「オカミ(主上)」(1000年前)
↓
「天皇陛下」(現在)
となっているそうです。
そして大宇宙の神のことを
「アメミオヤ」と呼んでいたということです。
どうも、ヲシテ文献といい、
ヲシテに書かれている内容といい、
縄文時代の全国の遺跡から見る交易の幅広さといい、
(弥生時代よりも交易範囲が広い)
縄文遺跡の文化度の高さといい、
調べれば調べるほど、縄文時代は、もしかすると、弥生期よりもはるかに大きな力を持っていたと考えざるを得ません。
(動画にもありますが、ヲシテ文献によると、初期のアマカミからの詔では、木の実や薬草の品種改良と作付けまでも指示している。今のコメや野菜の品種改良に当たるものと思われる)
少なくとも、石器時代と思われてる文化度とは比べ物にならない文化度だったことはたしかなようです。
なにせ文字がありますから(笑)
カミという呼称が、生きている天皇の呼称とされていたことといい、
その後の天照大神からの万世一系の神話といい、
私は、天皇が生き神として祀られていた存在だと思うのですが、いかがでしょうか。
「天皇」とはただの帝ではなく、神そのものであったという認識が、
縄文から昭和にいたるまでの日本の思想としてブレることなく根付いていたものであったのなら、
日本という国における「信仰」とは、
死者のみを祀るのではなく、
生者と死者の境目なく、「立場」や「社会秩序への貢献度」をもって神格存在とされていたのではないかと思います。
ヲシテ文字でも、「アマ」とは「天」を指すそうです。
アマカミとアマミ(奄美)、本当に無縁なんでしょうか?
海洋民族であり交易の民であった縄文の民。
奄美・沖縄で採れた南洋貝は交易によって日本の隅々にまでもたらされ、人々が神聖なものとして装身具としていた時代。
本当に、アマカミとアマミは無縁なんでしょうか?
私は、どうしても、そうは思えないんです。
ある国防関係者様からのタレコミ情報 台湾侵攻可能性について
何故薩摩は奄美の歴史を奪ったのか・奄美側からの一考
ケンムンの正体と奄美の悲しみ ~本土の霊能者A先生から~
古仁屋の飲み屋Wで若い自衛隊さんにからんだのは誰だ!
昔の自分の記事を読んで面白がってる変態
現代の霊障 ~墓移動がもたらした霊障とその背景について
何故薩摩は奄美の歴史を奪ったのか・奄美側からの一考
ケンムンの正体と奄美の悲しみ ~本土の霊能者A先生から~
古仁屋の飲み屋Wで若い自衛隊さんにからんだのは誰だ!
昔の自分の記事を読んで面白がってる変態
現代の霊障 ~墓移動がもたらした霊障とその背景について
この記事へのコメント
こんにちは。個人的に
アマカミから、スヘラギへの変遷が、ちょっと難しいな、と思います。
意味は古語に似ているので、なんとなく分かるのですけど、
音の変化は、少しずつ発生するので、
ア行から、サ行の変化への細かい変遷過程に興味がありますね。
天(あめ)の下―・しける皇祖(すめろき)の~~ という字句があるので、
もしや、後ろの語句をとって、すへらぎに、変化したのでしょうか?
もしかしら、それこそ、歴史をひっくりかえすような大転換があって、
言葉もがっつり途絶えたりしたのかもしれませんけど。
あと、「み」の言葉の意味ですよね~~。
私の好きな伝奇小説では、「ミ」は、蛇体の神をあらわす。
みたいな記述がありました。
神のミも、巳年のミも、同じく蛇体のことで云々と。
その考えから飛躍すると、奄美も、天巳あまみで、
天の蛇を意味するのかな~~~。
天の蛇といえば、虹を示すことが多いというし。
あまみさんもここでいわれているように、
奄美には龍とご縁があるのだろうし。
蛇と龍を同じく信仰の対象としたのかな~~。
(でも、干支は、巳と辰は、明確に分かれているから、不思議といえば不思議。)
いろいろ興味深いです。今後もあまみさんの考察を楽しみにしています。
アマカミから、スヘラギへの変遷が、ちょっと難しいな、と思います。
意味は古語に似ているので、なんとなく分かるのですけど、
音の変化は、少しずつ発生するので、
ア行から、サ行の変化への細かい変遷過程に興味がありますね。
天(あめ)の下―・しける皇祖(すめろき)の~~ という字句があるので、
もしや、後ろの語句をとって、すへらぎに、変化したのでしょうか?
もしかしら、それこそ、歴史をひっくりかえすような大転換があって、
言葉もがっつり途絶えたりしたのかもしれませんけど。
あと、「み」の言葉の意味ですよね~~。
私の好きな伝奇小説では、「ミ」は、蛇体の神をあらわす。
みたいな記述がありました。
神のミも、巳年のミも、同じく蛇体のことで云々と。
その考えから飛躍すると、奄美も、天巳あまみで、
天の蛇を意味するのかな~~~。
天の蛇といえば、虹を示すことが多いというし。
あまみさんもここでいわれているように、
奄美には龍とご縁があるのだろうし。
蛇と龍を同じく信仰の対象としたのかな~~。
(でも、干支は、巳と辰は、明確に分かれているから、不思議といえば不思議。)
いろいろ興味深いです。今後もあまみさんの考察を楽しみにしています。
Posted by iio at 2013年11月13日 14:53
古代において、「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」は「パ・ピ・プ・ペ・ポ」と発音していたそうです。
だから「スヘラギ」=「スペラギ」と考えると、「スメラギ」と似てませんか・・・?
余談ですが、「彦火火出見尊(ヒコホホデミミノミコト)」は、ピコポポデミミ…
だから「スヘラギ」=「スペラギ」と考えると、「スメラギ」と似てませんか・・・?
余談ですが、「彦火火出見尊(ヒコホホデミミノミコト)」は、ピコポポデミミ…
Posted by くをん at 2013年11月15日 10:29
>iioさん
奄美は天の巳であるという可能性も、あるかもしれませんね!
しかしiioさんは本当にいろいろご存知であられますので、勉強になります!いつもありがとうございます!!!
>くをんさん
ピコポポデミミがツボりました(笑)
奄美は天の巳であるという可能性も、あるかもしれませんね!
しかしiioさんは本当にいろいろご存知であられますので、勉強になります!いつもありがとうございます!!!
>くをんさん
ピコポポデミミがツボりました(笑)
Posted by アマミちゃん
at 2013年11月18日 23:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。