禊祓いと生まれ変わりとしての桜の花
2013年10月31日
以前、さる信者さん(ぶっちゃけmegamiyamaさんです)が隊長講演会で奄美にいらしてくださったとき、
その方の夢を観た。
・・・・・・・
小高い丘の上で、白い服を着た女性が儀式をしていた。
私は男性らしく、客人のような扱いらしい。
女性の周りには女性の付き人のような女性が数人補佐をしていて、
後ろには、部族の人々が跪いている。
私は部族の人々よりも前で、立ってそれらの儀式を見ている。
私のような男性が数人いるらしい。
やがて女性の付き人に呼ばれて、私が前に出ると、
私は女性の前でひざまづく。
女性はそばにある桜の枝をとり、
膝を折り頭を垂れる私の頭上で、
女性は手に持つ桜の枝を、数度振った。
私の頭にたくさんの桜の花びらがかかる。
それは、当時のその部族における作法としては、最高度の祝福の作法だったらしい。
私に桜の花びらを降らせたあと、女性は正面に向き直り、神への感謝の祈りを捧げる。
その姿が美しく、私は見とれていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・
古代、ケガレを浄化する為に桜を植えることがあったそうだが、
あの夢を見て、それは確信に変わった。
桜や梅や桃の霊力とは、春の命の象徴であり、
春の力とは、新しい生であり、命の禊だったのだろう。
うーん。これを書いたら桜茶が飲みたくなってきた(笑)
桜の花は、結構、押さえておくべきキーワードかもしれない。
もしかしたら、古代の神道には、今は継承されていない、
美しい儀式がたくさんあったのかもしれませんね。
沖縄に行かないといけないのに準備もせずにブログを書く
午睡の夢メモ 誰かから依頼された内容を私がかぶる その除霊
午睡の夢 食べ物にまつわる夢と、水と岩にまつわる内容
ある神格存在の足跡 ~古代縄文文明とある山岳民族から
今朝の夢 父の実家の集落の神社めぐり・人のウソを見抜く方法について
夢日記 右足から出てくる水と奇妙な集落のイベント
午睡の夢メモ 誰かから依頼された内容を私がかぶる その除霊
午睡の夢 食べ物にまつわる夢と、水と岩にまつわる内容
ある神格存在の足跡 ~古代縄文文明とある山岳民族から
今朝の夢 父の実家の集落の神社めぐり・人のウソを見抜く方法について
夢日記 右足から出てくる水と奇妙な集落のイベント
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:32│Comments(3)
│アマミちゃんの夢
この記事へのコメント
きゃ~(笑)例の夢のコト、書いてくれてる!
以前、アマミさんから、「古代日本で、“私”が桜の枝で祝福の儀式をしている夢を見た」という話は聞いていましたが、こんな感じだったんやね。
一度見ただけの夢をよく覚えてますね。
それにしても「桜の花びらで祝福」って、ナンテ日本らしくって良いのでしょう!
そう言えば、春の桜、夏の花火、秋の紅葉、冬の雪…
ハラハラと上から散るものが大好きですねん(笑)
特に、花吹雪の季節、一年で一番至福の時です。(やっぱり祝福されてる感じですよね!)
一度、何処かでお花見、一緒に出来たら、桜の花びらの祝福、してしんぜましょう!(笑)
お陰で、“老後の楽しみ”が出来ました~(笑)
「夢」を思い出して書いてくれてありがとう!
以前、アマミさんから、「古代日本で、“私”が桜の枝で祝福の儀式をしている夢を見た」という話は聞いていましたが、こんな感じだったんやね。
一度見ただけの夢をよく覚えてますね。
それにしても「桜の花びらで祝福」って、ナンテ日本らしくって良いのでしょう!
そう言えば、春の桜、夏の花火、秋の紅葉、冬の雪…
ハラハラと上から散るものが大好きですねん(笑)
特に、花吹雪の季節、一年で一番至福の時です。(やっぱり祝福されてる感じですよね!)
一度、何処かでお花見、一緒に出来たら、桜の花びらの祝福、してしんぜましょう!(笑)
お陰で、“老後の楽しみ”が出来ました~(笑)
「夢」を思い出して書いてくれてありがとう!
Posted by megamiyama at 2013年11月02日 01:14
こんばんは とても美しい光景が、鮮明に浮かびます。
綺麗ですねぇ、文章がとても美しい。
抒情的というか、素敵です。
さくら とは、 サ という神様の降り立つ樹木だったとか。
古代では、現代のような薄紅のソメイヨシノではなく、
真っ白な山桜がサクラの代表ですよねぇ。
とても、花降る儀式きれいです。
そういえば、花降るといいますが、神々も神降るといいますよね。
十種の神宝もふるふる、ゆらゆらとふるべ。
と申しますし、何か関係があるのでしょうかねぇ。
なんにせよ、夢のように美しい情景を堪能させていただきました。
綺麗ですねぇ、文章がとても美しい。
抒情的というか、素敵です。
さくら とは、 サ という神様の降り立つ樹木だったとか。
古代では、現代のような薄紅のソメイヨシノではなく、
真っ白な山桜がサクラの代表ですよねぇ。
とても、花降る儀式きれいです。
そういえば、花降るといいますが、神々も神降るといいますよね。
十種の神宝もふるふる、ゆらゆらとふるべ。
と申しますし、何か関係があるのでしょうかねぇ。
なんにせよ、夢のように美しい情景を堪能させていただきました。
Posted by iio at 2013年11月04日 22:15
>MEGAMIYAMAさん
喜んでいただけて嬉しいですー。
リアルな夢だったので、本当に神秘的でした。
ただ、桜の枝をとると、桜の木は弱っちゃうので、あんまりできない儀式ですよね(笑)
>iioさん
いいおさん、さすが、博識でいらっしゃる・・・・。
知りませんでした・・・・・。
古代は、降らせるということが神事の重要作法だったのかもしれませんね。
喜んでいただけて嬉しいですー。
リアルな夢だったので、本当に神秘的でした。
ただ、桜の枝をとると、桜の木は弱っちゃうので、あんまりできない儀式ですよね(笑)
>iioさん
いいおさん、さすが、博識でいらっしゃる・・・・。
知りませんでした・・・・・。
古代は、降らせるということが神事の重要作法だったのかもしれませんね。
Posted by アマミちゃん
at 2013年11月05日 00:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。