奄美発東アジア行き始発環状線としての立神
2013年04月07日
なぜ奄美には島を取り囲むようにして立神があり、
しかし本土には数えるほどしかないのか?
その理由を、個人的に考えてみたんです。
ずばり、立神とは「古代海人(アマ)族の当時の勢力範囲」を示すものではないだろうか?
私が思うに、立神とは、交易のための潮流線路の駅ではないかと推測を立ててみました。
ではどうして奄美大島を取り囲むように立神があるのか?
もしかすると、現在の東京の線路網と同じではないだろうか?
奄美の立神は環状線(山手線)だと感じました。
そして、環状線の各駅から、いろいろな路線の電車が走るように、
その終着駅が、日本本土や台湾、朝鮮、中国、あちこちの地方都市の港ではないかと私は感じています。
そして「しおひるたま、しおみつたま」とは、
それぞれが磁石のS極とN極のような引力を持っていて、
それが立神に埋め込まれていて、航路が非常にスムーズになっていたのではないかと。
ということは、もしかするとしおみつたま、しおひるたまは奄美の鉱物である可能性もありますね。
(あくまで憶測ですよ。憶測。)
もう一つのキーワード「盤座としての立神」に関しては、もう少し考えを煮詰めてみたいと思います。
しかしおそらく、日本各地にある信仰の聖地(山頂や山間部)におかれた巨石や盤座と、
海の立神は無関係ではないと私は思うのです。
山頂や山間部の「山のエネルギー」と「海のエネルギー」を結びつける理由とはどこにあったのか。
信仰のエネルギーを当時の人々はどのようにして物理的なエネルギーに変換したのか。
立神や盤座はただの象徴ではなく、おそらくはエネルギーを変換・中継するための「装置」ではなかったか。
そこに「龍神=女神」が関わるのではないかと私は考えています。
そして、その技術を持っていたのが、古代の奄美の民ではなかったか。
想像はかぎりなくひろがります。
早く、奄美から遺跡がでますように!!!!!
しかし本土には数えるほどしかないのか?
その理由を、個人的に考えてみたんです。
ずばり、立神とは「古代海人(アマ)族の当時の勢力範囲」を示すものではないだろうか?
私が思うに、立神とは、交易のための潮流線路の駅ではないかと推測を立ててみました。
ではどうして奄美大島を取り囲むように立神があるのか?
もしかすると、現在の東京の線路網と同じではないだろうか?
奄美の立神は環状線(山手線)だと感じました。
そして、環状線の各駅から、いろいろな路線の電車が走るように、
その終着駅が、日本本土や台湾、朝鮮、中国、あちこちの地方都市の港ではないかと私は感じています。
そして「しおひるたま、しおみつたま」とは、
それぞれが磁石のS極とN極のような引力を持っていて、
それが立神に埋め込まれていて、航路が非常にスムーズになっていたのではないかと。
ということは、もしかするとしおみつたま、しおひるたまは奄美の鉱物である可能性もありますね。
(あくまで憶測ですよ。憶測。)
もう一つのキーワード「盤座としての立神」に関しては、もう少し考えを煮詰めてみたいと思います。
しかしおそらく、日本各地にある信仰の聖地(山頂や山間部)におかれた巨石や盤座と、
海の立神は無関係ではないと私は思うのです。
山頂や山間部の「山のエネルギー」と「海のエネルギー」を結びつける理由とはどこにあったのか。
信仰のエネルギーを当時の人々はどのようにして物理的なエネルギーに変換したのか。
立神や盤座はただの象徴ではなく、おそらくはエネルギーを変換・中継するための「装置」ではなかったか。
そこに「龍神=女神」が関わるのではないかと私は考えています。
そして、その技術を持っていたのが、古代の奄美の民ではなかったか。
想像はかぎりなくひろがります。
早く、奄美から遺跡がでますように!!!!!
ある国防関係者様からのタレコミ情報 台湾侵攻可能性について
何故薩摩は奄美の歴史を奪ったのか・奄美側からの一考
ケンムンの正体と奄美の悲しみ ~本土の霊能者A先生から~
古仁屋の飲み屋Wで若い自衛隊さんにからんだのは誰だ!
昔の自分の記事を読んで面白がってる変態
現代の霊障 ~墓移動がもたらした霊障とその背景について
何故薩摩は奄美の歴史を奪ったのか・奄美側からの一考
ケンムンの正体と奄美の悲しみ ~本土の霊能者A先生から~
古仁屋の飲み屋Wで若い自衛隊さんにからんだのは誰だ!
昔の自分の記事を読んで面白がってる変態
現代の霊障 ~墓移動がもたらした霊障とその背景について
この記事へのコメント
ウチの近所にも、巨石がたくさんあって、隣町(というか隣の山)には甑岩神社という巨石をお祀りした神社があります。(今三つ葉ツツジが満開で、神社にいくまでの山道は、燃えるような明るい赤紫色に染まって、それはみごとですよ!)
それに、ウチも隣との境界に大きな岩があり(隣は落としてしまったので、今はないのですが、ウチよりもっと大きな岩でした)、そういえば、近所を見回しても、落とそうとすると事故があったり色々サワリがあるらしくそのままになっている岩とかがあり、正に立神様に囲まれているような地形です。
以前、甑岩神社で、「古代巨石文明?」研究会みたいのがあって、その案内をかねて、研究内容を紹介した記事が張り出されていたのを見た記憶があります。(今度行ったら、聞いてみよ…)
古代ってロマンですね~
阪神地方で、山と言えば「六甲山」ですが、そのハズレの北山、甲山周辺にも巨石は多いので、オラが山にも立神様がたくさん居られる~と思えば、「奄美」と繋がりますね!
(ブレスレット!結局色々注文つけてしまいましたが、急ぎませんからよろしくデス!)
それに、ウチも隣との境界に大きな岩があり(隣は落としてしまったので、今はないのですが、ウチよりもっと大きな岩でした)、そういえば、近所を見回しても、落とそうとすると事故があったり色々サワリがあるらしくそのままになっている岩とかがあり、正に立神様に囲まれているような地形です。
以前、甑岩神社で、「古代巨石文明?」研究会みたいのがあって、その案内をかねて、研究内容を紹介した記事が張り出されていたのを見た記憶があります。(今度行ったら、聞いてみよ…)
古代ってロマンですね~
阪神地方で、山と言えば「六甲山」ですが、そのハズレの北山、甲山周辺にも巨石は多いので、オラが山にも立神様がたくさん居られる~と思えば、「奄美」と繋がりますね!
(ブレスレット!結局色々注文つけてしまいましたが、急ぎませんからよろしくデス!)
Posted by megamiyama at 2013年04月08日 14:13
>megamiyamaさん
いつもお世話になっております!
立神ってなんなんでしょうね。不思議ー
もうしばしおまちくださいましー!!!
いつもお世話になっております!
立神ってなんなんでしょうね。不思議ー
もうしばしおまちくださいましー!!!
Posted by アマミちゃん
at 2013年05月05日 00:08

佐世保には立神岸壁有ります
地元の新聞ではエルキャック揚陸艇出たか出なかったか
ま、ホバークラフト船なので羽根音がうるさいから。
ま、昔の社民党の名残。
自衛隊と米軍と海上保安庁と造船所が立ち並ぶ。
更に東郷平八郎も此処から出版した。
海軍墓地には八せんせの銅像有ります。
アラブの富豪来たこと無いけど。
むーの兵隊さんどんなんだったかなぁとか思います。
地元の新聞ではエルキャック揚陸艇出たか出なかったか
ま、ホバークラフト船なので羽根音がうるさいから。
ま、昔の社民党の名残。
自衛隊と米軍と海上保安庁と造船所が立ち並ぶ。
更に東郷平八郎も此処から出版した。
海軍墓地には八せんせの銅像有ります。
アラブの富豪来たこと無いけど。
むーの兵隊さんどんなんだったかなぁとか思います。
Posted by たてがみ at 2013年05月26日 22:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。