しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

「自分の言い分が正しい」という生霊

2012年01月19日

どうも!去年から嫉妬やらなまれいやら呪詛やらとお友達(いやだ・・・)なアマミキョです!

しかし一番厄介なのは「自分の正しさへの盲信」だと知ったのが一番の収穫です!(号泣)

うちの師匠や隊長が普段から言われてる「自分が正しいと信じてる言い分を捨てる事の重要性」が、念をうける立場にたってみて改めてわかりました・・・

これは特定の方を揶揄するものではなく、あくまで「私自身の生霊とばし体験」からも見た「パターン分析」です。

私も師匠を念の刀で何度も斬りつけてた側なので言えるんですが(号泣)、ほとんどの場合、生霊をとばすときは「無自覚」です。

いや、マジでマジで。

ただ私の場合は職場が特殊(笑)だったもので、「自分の目で見る反省や客観視」などという生易しいモノではなく、「師匠からの直接のお叱り」というストレートな潜在意識のえぐり出しが日常だったので、

自分の生霊(生き念)というモノの正体がなんであるかも早めにわかりました。

師匠に生霊をとばしたときの私の感情はずばり「私の言い分が正しい!」という気持ちです。

100%自分が正しいとまで思わなくとも「すくなくともこの部分においては私の言い分のほうが師匠よりも分があるはず!」という思いも、「自分の言い分が正しい」という思いに入ります。

「私の方が師匠より道理がたってる!だから私の方が正しい!師匠に魔が入ってるにちがいない!」

という思いが、まさに生霊となっていたのです。私にその自覚はなくとも。そして、その思いが私の「魔境」だったわけです。(笑)

このときの「自分が正しい!」と信じてるときの自分は、明らかに「法で理論武装」してます。誰からに聞かれたら、本当に1から10まで自分の正当性を並べ立てることができます。

しかし、もっとも根本的な部分で、大きく欠けているものがありました。

それは「基本的な礼儀」の部分でした。

自分が「この人は間違ってる」と思っている相手に「礼」をもって接することができるかどうかが、「自分が魔境にいるかどうかのリトマス試験紙」なんですね。

いや、これ、すごーく大事なんですよ。

たとえば私の言い分が表向き正しかったとしても、私の気持ちがねじ曲がっているときは、師匠に対して明らかに礼儀を軽んじるような言動がでていました。これは自分ではわからなくても周りのスタッフから「あんた、先生に対してその態度なに?」と率直に指摘されることでわかりました。

同じように、私にたいして「アマミキョより自分が正しい!」と信じてる人たちからおかしい念をとばされてるときも、相手の方からいただく言動は明らかに「常識で考えてもおかしい言動」でした。

(私は自分の主観を信じない人間なので、かならず周りのみなさんに意見を求めます。三人以上の意見が共通しているときに「そうなんだな」という判断をくだします)

私本人のときも含め、「自分が正しい、相手が間違っているという魔境」にいるときは、本人は道理が立ってるつもりでいても、「基本的な道徳心が欠けた振る舞い」を、しらずしらずに本人がしてしまっているんですね。なぜなら、その時点で本人が「自分の方が正しい!」と慢心しきってるからです。

これが、一番わかりやすい「魔境チェック」です(笑)

つまり、「相手よりも自分の方が正しい、優れている」と、優位性を主張しようとする心が、その時点で魔境のすぐ近くにあるんですね。

私は人と比べて優位でありたいという願望が非常に強い虚栄心の強い人間なので、本当に気をつけないといけないと思います。

人と比べず、「他人に対して理解をし、自分に対しては反省せよ」という仏言は、霊的には最大の防御なのだと思います。

そういう意味では、私が去年会員さんからの生霊によって苦しんだのも、かつて自分が一方的なゆがんだ「自分の言い分への盲信」から師匠に何度も生霊をとばして苦しめた、その因果応報なのかもしれません。

理不尽な仕打ちを受けたり、自分の気持ちが正しくうけとめてもらえない苦しみにいる方は、その気持ちに「自分の責任を認めたくない被害者意識があるのではないか」、「本当にそれは自分に原因が微塵もないのか」という観点からどうか「正見」の思慧を深めていただき、

私のような愚かな「生霊とばし」という罪を犯さないように、お気をつけていただきたいと思います。

ご本尊に毎日手を合わせて、相手の幸せを願ってるから、自分は生霊とばしてないという保証はどこにもありません。

幹部の方であっても主に生霊をとばすことからもそれは明らかですね。

自分の心を観るという修行と、与える愛に必要な「無我観」の重要性を思います。

ああ、下座の生き方を身につけ、無我なる愛になりたい。 .





同じカテゴリー(スピリチュアル)の記事画像
さりげなく神様写真
UFO目撃談(お客様&こぐまさんより)
占術から見る「理解・反省・計画性・プラス思考」の重要性
奄美雛形説、順調に広がってる件
クリスタルボウル体験会に行ってきました!(マウルルさんにて)
もりこさん、このスプレーです。
同じカテゴリー(スピリチュアル)の記事
 「龍神様が写りました✩」な写真を見つけたので (2021-04-09 16:32)
 特別取材:信者さんXさん(元修験僧)の話 ~最後の相談 巡り合わせ (2019-12-06 23:40)
 お骨は家に置いちゃダメだし身に付けちゃダメ、散骨もってのほか! (2019-11-19 11:22)
 ある信者さんからのご相談 ~謎の体調不良とご家族の不調の原因 (2019-10-07 13:10)
 仏壇に直系以外の位牌ダメ・ゼッタイ (2019-07-11 16:16)
 精神科医A先生のお話(前編)注・不定期なので後編はいつになるか不明 (2019-06-16 21:41)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 19:34│Comments(6)スピリチュアル
この記事へのコメント
いつもブログ更新、ありがとうございます。o(*⌒O⌒)b

楽しみにしております。

ひとつ気付いたので、ご参考になりそうでしたらご活用下さいました。(*^^*)

ご存じだとは思いますが、

「虚栄心」は、「劣等感」の裏返しだそうですよ。(高額納税者の斎藤ひとりさんより)

なので対策は、他人の事は気にせず、自分の長所に目を向けて日々生活する習慣が身に付けば、虚栄心は少なくなるかもです。♪

ご参考までに、失致しました。f(^_^;

合掌
Posted by お坊さん at 2012年01月19日 20:21
何でも裏返すと色んなものが見えてくるのですね。

反発心が強く、岩盤の如き自我、都合の悪いところはスルー。

教養が足りず理解できないだけだから知らない事を学べばいいだけなのに、その努力を惜しんでしまう。

できない言い訳だけを並べてみる。何かのせいにして責任を逃れる。
人にした事を顧みず、された事を誇大視する。
偽者の自分を甘やかし、偽者の自分を守るために、他者を悪に色分けする。
許されて在る自分を知らない、知っているという驕りから抜けない、
その驕りから真の反省が出来ない、だから自我の発展を成功と勘違いする。

だから、出来ない自分をも許してくれていると信じ、自分を生かしてくれているという事実に謙虚になり、何も知らないと言う事実を受け入れ、それでもなお自分自身につながってくれている全てに感謝し、自分を含め抱きしめる、そういうでっかい慈悲の人になりたいです。
Posted by きんぎょ at 2012年01月19日 23:01
アマミさん。
ちょっと心配。。
出しゃばりは、ご容赦ください。

”私は自分の主観を信じない人間なので、かならず周りのみなさんに意見を求めます”

”私は人と比べて優位でありたいという願望が非常に強い虚栄心の強い人間なので、本当に気をつけないといけないと思います”


主観と、虚栄心。。

しゅ‐かん 〔‐クワン〕 【主観】

《 subject 》
1 ラテン語のsubjectum(下に置かれたもの)に由来し、スコラ哲学以来、18世紀ごろまでは性質・状態・作用を担う基体を意味した。近世以後は認識し行為する人間存在の中心である自我をいう。特にカントでは、先験的意識としての主観が設定された。⇔客観。→主体
2 その人ひとりのものの見方。「できるだけ―を排して評価する」⇔客観。

きょえい‐しん【虚栄心】
自分を実質以上に見せようと、みえを張りたがる心。「―が強い」


主観を信じないのならば、
虚栄心があっても良いような気がする小生。

虚栄心は、生きていくために必要な”こころ”のような気がする小生。
人間が持つ性分でしょうか。。


”師匠や隊長が普段から言われてる「自分が正しいと信じてる言い分を捨てる事の重要性”

これは、主観と、虚栄心の論点と、若干違うような気がするのです。
小生の考えすぎですかな???違和感が。。

三人寄れば、文殊の知恵。
三本の矢。の例えも確かにありますが、

真理は、1人、3人、10人でも変わらないでしょうし、
間違った答えは、3人に確認しようが、
10,000人が賛成しようが、間違いと、小生は考えます。

小生の、思い違いなら、良いのですが。。
Posted by 愛知県人 at 2012年01月19日 23:50
正見が出来ない会員さんが3人以上集まる場合もあるから…
認識力高い師匠や隊長お二人だけに確認なさるのが
確実かなと思いましたー。
Posted by 大和の国 at 2012年01月20日 00:33
みなさん、ありがとうございます!

愛知県人さん、えーと、すいません、三人以上の人に意見を求めるというのは、「大事なときに自分が間違ってないかチェックしてもらう」ことですね。

このお話は対人関係での摩擦でおきる「自分の方が正しい!」というこだわりに対するお話なんですが、後半は私個人の反省の内容になってるので、わかりづらいですね。すみませんねー
Posted by アマミキョアマミキョ at 2012年01月20日 12:03
さうですか。
この場合のすみませんは、
良いのやら、悪いのやら。。

師匠も、隊長も、対人関係では、
摩擦は不可避ですよねー。
それは、残念ながらあるでしょうし、
また、
大事なときに、自分の方が正しいと考えた。
間違っていないかどうか、三人以上に意見を求めた。
そういう場合もあるでしょう。

「他人に対して理解をし、自分に対しては反省せよ」という仏言は、霊的には最大の防御 そう、確かにそうでしょうが、
防御は。。。
師匠も、隊長も防御せずに敢えて受けとめられている様な。。
それは、アマミさんに正見を身に着けてもらいたいが故に。
と、小生は思うのですが。どうでしょう。

アマミさんの目標と、
アマミさんになまれいを飛ばす方の目標は、
同じようで、随分違うような感覚がありますよー。
そこが、心配。。

※ちなみに、小生は、アマミさんが特別とは思いません。
 特別というより、選ばれて生まれて大変って感じがあります。
 そのため、レベルの高い修行が必要なのでしょう。
 それも、因果応報的に修行する感じ。本当に大変カモ。
Posted by 愛知県人 at 2012年01月20日 23:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「自分の言い分が正しい」という生霊
    コメント(6)