奄美雛形説、順調に広がってる件
2015年01月13日
こんなサイト様を見つけました。
_______
http://tenkataihei.xxxblog.jp/archives/51905489.html
日本地図は世界地図の雛形と呼ばれていますが、実は日本の雛形であるのが奄美大島であり、主に「本州と四国の縮図(雛形)」とも言われています。
本州の北陸には「小浜(おばま)」がありますが、奄美にも同じ場所に同じ字を書いた“小浜(こはま)”という地名があり、また北陸の小浜の近くに「長浜」がありますが、奄美にも“長浜”の場所には長浜があるようです。
また「琵琶湖」の場所には“ダム”があり、「瀬戸内海」の場所には“瀬戸内町”があり、「高知県」のある場所には“高知山”まで存在しているようです。
そして、世界の聖地、本州最大の霊山である「富士山」とリンクするのが“湯湾岳”という山であり、ここが古代文明ムーの末期の信仰の聖地だったと言われています。
つまり、奄美は古代ムーの頃より継承されている日本有数の聖地であり、古代日本の出雲の神は奄美発祥であるとも言われています。
さらに琉球王朝のルーツも奄美であり、琉球神道ノロ祭祀も奄美発祥で、天津神と国津神と竜宮(ニライカナイ)の神々は、すべて奄美がルーツとなっているとのことです。
2015年2月4日の立春以降、いよいよ古代ムー文明の復活、ムーの継承を受けた出雲王朝の復活、分離した同族の大和王朝との和合によって「新生ムーである日本」のスタートが始まると思いますが、2015年は、その原点の1つのポイント地である奄美大島から色々なことがスタートすると思っています。
今まで、隠されていた奄美大島の封印が解かれ、いよいよ世の立て直しの本番が本格的に始まると思います。
(抜粋終わり)
______
どこかで読んだことがある情報もあったりして、嬉しいかぎりです!!!!
(^ω^)
でもって、上記に書いてないことを追記すると、
奄美大島は、「ピラミッド型のオブジェ」のある建物がやたらと多いです。(笑)
正確には、奄美に古代より継承されている「高倉」の象徴なんですけどね。
奄美文化センター(向こう側にあるのが立神です。すごいでしょ)
奄美空港
龍郷町りゅうゆう館(建物のてっぺんにピラミッドがついてます)
そんなわけで、2015年は奄美の時代です。たぶん。(笑)
特別取材:信者さんXさん(元修験僧)の話 ~最後の相談 巡り合わせ
お骨は家に置いちゃダメだし身に付けちゃダメ、散骨もってのほか!
ある信者さんからのご相談 ~謎の体調不良とご家族の不調の原因
仏壇に直系以外の位牌ダメ・ゼッタイ
精神科医A先生のお話(前編)注・不定期なので後編はいつになるか不明
そうなんです!奄美は日本の雛形なんですよ!
どうか周りのみなさんに堂々と宣伝してください(笑)
