ぷちお祓い②鈴と柏手と音霊(言霊もこれにはいるわね)
2012年01月19日
はい、あまりにネタがないのではじめたぷちお祓い第二弾。
こんなん常識だろ!というそこのあなたには伏して謝ります。
これは例のあの御方から聞きました(笑)
お祓いと「邪気除け」を兼ねているのが「鈴」。これは神社のあの参拝するところにデカい鈴を鳴らすことからも明らかですね。
聞くところによると、「何かを打ち合わせる音」は、「祓い」の力が強いらしい。特に金属を打ち合わせる音が効果が高いのだとか。
昔から柏手とか太鼓とか鈴とか錫杖とかが儀式で使われてきたのは、「邪気祓い」の意味があったんですね。へぇー。
なので、個人としてもオススメなのは「鈴」だそうです。特に銀でできてるモノはいいそうで。
音というものもそれ自体に力が宿っているので、十分にその作用によってぷちお祓いができるんですね。
ポジティブな言葉や昔の祝詞、経文、真言などが意味がわからなくても効果があるのは、一つには、「音霊」つまりその言葉自体が持つ音の波長にパワーがあるかららしい。
お祓いという意味でも、「ポジティブな言葉を使う・もしくはポジティブな自己宣言」を繰り返し使うことがとても大事だそうです。
ポジティブな言葉はたとえば「周りのみなさまに感謝します、お父さん、お母さんに感謝します」とか「私はとっても魅力的でステキな人間です」とか「私はかならず変われます!人間として成長します!」とかですね。たとえばよ。自分が使ってて「これがいい!」と思う言葉でいいと思いますが。
こういうポジティブな言葉にパワーがあるので、できたら多用されることをお勧めします。
言葉も音も色も念も共鳴振動なので、似た性質のものを引き寄せます。また、反発するものを遠ざけるという作用もあります。
あなたは、普段自分が発する共鳴振動によって、どのような性質のものを引き寄せておられますか?
どうせ引き寄せるなら、いい運気やのびのびした成長のパワーや、周りもまきこんで豊かにしていくエネルギーをうみだし、また引き寄せたいですね!
こんなん常識だろ!というそこのあなたには伏して謝ります。
これは例のあの御方から聞きました(笑)
お祓いと「邪気除け」を兼ねているのが「鈴」。これは神社のあの参拝するところにデカい鈴を鳴らすことからも明らかですね。
聞くところによると、「何かを打ち合わせる音」は、「祓い」の力が強いらしい。特に金属を打ち合わせる音が効果が高いのだとか。
昔から柏手とか太鼓とか鈴とか錫杖とかが儀式で使われてきたのは、「邪気祓い」の意味があったんですね。へぇー。
なので、個人としてもオススメなのは「鈴」だそうです。特に銀でできてるモノはいいそうで。
音というものもそれ自体に力が宿っているので、十分にその作用によってぷちお祓いができるんですね。
ポジティブな言葉や昔の祝詞、経文、真言などが意味がわからなくても効果があるのは、一つには、「音霊」つまりその言葉自体が持つ音の波長にパワーがあるかららしい。
お祓いという意味でも、「ポジティブな言葉を使う・もしくはポジティブな自己宣言」を繰り返し使うことがとても大事だそうです。
ポジティブな言葉はたとえば「周りのみなさまに感謝します、お父さん、お母さんに感謝します」とか「私はとっても魅力的でステキな人間です」とか「私はかならず変われます!人間として成長します!」とかですね。たとえばよ。自分が使ってて「これがいい!」と思う言葉でいいと思いますが。
こういうポジティブな言葉にパワーがあるので、できたら多用されることをお勧めします。
言葉も音も色も念も共鳴振動なので、似た性質のものを引き寄せます。また、反発するものを遠ざけるという作用もあります。
あなたは、普段自分が発する共鳴振動によって、どのような性質のものを引き寄せておられますか?
どうせ引き寄せるなら、いい運気やのびのびした成長のパワーや、周りもまきこんで豊かにしていくエネルギーをうみだし、また引き寄せたいですね!
「龍神様が写りました✩」な写真を見つけたので
特別取材:信者さんXさん(元修験僧)の話 ~最後の相談 巡り合わせ
お骨は家に置いちゃダメだし身に付けちゃダメ、散骨もってのほか!
ある信者さんからのご相談 ~謎の体調不良とご家族の不調の原因
仏壇に直系以外の位牌ダメ・ゼッタイ
精神科医A先生のお話(前編)注・不定期なので後編はいつになるか不明
特別取材:信者さんXさん(元修験僧)の話 ~最後の相談 巡り合わせ
お骨は家に置いちゃダメだし身に付けちゃダメ、散骨もってのほか!
ある信者さんからのご相談 ~謎の体調不良とご家族の不調の原因
仏壇に直系以外の位牌ダメ・ゼッタイ
精神科医A先生のお話(前編)注・不定期なので後編はいつになるか不明
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:00│Comments(10)
│スピリチュアル
この記事へのコメント
うちの親の田舎では、昔、お正月に「若水汲み」をする習慣があったと
聞いたことがあります。。
聞いたことがあります。。
Posted by 桔梗 at 2012年01月19日 12:51
第二弾、ありがとうございます。
第一弾もさうですが、
とても優しいアマミさんからの
”呼びかけ”の意識を感じます。
とにかく、丁寧ですね。良いです。
ボジティブシンキング。
小生も、心がけています。
第一弾もさうですが、
とても優しいアマミさんからの
”呼びかけ”の意識を感じます。
とにかく、丁寧ですね。良いです。
ボジティブシンキング。
小生も、心がけています。
Posted by 愛知県人 at 2012年01月19日 13:01
あの御方。(笑)
即、分かってしまった。。
即、分かってしまった。。
Posted by 愛知県人 at 2012年01月19日 13:04
第二弾ありがとうございます(^^)
鈴、玄関のドアノブに一個つけておりましたが
ジャラジャラつけることにします!
銀の鈴って東京の駅の広場の名前?にあったような
それから、何かの童謡にもあったような「銀の鈴」
ん?なんだったかなぁ。
てるてるぼうず!!??
鈴、玄関のドアノブに一個つけておりましたが
ジャラジャラつけることにします!
銀の鈴って東京の駅の広場の名前?にあったような
それから、何かの童謡にもあったような「銀の鈴」
ん?なんだったかなぁ。
てるてるぼうず!!??
Posted by きんぎょ at 2012年01月19日 14:42
>愛知県人さん
するどいわね!(笑)
するどいわね!(笑)
Posted by アマミキョ
at 2012年01月19日 14:42

どちらですか?
アマミさん。
”呼びかけ”
”あのお方”(爆)
どちらも・・・。だったりして。(笑)
アマミさん。
”呼びかけ”
”あのお方”(爆)
どちらも・・・。だったりして。(笑)
Posted by 愛知県人 at 2012年01月19日 20:32
今年は初詣に神社のお参りの仕方を予習して行きましたよ。
息子の通う学校の前にも神社があって「あ、ここにもお参りしとこう」と思って行ったら鈴がない。え?鈴はどこ?ここ神社だよね?と戸惑ってしまいました。後で調べたら、鈴のない神社もあるそうですね。
「若水汲み」のことは今市子さんの「百鬼夜行抄」で知りました。
この方は本来BL作家さんのようで、この方をかわきりに、年末・年始色々読みました。読みすぎて今はお腹いっぱいです。
アマミキョさん、私をBLと神社に誘って下さってどうもありがとうございました。
(^w^)
息子の通う学校の前にも神社があって「あ、ここにもお参りしとこう」と思って行ったら鈴がない。え?鈴はどこ?ここ神社だよね?と戸惑ってしまいました。後で調べたら、鈴のない神社もあるそうですね。
「若水汲み」のことは今市子さんの「百鬼夜行抄」で知りました。
この方は本来BL作家さんのようで、この方をかわきりに、年末・年始色々読みました。読みすぎて今はお腹いっぱいです。
アマミキョさん、私をBLと神社に誘って下さってどうもありがとうございました。
(^w^)
Posted by ウチムラサキ at 2012年01月19日 22:50
>桔梗さん
若水汲みってどんなんでしょうね。
奄美にはないなぁ
>きんぎょさん
このネタお好きでしたら続けます(笑)
>ウチムラサキさん
ウチムラサキさんをBLにいざなった罪を主に心より懺悔いたします。(笑)
若水汲みってどんなんでしょうね。
奄美にはないなぁ
>きんぎょさん
このネタお好きでしたら続けます(笑)
>ウチムラサキさん
ウチムラサキさんをBLにいざなった罪を主に心より懺悔いたします。(笑)
Posted by アマミキョ
at 2012年01月20日 12:27

アマミちゃん、どの記事もいつも拝見いたしてますよ~!
基本、選り好みは致しませんし・・(笑))))
プチお祓いシリーズも小分けにでも良いので、いろいろ教えていただけたら嬉しいです(^^)
ところで銀製の鈴って以外に入手困難かも。
市谷熊野神社だったかな、百鈴とかペット用のお守り鈴があるようで。
アジアン雑貨店で見つけたのは、オルゴールボールというペンダントヘッド。それも可愛くて、ボールの中の金属製の繊維かな・・振るとシャラシャラした綺麗な音がするんです。耳元で振らないと分からないくらいな響きですが、すごく繊細な音色です。あれも鈴の一種かしら。
いっそのことシルバークレイという、三菱マテリアルとかで販売している銀粘土で手作りもありかもなんて考えてます。
手作りの鈴に石(天然石)を埋めてとか、どうでしょうねぇ。
構想のみ風船の如くふくらみつつあり、ですがこの風船、しぼむのがまた早くて・・・
ペット用のお守り鈴のほうがいいかな(笑)
基本、選り好みは致しませんし・・(笑))))
プチお祓いシリーズも小分けにでも良いので、いろいろ教えていただけたら嬉しいです(^^)
ところで銀製の鈴って以外に入手困難かも。
市谷熊野神社だったかな、百鈴とかペット用のお守り鈴があるようで。
アジアン雑貨店で見つけたのは、オルゴールボールというペンダントヘッド。それも可愛くて、ボールの中の金属製の繊維かな・・振るとシャラシャラした綺麗な音がするんです。耳元で振らないと分からないくらいな響きですが、すごく繊細な音色です。あれも鈴の一種かしら。
いっそのことシルバークレイという、三菱マテリアルとかで販売している銀粘土で手作りもありかもなんて考えてます。
手作りの鈴に石(天然石)を埋めてとか、どうでしょうねぇ。
構想のみ風船の如くふくらみつつあり、ですがこの風船、しぼむのがまた早くて・・・
ペット用のお守り鈴のほうがいいかな(笑)
Posted by きんぎょ at 2012年01月20日 15:09
こんにちは。
てっきりアマミさんはしっているものと・・・
ジェネレーションギャップ?かな?(笑)(^^♪
わか‐みず 〔‐みづ〕 【若水】
1 元旦に初めてくむ水。1年の邪気を除くとされ、この水で年神への供え物や家族の食べ物を調える。《季 新年》「―のよしなき人に汲まれけり/一茶」
2 昔、宮中で、立春の日に主水司(しゅすいし)から天皇に奉った水。
(私の知っているのは1くらいですが。。)
こちらに詳しく ↓
・若水、または変若水(おちみず)。 www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM073.html
・変若水 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/変若水
(沖縄までつながっているんですね。)
検索に「奄美」を追加したらこちらが出てきました。
(若水の意味と昔話)※スピーカーのところを押すと音声が出ます。
・沖縄言語研究センターの奄美方言音声データベース
ワかムぃズぃ - 語彙詳細 ― 奄美方言 133.13.160.25/rlang/amm/details.php?ID=AM07277
(googleで検索したら出ると思います。奄美大島大和村大和浜の方言だそうです。「はじめに」のページで詳しい説明あり。)
風習や習慣など、調べると奥が深いなぁと思いました。
上手く言えませんが、神様とご先祖様に「感謝」することが大事なのかなと思います。
と、まとめてみる m(_ _)m 失礼致しました。
てっきりアマミさんはしっているものと・・・
ジェネレーションギャップ?かな?(笑)(^^♪
わか‐みず 〔‐みづ〕 【若水】
1 元旦に初めてくむ水。1年の邪気を除くとされ、この水で年神への供え物や家族の食べ物を調える。《季 新年》「―のよしなき人に汲まれけり/一茶」
2 昔、宮中で、立春の日に主水司(しゅすいし)から天皇に奉った水。
(私の知っているのは1くらいですが。。)
こちらに詳しく ↓
・若水、または変若水(おちみず)。 www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM073.html
・変若水 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/変若水
(沖縄までつながっているんですね。)
検索に「奄美」を追加したらこちらが出てきました。
(若水の意味と昔話)※スピーカーのところを押すと音声が出ます。
・沖縄言語研究センターの奄美方言音声データベース
ワかムぃズぃ - 語彙詳細 ― 奄美方言 133.13.160.25/rlang/amm/details.php?ID=AM07277
(googleで検索したら出ると思います。奄美大島大和村大和浜の方言だそうです。「はじめに」のページで詳しい説明あり。)
風習や習慣など、調べると奥が深いなぁと思いました。
上手く言えませんが、神様とご先祖様に「感謝」することが大事なのかなと思います。
と、まとめてみる m(_ _)m 失礼致しました。
Posted by 桔梗 at 2012年01月22日 15:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。