ぶどうぐみさんとアマンデーのお掃除
2011年08月17日
ぶどうぐみさんと、アマンデーのお掃除奉仕にいってきました!
ぶどうぐみさんが「お掃除させていただきたいね」と言われたのが発端。

マイ箒(ほうき)。あとのお掃除セットはぶどうぐみさんご持参。
ぶどうぐみさん、あざーす!

アマンデーには松葉が積もってます。

私はホウキで松葉集め。ゴミ袋にいれた松葉は離れたところの穴ぼこにまとめていれます。(笑)

お掃除中にちょっとひといき。

お供えされていたお酒の気はすでに神様がいただかれているのですが、念のため、石碑の周りに捧げました。
お酒とお水と浄財台をお供えしてお掃除奉仕終了。
その後、私から感謝の奏上と神々への感謝の供物として幸福の科学の経文「正心法語」をご奉納させていただき、ぶどうぐみさんから感謝の奏上を奄美の神様に捧げさせていただきました。
奄美の神々よ、この奄美の地をご加護くださり、本当にありがとうございます!!!

感謝の奏上のあと、アマンデーから望む喜界島を撮ったら不思議な光がうつりました。

その後、ネイティブシーでランチを。ネイティブシーのレストラン前の駐車場にて。
奄美の神様、本当にありがとうございました!
ぶどうぐみさんが「お掃除させていただきたいね」と言われたのが発端。

マイ箒(ほうき)。あとのお掃除セットはぶどうぐみさんご持参。
ぶどうぐみさん、あざーす!

アマンデーには松葉が積もってます。

私はホウキで松葉集め。ゴミ袋にいれた松葉は離れたところの穴ぼこにまとめていれます。(笑)

お掃除中にちょっとひといき。

お供えされていたお酒の気はすでに神様がいただかれているのですが、念のため、石碑の周りに捧げました。
お酒とお水と浄財台をお供えしてお掃除奉仕終了。
その後、私から感謝の奏上と神々への感謝の供物として幸福の科学の経文「正心法語」をご奉納させていただき、ぶどうぐみさんから感謝の奏上を奄美の神様に捧げさせていただきました。
奄美の神々よ、この奄美の地をご加護くださり、本当にありがとうございます!!!

感謝の奏上のあと、アマンデーから望む喜界島を撮ったら不思議な光がうつりました。

その後、ネイティブシーでランチを。ネイティブシーのレストラン前の駐車場にて。
奄美の神様、本当にありがとうございました!
ある国防関係者様からのタレコミ情報 台湾侵攻可能性について
何故薩摩は奄美の歴史を奪ったのか・奄美側からの一考
ケンムンの正体と奄美の悲しみ ~本土の霊能者A先生から~
古仁屋の飲み屋Wで若い自衛隊さんにからんだのは誰だ!
昔の自分の記事を読んで面白がってる変態
現代の霊障 ~墓移動がもたらした霊障とその背景について
何故薩摩は奄美の歴史を奪ったのか・奄美側からの一考
ケンムンの正体と奄美の悲しみ ~本土の霊能者A先生から~
古仁屋の飲み屋Wで若い自衛隊さんにからんだのは誰だ!
昔の自分の記事を読んで面白がってる変態
現代の霊障 ~墓移動がもたらした霊障とその背景について
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:23│Comments(5)
│奄美
この記事へのコメント
お疲れ様でした
ほんとだ

キレイな色の光りだね(*´∇`*)

ほんとだ


キレイな色の光りだね(*´∇`*)

Posted by いんちき釣り嫁 at 2011年08月17日 18:05
お酢
お疲れさまでした
とてもよいコトだと思います
次回があれば声をかけて下さい(予定次第だけど)
奉納とか奏上はできないですが掃除は手伝えます

お疲れさまでした
とてもよいコトだと思います
次回があれば声をかけて下さい(予定次第だけど)
奉納とか奏上はできないですが掃除は手伝えます
Posted by ヤツデマル Im so Fuckin ' Happy at 2011年08月17日 19:23
「お掃除させていただきたいね」と素直に言えるぶどうぐみさん、素晴らしいです。
また一つ徳を積まれましたね。
また一つ徳を積まれましたね。
Posted by ピアニスト健太郎 at 2011年08月17日 19:59
奄美の地で、松とは、意外な感じがしました~。
ちょっと調べさせていただいたら、明治時代に地元の有志の方々が立てられたアマミコの女神様のための石碑なのですね。
ご奉仕「おめでとうございます」です。
「おつかれさま」でも、「ごくろうさま」でもふさわしくないような・・いいことだからいいですよね。
私は石碑を拝見し、石碑の苔落としを検索してしまいました(笑)
女神様に苔はお似合いにならない、ピカピカにしてさしあげたいような・・・そんな気がいたしましたです、ハイ。
石材用の洗浄剤とかあるんですね。でもそれもなんか無粋だし。日本は苔むすというのが好きですものね。
ああ、でもなんか磨きたくなりますっ。。。
ちょっと調べさせていただいたら、明治時代に地元の有志の方々が立てられたアマミコの女神様のための石碑なのですね。
ご奉仕「おめでとうございます」です。
「おつかれさま」でも、「ごくろうさま」でもふさわしくないような・・いいことだからいいですよね。
私は石碑を拝見し、石碑の苔落としを検索してしまいました(笑)
女神様に苔はお似合いにならない、ピカピカにしてさしあげたいような・・・そんな気がいたしましたです、ハイ。
石材用の洗浄剤とかあるんですね。でもそれもなんか無粋だし。日本は苔むすというのが好きですものね。
ああ、でもなんか磨きたくなりますっ。。。
Posted by きんぎょ at 2011年08月17日 23:31
奄美振興の原点がまさにこれのような気がします。
Posted by エムケー at 2011年08月18日 11:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。