恵先生「たかじんのそこまで言って委員会」動画
2014年09月01日
奄美二世である恵隆之介先生はよくTVに出ておられますが、
(お父様は奄美市知名瀬出身)
一番出演回数が多いのは、「たかじんのそこまで言って委員会」と「チャンネル桜」でしょうか。
有名なのは、フジテレビ「アンビリーバボー」で特集された「海の武士道」ですね!
今回は、恵先生のたかじんの番組の動画をどうぞ!
目覚めよ!沖縄県民! 恵隆之介 2012.07.08
https://www.youtube.com/watch?v=1PoZ1gdAvzw
沖縄『反日』琉球国独立 恵隆之介 2013.02.03
https://www.youtube.com/watch?v=Wy5Tk8c0T94
__________
第二回恵隆之介先生講演会(予定)
開催日時 :2014年(平成26年)10月4日(土)
午後18:00開場
午後18:30開演
会場 :奄美市中央公民館ホール
(奄美市名瀬幸町・奄美市役所隣)
入場料 :現在調整中
主 催 :恵隆之介奄美講演実行委員会
ただいま、実行委員になってくださる方を募集いたしております!
第1回実行委員会ですが、
今週水曜日・夜八時より、長浜町ジョイフルにてさせていただきたいと思います。
お一人でも多くの方の、実行委員としてのご協力を、なにとぞよろしくお願い申し上げます!
【実行委員】
・10/4(土)当日の講演会の運営のお手伝いをしていただける方
・実行委員の集まりに参加できる方
・当日の講演会のお手伝いはできないけど、宣伝のお手伝いボランティアになってくださる方
【ボランティア】
・ポスターをお店やご近所に貼ってくださる方
・チラシをまいてくださる方
・お友達に講演会のことをご紹介していただける方
・第二回恵隆之介講演会にカンパをいただける方
実行委員・及びボランティアになってもいいという方は、こちらのメルアドにご連絡もしくはお電話をください。
チラシやポスターはまだ出来ておりませんが、出来次第、お届けにうかがいます!
amamikyo@po3.synapse.ne.jp
090-3070-5437(担当・野崎)
(お父様は奄美市知名瀬出身)
一番出演回数が多いのは、「たかじんのそこまで言って委員会」と「チャンネル桜」でしょうか。
有名なのは、フジテレビ「アンビリーバボー」で特集された「海の武士道」ですね!
今回は、恵先生のたかじんの番組の動画をどうぞ!
目覚めよ!沖縄県民! 恵隆之介 2012.07.08
https://www.youtube.com/watch?v=1PoZ1gdAvzw
沖縄『反日』琉球国独立 恵隆之介 2013.02.03
https://www.youtube.com/watch?v=Wy5Tk8c0T94
__________
第二回恵隆之介先生講演会(予定)
開催日時 :2014年(平成26年)10月4日(土)
午後18:00開場
午後18:30開演
会場 :奄美市中央公民館ホール
(奄美市名瀬幸町・奄美市役所隣)
入場料 :現在調整中
主 催 :恵隆之介奄美講演実行委員会
ただいま、実行委員になってくださる方を募集いたしております!
第1回実行委員会ですが、
今週水曜日・夜八時より、長浜町ジョイフルにてさせていただきたいと思います。
お一人でも多くの方の、実行委員としてのご協力を、なにとぞよろしくお願い申し上げます!
【実行委員】
・10/4(土)当日の講演会の運営のお手伝いをしていただける方
・実行委員の集まりに参加できる方
・当日の講演会のお手伝いはできないけど、宣伝のお手伝いボランティアになってくださる方
【ボランティア】
・ポスターをお店やご近所に貼ってくださる方
・チラシをまいてくださる方
・お友達に講演会のことをご紹介していただける方
・第二回恵隆之介講演会にカンパをいただける方
実行委員・及びボランティアになってもいいという方は、こちらのメルアドにご連絡もしくはお電話をください。
チラシやポスターはまだ出来ておりませんが、出来次第、お届けにうかがいます!
amamikyo@po3.synapse.ne.jp
090-3070-5437(担当・野崎)
10/4(土)恵隆之介講演会・実行委員募集!
2014年09月01日
みなさん、こんばんわ!
第二回恵隆之介講演会実行委員会です。
いよいよ第二回恵隆之介講演会まで一ヶ月となりました!
ここで、皆様に、実行委員およびボランティアの募集を呼びかけさせていただきたいと思います。
・南西諸島の安全保障
・自衛隊誘致
・中国の軍事的圧力の危険性
・集団的自衛権について
・国防について
保守言論界の重鎮である恵先生のお話を聞いてみたいと思う皆様!
ぜひとも、ご協力をお願いいたしたいと思います。
実行委員・ボランティアはどなたでもご協力いただけます。
第1回実行委員会ですが、
今週水曜日・夜八時より、長浜町ジョイフルにてさせていただきたいと思います。
お一人でも多くの方の、実行委員としてのご協力を、なにとぞよろしくお願い申し上げます!
【実行委員】
・10/4(土)当日の講演会の運営のお手伝いをしていただける方
・実行委員の集まりに参加できる方
・当日の講演会のお手伝いはできないけど、宣伝のお手伝いボランティアになってくださる方
【ボランティア】
・ポスターをお店やご近所に貼ってくださる方
・チラシをまいてくださる方
・お友達に講演会のことをご紹介していただける方
・第二回恵隆之介講演会にカンパをいただける方
実行委員・及びボランティアになってもいいという方は、こちらのメルアドにご連絡もしくはお電話をください。
チラシやポスターはまだ出来ておりませんが、出来次第、お届けにうかがいます!
amamikyo@po3.synapse.ne.jp
090-3070-5437(担当・野崎)
お一人でも多くの皆様のご協力を、なにとぞよろしくお願い申し上げます!
m(_ _)m
__________
第二回恵隆之介先生講演会(予定)
開催日時 :2014年(平成26年)10月4日(土)
午後18:00開場
午後18:30開演
会場 :奄美市中央公民館ホール
(奄美市名瀬幸町・奄美市役所隣)
入場料 :現在調整中
主 催 :恵隆之介奄美講演実行委員会
名瀬高千穂神社にのぼり旗奉納されませんか?
2014年09月01日
神社ファンさん、このたびは、尊い機会を賜り、まことにありがとうございます!
私も一口ご奉納させていただきます!
名瀬を護る氏神様に、みなさんも感謝と畏敬の想いを捧げませんか?
ご奉納は社務所にてお問い合わせくださいね!
__________
http://jinjya.amamin.jp/e462137.html
【重要】名瀬高千穂神社へののぼり旗の奉納依頼について
2014年08月31日
皆様、こんにちは。
暑い夏の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は高千穂神社へのぼり旗の奉納依頼についてです。
先日、氏子有志の方々とお話をしているときに、「高千穂神社にはのぼり旗がない。氏神様のいらっしゃる神社の場所がよくわかるように少額ではありますが、のぼり旗の設置の費用の足しにしていただけないでしょうか。」という設置費用奉納の申し出がありました。
有志の方々からの、のぼり旗の設置費用の奉納、まことにありがたい申し出でした。
神職の方々とも調整し、皆様から志がいただければ、小さいのぼり旗ではなく、70cm×500cmの白地に黒文字の、大きなのぼり旗1本を奉納させていただくことになりました。
のぼり旗の費用は40,000円、お一人5,000円で、計8人の方の御協力が得られれば、名瀬高千穂神社にのぼり旗を設置することができます。
もちろん私も奉納させていただきます。
なお、神社にご寄進させていただく奉納物は、奉納者の氏名を入れさせていただくこともできるそうです。
のぼり旗の奉納にご賛同くださる方は、高千穂神社社務所にて、ご神職に直接、のぼり旗代をご奉納ください。
なお、社務所は拝殿のお隣にあり、12~13時は昼食休憩があり、17時閉館となっています。
みなさんで、高千穂神社の氏神様からいただいているご加護への感謝を、ご奉納として形にさせていただきませんか?
お一人でも多くの皆様のご賛同を、お願い申し上げます!
私も一口ご奉納させていただきます!
名瀬を護る氏神様に、みなさんも感謝と畏敬の想いを捧げませんか?
ご奉納は社務所にてお問い合わせくださいね!
__________
http://jinjya.amamin.jp/e462137.html
【重要】名瀬高千穂神社へののぼり旗の奉納依頼について
2014年08月31日
皆様、こんにちは。
暑い夏の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は高千穂神社へのぼり旗の奉納依頼についてです。
先日、氏子有志の方々とお話をしているときに、「高千穂神社にはのぼり旗がない。氏神様のいらっしゃる神社の場所がよくわかるように少額ではありますが、のぼり旗の設置の費用の足しにしていただけないでしょうか。」という設置費用奉納の申し出がありました。
有志の方々からの、のぼり旗の設置費用の奉納、まことにありがたい申し出でした。
神職の方々とも調整し、皆様から志がいただければ、小さいのぼり旗ではなく、70cm×500cmの白地に黒文字の、大きなのぼり旗1本を奉納させていただくことになりました。
のぼり旗の費用は40,000円、お一人5,000円で、計8人の方の御協力が得られれば、名瀬高千穂神社にのぼり旗を設置することができます。
もちろん私も奉納させていただきます。
なお、神社にご寄進させていただく奉納物は、奉納者の氏名を入れさせていただくこともできるそうです。
のぼり旗の奉納にご賛同くださる方は、高千穂神社社務所にて、ご神職に直接、のぼり旗代をご奉納ください。
なお、社務所は拝殿のお隣にあり、12~13時は昼食休憩があり、17時閉館となっています。
みなさんで、高千穂神社の氏神様からいただいているご加護への感謝を、ご奉納として形にさせていただきませんか?
お一人でも多くの皆様のご賛同を、お願い申し上げます!