自ツイッターメモ3
2018年03月22日
@amamikyo77
2月22日
その他
鬱やパニックで悩んでる人の何割かは脳のオーバーヒートもあるので、
そういう時には海の砂浜で寝転んで後頭部を砂につけるのがオススメ。
砂が脳の余計な思考を吸着してくれます。
アースみたいなもんなのかな?
砂枕とか作ったら不眠症の人とかいいんじゃないかなと思う。
@amamikyo77
2月22日
その他
誰かへの恨みが忘れられない人には
私は『人生の長期計画による勝利法』をすすめる。
それは、相手より高く広い精神的幸福を掴むこと。
それは社会的幸福ではなく、あくまで精神的幸福であり内的幸福。
社会的幸福は他者との比較であり唯物的かつ限界があるが内的幸福は自己理解においてかぎりがない。
@amamikyo77
2月22日
その他
内的幸福を持つ人の特徴は、私が見るかぎりでは
①神仏への信仰・他者への信頼・自己信頼
②多角的視点
③プラス思考・常勝思考
④因果観による客観視の徹底
⑤神仏や公への奉仕の精神
@amamikyo77
2月22日
その他
なぜ因果観が大事かというと、
自分にとって都合の悪い過去(封印してる過去)や、
自分がさほど重要視していない罪の部分ほど、
今の自分に強い影響を与えているから。
それを知ることで自分の弱点(苦しみ)克服の鍵が見つかる。
@amamikyo77
2月22日
その他
自分を他人のように見るというのはまことに大事なことで、
自分の長所を自分が見出してやることで、
自分は他者の長所が視えるようになるし、
他者から長所を見出してもらえることの喜びも分かる。
一人二役の反省法はそのまま他者理解につながる。
@amamikyo77
2月22日
その他
Twitterって短い分要点書けるから楽でいいけど、
細かい説明能力が落ちそうになるからちょっと怖いよね。
これ私はメモがわりにしてるけど、
自分に言われてるように感じる人には刺激強いかも~
@amamikyo77
2月22日
その他
自分がどこで言い訳やすり替えをしているかという自己チェックは重要な武器。
自分の卑怯ポイントが分かると、
相手が巧妙に隠しているつもりや周りを騙せているつもりのすり替えや嘘が透けて見えてくる。
ここで大切なのは、保身の背景にある弱さの悲しみを知ること。
本当の意味での悪人はいない。
@amamikyo77
2月22日
その他
真面目な批判は真摯に受け止めるのが良いと思う。
それは「良くなってほしい」という善意から起きているし、
そうでなくとも、批判内容はこちらの弱点がどこにあるのかを教えてくれている。
しかしそれがただの軽蔑からきている時には切って捨てる。
軽蔑は人間を馬鹿にする心根であり誰にも益しない
@amamikyo77
2月22日
その他
私自身に自嘲も含めた嘲笑のクセがあった上で。
人を軽々に嘲笑する人は、
私の知るかぎり、
本質的には劣等感や自己卑下や被害妄想が限りなく強い。
嘲笑とは優越感に浸りたいが為の心理的もがきと同質。
宗教でなくとも安定した人物は他者を軽々に嘲笑しない。
自分の正しさで他者を嘲笑する愚。
@amamikyo77
2月22日
その他
人の文を読んで、まるで自分が言われたように感じるのは、
共感能力の高さもあるが、
ネガティブ内容のみに激しく反応するのは、被害者意識も強い。
被害者意識をもっていることを自覚すると、
まだ自分は自己憐憫が甚だしく強いことが分かる。
@amamikyo77
2月22日
その他
自分の持つ自己憐憫や被害者意識を観察していくと、
自分にとって都合の悪い状況や事実や過去の言い訳・すり替え・責任転嫁に
巧妙に被害者意識を利用していることが分かる。
つまり被害者意識とは、
実は加害事実や現実逃避の隠蔽にとても便利なのだ。
@amamikyo77
2月22日
その他
自分の中のすり替えを自覚すると、
他者がどこで問題をすり替えようとしているのかが分かる。
いつまでも恨みや怒りを忘れられない人は、
自分にとって都合の悪い事実や過去を隠蔽している。
しかし、それを紐解かないと、
本当に楽になれない。
否定ではなく理解から入らないといけないのはまず自分。
@amamikyo77
2月22日
その他
都合の悪い事実と書くとまた誤解されそうなので追記。
都合の悪い事実とは罪だけではなく、
本人が見たくない自分のトラウマも入ってます。
ここは基本私自身のメモなんだけど、
自分が言われてるように感じる人がいるかもしれないので念のため。
@amamikyo77
2月22日
その他
いつまでも過去の事が頭の中でグルグルしてる時は、
紙に時系列で過去のことを書いてみる。
それを第三者に読んでもらうと、
意外なほど、自分は過去事実を一面的にとらえすぎていたことが分かる。
重要なのは多面的な見方。
自分の解釈だけでは自分は救えない。
信頼できる人がいるというのは財産。
@amamikyo77
2月22日
その他
まるで歩く原発とでも称すべき超力強いスピ系プロの方(本土在住)に、
「野崎さんからは三島由紀夫と出口王仁三郎を強く感じる」
と言われた。
三島由紀夫はたしかにそうなんですが、
なぜ出口王仁三郎・・・・・(汗)
人の感性って不思議。
@amamikyo77
2月22日
その他
自分を本当に救いたいと思ったら、
まず正直になることを決めたらいい。
正直に自分と向き合うと、
意外なほどささいな誤解や
自分の一面的な決めつけが、
自分の長年の苦しみの元であったことが分かる。
正直でない自分が自覚してる自称本音は、
ほとんどは真実の本音を隠蔽してるカムフラージュ。
@amamikyo77
2月23日
その他
「宗教にたくさんお金使って」と言うけど、
趣味にむちゃ金かけてる人もそれで破産してる人も結構見てるので、
なぜ宗教だけ金の使い方がクローズアップされるのかと疑問だったけど、
最近分かったのは、
「宗教は人間をタダもしくは廉価で助けて当然」という驕りだった。
@amamikyo77
2月23日
その他
今まで私が調べたいろんな神様や霊能者さんの話のかぎりでは、
神様は「金額ではなく、その人間の真剣度を供物(金額)にしたときの値」
を見ている。
だから金持ちからは多くとる模様。
基本神の世界は自己責任なので、祈願が聞き届けられるか否かは祈願者の真剣さに比例する。
@amamikyo77
2月23日
その他
電話鑑定の霊能者さん3人からご指導を頂いてる常連のお客様Aさんに、
ビクビクしながら聞いてみた。
すると、
「大丈夫!野崎さんからのアドバイスは鑑定の先生方と大差ないですよ!」
ああ~!!ホッとした~!!!!!!
というわけで、鑑定料ください(笑)
(冗談です)
@amamikyo77
2月23日
その他
マッサージ中の会話にて。
Aさん「水神様からお団子持ってこいと言われてるんです」
私「お団子と・・・甘酒は?」
Aさん「甘酒は出てこないです・・・・」
それからしばらくして
Aさん「あ、ミキも持ってこいって・・・・」
ミキ=奄美の甘酒www
@amamikyo77
2月23日
その他
Aさん「野崎さんはユタがみさま行かないんですか?」
私「私はユタがみさまに行くと、揃って『神棚持て』って言われるので・・・」
Aさん「持つおつもりはないんですか?」
私「できれば神仏習合できるうちは、幸福の科学の祭壇で収まっていただきたいんです・・・ズボラなので~」
Aさん「(笑)」
@amamikyo77
2月23日
その他
今まで霊感持ちの人に言われた忘れられない言葉
『あなたは魔法が使える、
あなたは怖い人』(真剣な顔で繰り返す)
ちなみに私にそれを言ったのは義理の叔母さん
視えすぎてつらくてマッサージの仕事辞めたという方でした
@amamikyo77
2月24日
その他
私が考えるに、宗教というものは幾つかに分類される
①祖霊神・氏神(一部土地神)
②土地神(他の氏神)
②土地神・自然神(自然の力を信仰心によって人神化したもの)
④王権神(その国の歴史を作ってきた王権の神々)
⑤文明神(その時代文明の底上げ・教導役となる神)
私はいずれも大事に思う
@amamikyo77
2月24日
その他
私にとって
①祖霊=主人と実家のご先祖
②土地神(奄美の神)
③自然神(奄美の神)
④王権神(天皇家と神道)
⑤文明神(幸福の科学)
そのいずれも大事にするのは至極普通。
@amamikyo77
2月24日
その他
私は小さい頃、大人がしている説明が本当に分からなかった。
理解力の低い自分が今も辛い。
だからなるべく自分自身に色んな事を分からせてやりたくて、
文章を書いている。
自分に物事を説明し理解させる能力は、結果的に人のお役にも立てた。
この世は本当にありがたし。
2月22日
その他
鬱やパニックで悩んでる人の何割かは脳のオーバーヒートもあるので、
そういう時には海の砂浜で寝転んで後頭部を砂につけるのがオススメ。
砂が脳の余計な思考を吸着してくれます。
アースみたいなもんなのかな?
砂枕とか作ったら不眠症の人とかいいんじゃないかなと思う。
@amamikyo77
2月22日
その他
誰かへの恨みが忘れられない人には
私は『人生の長期計画による勝利法』をすすめる。
それは、相手より高く広い精神的幸福を掴むこと。
それは社会的幸福ではなく、あくまで精神的幸福であり内的幸福。
社会的幸福は他者との比較であり唯物的かつ限界があるが内的幸福は自己理解においてかぎりがない。
@amamikyo77
2月22日
その他
内的幸福を持つ人の特徴は、私が見るかぎりでは
①神仏への信仰・他者への信頼・自己信頼
②多角的視点
③プラス思考・常勝思考
④因果観による客観視の徹底
⑤神仏や公への奉仕の精神
@amamikyo77
2月22日
その他
なぜ因果観が大事かというと、
自分にとって都合の悪い過去(封印してる過去)や、
自分がさほど重要視していない罪の部分ほど、
今の自分に強い影響を与えているから。
それを知ることで自分の弱点(苦しみ)克服の鍵が見つかる。
@amamikyo77
2月22日
その他
自分を他人のように見るというのはまことに大事なことで、
自分の長所を自分が見出してやることで、
自分は他者の長所が視えるようになるし、
他者から長所を見出してもらえることの喜びも分かる。
一人二役の反省法はそのまま他者理解につながる。
@amamikyo77
2月22日
その他
Twitterって短い分要点書けるから楽でいいけど、
細かい説明能力が落ちそうになるからちょっと怖いよね。
これ私はメモがわりにしてるけど、
自分に言われてるように感じる人には刺激強いかも~
@amamikyo77
2月22日
その他
自分がどこで言い訳やすり替えをしているかという自己チェックは重要な武器。
自分の卑怯ポイントが分かると、
相手が巧妙に隠しているつもりや周りを騙せているつもりのすり替えや嘘が透けて見えてくる。
ここで大切なのは、保身の背景にある弱さの悲しみを知ること。
本当の意味での悪人はいない。
@amamikyo77
2月22日
その他
真面目な批判は真摯に受け止めるのが良いと思う。
それは「良くなってほしい」という善意から起きているし、
そうでなくとも、批判内容はこちらの弱点がどこにあるのかを教えてくれている。
しかしそれがただの軽蔑からきている時には切って捨てる。
軽蔑は人間を馬鹿にする心根であり誰にも益しない
@amamikyo77
2月22日
その他
私自身に自嘲も含めた嘲笑のクセがあった上で。
人を軽々に嘲笑する人は、
私の知るかぎり、
本質的には劣等感や自己卑下や被害妄想が限りなく強い。
嘲笑とは優越感に浸りたいが為の心理的もがきと同質。
宗教でなくとも安定した人物は他者を軽々に嘲笑しない。
自分の正しさで他者を嘲笑する愚。
@amamikyo77
2月22日
その他
人の文を読んで、まるで自分が言われたように感じるのは、
共感能力の高さもあるが、
ネガティブ内容のみに激しく反応するのは、被害者意識も強い。
被害者意識をもっていることを自覚すると、
まだ自分は自己憐憫が甚だしく強いことが分かる。
@amamikyo77
2月22日
その他
自分の持つ自己憐憫や被害者意識を観察していくと、
自分にとって都合の悪い状況や事実や過去の言い訳・すり替え・責任転嫁に
巧妙に被害者意識を利用していることが分かる。
つまり被害者意識とは、
実は加害事実や現実逃避の隠蔽にとても便利なのだ。
@amamikyo77
2月22日
その他
自分の中のすり替えを自覚すると、
他者がどこで問題をすり替えようとしているのかが分かる。
いつまでも恨みや怒りを忘れられない人は、
自分にとって都合の悪い事実や過去を隠蔽している。
しかし、それを紐解かないと、
本当に楽になれない。
否定ではなく理解から入らないといけないのはまず自分。
@amamikyo77
2月22日
その他
都合の悪い事実と書くとまた誤解されそうなので追記。
都合の悪い事実とは罪だけではなく、
本人が見たくない自分のトラウマも入ってます。
ここは基本私自身のメモなんだけど、
自分が言われてるように感じる人がいるかもしれないので念のため。
@amamikyo77
2月22日
その他
いつまでも過去の事が頭の中でグルグルしてる時は、
紙に時系列で過去のことを書いてみる。
それを第三者に読んでもらうと、
意外なほど、自分は過去事実を一面的にとらえすぎていたことが分かる。
重要なのは多面的な見方。
自分の解釈だけでは自分は救えない。
信頼できる人がいるというのは財産。
@amamikyo77
2月22日
その他
まるで歩く原発とでも称すべき超力強いスピ系プロの方(本土在住)に、
「野崎さんからは三島由紀夫と出口王仁三郎を強く感じる」
と言われた。
三島由紀夫はたしかにそうなんですが、
なぜ出口王仁三郎・・・・・(汗)
人の感性って不思議。
@amamikyo77
2月22日
その他
自分を本当に救いたいと思ったら、
まず正直になることを決めたらいい。
正直に自分と向き合うと、
意外なほどささいな誤解や
自分の一面的な決めつけが、
自分の長年の苦しみの元であったことが分かる。
正直でない自分が自覚してる自称本音は、
ほとんどは真実の本音を隠蔽してるカムフラージュ。
@amamikyo77
2月23日
その他
「宗教にたくさんお金使って」と言うけど、
趣味にむちゃ金かけてる人もそれで破産してる人も結構見てるので、
なぜ宗教だけ金の使い方がクローズアップされるのかと疑問だったけど、
最近分かったのは、
「宗教は人間をタダもしくは廉価で助けて当然」という驕りだった。
@amamikyo77
2月23日
その他
今まで私が調べたいろんな神様や霊能者さんの話のかぎりでは、
神様は「金額ではなく、その人間の真剣度を供物(金額)にしたときの値」
を見ている。
だから金持ちからは多くとる模様。
基本神の世界は自己責任なので、祈願が聞き届けられるか否かは祈願者の真剣さに比例する。
@amamikyo77
2月23日
その他
電話鑑定の霊能者さん3人からご指導を頂いてる常連のお客様Aさんに、
ビクビクしながら聞いてみた。
すると、
「大丈夫!野崎さんからのアドバイスは鑑定の先生方と大差ないですよ!」
ああ~!!ホッとした~!!!!!!
というわけで、鑑定料ください(笑)
(冗談です)
@amamikyo77
2月23日
その他
マッサージ中の会話にて。
Aさん「水神様からお団子持ってこいと言われてるんです」
私「お団子と・・・甘酒は?」
Aさん「甘酒は出てこないです・・・・」
それからしばらくして
Aさん「あ、ミキも持ってこいって・・・・」
ミキ=奄美の甘酒www
@amamikyo77
2月23日
その他
Aさん「野崎さんはユタがみさま行かないんですか?」
私「私はユタがみさまに行くと、揃って『神棚持て』って言われるので・・・」
Aさん「持つおつもりはないんですか?」
私「できれば神仏習合できるうちは、幸福の科学の祭壇で収まっていただきたいんです・・・ズボラなので~」
Aさん「(笑)」
@amamikyo77
2月23日
その他
今まで霊感持ちの人に言われた忘れられない言葉
『あなたは魔法が使える、
あなたは怖い人』(真剣な顔で繰り返す)
ちなみに私にそれを言ったのは義理の叔母さん
視えすぎてつらくてマッサージの仕事辞めたという方でした
@amamikyo77
2月24日
その他
私が考えるに、宗教というものは幾つかに分類される
①祖霊神・氏神(一部土地神)
②土地神(他の氏神)
②土地神・自然神(自然の力を信仰心によって人神化したもの)
④王権神(その国の歴史を作ってきた王権の神々)
⑤文明神(その時代文明の底上げ・教導役となる神)
私はいずれも大事に思う
@amamikyo77
2月24日
その他
私にとって
①祖霊=主人と実家のご先祖
②土地神(奄美の神)
③自然神(奄美の神)
④王権神(天皇家と神道)
⑤文明神(幸福の科学)
そのいずれも大事にするのは至極普通。
@amamikyo77
2月24日
その他
私は小さい頃、大人がしている説明が本当に分からなかった。
理解力の低い自分が今も辛い。
だからなるべく自分自身に色んな事を分からせてやりたくて、
文章を書いている。
自分に物事を説明し理解させる能力は、結果的に人のお役にも立てた。
この世は本当にありがたし。