しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【natsuさんより】思うところあり一文を

2011年03月31日

natsuさん、いつも本当にありがとうございます!

率直なご意見に感謝感謝です!!!!
(人´∀`).☆.。.:*・°

________

野崎様

natsuです。

いつも楽しく読ませて頂いております。
有り難うございます。

以下私見ですが思う所ありメールさせて頂きました。
読んで頂ければ幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経済的な話は、どこに自分の立位置を取るかで
白にも黒にも見えることがあります。

先日UPされておりました【時事】震災でわかった日米の競争力格差
だけでは、読者の方々に偏ったイメージが先行すると思われますので、
一文を寄稿いたします。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

確かに現在の米国の製造業は米国内で製品のパーツの全てを
生産しているわけではありません。
アジアを初めとした費用の安い国で各パーツを製造しています。

これはトヨタ・ホンダ等の日本の自動車等の製造業でも同じ事が言えます。

最も安く生産できる国で部品を生産し、高く売れるところで流通させる。
製造業の基本かと思います。

上記の日本の製造業を讃える報道をしている人達に抜けている視点が
一つあります。

<Q>
では、今回注目を浴びている日本国内の部品メーカーを使って
日本国内の大手メーカー(大企業)は、アップルや、HP、ボーイング社が提供している
iPhone,PC,航空機という「魅力ある完成品」を提供出来るだろうか?


トヨタ、ホンダ、日産の部品を東アジアで作っているからといって、
東アジアなどの国々で日本の完成品の車と同程度の車が作れないという理屈と同じ事です。

話が少しそれますが、、、
リーマンショックで一度破綻した米国のGM(自動車会社)などは
UFO=有価証券報告書=上場企業の財務報告書 を読めば、
GMは車を製造して売って得ている利益よりも、金融部門の利益の方が
高効率だったことが分かります。
GM=金融会社とも言えるような内容です。

日本のトヨタでも、ある面では同じようなことが見受けられます。
それは”現金一括払い”で車を買うことが嫌がられることです。
ローンを組んでトヨタ車を購入して欲しいのです。
(金利分だけ車を高く顧客に売ることが出来る)

金融業というのは、お金を使ってお金を稼ぐ方法をとりますから
稼ぐという一点においては最も効率が高いものです。
<各業種での利益率等は検索すると色々と出てきます。>
<金融業よりも利益率が良いのは、公益ギャンブル業界:パチンコ等です>
<日本の商社マンの給与が高いのは、固定費が人件費=頭脳費であり、
米国ではコンサルタントと同様の費用の形になるので、高い給与を支払えます(笑)>


話を元に戻しますと、経済の見方としては、
「製品に必要なモノを製造しているかどうか?」というよりも
【原価→完成品 の値段がどれだけ上がる商品を作っているか?】
が重要であり、それが大量に製造&売れるのかどうか?が重要です。

これは聞いた話ですが、日本のある企業の役員の方々が、
米国HPに視察に出向いて
「どんな素晴らしい工場の操業・経営をしているのだろう?」と現地で聞いたら、
HPの回答は
「カンバン方式です!」=トヨタウェイ と言われたとか。
わざわざ米国まで行かなくても、日本国内(愛知)で分かった話だったと。チャンチャン(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%96%B9%E5%BC%8F

確かに日本の部品メーカーからの部品提供が滞れば、米国の一企業は困るでしょうが
アップル、HP、ボーイングが困っても、パソコンや飛行機がなくなるわけではなく、
他の企業が出てくるだけではないかと思います。

日本には優れた部品メーカーは多々ありますが、その部品メーカーの力を
最大限に引き出しているのは、米国企業などであり、
最も大きく収益を上げているのも米国企業だということです。

私見ですが、
『有能な奴隷』でいることを喜んでいるようでは、よろしくないと思います。


読んで頂きましてありがとうございました。

文責 natsu


29日・30日の「うさとの服と島ののの展 と ゆらい処」&「愛かな工房祭」私もブース出店いたします✩
久々のアマンデー清掃奉仕 
古神道口伝に残されていた『海神国』の場所 ~第73代武内宿禰こと竹内睦泰さんの書籍より
女神アマミコ・男神シニレクのキャライラストができました!!
山羊島にあるパワースポット!!
奄美「女神の島」ビジョン構想 市役所ワークショップにて①
 各市町村はすでに神話を観光宣伝に使っているので奄美も神話押しでいかが (2017-09-08 02:36)
 29日・30日の「うさとの服と島ののの展 と ゆらい処」&「愛かな工房祭」私もブース出店いたします✩ (2017-04-29 09:09)
 奄美で真剣にこれを応用したい。『80歳でパソコン・タブレットを使いこなす「葉っぱビジネス」の達人おばあちゃん』 (2017-04-28 00:35)
 久々のアマンデー清掃奉仕  (2017-04-25 02:02)
 古神道口伝に残されていた『海神国』の場所 ~第73代武内宿禰こと竹内睦泰さんの書籍より (2016-12-02 03:22)
 女神アマミコ・男神シニレクのキャライラストができました!! (2016-01-02 14:05)

この記事へのコメント
うはwこれは、書いた記者に読ませてあげたい内容ですね。

natsuさんって一体…。
Posted by 一般人 at 2011年03月31日 22:33
  
こんばんは。

『有能な奴隷』という言葉に、少し『社畜』という言葉と同じような感じを私がうけましたので、コメントをさしていただきます。
  
まず、高付加価値である部品を提供して、自由競争市場で選択されている現実を、記事から私はは読みとりました。
  
製造業にとっての主戦場は、あくまでも製造に関わることですので、安い労働力を強みにした商品ではないことは、日本の製造業の実力評価の一つとして考えても良いと思います。
  
  
次にこの記事が書かれた背景というか前提として、80年代にアメリカの製造業が、効率を考え賢い選択として『ものつくり』から撤退した流れがありました。
そのため、単純に日本製品の需要が高まったことでアメリカ国内で、「日本が潰れてもアメリカは、いつでも国内でものつくりをできるが、アメリカが本気なったら日本なんてダメさ」という論調がありました。
有名な、『アメリカがくしゃみをすれば、日本が風邪をひく。日本が風邪をひいてもアメリカはくしゃみもしない』というやつです。
  
確か80年代後半に、ニューヨーク地下鉄の老朽化のためニューヨーク市が日本の車両メーカに発注をだしたところ、ニューヨーク議会からどうしてアメリカメーカーに発注をしないのかと文句が出たと記憶しています。
その時のニューヨーク市の担当者の返答が、「アメリカのどこに地下鉄車両を造っているメーカーがあるのか紹介して欲しい」というものだったそうです。
 
80年代にアメリカのメーカーは、本当に真面目にモノづくりを考えていたのか疑問です。
例えば、日本車のアメリカに対する自主規制をしているとき、アメリカの自動車メーカーは低燃費の小型車の研究開発に最大限投下するのではなく、日本車の枯渇によってアメリカ車が売れた利益を、幹部社員の超高額ボーナスとして配当しました。
良い悪いではなく価値観の違いですが、製造業としての主戦場から撤退作戦をしていたのでしょう。
  
そして90年代 IT分野でアメリカが元気になったのに、日本はそのご長い停滞期を迎えていましたから、記事にあるように90年代にアメリカが日本を逆転したと感じていたのでしょう。
  
しかし・・・・
記事にあるように、日本が風邪をひいたらアメリカも悪寒が走るような状況になっていたという現実を知ったということでしょう。
  
魅力ある商品の企画や開発は、それはそれで大切ですが、魅力ある商品を企画させる魅力ある部品(デバイス)を提供する日本の製造業も、なかなか捨てたものではないかと考えます。
  
製造業で開発設計をしてきたメカ屋としての感想です。
  
Posted by のぼる at 2011年04月01日 02:54
のぼるさん、

ナツさんもすごいけど、

あなたもすごい!


ちなみにアマミキョさん、

長文のコメントをしようとしたら、

「入力禁止の単語が含まれています」

とでて、コメントできなかったんですが、

どんな単語がだめなんですかね?
Posted by おいちゃん at 2011年04月02日 03:45
アマミキョさん

「入力禁止の単語が含まれています」

これは、「brand」をカタカナで書くと

この表示が出るみたいです。

たぶん、スパム対策だと思います。

「3/30「奄美brand化のための勉強」(69回目) (4/1)


で、あまりに、この単語が出たのでそうなったのではないでしょうか?
Posted by おいちゃん at 2011年04月02日 16:53
>2011年04月02日 16:53
>おいちゃんさん

偽ブ○ンドものを売るスパムメールがコメントでよく入るので、そのせいかと思われます(笑)
Posted by アマミキョ at 2011年04月02日 17:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【natsuさんより】思うところあり一文を
    コメント(5)