2/11「奄美イノベーション②理想を描こう」(チャット会議)
2011年02月18日
2/11参加者は翁さん、おとさん、ハレママさん、宮崎県太郎さん、いなさん、Mさん、風小僧さん、tairon
さん、アマミキョの計9名でした!
◎今日のテーマは「奄美イノベーション②理想を描こう」です。
◎潜在意識をかえるということを、わかりやすく言うと「理想をえがく」ことになります
ナポレオン・ヒルによると「成功者の共通の特徴は、まず理想を強く持ち、理想に現実を近づけることに努力してた」そうです
◎商売とはそういうものでございますなあ、
◎奄美振興において、現状をいかに改善するかという意見は多くありますが、「理想ビジョンはなにか?」という観点はほとんどみうけられません
◎改善とイノベーションとビジョンは似て非なるもの。
そのうえでどうするべきか。
◎まず奄美の人々が「理想ビジョンを描くことの大切さと効用」をしっかり学ぶことが必要であると思われます
奄美の人々にはおそらく、理想ビジョンはほとんどありません
あるのは現状への不満と、改善への要望がほとんどです
◎まったく同意ですわー。残念ながら思いつきません。
◎もっともっとあの素朴でキラキラあったかい笑顔をいっぱいがいいな
◎種を播くということが、アマミキョさんがいわれる理想ビジョンを描くということでしょうけれども、それは最初は一人でよろしいんですよ
◎私もそう感じます。
◎最近は、島の文化や歴史を回顧、見直そうという動きはありますよね。それが、未来へと繋がっていけるようになるといいなあ、と。
◎奄美の歴史を見直すという運動は、実はいままでもあったんですね
◎しかし真実にたどりつけない
◎たとえば昇曙夢の「大奄美史」の後の奄美文学界や、島尾敏雄先生の影響、復帰前後の奄美ルネッサンスなど
しかし、どれも奄美の過去への回帰と、奄美の現状を憂うことで終わっている
未来への漠然とした希望はありますが、それは自らつくるというより、後世に託すという意味あいもつよかった
おそらく、他の地域も似たような視点であると思われます
◎その頃は奄美自体も結構元気があったんじゃないかな。今は閉塞感が強すぎる。でも、その中で、若い子たちが島唄で成功しようとしたり、希望を持ちたいな。
◎その想いを具体化しなかったのには理由があるんです
その理由とは、その上の神様の意思にかなわなかったのではないかと。。。
◎つまり「私心」や「欲得」が入っていたと・・・・
◎人間は昔がえりすることがすべて正しいとは言えないのではないかと、そうおもいます
◎そこには、「未来ビジョン」がなかった
◎昔はよかった。。。そのようなことをずっと言っておったとしても
人として成長する事があるのか。。。それを問われていると思うのです
◎全て昔に帰るではなく、新しい形を加えてさらによい発展ということでしょうか?
◎そうだと思います。
◎すばらしい精神を残しておくことは、後世への遺産でございます。しかし、それ以上に人は未来に生きるのです
◎あともう一つ。政治家に「理想の奄美ビジョン」がなかったこともあげられます
町作り。雇用づくり。これもたしかに大切です。しかし、「奄美全体はどのような未来を目指すのか」そのビジョンを示していなかった
こちらをはじめたとき、はじめに「ミッション」をいただきました。
「ミッション」とは、奄美の誇りであり精神軸であると思います
それを、他の誰が示したでしょうか?
◎新しい経験の種がなかったのか
◎それを示し得るものが出てこなかったことも、この島が長らく低迷した原因かと
◎この「ミッション」を具体化すべき未来を描くとき、奄美はかわらざるを得ない
古きものに執着するだけではなく、それを「より大いなる幸福の創造のために、どう生かすのか」が問われます
そのとき、「奄美は学ばざるをえない」し、「奄美は変化せざるをえません」
いま、沖縄にはさまざまな文化があり、鹿児島にはさまざまな文化があり、それをうらやましいと思う奄美の民は多い
でも、沖縄も薩摩も、「イノベーション」によって古きものを捨て、また新しき時代感性をたくみに学び、新しい時代文化をつくった結果であります
奄美はそれをおこたったのです
◎ 変化を恐れず。明確なビジョンを浸透させなければ
◎ 本来は優れた政治家がそれを示すのがもっとも自然な姿ですが、今は一人の英雄を待つ時代ではありません
◎心の中に理想を描けるのは。。。それは才能の一つなのです
だから、それを出来るものがいなかっただけなのです
◎もっと大きなもの。。。政事においては
一人の心に描かれたものである場合もあります。
それが多くの人に広がった時に、
すばらしい国ができるのです
◎今の奄美はもうホントに行き詰ってる感じがします。。でも、「奄美を好き」って感覚は若い子も含めて、今の方が強いと思ういます。
◎いなさん、現代の島の若者にはものすごい可能性があると思うんですね
◎歴史とか文化を学ぶのも、ただ昔はよかった、というのじゃなくて。自分たちの島のことを学びたい、誇りを持ちたいという気持ちがあるんじゃないかな、と。
だから、今なら、未来へのビジョンが共有できるんじゃないかと思う。私は島の人たちを信じたいです。
◎「しーま」もそうですが、今の奄美の青年には、「新しい奄美を創ろう」という意識があります
◎それを共有し教育するためにも前に出ていたよりよい人材輩出になるのではないでしょうか?学校教育、地域での教育がカギになるような気がします。
◎ ただ、その上に「理想ビジョンを描く」という「未来設計図」があると、より同じ目標に向かうことができ、奄美がまとまりやすいと思うんですね
◎すみません、私は最初の理想が一人の思いから出る。。。そうしたことが多いとは思っていますが、そうであっても、その理想を多くの方に描いて頂くことは必要ですね。
◎一番わかりやすいのは田中角栄先生ですね
「列島改造論」をだされたとき、日本人のだれもがそれを「夢物語だ、頭がおかしい」と思った
◎そう、田中総理のときも、最初は一人の理想でした。。。それが多くの人に浸透し始めたときに変わるのです
◎しかしその理想ビジョンがもたらす富と利益、なにより多くの人々への幸福をひろげるという志の正当性を、たくさんの人が信じたとき、それにかけることができた
その結果どうなったか?みなさんが享受しているこの日本の繁栄やその土台になってる道路交通網は、一人の方のビジョンの恩恵です
日本全土で実現できたことが、奄美で実現できないはずがないと思いませんか?
そのキーワードは「多くの人の幸福に寄与するための発展」だと思います
◎だから、「ミッション」が一番大切な中心軸であるのです
このミッションを「実現したい」とまず願い、
実現したときの「理想の姿」を描く
この理想を描くことが、こちらの役目であり、
この理想を奄美の人々が信じて託したときに、奄美は必然的に大きくかわるのだと思います
◎具体的案が集まったら、建築みたいに完成予想図みたいなのが欲しいな!
◎おっしゃられる通り、たとえ今の奄美がどのような島であろうと、今の現実から未来を連想するようでは駄目なのです。
◎完成予想図、つくりたいね!
◎まずは心の中に理想を描くことからすべてがはじまります
◎大勢の人の心に、そのビジョンを、その夢を見させるのがリーダーのあるべき姿です
◎こういう大きな事業には、スピリチュアルな部分もものすごく重要であることは日露戦争で実証ずみですよね!
◎みなさん、どうか日本のための奄美のミッションに力を貸してください!お願いいたします!!m(_ _)m
さん、アマミキョの計9名でした!
◎今日のテーマは「奄美イノベーション②理想を描こう」です。
◎潜在意識をかえるということを、わかりやすく言うと「理想をえがく」ことになります
ナポレオン・ヒルによると「成功者の共通の特徴は、まず理想を強く持ち、理想に現実を近づけることに努力してた」そうです
◎商売とはそういうものでございますなあ、
◎奄美振興において、現状をいかに改善するかという意見は多くありますが、「理想ビジョンはなにか?」という観点はほとんどみうけられません
◎改善とイノベーションとビジョンは似て非なるもの。
そのうえでどうするべきか。
◎まず奄美の人々が「理想ビジョンを描くことの大切さと効用」をしっかり学ぶことが必要であると思われます
奄美の人々にはおそらく、理想ビジョンはほとんどありません
あるのは現状への不満と、改善への要望がほとんどです
◎まったく同意ですわー。残念ながら思いつきません。
◎もっともっとあの素朴でキラキラあったかい笑顔をいっぱいがいいな
◎種を播くということが、アマミキョさんがいわれる理想ビジョンを描くということでしょうけれども、それは最初は一人でよろしいんですよ
◎私もそう感じます。
◎最近は、島の文化や歴史を回顧、見直そうという動きはありますよね。それが、未来へと繋がっていけるようになるといいなあ、と。
◎奄美の歴史を見直すという運動は、実はいままでもあったんですね
◎しかし真実にたどりつけない
◎たとえば昇曙夢の「大奄美史」の後の奄美文学界や、島尾敏雄先生の影響、復帰前後の奄美ルネッサンスなど
しかし、どれも奄美の過去への回帰と、奄美の現状を憂うことで終わっている
未来への漠然とした希望はありますが、それは自らつくるというより、後世に託すという意味あいもつよかった
おそらく、他の地域も似たような視点であると思われます
◎その頃は奄美自体も結構元気があったんじゃないかな。今は閉塞感が強すぎる。でも、その中で、若い子たちが島唄で成功しようとしたり、希望を持ちたいな。
◎その想いを具体化しなかったのには理由があるんです
その理由とは、その上の神様の意思にかなわなかったのではないかと。。。
◎つまり「私心」や「欲得」が入っていたと・・・・
◎人間は昔がえりすることがすべて正しいとは言えないのではないかと、そうおもいます
◎そこには、「未来ビジョン」がなかった
◎昔はよかった。。。そのようなことをずっと言っておったとしても
人として成長する事があるのか。。。それを問われていると思うのです
◎全て昔に帰るではなく、新しい形を加えてさらによい発展ということでしょうか?
◎そうだと思います。
◎すばらしい精神を残しておくことは、後世への遺産でございます。しかし、それ以上に人は未来に生きるのです
◎あともう一つ。政治家に「理想の奄美ビジョン」がなかったこともあげられます
町作り。雇用づくり。これもたしかに大切です。しかし、「奄美全体はどのような未来を目指すのか」そのビジョンを示していなかった
こちらをはじめたとき、はじめに「ミッション」をいただきました。
「ミッション」とは、奄美の誇りであり精神軸であると思います
それを、他の誰が示したでしょうか?
◎新しい経験の種がなかったのか
◎それを示し得るものが出てこなかったことも、この島が長らく低迷した原因かと
◎この「ミッション」を具体化すべき未来を描くとき、奄美はかわらざるを得ない
古きものに執着するだけではなく、それを「より大いなる幸福の創造のために、どう生かすのか」が問われます
そのとき、「奄美は学ばざるをえない」し、「奄美は変化せざるをえません」
いま、沖縄にはさまざまな文化があり、鹿児島にはさまざまな文化があり、それをうらやましいと思う奄美の民は多い
でも、沖縄も薩摩も、「イノベーション」によって古きものを捨て、また新しき時代感性をたくみに学び、新しい時代文化をつくった結果であります
奄美はそれをおこたったのです
◎ 変化を恐れず。明確なビジョンを浸透させなければ
◎ 本来は優れた政治家がそれを示すのがもっとも自然な姿ですが、今は一人の英雄を待つ時代ではありません
◎心の中に理想を描けるのは。。。それは才能の一つなのです
だから、それを出来るものがいなかっただけなのです
◎もっと大きなもの。。。政事においては
一人の心に描かれたものである場合もあります。
それが多くの人に広がった時に、
すばらしい国ができるのです
◎今の奄美はもうホントに行き詰ってる感じがします。。でも、「奄美を好き」って感覚は若い子も含めて、今の方が強いと思ういます。
◎いなさん、現代の島の若者にはものすごい可能性があると思うんですね
◎歴史とか文化を学ぶのも、ただ昔はよかった、というのじゃなくて。自分たちの島のことを学びたい、誇りを持ちたいという気持ちがあるんじゃないかな、と。
だから、今なら、未来へのビジョンが共有できるんじゃないかと思う。私は島の人たちを信じたいです。
◎「しーま」もそうですが、今の奄美の青年には、「新しい奄美を創ろう」という意識があります
◎それを共有し教育するためにも前に出ていたよりよい人材輩出になるのではないでしょうか?学校教育、地域での教育がカギになるような気がします。
◎ ただ、その上に「理想ビジョンを描く」という「未来設計図」があると、より同じ目標に向かうことができ、奄美がまとまりやすいと思うんですね
◎すみません、私は最初の理想が一人の思いから出る。。。そうしたことが多いとは思っていますが、そうであっても、その理想を多くの方に描いて頂くことは必要ですね。
◎一番わかりやすいのは田中角栄先生ですね
「列島改造論」をだされたとき、日本人のだれもがそれを「夢物語だ、頭がおかしい」と思った
◎そう、田中総理のときも、最初は一人の理想でした。。。それが多くの人に浸透し始めたときに変わるのです
◎しかしその理想ビジョンがもたらす富と利益、なにより多くの人々への幸福をひろげるという志の正当性を、たくさんの人が信じたとき、それにかけることができた
その結果どうなったか?みなさんが享受しているこの日本の繁栄やその土台になってる道路交通網は、一人の方のビジョンの恩恵です
日本全土で実現できたことが、奄美で実現できないはずがないと思いませんか?
そのキーワードは「多くの人の幸福に寄与するための発展」だと思います
◎だから、「ミッション」が一番大切な中心軸であるのです
このミッションを「実現したい」とまず願い、
実現したときの「理想の姿」を描く
この理想を描くことが、こちらの役目であり、
この理想を奄美の人々が信じて託したときに、奄美は必然的に大きくかわるのだと思います
◎具体的案が集まったら、建築みたいに完成予想図みたいなのが欲しいな!
◎おっしゃられる通り、たとえ今の奄美がどのような島であろうと、今の現実から未来を連想するようでは駄目なのです。
◎完成予想図、つくりたいね!
◎まずは心の中に理想を描くことからすべてがはじまります
◎大勢の人の心に、そのビジョンを、その夢を見させるのがリーダーのあるべき姿です
◎こういう大きな事業には、スピリチュアルな部分もものすごく重要であることは日露戦争で実証ずみですよね!
◎みなさん、どうか日本のための奄美のミッションに力を貸してください!お願いいたします!!m(_ _)m
各市町村はすでに神話を観光宣伝に使っているので奄美も神話押しでいかが
29日・30日の「うさとの服と島ののの展 と ゆらい処」&「愛かな工房祭」私もブース出店いたします✩
奄美で真剣にこれを応用したい。『80歳でパソコン・タブレットを使いこなす「葉っぱビジネス」の達人おばあちゃん』
久々のアマンデー清掃奉仕
古神道口伝に残されていた『海神国』の場所 ~第73代武内宿禰こと竹内睦泰さんの書籍より
女神アマミコ・男神シニレクのキャライラストができました!!
29日・30日の「うさとの服と島ののの展 と ゆらい処」&「愛かな工房祭」私もブース出店いたします✩
奄美で真剣にこれを応用したい。『80歳でパソコン・タブレットを使いこなす「葉っぱビジネス」の達人おばあちゃん』
久々のアマンデー清掃奉仕
古神道口伝に残されていた『海神国』の場所 ~第73代武内宿禰こと竹内睦泰さんの書籍より
女神アマミコ・男神シニレクのキャライラストができました!!
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 19:01│Comments(0)
│奄美女神の島プロジェクト~THINK BIG AMAMI 奄美発展計画
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。