これからのビジョンを示す
2010年12月29日
幸福実現党が言っていたことが中国の脅威や民主党政権の失政をはじめどんどん現実化しているにつれ、これからの時代に求められる重要性は、もはや警鐘ではないと思う。
これからのキーワードは「理想とするビジョン」なのではないだろうか。
それは国政だけではない、奄美などの地方自治にもそれは言えるし、会社や個人にもいえる。
それは言葉を代えれば「より具体的な志」なのだと思う。
マネジメントという言葉を使えるほど私はマネジメントを学んでいないが、やはり国も組織も個人も「目標・目的」があり、その達成のための手段の提示が必要なのだと思う。
理想ビジョンを示す、志を掲げる、その内容がいかにあるかが、これからの大きな時代の力なのだと思う。
これからのキーワードは「理想とするビジョン」なのではないだろうか。
それは国政だけではない、奄美などの地方自治にもそれは言えるし、会社や個人にもいえる。
それは言葉を代えれば「より具体的な志」なのだと思う。
マネジメントという言葉を使えるほど私はマネジメントを学んでいないが、やはり国も組織も個人も「目標・目的」があり、その達成のための手段の提示が必要なのだと思う。
理想ビジョンを示す、志を掲げる、その内容がいかにあるかが、これからの大きな時代の力なのだと思う。
イスラエル問題と今目の前にある中国軍からの核攻撃危機(リアルな話です)
何故か国が発表しない国内ワクチン重症化予防データと、調査しない未曾有の超過死亡数(お察しください)
G7が招く国難とその他徒然
LGBTQに配慮した「男女別トイレ撤廃」という世紀の愚行について。
日本を蝕む病理「保身」とは また保身を破る道とは
自分の心を観察するとはどういう事か・初級
何故か国が発表しない国内ワクチン重症化予防データと、調査しない未曾有の超過死亡数(お察しください)
G7が招く国難とその他徒然
LGBTQに配慮した「男女別トイレ撤廃」という世紀の愚行について。
日本を蝕む病理「保身」とは また保身を破る道とは
自分の心を観察するとはどういう事か・初級
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 21:42│Comments(2)
│つぶやき
この記事へのコメント
このアマミキョさんの言葉を何度も何度も読み返しました
総裁先生は今年沢山の霊人の霊言を降ろされました
経済人から政治家、宗教家…その言葉は多くの綺羅星のごとく宝の山だったと思います
その霊言の数々を聞いた人と聞かなかった人では同じ数十年の人生でも今世の価値は天と地ほどの違いが生まれるでしょう
しかし、その霊言も『しゃべらせてる』にしか過ぎない
裏の世界の予言者達の危機迫る予言もありましたが、黙示録のヨハネの霊言の後、総裁先生はすかさず「Forcast」という御講義を打たれ、『私は未来を予言する者では無い。私が創造の神です。未来は私の言葉によって拓かれます。どうか私の言葉を信じ明るく積極的な未来を信じて下さい。』と仰られておりました
原因結果の宇宙の法則は この宇宙の中に生きる者にとって免れない理(ことわり)ですが 仏弟子達もかつて多くの時代に神と言われた方々が沢山おられる
創造主の言葉を信じ、心の底から明るく積極的な未来を信じて具体的な行動をしていけば必ず この人類が作り上げてしまった負の遺産は払拭され素晴らしい未来が来ると信じて疑いません
総裁先生は今年沢山の霊人の霊言を降ろされました
経済人から政治家、宗教家…その言葉は多くの綺羅星のごとく宝の山だったと思います
その霊言の数々を聞いた人と聞かなかった人では同じ数十年の人生でも今世の価値は天と地ほどの違いが生まれるでしょう
しかし、その霊言も『しゃべらせてる』にしか過ぎない
裏の世界の予言者達の危機迫る予言もありましたが、黙示録のヨハネの霊言の後、総裁先生はすかさず「Forcast」という御講義を打たれ、『私は未来を予言する者では無い。私が創造の神です。未来は私の言葉によって拓かれます。どうか私の言葉を信じ明るく積極的な未来を信じて下さい。』と仰られておりました
原因結果の宇宙の法則は この宇宙の中に生きる者にとって免れない理(ことわり)ですが 仏弟子達もかつて多くの時代に神と言われた方々が沢山おられる
創造主の言葉を信じ、心の底から明るく積極的な未来を信じて具体的な行動をしていけば必ず この人類が作り上げてしまった負の遺産は払拭され素晴らしい未来が来ると信じて疑いません
Posted by 宮崎 県太郎 at 2010年12月30日 03:26
中国系企業が北海道の土地を買い漁ってるって言ってましたね。きれいな水100選に選ばれたぐらいいい水がある場所らしいです。
何が目的か、わからないって地元の人が言ってました
何が目的か、わからないって地元の人が言ってました
Posted by ぶどうぐみ at 2010年12月30日 06:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。