宗教と浄財(布施)と奉仕行について(つぶやき)
2011年01月14日
以前、えひめの翁さんからいただいたコメントに触発されて、書いてみますた。
(・∀・)
あくまで私見であり、幸福の科学の考え方とも若干ズレがあるかもしれません。あしからずね。
(ちなみに幸福の科学の大川隆法総裁は「借金してまでお布施しないで下さい」とおっしゃってますね)
宗教と聞くと、まず「お布施とるんでしょ?」と言う人は多い。
そしてイタイ方は必ずこう言う。「宗教がお金をとること自体間違ってる!」
あのね、それはあんたの心のなかの宗教(正しいと思ってる考え方)であって、お金とらない宗教が理想ならそういう宗教つくりなさい。たぶんものすごーくちっさいし救済行として根本的におかしいけど。
なぜ布施を浄財というか。それは「自分がしてきた利己的な行為とその結果からくる作用・その人生の負荷のバランスをとるための代償」でもあるのです。
そのための「自分を浄化するための財施」だからです。
「大いなる仕事の一端を担わせていただく」という奉仕によって、自分がしてきた利己的な行為の因果のバランスをとるのですね。
古代中国も今のユダヤの富豪もみんな同じです。成功すればするほど、ボランティアや宗教に布施をすることで自分の人生のバランスをとるんですね。
以前からここで書いているように、最後は宗教が人を救済します。お墓も孤児院もほとんどは宗教です。だから、宗教は大事なんです。
私は宗教は「最大にして最強の趣味」だと思ってます。
車や家や旅行や好きなモノの収集にいくらかけても世間は悪くはいわないでしょう。なのに、なぜ精神的に学びのある宗教にお金をかけたら悪くいうんですか?目に見えないからですか?あなたが理解できないからですか?なら墓つくるなよ?それも宗教だからな?仏壇も位牌もつくるなよ?それも宗教だぞ?法事も一切するなよ?
宗教への布施への批判。それを、「偏見」といい「差別」というんです。
ただ、宗教が精神的に学びであるなら、宗教を学ぶが故に宗教以外への布施行もしたいですね。
見栄や名誉心での布施はほとんど無価値だそうです。ここは大事。~
布施は財施の他にも時間の布施(ボランティア)、顔施(笑顔)などもあります。
まずは周りへの顔施はいかがですか?
顔施に一円のお金もいりません。
布施という身近な奉仕行を、喜びでさせていただける私になりたいですね。
(・∀・)
あくまで私見であり、幸福の科学の考え方とも若干ズレがあるかもしれません。あしからずね。
(ちなみに幸福の科学の大川隆法総裁は「借金してまでお布施しないで下さい」とおっしゃってますね)
宗教と聞くと、まず「お布施とるんでしょ?」と言う人は多い。
そしてイタイ方は必ずこう言う。「宗教がお金をとること自体間違ってる!」
あのね、それはあんたの心のなかの宗教(正しいと思ってる考え方)であって、お金とらない宗教が理想ならそういう宗教つくりなさい。たぶんものすごーくちっさいし救済行として根本的におかしいけど。
なぜ布施を浄財というか。それは「自分がしてきた利己的な行為とその結果からくる作用・その人生の負荷のバランスをとるための代償」でもあるのです。
そのための「自分を浄化するための財施」だからです。
「大いなる仕事の一端を担わせていただく」という奉仕によって、自分がしてきた利己的な行為の因果のバランスをとるのですね。
古代中国も今のユダヤの富豪もみんな同じです。成功すればするほど、ボランティアや宗教に布施をすることで自分の人生のバランスをとるんですね。
以前からここで書いているように、最後は宗教が人を救済します。お墓も孤児院もほとんどは宗教です。だから、宗教は大事なんです。
私は宗教は「最大にして最強の趣味」だと思ってます。
車や家や旅行や好きなモノの収集にいくらかけても世間は悪くはいわないでしょう。なのに、なぜ精神的に学びのある宗教にお金をかけたら悪くいうんですか?目に見えないからですか?あなたが理解できないからですか?なら墓つくるなよ?それも宗教だからな?仏壇も位牌もつくるなよ?それも宗教だぞ?法事も一切するなよ?
宗教への布施への批判。それを、「偏見」といい「差別」というんです。
ただ、宗教が精神的に学びであるなら、宗教を学ぶが故に宗教以外への布施行もしたいですね。
見栄や名誉心での布施はほとんど無価値だそうです。ここは大事。~
布施は財施の他にも時間の布施(ボランティア)、顔施(笑顔)などもあります。
まずは周りへの顔施はいかがですか?
顔施に一円のお金もいりません。
布施という身近な奉仕行を、喜びでさせていただける私になりたいですね。
イスラエル問題と今目の前にある中国軍からの核攻撃危機(リアルな話です)
何故か国が発表しない国内ワクチン重症化予防データと、調査しない未曾有の超過死亡数(お察しください)
G7が招く国難とその他徒然
LGBTQに配慮した「男女別トイレ撤廃」という世紀の愚行について。
日本を蝕む病理「保身」とは また保身を破る道とは
自分の心を観察するとはどういう事か・初級
何故か国が発表しない国内ワクチン重症化予防データと、調査しない未曾有の超過死亡数(お察しください)
G7が招く国難とその他徒然
LGBTQに配慮した「男女別トイレ撤廃」という世紀の愚行について。
日本を蝕む病理「保身」とは また保身を破る道とは
自分の心を観察するとはどういう事か・初級
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:31│Comments(19)
│つぶやき
この記事へのコメント
微エロもいいけどこういうブログもいいですね~(笑)
Posted by とっちー at 2011年01月14日 12:44
「神様はお金取らない」も、お布施を批判する人の決まり文句ですね。
日本では邪教の影響もあって、お布施=取られるものという間違ったイメージを持っている人が多いと思います。
日本では邪教の影響もあって、お布施=取られるものという間違ったイメージを持っている人が多いと思います。
Posted by ピアニスト健太郎 at 2011年01月14日 12:47
なるほど、墓建てるのも宗教ですか。
宗教は最大の趣味。俺も実はそうじゃないかと思ってたんですが、アマミキヨさんもそう思ってたんですね。
現代日本はゲーム、映画、マンが、パチンコと、娯楽が多様化していて、内向的な娯楽である宗教を趣味とする人が減ってきていますね。
趣味にお金を使うのは、まさしく個人の自由。ただパチンコでも宗教でも借金してまで趣味に走るのは、いかがなものかと感じますがね。そういう人は自己管理がなっていないと思います。
宗教は最大の趣味。俺も実はそうじゃないかと思ってたんですが、アマミキヨさんもそう思ってたんですね。
現代日本はゲーム、映画、マンが、パチンコと、娯楽が多様化していて、内向的な娯楽である宗教を趣味とする人が減ってきていますね。
趣味にお金を使うのは、まさしく個人の自由。ただパチンコでも宗教でも借金してまで趣味に走るのは、いかがなものかと感じますがね。そういう人は自己管理がなっていないと思います。
Posted by 一般人 at 2011年01月14日 13:16
お墓参りも初詣もお葬式も宗教行動だし、お賽銭やお札やお守りを授かるのも浄財ですよね。
なんだろう、日本人ってもっと生活にそういうものが結びついてたはずなのになあ。
形だけでも残ってるだけましなのかもしれません;(意味があるかは別として)
おかしな団体が目立ってるのもあるけど、
日本人は生きるために必要な色々なものへの感謝の念とか持たなくなっちゃったんですかね。
いろんな宗教活動見てきましたが、お布施を強要・強制されたことは個人的には1度きり。
姿を偽った某団体の募金の人に、10円入れようとしたら100円か500円いれて言われた位です。(ないよって断ったけど)
実家の伯父が某有名団体のお葬式でご家族用と別に準備していかないと全部持っていかれるといってプンスカ怒ってるのを聞きました。(その地域ではそうさせてる”人”がいたみたい)
檀那寺さんの本堂立替のお布施は集まんなくて大変みたいでなーといいながら喜んでしてましたけどね。
なんだろう、日本人ってもっと生活にそういうものが結びついてたはずなのになあ。
形だけでも残ってるだけましなのかもしれません;(意味があるかは別として)
おかしな団体が目立ってるのもあるけど、
日本人は生きるために必要な色々なものへの感謝の念とか持たなくなっちゃったんですかね。
いろんな宗教活動見てきましたが、お布施を強要・強制されたことは個人的には1度きり。
姿を偽った某団体の募金の人に、10円入れようとしたら100円か500円いれて言われた位です。(ないよって断ったけど)
実家の伯父が某有名団体のお葬式でご家族用と別に準備していかないと全部持っていかれるといってプンスカ怒ってるのを聞きました。(その地域ではそうさせてる”人”がいたみたい)
檀那寺さんの本堂立替のお布施は集まんなくて大変みたいでなーといいながら喜んでしてましたけどね。
Posted by もーむ at 2011年01月14日 14:52
私 ケチだから(爆笑)
納得出来ないと、お布施出来ない。
湯布院の露天風呂、入ったら●●●円ちゃり~ん。
お菓子食べさせて貰ったら●●●円ちゃり~ん。
後、トイレ行った時 水・紙代として ちゃり~ん。
あ、毎月 植福だけはしている。意識してないけど。
勝手に引き落とされて~と思う。
母親がね、ケチな私からすれば 結構 宗教にお金使う。
だから、昔 私は 最大の趣味って思っているよ。
お布施する人たちがいるからね
そこ迄、熱心じゃない私とかが 綺麗な建物で ゆ~~っくり
出来て 安い値段で 宿泊出来るのよね。
でも、これって 人さまのお金で 色々させて貰っている訳だから
自分も出来る様に 精進していかなきゃって思うね。
熱心な人達に感謝もしなくちゃ。
三次元的な考え方から まだ抜け出せない私。
趣味が、お酒やパチンコよりも 宗教の方がなんぼかよい。
なんでかっていうと、お酒はインスタントな霊能者を作るから
色々と問題があるのよね。
パチンコは もうマイナス想念の塊。渦巻いてる。
わかってても 中々止められないのもわかるわ。
30過ぎ迄 パチンコやってたし。
でも、止められた理由は パチンコのお金が自分達に向けられているミサイル代金になるんだと知った時。
その時に、嫌になって止めた。
納得出来ないと、お布施出来ない。
湯布院の露天風呂、入ったら●●●円ちゃり~ん。
お菓子食べさせて貰ったら●●●円ちゃり~ん。
後、トイレ行った時 水・紙代として ちゃり~ん。
あ、毎月 植福だけはしている。意識してないけど。
勝手に引き落とされて~と思う。
母親がね、ケチな私からすれば 結構 宗教にお金使う。
だから、昔 私は 最大の趣味って思っているよ。
お布施する人たちがいるからね
そこ迄、熱心じゃない私とかが 綺麗な建物で ゆ~~っくり
出来て 安い値段で 宿泊出来るのよね。
でも、これって 人さまのお金で 色々させて貰っている訳だから
自分も出来る様に 精進していかなきゃって思うね。
熱心な人達に感謝もしなくちゃ。
三次元的な考え方から まだ抜け出せない私。
趣味が、お酒やパチンコよりも 宗教の方がなんぼかよい。
なんでかっていうと、お酒はインスタントな霊能者を作るから
色々と問題があるのよね。
パチンコは もうマイナス想念の塊。渦巻いてる。
わかってても 中々止められないのもわかるわ。
30過ぎ迄 パチンコやってたし。
でも、止められた理由は パチンコのお金が自分達に向けられているミサイル代金になるんだと知った時。
その時に、嫌になって止めた。
Posted by 由里亜 at 2011年01月14日 16:43
>なぜ布施を浄財というか。それは「自分がしてきた利己的な行為とその結果からくる作用・その人生の負荷のバランスをとるための代償」でもあるのです。
そのための「自分を浄化するための財施」だからです。
「大いなる仕事の一端を担わせていただく」という奉仕によって、自分がしてきた利己的な行為の因果のバランスをとるのですね。>
う~ん、これ、分かるようでわかんないな~
なぜって、お布施する時、こんなこと意識してないからな~
おいちゃんのバヤイ、
植福(お布施)する時の意識としては
「幸福の科学の活動は、社会、世界のために役に立つ。
社会、世界のために貢献できることは、私にとって幸せなことだ。
(しかるに)
この植福(お布施)は、幸福の科学の活動に役に立つ。
ということは、このお布施をすることは、私にとって幸せなことだ」
としか考えていないからな~
なんか、アマミちゃんのような考え方だと、
お布施が、無意識的に免罪符を求めているようにも思えるんだけど?
確かに、おいちゃん、いっぱいいっぱいエロいこと、いやワロいことしてきたけど....
理解力不足でごめんなさい!
そのための「自分を浄化するための財施」だからです。
「大いなる仕事の一端を担わせていただく」という奉仕によって、自分がしてきた利己的な行為の因果のバランスをとるのですね。>
う~ん、これ、分かるようでわかんないな~
なぜって、お布施する時、こんなこと意識してないからな~
おいちゃんのバヤイ、
植福(お布施)する時の意識としては
「幸福の科学の活動は、社会、世界のために役に立つ。
社会、世界のために貢献できることは、私にとって幸せなことだ。
(しかるに)
この植福(お布施)は、幸福の科学の活動に役に立つ。
ということは、このお布施をすることは、私にとって幸せなことだ」
としか考えていないからな~
なんか、アマミちゃんのような考え方だと、
お布施が、無意識的に免罪符を求めているようにも思えるんだけど?
確かに、おいちゃん、いっぱいいっぱいエロいこと、いやワロいことしてきたけど....
理解力不足でごめんなさい!
Posted by おいちゃん at 2011年01月14日 17:30
Bravo・・!!★
Posted by ミッシェル at 2011年01月14日 17:44
>以前、えひめの翁さんからいただいたコメントに触発されて
って いつのコメントかな?
昨日、初めて生翁さんとケータイで話しました
(^-^)
もっともっと大きく貢献したいってメチャメチャ会社の方 頑張っておられるみたいですね
もしかすると 翁さんと仕事上でも繋がるかもしれません
もしそうなると ここのブログを縁としてってことですから これもまたすごいですね
幸福の科学は全世界に広がる会員のネットワークで世界大戦を防ぎたいという壮大な目標と これから乗り越えなければならない危機の時代に国際赤十字をも超える役割を担ってゆくという これまた壮大な目標がありますが 個人的にいくら持ってても そんな途方もない仕事は出来ませんが 世界中にそういう人達が集まって目的を持って使っていったら そりゃすごいことが出来ますよね
(^_^)
その中の1人になりたいという人達が世界中にいて 翁さんみたいにもっと貢献したいって仕事のスキルを上げたり努力している人達が今たくさんいて そういった人達が世界中に広がってるってだけでもすごいじゃないですか
宗教 イコール 欲得の金集めって団体も確かに沢山ありますが 全ての宗教がそうだという短絡的で一面的な物の見方は 本当につまらないですね(笑)
幸福の科学は隊長や秋介さんが 「総裁が1人で頑張っている」と仰って下さるように仕事も勉強もお布施も全ての量においても質においても弟子達がどんなに頑張っても総裁先生に追いつけない
でも だからみんな憧れて真似ようと付いて行くんだと思います
教団の中で総裁が一番お布施してる団体なんて世界中どこを探してもないんじゃないかと思いますね
って いつのコメントかな?
昨日、初めて生翁さんとケータイで話しました
(^-^)
もっともっと大きく貢献したいってメチャメチャ会社の方 頑張っておられるみたいですね
もしかすると 翁さんと仕事上でも繋がるかもしれません
もしそうなると ここのブログを縁としてってことですから これもまたすごいですね
幸福の科学は全世界に広がる会員のネットワークで世界大戦を防ぎたいという壮大な目標と これから乗り越えなければならない危機の時代に国際赤十字をも超える役割を担ってゆくという これまた壮大な目標がありますが 個人的にいくら持ってても そんな途方もない仕事は出来ませんが 世界中にそういう人達が集まって目的を持って使っていったら そりゃすごいことが出来ますよね
(^_^)
その中の1人になりたいという人達が世界中にいて 翁さんみたいにもっと貢献したいって仕事のスキルを上げたり努力している人達が今たくさんいて そういった人達が世界中に広がってるってだけでもすごいじゃないですか
宗教 イコール 欲得の金集めって団体も確かに沢山ありますが 全ての宗教がそうだという短絡的で一面的な物の見方は 本当につまらないですね(笑)
幸福の科学は隊長や秋介さんが 「総裁が1人で頑張っている」と仰って下さるように仕事も勉強もお布施も全ての量においても質においても弟子達がどんなに頑張っても総裁先生に追いつけない
でも だからみんな憧れて真似ようと付いて行くんだと思います
教団の中で総裁が一番お布施してる団体なんて世界中どこを探してもないんじゃないかと思いますね
Posted by 宮崎 県太郎 at 2011年01月14日 18:18
たしかに、お布施は人生のバランスをとる面はありますね。
でも、贖罪の意味で「させられている」方と、世の中を未来にわたってよくしたいという使命感に裏打ちされた「させていただく」という布施もあると思いますよ。私も最初は贖罪意識あったけど、免罪符のような気持ちがあると他人にお勧めができないってわかったの。
布施の精神にも成長の過程があると思います。“徳を積む”ってどういうことか、もっと知りたいなぁ。
でも、贖罪の意味で「させられている」方と、世の中を未来にわたってよくしたいという使命感に裏打ちされた「させていただく」という布施もあると思いますよ。私も最初は贖罪意識あったけど、免罪符のような気持ちがあると他人にお勧めができないってわかったの。
布施の精神にも成長の過程があると思います。“徳を積む”ってどういうことか、もっと知りたいなぁ。
Posted by ガミちゃん at 2011年01月14日 20:47
私の名前があったので反応して出てきましたw
生宮崎県太郎さんと初めて会話した翁です!
これからは会員企業相互のネットワークを駆使して、
新しい形のコングロマリットといいますか、新しい「信仰による企業ネットワーク」を作りたいと、そう考えております。
これも新しいイノベーションなのではないでしょうか?
という訳で、売りたいものがありましたら何でも私にご相談くださいw
自分で言うのもアレですが、私は結構柔軟なので色んなアイデアを持ってます。カモーン!!
話は変わりますが、
タイガーマスク、伊達直人騒動が巷で盛り上がっていますね。
私は思うのですが、これの不純物をとった純粋なものが、宗教における布施の精神だと思うのです。
不純物と言いましたが、要するに思いの問題であって、
純粋に「相手のお役に立ちたい」という思いがあれば、それは布施だと思います。
ただ、これには色々と智慧が必要な訳でございまして、
ただ相手に与えることが相手のお役に立つという事ではないんだと、私は思うんですね。
そこを間違ってははいけないと思うのです。
相手に物を与え続けることが、相手を甘やかせ、自助努力の精神を失わせたならば、それは心の世界では悪となります。
その良い例が、アフガニスタンの難民キャンプの例です。
何もしなくても食べるものや衣服や寝床が与えられ続けた地域は、全く復興しなくなるそうです。
ですから、物質的な支援というものは、本来緊急避難にとどめるべきだと私は思うのです。
日本でも生活保護費が年々膨らみ続けている地域がありますね。
それを全て悪とは言いませんが、本来、人間には「勤労の義務がある」ということもしっかりと認識しておかなくてはなりません。
逆に緊急避難的支援の最も良い例が、阪神大震災で行なった幸福の科学の震災支援です。
沢山の緊急物資支援を教団の費用で行い、簡易温泉「幸の湯」を一早く作り、沢山の信者さんにお願いして救援ボランティアを投入しましたが、
町の商店が復興し始めたと同時期に、総裁先生の判断で「いつまでもタダで食べ物を提供することで、商店の商売の邪魔をし、復興を妨げてはいけない」ということで、
速やかに支援活動を撤退させていったというお話をお聞きしました。
以前、アンドリュー・カーネギーの名言があったと思いますが、
支援は努力をする人を応援する方向に使わなくてはいけないと、
要はそういう事なんですよね。
で、宗教へのお布施ですが、これは人々の心を救済するものです。
物質支援だけでは人は自立も出来なければ、心の救済にはなりません。
いつまでたっても被救済者自身が自立しなければ、やがて救いの手を差し伸べた人も、重くなって沈んでしまいます。
ですが、宗教によって心を救済された人は、やがて他の人の心を救済していくようになります。
この善の循環が宗教の救済活動であり、それを支えるのがお布施であると、私は理解しています。
宗教のお布施が善か悪かは、それを受ける側にもよります。
人々の心を救済し、世の中を良くする宗教へのお布施。。。私は全否定していただきたくありません。
良き宗教へのお布施。。。これは尊い行為なのです。
生宮崎県太郎さんと初めて会話した翁です!
これからは会員企業相互のネットワークを駆使して、
新しい形のコングロマリットといいますか、新しい「信仰による企業ネットワーク」を作りたいと、そう考えております。
これも新しいイノベーションなのではないでしょうか?
という訳で、売りたいものがありましたら何でも私にご相談くださいw
自分で言うのもアレですが、私は結構柔軟なので色んなアイデアを持ってます。カモーン!!
話は変わりますが、
タイガーマスク、伊達直人騒動が巷で盛り上がっていますね。
私は思うのですが、これの不純物をとった純粋なものが、宗教における布施の精神だと思うのです。
不純物と言いましたが、要するに思いの問題であって、
純粋に「相手のお役に立ちたい」という思いがあれば、それは布施だと思います。
ただ、これには色々と智慧が必要な訳でございまして、
ただ相手に与えることが相手のお役に立つという事ではないんだと、私は思うんですね。
そこを間違ってははいけないと思うのです。
相手に物を与え続けることが、相手を甘やかせ、自助努力の精神を失わせたならば、それは心の世界では悪となります。
その良い例が、アフガニスタンの難民キャンプの例です。
何もしなくても食べるものや衣服や寝床が与えられ続けた地域は、全く復興しなくなるそうです。
ですから、物質的な支援というものは、本来緊急避難にとどめるべきだと私は思うのです。
日本でも生活保護費が年々膨らみ続けている地域がありますね。
それを全て悪とは言いませんが、本来、人間には「勤労の義務がある」ということもしっかりと認識しておかなくてはなりません。
逆に緊急避難的支援の最も良い例が、阪神大震災で行なった幸福の科学の震災支援です。
沢山の緊急物資支援を教団の費用で行い、簡易温泉「幸の湯」を一早く作り、沢山の信者さんにお願いして救援ボランティアを投入しましたが、
町の商店が復興し始めたと同時期に、総裁先生の判断で「いつまでもタダで食べ物を提供することで、商店の商売の邪魔をし、復興を妨げてはいけない」ということで、
速やかに支援活動を撤退させていったというお話をお聞きしました。
以前、アンドリュー・カーネギーの名言があったと思いますが、
支援は努力をする人を応援する方向に使わなくてはいけないと、
要はそういう事なんですよね。
で、宗教へのお布施ですが、これは人々の心を救済するものです。
物質支援だけでは人は自立も出来なければ、心の救済にはなりません。
いつまでたっても被救済者自身が自立しなければ、やがて救いの手を差し伸べた人も、重くなって沈んでしまいます。
ですが、宗教によって心を救済された人は、やがて他の人の心を救済していくようになります。
この善の循環が宗教の救済活動であり、それを支えるのがお布施であると、私は理解しています。
宗教のお布施が善か悪かは、それを受ける側にもよります。
人々の心を救済し、世の中を良くする宗教へのお布施。。。私は全否定していただきたくありません。
良き宗教へのお布施。。。これは尊い行為なのです。
Posted by えひめの翁 at 2011年01月14日 22:47
まさしく翁さんの仰る通りで
>「いつまでもタダで食べ物を提供することで、商店の商売の邪魔をし、復興を妨げてはいけない」
この判断が出来るのが高い認識力であり 大地震から1年経ったハイチでは世界各地からNGO団体等が今でも無料の医療行為をしていて ハイチ国民による有料の病院に全く人が訪れず 次々に廃業や国外に出て行く医者が出て来たということです
この判断が出来る人が世界にいなかったということですね
被災した住民を助ける行為は素晴らしいけれども いつかは引き上げていくことになるわけですが NGO団体や国連が引き上げた後に襲って来るハイチ国民の悲劇を理解していない
医者のいない国に生きる恐ろしさがハイチ国民の将来を襲うわけです
自分が幸福の科学に帰依して丁度20年
数々の この世的にも素晴らしい方々に お会いしましたが そういった方々が喜ばれて植福(お布施)されるのは やはり多面的で深い智恵に裏付けられ 先々を見通す力に惚れ込んで 自分の植福が価値あるものに使われることに喜びや使命感を持ってされてますもんね
『徳』に浄財が集まっているんだと思います
>「いつまでもタダで食べ物を提供することで、商店の商売の邪魔をし、復興を妨げてはいけない」
この判断が出来るのが高い認識力であり 大地震から1年経ったハイチでは世界各地からNGO団体等が今でも無料の医療行為をしていて ハイチ国民による有料の病院に全く人が訪れず 次々に廃業や国外に出て行く医者が出て来たということです
この判断が出来る人が世界にいなかったということですね
被災した住民を助ける行為は素晴らしいけれども いつかは引き上げていくことになるわけですが NGO団体や国連が引き上げた後に襲って来るハイチ国民の悲劇を理解していない
医者のいない国に生きる恐ろしさがハイチ国民の将来を襲うわけです
自分が幸福の科学に帰依して丁度20年
数々の この世的にも素晴らしい方々に お会いしましたが そういった方々が喜ばれて植福(お布施)されるのは やはり多面的で深い智恵に裏付けられ 先々を見通す力に惚れ込んで 自分の植福が価値あるものに使われることに喜びや使命感を持ってされてますもんね
『徳』に浄財が集まっているんだと思います
Posted by 宮崎 県太郎 at 2011年01月15日 00:22
布施をすると幸せオーラが少しずつ増えていく感じがします。
執着って色々あるけれど最後の砦はお金だと思います。
お金手放すのってかなり執着がとれてきた証拠ですよね。
それと裏腹に、全知全能の主にお布施することは、そのお金の価値が、無限に広がることを意味します。
宇宙一の投資利回りです。(`・ω・´)ハイ!
微力ながら布施をし続けてきた感想として、ますます豊かになっていく感じがします。
『太陽の法』の中に 「 幸福を保証する 」と先生が断言されている一節があります。
それは、執着を断つことだそうです。
p303~
「執着を断つことは、人生における一大決意だと言えます。つまり、永遠の人生において、幸福を保証する英断であります。」
智慧を使いながらこれからも布施の精神を発揮していきたいです。
(*ノωノ)キャ...(*ノω゚)ノ チラッ
執着って色々あるけれど最後の砦はお金だと思います。
お金手放すのってかなり執着がとれてきた証拠ですよね。
それと裏腹に、全知全能の主にお布施することは、そのお金の価値が、無限に広がることを意味します。
宇宙一の投資利回りです。(`・ω・´)ハイ!
微力ながら布施をし続けてきた感想として、ますます豊かになっていく感じがします。
『太陽の法』の中に 「 幸福を保証する 」と先生が断言されている一節があります。
それは、執着を断つことだそうです。
p303~
「執着を断つことは、人生における一大決意だと言えます。つまり、永遠の人生において、幸福を保証する英断であります。」
智慧を使いながらこれからも布施の精神を発揮していきたいです。
(*ノωノ)キャ...(*ノω゚)ノ チラッ
Posted by ぽち7 at 2011年01月15日 02:34
少しだけ補足を。。。これは公表しても大丈夫だと思います。
今、世界をまたにかけた商売のネットワークでは、華僑やユダヤ人ネットワークがあります。
私も一時期ちょっとだけ貿易をやってた時期がありましたので分かりますが、
華僑のネットワーク、そして相互扶助機能は、本当に大したものです。
何かで聞きましたが、政界中のどこのチャイナタウンへ行こうとも、
個人の人間性や才能がネットワーク内で認められれば、たちまちのうちに商売ができるそうです。
私はHSでもこれが必要だと思うんです。
今、日本では貧乏神政府が国を貧しくしています。
これを打破するために、もっと「資力」「情報」「智慧」を結集してネットワークを作り、相互発展の組織を作るべきだと思うのです。
宮崎県太郎さん、アマミキョさん、まずは私達からやってみませんか?
今、世界をまたにかけた商売のネットワークでは、華僑やユダヤ人ネットワークがあります。
私も一時期ちょっとだけ貿易をやってた時期がありましたので分かりますが、
華僑のネットワーク、そして相互扶助機能は、本当に大したものです。
何かで聞きましたが、政界中のどこのチャイナタウンへ行こうとも、
個人の人間性や才能がネットワーク内で認められれば、たちまちのうちに商売ができるそうです。
私はHSでもこれが必要だと思うんです。
今、日本では貧乏神政府が国を貧しくしています。
これを打破するために、もっと「資力」「情報」「智慧」を結集してネットワークを作り、相互発展の組織を作るべきだと思うのです。
宮崎県太郎さん、アマミキョさん、まずは私達からやってみませんか?
Posted by えひめの翁(成功哲学講義編) at 2011年01月15日 09:03
幸福の科学は、未来を切り開く力は、世界一である、とは思う。
しかし、それだけの行動をするためには、お金が必要であるから、かかるお金が、多い。だから、熱心な信者さんの負担は相当に大きいと思います。
現在はまだ、日本で、信者になるには、手取り年収300万を割ったら、かなりきつく200万あたり、あるいはそれ以下になると、ほとんど無理に近い状態になるのではないか、体験的にそう感じています。
伸びる人は、ドンドン伸びていきます。
まだ、始まったばかりの宗教ですから、これから、100年、200年と続く中で、伸びる人が牽引する形で、裾野が広がり、熟成されていきます。
お布施は、期待値と、結果の差が起こるところから生じ、邪教であっても、当人は満足していることもあると思いますので、それも、宗教としての救いなのかも、と思うこともあります。
人の魂を扱うという、尊いことながら、目に見ることができない、という現実の中で、目で見て、分析的に判断する作業になじんでいる現代人には、とても、難しいことに思えます。
可視化できないことを、比較検討していく方法、比較体験していく方法を見つけられないと、日本では、宗教に光が当たることは、難しいのかもしれません。
いつの日か、何十回転生が必要かわかりませんが、すっと、乗り越え、さわやかに無執着にお布施できる自分を、創って生きたいです。
しかし、それだけの行動をするためには、お金が必要であるから、かかるお金が、多い。だから、熱心な信者さんの負担は相当に大きいと思います。
現在はまだ、日本で、信者になるには、手取り年収300万を割ったら、かなりきつく200万あたり、あるいはそれ以下になると、ほとんど無理に近い状態になるのではないか、体験的にそう感じています。
伸びる人は、ドンドン伸びていきます。
まだ、始まったばかりの宗教ですから、これから、100年、200年と続く中で、伸びる人が牽引する形で、裾野が広がり、熟成されていきます。
お布施は、期待値と、結果の差が起こるところから生じ、邪教であっても、当人は満足していることもあると思いますので、それも、宗教としての救いなのかも、と思うこともあります。
人の魂を扱うという、尊いことながら、目に見ることができない、という現実の中で、目で見て、分析的に判断する作業になじんでいる現代人には、とても、難しいことに思えます。
可視化できないことを、比較検討していく方法、比較体験していく方法を見つけられないと、日本では、宗教に光が当たることは、難しいのかもしれません。
いつの日か、何十回転生が必要かわかりませんが、すっと、乗り越え、さわやかに無執着にお布施できる自分を、創って生きたいです。
Posted by hara at 2011年01月15日 09:21
なんか読み間違ったっぽいので><
そうか、自分の事は振り返りもしないのに、
他人が宗教の名前の元にお金を納めてることに対して、
あれこれ言う人が要るってことか。
他人のすることほっとけって話ですよね。
なるほど、そういう相手には最大最強の趣味というのはいいかも。
趣味にまでとやかく口出すなとw
しかし暇な人って多いですね。
他人のこと詮索する暇があったら他にすることあるだろうとw
そうか、自分の事は振り返りもしないのに、
他人が宗教の名前の元にお金を納めてることに対して、
あれこれ言う人が要るってことか。
他人のすることほっとけって話ですよね。
なるほど、そういう相手には最大最強の趣味というのはいいかも。
趣味にまでとやかく口出すなとw
しかし暇な人って多いですね。
他人のこと詮索する暇があったら他にすることあるだろうとw
Posted by もーむ at 2011年01月15日 12:38
>翁さん
是非やりましょう
いろんなネットワークが これから必要ですが 仕事上のネットワークも非常に大事で かつ大きな効果があると思います
既に日本全国で会員同士が そういったネットワークを作りつつあり うちの支部でも 動き始めており いろんな分野の人材が知恵とノウハウを共有し 新しい価値を生み出すことを目的にしてます
幸福の科学自体が別の視点から見たら異業種交流会であり 信仰と善意を元に集まった人達だから 仕事上一番大事な信用がかなり担保されているという素晴らしい側面を持っていると思います
人材や知識 智慧の宝庫ですし、「全く別の物同士をくっつけて新しい価値を創造せよ」と言われてますし
もっともっと あちこちで このようなネットワークが出来て ネットワーク同士の繋がりも期待したいですね
是非やりましょう
いろんなネットワークが これから必要ですが 仕事上のネットワークも非常に大事で かつ大きな効果があると思います
既に日本全国で会員同士が そういったネットワークを作りつつあり うちの支部でも 動き始めており いろんな分野の人材が知恵とノウハウを共有し 新しい価値を生み出すことを目的にしてます
幸福の科学自体が別の視点から見たら異業種交流会であり 信仰と善意を元に集まった人達だから 仕事上一番大事な信用がかなり担保されているという素晴らしい側面を持っていると思います
人材や知識 智慧の宝庫ですし、「全く別の物同士をくっつけて新しい価値を創造せよ」と言われてますし
もっともっと あちこちで このようなネットワークが出来て ネットワーク同士の繋がりも期待したいですね
Posted by 宮崎 県太郎 at 2011年01月15日 13:42
>宮崎県太郎さん
>幸福の科学自体が別の視点から見たら異業種交流会であり 信仰と善意を元に集まった人達だから 仕事上一番大事な信用がかなり担保されているという素晴らしい側面を持っていると思います
人材や知識 智慧の宝庫ですし、「全く別の物同士をくっつけて新しい価値を創造せよ」と言われてます
確かに、これだけでも結構なイノベーション。。。異種結合であろうかと思います。
ただ私はもう一つ別の側面があって良いのではないかと思います。
ただし、大きな話なので、今のところどのように実現したら良いか具体的な方法は見えてきませんが、
こうして智慧を出すことによって、いつの日か必ず実現させていく人が出てくる。。。そう思いたいと思います。
私は、19世紀のイギリスが「セルフヘルプ」の精神に基づいて産業革命を起こし、パックスブリタニカを達成したように、
アンドリューカーネギーやナポレオンヒルが成功哲学を構築してアメリカが世界最強国になったように、
幸福の科学の思想を勉強し身に付けた若者が、夢を持って努力する事を後押しし、支援する事業を構想すべきだと思うのです。
一つの経済基金のようなものだと考えて頂いて結構だと思いますが、
会員企業がそこの将来性を見て投資を行ない、必要なコンサルタントを専門家から受けさせながら発展させていく、
そうした夢を現実化させる人を応援する投資事業をやるべきなのかな?と。。。そう思うのです。
今はまだ分かりませんが、会員企業間で素晴らしいアイディアに投資するカルチャーが出来れば、そうした構想も具体化できるのではないかと思います。
>幸福の科学自体が別の視点から見たら異業種交流会であり 信仰と善意を元に集まった人達だから 仕事上一番大事な信用がかなり担保されているという素晴らしい側面を持っていると思います
人材や知識 智慧の宝庫ですし、「全く別の物同士をくっつけて新しい価値を創造せよ」と言われてます
確かに、これだけでも結構なイノベーション。。。異種結合であろうかと思います。
ただ私はもう一つ別の側面があって良いのではないかと思います。
ただし、大きな話なので、今のところどのように実現したら良いか具体的な方法は見えてきませんが、
こうして智慧を出すことによって、いつの日か必ず実現させていく人が出てくる。。。そう思いたいと思います。
私は、19世紀のイギリスが「セルフヘルプ」の精神に基づいて産業革命を起こし、パックスブリタニカを達成したように、
アンドリューカーネギーやナポレオンヒルが成功哲学を構築してアメリカが世界最強国になったように、
幸福の科学の思想を勉強し身に付けた若者が、夢を持って努力する事を後押しし、支援する事業を構想すべきだと思うのです。
一つの経済基金のようなものだと考えて頂いて結構だと思いますが、
会員企業がそこの将来性を見て投資を行ない、必要なコンサルタントを専門家から受けさせながら発展させていく、
そうした夢を現実化させる人を応援する投資事業をやるべきなのかな?と。。。そう思うのです。
今はまだ分かりませんが、会員企業間で素晴らしいアイディアに投資するカルチャーが出来れば、そうした構想も具体化できるのではないかと思います。
Posted by えひめの翁 at 2011年01月16日 12:37
>えひめの翁さん
私でお役に立てることがございましたら、ぜひお知らせください!
(´;ω;`)ぴー
ここで異業種連合とそのアイディアを呼びかけますか?
私でお役に立てることがございましたら、ぜひお知らせください!
(´;ω;`)ぴー
ここで異業種連合とそのアイディアを呼びかけますか?
Posted by アマミキョ
at 2011年01月16日 21:12

アマミキョさん
他人事ではありませんよ。
つまりね、奄美を活性化するための融資をやったっていいんですよ。
これを考えているんです。
で、本土からの融資制度を設けて奄美でひと儲け。。。
いいじゃありませんかw
当然ながら奄美を活性化するために投資家は力を注ぎます。
そのように、柔軟に考えを巡らせていくことが大切なんですよw
他人事ではありませんよ。
つまりね、奄美を活性化するための融資をやったっていいんですよ。
これを考えているんです。
で、本土からの融資制度を設けて奄美でひと儲け。。。
いいじゃありませんかw
当然ながら奄美を活性化するために投資家は力を注ぎます。
そのように、柔軟に考えを巡らせていくことが大切なんですよw
Posted by えひめの翁 at 2011年01月16日 23:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。