つぶやき・徳と業のばらんす
2010年12月13日
つぶやきなんでとりとめのない文章ですみません。
いろんな本を読むと、やはり人生とは「徳」と「業」のバランスなんだろうなーと思う。
「徳」とは善行やそこから発生する自他の喜び、感謝、加護、発展のエネルギー。
また、先祖や過去世の自分の「徳」も子孫や今世の自分の「徳」となる。
一方「業」とは自分の行いによって起きた極端な感情・影響などの反作用、もしくは揺り返し。
これも「徳」と同じく、先祖や過去世の自分の業もそのまま引き継がれることとなる。
ただ、「業」は必ずしも善悪ではなく、大きな動きの揺り返しであるので、地域の業や国の業などもはいる。
では「徳」と「業」のバランスはどうあるべきか?ここを押さえるのが宗教であり道徳であるのではないだろうか?
私はここにいくつかの視点が必要ではないかと思う。
1.正見(因果や縁起、自他の実相を見抜く)
仏教の八正道の基本。ここには「より大局的な観点」と「無我(先入観から離れた在り方)」が求められる。似たような概念は各宗派にあるものと思われる。
2.布施行(奉仕行)
布施や奉仕にはそれ自体によって業を相殺する作用がある。ただし、やはり重要なのは「無我」であること、私心から離れることにある 。
3.諦念
極論であるかもしれないが、諦念(あきらめ)はとても大事な考え方であると思う。あきらめは大きなこだわりを自己の精神から切り離し、大いなる法則にこだわり自体をゆだねることともつながる。最終的には自分に納得できる形に帰結させようとせずに、神なり仏なり時間なり自然なり、大きな存在に物事の結果結論(因果応報)を託すことも肝要ではないかと思われる。またさまざまな宗派にも似た考えがあると思われる。
ほとんどは「因果」と「縁起」でできているが、ここに介在する「人間的感情」と「人生の岐路の選択」にどのような解釈・判断をもってのぞむかによって「徳」と「業」のバランスもわかれるものと思われる。
で、私はなんでこんなこと書いてるんだ?
いろんな本を読むと、やはり人生とは「徳」と「業」のバランスなんだろうなーと思う。
「徳」とは善行やそこから発生する自他の喜び、感謝、加護、発展のエネルギー。
また、先祖や過去世の自分の「徳」も子孫や今世の自分の「徳」となる。
一方「業」とは自分の行いによって起きた極端な感情・影響などの反作用、もしくは揺り返し。
これも「徳」と同じく、先祖や過去世の自分の業もそのまま引き継がれることとなる。
ただ、「業」は必ずしも善悪ではなく、大きな動きの揺り返しであるので、地域の業や国の業などもはいる。
では「徳」と「業」のバランスはどうあるべきか?ここを押さえるのが宗教であり道徳であるのではないだろうか?
私はここにいくつかの視点が必要ではないかと思う。
1.正見(因果や縁起、自他の実相を見抜く)
仏教の八正道の基本。ここには「より大局的な観点」と「無我(先入観から離れた在り方)」が求められる。似たような概念は各宗派にあるものと思われる。
2.布施行(奉仕行)
布施や奉仕にはそれ自体によって業を相殺する作用がある。ただし、やはり重要なのは「無我」であること、私心から離れることにある 。
3.諦念
極論であるかもしれないが、諦念(あきらめ)はとても大事な考え方であると思う。あきらめは大きなこだわりを自己の精神から切り離し、大いなる法則にこだわり自体をゆだねることともつながる。最終的には自分に納得できる形に帰結させようとせずに、神なり仏なり時間なり自然なり、大きな存在に物事の結果結論(因果応報)を託すことも肝要ではないかと思われる。またさまざまな宗派にも似た考えがあると思われる。
ほとんどは「因果」と「縁起」でできているが、ここに介在する「人間的感情」と「人生の岐路の選択」にどのような解釈・判断をもってのぞむかによって「徳」と「業」のバランスもわかれるものと思われる。
で、私はなんでこんなこと書いてるんだ?
イスラエル問題と今目の前にある中国軍からの核攻撃危機(リアルな話です)
何故か国が発表しない国内ワクチン重症化予防データと、調査しない未曾有の超過死亡数(お察しください)
G7が招く国難とその他徒然
LGBTQに配慮した「男女別トイレ撤廃」という世紀の愚行について。
日本を蝕む病理「保身」とは また保身を破る道とは
自分の心を観察するとはどういう事か・初級
何故か国が発表しない国内ワクチン重症化予防データと、調査しない未曾有の超過死亡数(お察しください)
G7が招く国難とその他徒然
LGBTQに配慮した「男女別トイレ撤廃」という世紀の愚行について。
日本を蝕む病理「保身」とは また保身を破る道とは
自分の心を観察するとはどういう事か・初級
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:57│Comments(0)
│つぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。