【TPPへの参加が農業の強化になる理由とは】幸福実現党
2011年10月30日
【TPPへの参加が農業の強化になる理由とは】
高木 よしあきさんのblogから転載
TPPへの参加の是非をめぐる議論が活発になっています。
10月28日も与党民主党が議員同士の自由討論を行いましたが、党内で意見が統一できるかは見通しが立たない状況です(※1:10月28日付読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111028-OYT1T01088...)。
TPPへの参加は様々な業種に影響を及ぼしますが、今回は農業との関係について述べてみたいと思います。
TPPに参加すると農業が衰退すると危惧を抱く人もいると思いますが、TPPへの参加は逆に日本国内の農業を発展させる起爆剤になると考えています。
日本の食料自給率は、年々低下傾向にあり、2010年度は39.5%と過去2番目の低水準となり(※2:8月11日付産経新聞http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110811/biz110811175...)、安全保障の観点からも危機的状況にあるといえます。
また、9月30日のこのブログでも書きましたが、日本の農業従事者の平均年齢は約65歳と年々高齢化しており、農業は若者にとって魅力の無い産業になっています。
更に、埼玉県とほぼ同じ面積の耕作放棄地があり、年々増加しています。
この状況から、日本の農政は、年々多額の税金を投入しているにもかかわらず、思うような成果が上がっていないことを示しています。
その原因は、行き過ぎた保護政策であると、同じく先のこのブログで述べました。
どんな産業も保護するから弱くなるのであり、手厚すぎる保護下では、競争力を失い生産性も向上しないのは自明の理です。
農業は福祉ではないのです。
そして、自助努力で活路を見出す人がいる一方で、収入が増えずにますます保護に頼るという悪循環に陥るのです。過剰な保護は前向きに農業をやろうとしている人の意欲を削いでしまいます。
実際に米国では、以前一定量の作物を作っていれば保障がもらえる制度を導入しましたが、一気に品質と生
産力が落ちたため、慌ててその制度をやめたところ、またもとの品質と生産力に戻ったといったことがありました。
実は日本の農業は世界的に見ても技術力が高い分野がいくつもあり、品質の高い農作物を安定的に生産する最先端農業が普及すれば、国内で必要な量の3倍の農作物を作れるといわれています。
農業の法人化や野菜工場などで生産性が高まると、市場を海外に求めることも可能となります。
TPPに参加すれば、海外の安い農作物に競争で負けてしまうという人もいますが、自由貿易は技術力や製品開発力こそが勝負です。
日本の農業は品質のいいものを安く生産して世界中に輸出することで確実に生き残れます。
先日、世界の人口が70億人を突破し、ますます農業の重要性が世界的に高まっています。
よって、農業分野に関しては激変緩和措置を取りながらTTPに参加して、日本の農業を強化する機会として積極的に利用すべきです。
今、政治がなすべきは、目の前の有権者の票のために保護を手厚くすることではありません。
高木 よしあきさんのblogから転載
TPPへの参加の是非をめぐる議論が活発になっています。
10月28日も与党民主党が議員同士の自由討論を行いましたが、党内で意見が統一できるかは見通しが立たない状況です(※1:10月28日付読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111028-OYT1T01088...)。
TPPへの参加は様々な業種に影響を及ぼしますが、今回は農業との関係について述べてみたいと思います。
TPPに参加すると農業が衰退すると危惧を抱く人もいると思いますが、TPPへの参加は逆に日本国内の農業を発展させる起爆剤になると考えています。
日本の食料自給率は、年々低下傾向にあり、2010年度は39.5%と過去2番目の低水準となり(※2:8月11日付産経新聞http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110811/biz110811175...)、安全保障の観点からも危機的状況にあるといえます。
また、9月30日のこのブログでも書きましたが、日本の農業従事者の平均年齢は約65歳と年々高齢化しており、農業は若者にとって魅力の無い産業になっています。
更に、埼玉県とほぼ同じ面積の耕作放棄地があり、年々増加しています。
この状況から、日本の農政は、年々多額の税金を投入しているにもかかわらず、思うような成果が上がっていないことを示しています。
その原因は、行き過ぎた保護政策であると、同じく先のこのブログで述べました。
どんな産業も保護するから弱くなるのであり、手厚すぎる保護下では、競争力を失い生産性も向上しないのは自明の理です。
農業は福祉ではないのです。
そして、自助努力で活路を見出す人がいる一方で、収入が増えずにますます保護に頼るという悪循環に陥るのです。過剰な保護は前向きに農業をやろうとしている人の意欲を削いでしまいます。
実際に米国では、以前一定量の作物を作っていれば保障がもらえる制度を導入しましたが、一気に品質と生
産力が落ちたため、慌ててその制度をやめたところ、またもとの品質と生産力に戻ったといったことがありました。
実は日本の農業は世界的に見ても技術力が高い分野がいくつもあり、品質の高い農作物を安定的に生産する最先端農業が普及すれば、国内で必要な量の3倍の農作物を作れるといわれています。
農業の法人化や野菜工場などで生産性が高まると、市場を海外に求めることも可能となります。
TPPに参加すれば、海外の安い農作物に競争で負けてしまうという人もいますが、自由貿易は技術力や製品開発力こそが勝負です。
日本の農業は品質のいいものを安く生産して世界中に輸出することで確実に生き残れます。
先日、世界の人口が70億人を突破し、ますます農業の重要性が世界的に高まっています。
よって、農業分野に関しては激変緩和措置を取りながらTTPに参加して、日本の農業を強化する機会として積極的に利用すべきです。
今、政治がなすべきは、目の前の有権者の票のために保護を手厚くすることではありません。
世界恐慌をサバイバルする。3つのマインドセット。コロナ倒産、失業、自殺、本当に困っている人へ。(及川幸久)
大川隆法総裁先生ご収録霊言『司馬遼太郎「愛国心」を語る』を拝聴致しました(ネタバレなし!)
幸福実現党の主張が3分で分かる/経済学者高橋洋一先生がアツイ
ミサイルから家族を守るために、最低限の備えを!【幸福実現党】
幸福実現党ご支援御礼
幸福実現党に、皆様のお力をお貸しください
大川隆法総裁先生ご収録霊言『司馬遼太郎「愛国心」を語る』を拝聴致しました(ネタバレなし!)
幸福実現党の主張が3分で分かる/経済学者高橋洋一先生がアツイ
ミサイルから家族を守るために、最低限の備えを!【幸福実現党】
幸福実現党ご支援御礼
幸福実現党に、皆様のお力をお貸しください
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 07:30│Comments(4)
│幸福実現党
この記事へのコメント
TPPはアメリカの国益優先の仕組みなのだが・・
アメリカは輸出を5年で2倍、逆に自国に不利な輸入はさせない、失業率を減らして内需拡大、デフレ脱却のためTPPを活用する・・・とまで言っております。
参加国のGNP比率は アメリカ≒67%、日本≒24%、オーストラリア≒5%、残りの7カ国で4%の様です。
アメリカ国益のタメに日本市場がターゲットにされているのが一目瞭然ですね。
円高ドル安傾向の中、日本の企業がアメリカ輸出にて黒字増が見込めるとは思えませんね。
製造業は現地生産、現地雇用に拍車をかけ、出て行けない企業はアメリカのデフレで競争力をつけたより安価な輸入製品に太刀打ちできるでしょうか。より競争力を失い失業者が増えますね。
遠い未来の話、理想は確かに必要とは思いますが、ここら辺が、お花畑・・と言われる所以です。
現実は参加したら途中で止めるわけにはゆきません。
オバマの故郷はハワイ。
参加して途中で棒に振り、アメリカの逆鱗を買って第二のパールハーバーにならない事を祈ります。
今の日本じゃ、まともに交渉できる力は無いだろうな・・・・
アメリカは輸出を5年で2倍、逆に自国に不利な輸入はさせない、失業率を減らして内需拡大、デフレ脱却のためTPPを活用する・・・とまで言っております。
参加国のGNP比率は アメリカ≒67%、日本≒24%、オーストラリア≒5%、残りの7カ国で4%の様です。
アメリカ国益のタメに日本市場がターゲットにされているのが一目瞭然ですね。
円高ドル安傾向の中、日本の企業がアメリカ輸出にて黒字増が見込めるとは思えませんね。
製造業は現地生産、現地雇用に拍車をかけ、出て行けない企業はアメリカのデフレで競争力をつけたより安価な輸入製品に太刀打ちできるでしょうか。より競争力を失い失業者が増えますね。
遠い未来の話、理想は確かに必要とは思いますが、ここら辺が、お花畑・・と言われる所以です。
現実は参加したら途中で止めるわけにはゆきません。
オバマの故郷はハワイ。
参加して途中で棒に振り、アメリカの逆鱗を買って第二のパールハーバーにならない事を祈ります。
今の日本じゃ、まともに交渉できる力は無いだろうな・・・・
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年10月31日 10:52
GNP→GDPに修正
参加国のGDP比率は アメリカ≒67%、日本≒24%、オーストラリア≒5%、残りの7カ国で4%の様です。
日本は何処へ何を輸出するのでしょう(笑
生産しなければ輸出はできず、輸入が増えれば国内生産が減。
会社倒産、失業率増。
日本の政府はこんな簡単な事も判らない様です。
アメリカの言いなりにならず、参加しない方が得策だね。
幸福実現党の党員は口をそろえて
『TPP参加はチャンス』と申しておりますが
『バカもの』 と一喝しております。
アメリカのデフレを輸入し、日本国内にて『デフレ倍増計画』でも策定するつもりでしょうか。
デフレが終わってから参加する・・・自国の国益重視。★
■TPP参加したとき起こる現実西部邁ゼミナール
参加国のGDP比率は アメリカ≒67%、日本≒24%、オーストラリア≒5%、残りの7カ国で4%の様です。
日本は何処へ何を輸出するのでしょう(笑
生産しなければ輸出はできず、輸入が増えれば国内生産が減。
会社倒産、失業率増。
日本の政府はこんな簡単な事も判らない様です。
アメリカの言いなりにならず、参加しない方が得策だね。
幸福実現党の党員は口をそろえて
『TPP参加はチャンス』と申しておりますが
『バカもの』 と一喝しております。
アメリカのデフレを輸入し、日本国内にて『デフレ倍増計画』でも策定するつもりでしょうか。
デフレが終わってから参加する・・・自国の国益重視。★
■TPP参加したとき起こる現実西部邁ゼミナール
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年10月31日 19:16
永遠に待ちの政治では、迅速な対応はできない。どこまでも停滞気味である。元来のんきな性格のためか、自分自身は無為無策でありながら、棚から牡丹餅の落ちてくるのを熱心に期待している。
現実の内容は、「世の中は、、、、、」の内容であり、理想の内容は、「あるべき姿」の内容である。これは非現実である。
日本語には時制がなく、日本人は現実 (現在) と非現実 (過去・未来) の世界を独立させて並行して言い表すことが難しい。
非現実 (理想) に向かうための現実対応策が語れない。
現実から理想へと一足飛びに内容が飛ぶ。言霊の効果のようなものか。その過程が明確にされない。
時制を考慮することなく自分の思った内容を述べようとすると、現実肯定主義派と空理空論 (曲学阿世) 派のどちらかに分かれることになる。
これでは政治音痴は止まらない。
両者は話が合わない状態に陥り、議論ができない。そこで、悪い意味での数合わせで、民主的に、物事を決するしかないことを日本人は心得ている。
だから、多数がとにかく足並みをそろえる大連立の構想には意味があると考えられているのであろう。
守旧派の世界は理想的ではないが、過不足なく成り立っている。革新派の世界は穴だらけで成り立たないことが多い。
安心と不信の背比べである。だから、政治家は静観が多く、意思決定には手間を取る。
静観には現在時制を働かせるだけで十分であるが、意思決定に至るには意思(未来時制の内容)の制作が必要になる。
意思の制作に未来時制が必要であるということは、自分が意思を作って示すことも他人から意思を受け取ることも難しいということになる。
つまり、社会全体が意思疎通を欠いた状態のままでとどまっているということである。
それで、勝手な解釈に近い以心伝心が貴重なものと考えられている。
時代に取り残されるのではないかという憂いが常に社会に漂っている。
英米人の政治哲学に基づいて次々と繰り出されてくる条約締結の提案には、ただたじろぐばかりである。
自分たちには、哲学がない。理想もなければ、それに向かって踏み出す力もない。
筋道を明らかにされることのない指導者からの励みの要請に民は閉塞感を持っている。玉砕戦法のようなものか。
だから、我々は耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ必要に迫られることになる。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812
現実の内容は、「世の中は、、、、、」の内容であり、理想の内容は、「あるべき姿」の内容である。これは非現実である。
日本語には時制がなく、日本人は現実 (現在) と非現実 (過去・未来) の世界を独立させて並行して言い表すことが難しい。
非現実 (理想) に向かうための現実対応策が語れない。
現実から理想へと一足飛びに内容が飛ぶ。言霊の効果のようなものか。その過程が明確にされない。
時制を考慮することなく自分の思った内容を述べようとすると、現実肯定主義派と空理空論 (曲学阿世) 派のどちらかに分かれることになる。
これでは政治音痴は止まらない。
両者は話が合わない状態に陥り、議論ができない。そこで、悪い意味での数合わせで、民主的に、物事を決するしかないことを日本人は心得ている。
だから、多数がとにかく足並みをそろえる大連立の構想には意味があると考えられているのであろう。
守旧派の世界は理想的ではないが、過不足なく成り立っている。革新派の世界は穴だらけで成り立たないことが多い。
安心と不信の背比べである。だから、政治家は静観が多く、意思決定には手間を取る。
静観には現在時制を働かせるだけで十分であるが、意思決定に至るには意思(未来時制の内容)の制作が必要になる。
意思の制作に未来時制が必要であるということは、自分が意思を作って示すことも他人から意思を受け取ることも難しいということになる。
つまり、社会全体が意思疎通を欠いた状態のままでとどまっているということである。
それで、勝手な解釈に近い以心伝心が貴重なものと考えられている。
時代に取り残されるのではないかという憂いが常に社会に漂っている。
英米人の政治哲学に基づいて次々と繰り出されてくる条約締結の提案には、ただたじろぐばかりである。
自分たちには、哲学がない。理想もなければ、それに向かって踏み出す力もない。
筋道を明らかにされることのない指導者からの励みの要請に民は閉塞感を持っている。玉砕戦法のようなものか。
だから、我々は耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ必要に迫られることになる。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812
Posted by noga at 2011年11月04日 03:20
そう言えば
十字軍の時もミカが大手を振ってやってくるのだが
山越えて後ろのベネツィアがいい迷惑をしていたな。
隣のオスマントルコを刺激したくないのだがそうも行かず。
独自の密使を送り込んで立ち回っていた。
しかししっかり御旗を立てて戦争もするが温情も忘れない。
それで1000年続いたのだから、知恵使えば国家体制を保ちながら交渉する事はできるのだよ。
日本よ、情けないぞ・・・と日本の神々が嘆いているに違いない。
十字軍の時もミカが大手を振ってやってくるのだが
山越えて後ろのベネツィアがいい迷惑をしていたな。
隣のオスマントルコを刺激したくないのだがそうも行かず。
独自の密使を送り込んで立ち回っていた。
しかししっかり御旗を立てて戦争もするが温情も忘れない。
それで1000年続いたのだから、知恵使えば国家体制を保ちながら交渉する事はできるのだよ。
日本よ、情けないぞ・・・と日本の神々が嘆いているに違いない。
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年11月04日 13:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。