しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

見抜かれることを恐れるモノ(師匠話限定復活)

2011年07月30日


今日はめずらしく早めにねんねしてたのに、「見抜く目」というインスピでとびおき、つらつらといつものように夜更かしさん。

でもって「見抜かれることを恐れる」とはなんだろうなと考えてみました。

「ウソ」や「誤魔化し」「繕う心」があると、「見抜かれることを恐れ」ますよね。

「見抜く」とは「白日の下にさらされる」ということ。

白日の下にさらされたくないモノとはなんだろう。


○自分の過去の失敗

○自分の過去の罪

○虚飾(偉ぶってるけどそれにみあう実績が全然なかったということ)

○明らかなウソ・偽り

○明らかに正しいと思われない部分

○計略・謀略




師匠とお仕事させていただいたときに、師匠は人の心を見抜く方だった。

「あなたの相手を想う気持ちは愛ではなく同情です。慈悲魔は相手も自分もダメにします。相手を想うならきちんと諫めなさい。さもなくば縁をきりなさい」

「今あなたが考えている思いが周りに逆回りな思いを発散しています。やめなさい」

「あなたの今考えている反省はただの自己弁護です。考えるだけ無駄です。行動でただしなさい」

師匠はなぜあれほど私自身も気付いていない私の心を見抜けたのだろうと考えると、それは霊能力ではなく、「認識力」だったのだと今わかる。

師匠はどんな時もつねにご自分に一番厳しく、内省を欠かさない方だったからだ。

師匠は「己心の魔」を見抜く達人でもあられたが、「魔」はかならず「論理のすり替え」や「責任転嫁」をする。

私も何度か経験したが、それは残念ながら、自分の認識力だけではとても破りがたかった。

「師匠の見識を受け入れた」ときに、はじめて「パン!」と視界が晴れて、道理が観えたものだ。

どんなに苦しくとも「自分の言い分」を捨て、「より正しい見識を受け入れる」ことが、魔境の分かれ道だった。

きっと師匠自身が何度も「その選択をなさった」のだろうと思う。



見抜かれることを恐れるモノは、自己保存欲だ。

しかし、とるにたらない自分の言い分をいくら守ろうとも、守った自分などたかがしれている。

自分を白日の下にさらし、自分の過ちや未熟さを受け入れる勇気。

どんな状況にあっても、「正しい見識(仏法真理)」を選択する勇気。

師匠はすごい人だったのだと改めて思う。



私にとって「見抜かれたくないモノ」とはなにか。

自分のなかにある暗がりは、やはりとるにたらない自己保存欲なのだ。





同じカテゴリー(幸福の科学スピリチュアルエピソード)の記事画像
奄美雛形説、順調に広がってる件
五芒星の霊的な意味~エル・カンターレ・ファイトの潜在パワー
同じカテゴリー(幸福の科学スピリチュアルエピソード)の記事
 天使の臨在 (2016-03-16 10:52)
 奄美雛形説、順調に広がってる件 (2015-01-13 21:45)
 寝言4  (2013-07-06 07:31)
 【千葉さんより】エル・カンターレと神道を結ぶ女神の秘密 (2011-11-17 09:51)
 なぜ奄美の神が幸福の科学を選んだのか、アマミちゃん3つの仮説 (2011-09-05 18:25)
 五芒星の霊的な意味~エル・カンターレ・ファイトの潜在パワー (2011-09-01 09:26)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:00│Comments(2)幸福の科学スピリチュアルエピソード
この記事へのコメント
師匠はやはりすごい方ですね。。。
Posted by ぶどうぐみ at 2011年07月30日 17:52
厳しいけど、正論だと思います。
私も認識・見識を高めたいです。

ところで、愛と慈悲魔 の定義、相違点はどのようなものなのでしょうか?

未熟者ですみません
Posted by iio at 2011年09月07日 12:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見抜かれることを恐れるモノ(師匠話限定復活)
    コメント(2)