しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

たしかに宗教してますけれども。

2011年06月26日

恵隆之介講演会のとき。

ボランティアでチラシ広報をしてくださったBさんが、知人にチラシを渡そうとしたら

「ああ、宗教でしょ」

といわれたらしい。

恵隆之介先生が敬虔なカトリック信徒であることを言ってるのではない。実行委員長の私が、幸福の科学という宗教団体に属していることをブログで信仰告白してることを揶揄してるのだ。





その前の話。

ここに以前おられたある方が、日記で私のことをこう書いていた。

「いつも宗教のことばっかり書いて、ウザい」

いつも書いてるか?いつもなのか?





これはつい最近の話。

本土のある人からきいた。

奄美のある人と仕事の関係で話していて、ふとなぜか私の話題になったという。

すると奄美のある方、私のことを「ああ、あの宗教熱心な人ですよね」




これはどう考えるべきなのだろうか。

「ああ、あの歯がヘンな生え方してる人ですよね」とか「体重が85キロある人ですよね」とか「妄想癖のある人ですよね」とか「隊長シリーズ書いてる人ですよね」とか、「やたら怖い話が好きな人ですよね」とか、そんな言い方もあるかもしれないが、しかし宗教がクローズアップされるこの不思議。

いや、別にいいんですけどね。(*´Д`*)ハァハァ

せめて「宗教」とくくらず、「幸福の科学」と団体名で言ってください。あ、やっぱいいや。恥ずかしいから。

私は言いたい。

聖地アマンデーをブログで何度もとりあげてパワースポットとして世間的に認知しらしめたのは私であると!
(´;ω;`)ぴー

誰も評価してくれないんで自分で言ってみた。

聖地信仰も立派な宗教なんですよ。お墓参りも宗教だし、「(命)いただきます」とご飯に手を合わせるのも宗教です。宗教はなにも特別なもんじゃない。宗教とは「目に見えないものを敬う心」なんですから。

奄美の神様を尊敬しましょう。ご先祖をうやまいましょう。

そこんとこよろぴく☆
(。・ω・。)ノ



同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
日々宗教の作法を使って仕事してる霊能者さんが宗教をバカにするこの無知の所業
Hさんからの頂きもの/辻講師はすごい/香りの効能/Pさんさようなら/久々のバックベアード/
「豆福」で同窓生と飲み会
繊細さの代償、大胆さの代償
久々のアマンデー清掃奉仕 
ブログ読者様、奄美三泊四日の旅の巻
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 スズメさんからのご意見 ~今回のイランからの報復攻撃について (2024-04-14 19:53)
 日々ハルマゲドン (2023-02-04 03:40)
 まっちゃんさんおかえりなさーい✩ (2022-11-25 01:48)
 日々究極秘奥義バイデンジャンプ (2022-05-23 21:24)
 日々むずかしい話題は苦手なのでキラキラ前世の話だけしていたい (2022-05-20 11:26)
 日々気分はシベリア超特急 (2022-05-15 16:35)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:54│Comments(5)日々の出来事
この記事へのコメント
確かに、宗教に対しては、偏見持ってる人が多いですよね。
私の勤め先で、アルバイトしてる中には、演劇頑張ってる人多いんですが「タレントのHさんに楽屋に呼ばれて、無理矢理念仏唱えさせられた」とかで、宗教嫌いになった人がいるし、かと思えば「Uさんは、両親が宗教団体の職員という噂だが、下っ端の私たちにもきちんと挨拶してくれる素晴らしい人」とか話を聞きますが・・・・二つとも同じ団体なんですよね。結局、所属している人の性格の問題かも、と思います。
Posted by ふりふり at 2011年06月26日 13:30
僕も幸福の科学の会員ですが何か?(笑)

宗教のことをどの程度ブログに書くかは、政治的判断にも似たバランス感覚が要求されると思います。

ただブログのように文字を主体としたメディアでは、本来の姿よりも誇張されて伝わる傾向があるので、

「いつも」でないほどの量でも、盲信的な信者であるかのような印象を与えてしまう場合もあります。

宗派ネタは控えるようにとの隊長さんのアドバイスも、

そのようなマイナスイメージを世間に与えてしまうことを心配しているからだと思います。

しかし最終的に評価されるのは「アマミキョさんが幸福の科学の会員である」ことではなく、

「アマミキョさんが常識ある人間としてどのようにふるまえるか」なので、

宗教のレッテルを貼られることは気にする必要はないと思います。
Posted by ピアニスト健太郎 at 2011年06月26日 13:46
あぁそうか

[いただきます!]とは、単に作った人に対しての礼儀の言葉でなくて、
目の前の命そのものに対して
[いのち、いただきます!]なんですね。

この年にして、初めて知って、かなりぐっときましたよ。
お恥ずかしい

このところ、ずっと胃が悪くて。胃薬の世話になっていたのですが

一口噛むのを30回にして、食事の時に、自分の胃袋に、ゴミ箱みたいにポンポン無意識に食べ物をほうり込んでしまう早食いと粗雑さをやめて。
それを反省し、毎回、食べ物に感謝の思いを込めて丁寧に!頂くようにしてたら‥自然と治ってきました。

お肉さん、お魚さん、お野菜さん、私の命の為にありがとう!
の思いがないと、
ただ[上手い]だけで焼肉三昧+ビール
(そして、ウワバミのようにお酒を飲み、上司の悪口や不平不満や憂さ晴らしの機会にされるのでは、命を捧げた生き物にとってはたまりませんよね

やはりユッケではないけど、
人間の、その驕りに対して、何かが起きるんですよね。

ポリープや胃潰瘍なんかもそうかな
食べ物を大事に感謝しないとと、やたら反省してます。

命から命への[戒め]ですね

アマミさん
あらためて、貴方は凄い方です。
ありがとうございます。批判する方もいれば、絶賛する者もいますよ
Posted by 奄美三世 at 2011年06月26日 14:02
信教の自由は、憲法で保障されてます。「宗教でしょ」という言葉は、差別用語ですよって言ってやればいいですよ。
Posted by ガミちゃん at 2011年06月26日 16:48
プロレスと宗教は似てる。「それってプロレスでしょ」。プロレスは、エンターテイメントだ。宗教もエンターテイメントだ。
Posted by リーラ at 2011年06月27日 04:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
たしかに宗教してますけれども。
    コメント(5)