【natsuさんより】奄美発展の『グランドデザイン』
2011年04月11日
natsuさん、いつも本当にありがとうございます!!!!
奄美に必要な「グランドデザイン」・・・・
だんだん、奄美振興計画のイメージが固まってきているのを感じます!
natsuさん、いつもながらすごすぎ!!!!!
(((( ;゚Д゚)))ガクブル
__________
野崎様
いつも楽しく読ませていただいております。
以下は、基本的には野崎様宛のメールです。
ただし、野崎様の一存で公開・非公開はお任せします。
どちらにしても文責は私が請け負います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今までは奄美を発展させるために「どんな事業がよいか?」という
ことを議論などされてきたと思います。
ここで少し違う視点を提案したいと思います。
それは 【グランドデザイン】と言われているものです。
日本語の中で近い言葉では「国家百年の計」でしょうか。
グランドデザインには2つの意味・側面があります。
・思想的なグランドデザイン
・物理的なグランドデザイン
奄美事業における<思想的なグランドデザイン>
これは事業をブランドとして育て上げるに際して、大きな外郭のラインと
骨組み=ストラクチャーラインに近い部分の話となります。
・優先的にやること
・やってはいけないこと
この2つを明確に作ります=ルール
具体例として仮に考えてみます。
・最優先されることは「美しいもの」であって、妥協をしてはいけない
・美しくないものは人々に愛されないものであり、それはゴミであり、それを市場に出してはいけない
もしこのような形で明文化=ルールしたならば、自社から出す商品に対しては
非常にハードルの高いものになります。
日本では”社是”などになるでしょうか。
私としては、こういうものを決めた場合に、絶対にそれを守る、守らない者は
この事業には関わってはいけない、というパラノイヤ(偏屈、病的)的な情熱を
もってこの思想的なグランドデザインを体現していくことが大切ではないかと
思います。
もっと簡単に言えば、本音と建前をなくすことです。
この偏屈さ、偏りが個性であり、魅力であり、ブランドになります。
<物理的なグランドデザイン>
これは世界地図を広げて、奄美からどこへ発信するのか?
どう事業展開していくのか?
商売をする場所への意図はどういうものにするのか?
こうしたことを踏まえた上で、その場所に未ライの日付を書き込んでいくという
作業になります。
建築では「都市計画」に近いかもしれません。
ナポレオン三世は、パリの街をグランドデザインしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E6%94%B9%E9%80%A0
宗教的に言えば「結界」とも言えるかもしれません。
今はグーグルマップという、とんでもなく便利なものがありますから、
それを片手に商品をどこに運んで、どのように展開していくのかをイメージするのに
良いかもしれません。
ただし、この時に注意しなければいけないのは、地図は平面的な情報しかありません。
実際の地形は、3次元的な隆起もありますし、温度、湿度、風、匂い、音、このようなものが
複雑に混じっています。こうしたことが人々へ影響を与えて、その土地固有の文化、気性と
結びついていますので、地図にない情報がある、ということを忘れないことかと思います。
こうした思想のソフト面、物理的なハード面の両面から「事業をどう展開するのか」と
いうものに関しての”グランドデザイン”をして、事業を考えていくことも大切であるかと思います。
<別の話1>
今回の震災の情報を見ていても、日本人はグランドデザインというものに対しての
理解は低いのではないかと感じています。
話であっても、戦略であっても、グランドデザイン=骨子=要項の
ようなものが出てきませんし、メディアは、そこにツッコミをいれていません。
非常に場当たり的です。
日本語は、良くも悪くも言えるので「場当たり的」=「臨機応変」とも言えますから(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<別の話2>
アメリカのシリコンバレーがITの”メッカ:聖地”と言っても過言ではないと思います。
ある意味では現代科学、事業の最先端とも言えます。
しかし、なぜシリコンバレーが発展したのか? については日本ではあまり深く論じられていません。
理由の一つには、ITというものは、政府・官僚に対してのアンチテーゼを持っているらです。
要は支配に対してのアンチテーゼをDNAに持っています。
支配される必要がない=基本的に頭脳が良い という認識ですので、
あまり日本、東アジアのような官僚的な国の既得権者からは好まれません(笑)
※アメリカでも保守的な州もあれば、リベラルな州もあり、その落差は日本人の感覚の外とも言えます。
参考 http://www.sv-gateway.com/rekishi/index2.html
添付書類
世界的に発展した場所とその理由を考察することは決して無駄ではないと思います。
現代の日本なら、インターネットや書籍にしてもamazonなどのサービスがあり
20年ほど前からは考えれないほど情報へのリーチ力は強くなっています。
どの程度まで理解できるかよりも、まずは興味を持つことが大切かと思います。
奄美に必要な「グランドデザイン」・・・・
だんだん、奄美振興計画のイメージが固まってきているのを感じます!
natsuさん、いつもながらすごすぎ!!!!!
(((( ;゚Д゚)))ガクブル
__________
野崎様
いつも楽しく読ませていただいております。
以下は、基本的には野崎様宛のメールです。
ただし、野崎様の一存で公開・非公開はお任せします。
どちらにしても文責は私が請け負います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今までは奄美を発展させるために「どんな事業がよいか?」という
ことを議論などされてきたと思います。
ここで少し違う視点を提案したいと思います。
それは 【グランドデザイン】と言われているものです。
日本語の中で近い言葉では「国家百年の計」でしょうか。
グランドデザインには2つの意味・側面があります。
・思想的なグランドデザイン
・物理的なグランドデザイン
奄美事業における<思想的なグランドデザイン>
これは事業をブランドとして育て上げるに際して、大きな外郭のラインと
骨組み=ストラクチャーラインに近い部分の話となります。
・優先的にやること
・やってはいけないこと
この2つを明確に作ります=ルール
具体例として仮に考えてみます。
・最優先されることは「美しいもの」であって、妥協をしてはいけない
・美しくないものは人々に愛されないものであり、それはゴミであり、それを市場に出してはいけない
もしこのような形で明文化=ルールしたならば、自社から出す商品に対しては
非常にハードルの高いものになります。
日本では”社是”などになるでしょうか。
私としては、こういうものを決めた場合に、絶対にそれを守る、守らない者は
この事業には関わってはいけない、というパラノイヤ(偏屈、病的)的な情熱を
もってこの思想的なグランドデザインを体現していくことが大切ではないかと
思います。
もっと簡単に言えば、本音と建前をなくすことです。
この偏屈さ、偏りが個性であり、魅力であり、ブランドになります。
<物理的なグランドデザイン>
これは世界地図を広げて、奄美からどこへ発信するのか?
どう事業展開していくのか?
商売をする場所への意図はどういうものにするのか?
こうしたことを踏まえた上で、その場所に未ライの日付を書き込んでいくという
作業になります。
建築では「都市計画」に近いかもしれません。
ナポレオン三世は、パリの街をグランドデザインしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E6%94%B9%E9%80%A0
宗教的に言えば「結界」とも言えるかもしれません。
今はグーグルマップという、とんでもなく便利なものがありますから、
それを片手に商品をどこに運んで、どのように展開していくのかをイメージするのに
良いかもしれません。
ただし、この時に注意しなければいけないのは、地図は平面的な情報しかありません。
実際の地形は、3次元的な隆起もありますし、温度、湿度、風、匂い、音、このようなものが
複雑に混じっています。こうしたことが人々へ影響を与えて、その土地固有の文化、気性と
結びついていますので、地図にない情報がある、ということを忘れないことかと思います。
こうした思想のソフト面、物理的なハード面の両面から「事業をどう展開するのか」と
いうものに関しての”グランドデザイン”をして、事業を考えていくことも大切であるかと思います。
<別の話1>
今回の震災の情報を見ていても、日本人はグランドデザインというものに対しての
理解は低いのではないかと感じています。
話であっても、戦略であっても、グランドデザイン=骨子=要項の
ようなものが出てきませんし、メディアは、そこにツッコミをいれていません。
非常に場当たり的です。
日本語は、良くも悪くも言えるので「場当たり的」=「臨機応変」とも言えますから(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<別の話2>
アメリカのシリコンバレーがITの”メッカ:聖地”と言っても過言ではないと思います。
ある意味では現代科学、事業の最先端とも言えます。
しかし、なぜシリコンバレーが発展したのか? については日本ではあまり深く論じられていません。
理由の一つには、ITというものは、政府・官僚に対してのアンチテーゼを持っているらです。
要は支配に対してのアンチテーゼをDNAに持っています。
支配される必要がない=基本的に頭脳が良い という認識ですので、
あまり日本、東アジアのような官僚的な国の既得権者からは好まれません(笑)
※アメリカでも保守的な州もあれば、リベラルな州もあり、その落差は日本人の感覚の外とも言えます。
参考 http://www.sv-gateway.com/rekishi/index2.html
添付書類
世界的に発展した場所とその理由を考察することは決して無駄ではないと思います。
現代の日本なら、インターネットや書籍にしてもamazonなどのサービスがあり
20年ほど前からは考えれないほど情報へのリーチ力は強くなっています。
どの程度まで理解できるかよりも、まずは興味を持つことが大切かと思います。
各市町村はすでに神話を観光宣伝に使っているので奄美も神話押しでいかが
29日・30日の「うさとの服と島ののの展 と ゆらい処」&「愛かな工房祭」私もブース出店いたします✩
奄美で真剣にこれを応用したい。『80歳でパソコン・タブレットを使いこなす「葉っぱビジネス」の達人おばあちゃん』
久々のアマンデー清掃奉仕
古神道口伝に残されていた『海神国』の場所 ~第73代武内宿禰こと竹内睦泰さんの書籍より
女神アマミコ・男神シニレクのキャライラストができました!!
29日・30日の「うさとの服と島ののの展 と ゆらい処」&「愛かな工房祭」私もブース出店いたします✩
奄美で真剣にこれを応用したい。『80歳でパソコン・タブレットを使いこなす「葉っぱビジネス」の達人おばあちゃん』
久々のアマンデー清掃奉仕
古神道口伝に残されていた『海神国』の場所 ~第73代武内宿禰こと竹内睦泰さんの書籍より
女神アマミコ・男神シニレクのキャライラストができました!!
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 13:40│Comments(6)
│奄美女神の島プロジェクト~THINK BIG AMAMI 奄美発展計画
この記事へのコメント
アマちゃんがプレアデスの祈願を受けてから、
子房さん、natsuさん、等
今まで以上に、素晴らしい方々がこのブログに参加していますね!
特に、今回のnatsuさんのコメント、とても重要だと思います。
但し、アマちゃんがこれを消化できるかどうか、甚だ疑問です(笑)
ついては、参謀の、「おかし~な」、いや、「おっき~さん」
「電まの、宮ケンちゃん」達の力を借りて
十分、消化されることを希望いたします。
子房さん、natsuさん、等
今まで以上に、素晴らしい方々がこのブログに参加していますね!
特に、今回のnatsuさんのコメント、とても重要だと思います。
但し、アマちゃんがこれを消化できるかどうか、甚だ疑問です(笑)
ついては、参謀の、「おかし~な」、いや、「おっき~さん」
「電まの、宮ケンちゃん」達の力を借りて
十分、消化されることを希望いたします。
Posted by おいちゃん at 2011年04月11日 18:05
>おいちゃんさん
水戸○門を支えるかくさんとすけさんみたいなもんか(笑)
ここで思いついたので一句
風薫る 水戸黄もんは 由美かおる
今は雛形だろうがっていうツッコミは甘んじて受けます。
水戸○門を支えるかくさんとすけさんみたいなもんか(笑)
ここで思いついたので一句
風薫る 水戸黄もんは 由美かおる
今は雛形だろうがっていうツッコミは甘んじて受けます。
Posted by 一般人 at 2011年04月11日 19:25
おもろい…
あ、ご挨拶が遅れました
スケベなスケさん、宮崎県太郎です
m(_ _)
〃 よろしくお願うぃ~んします
一般人さん、何で水戸黄門の門が ひらがなやねん
黄門ちゃまが可愛く感じるけどww
natsuさんの文章は高い知性と表現の面白さと良質な情報と信念が感じられ非常に面白いし素晴らしいと思います
由美かおる
エッチの後は
指香る
by 手クニシャン
あ、ご挨拶が遅れました
スケベなスケさん、宮崎県太郎です
m(_ _)

一般人さん、何で水戸黄門の門が ひらがなやねん
黄門ちゃまが可愛く感じるけどww
natsuさんの文章は高い知性と表現の面白さと良質な情報と信念が感じられ非常に面白いし素晴らしいと思います
由美かおる
エッチの後は
指香る
by 手クニシャン
Posted by 宮崎 県太郎 at 2011年04月14日 20:56
>宮崎さん
猥褻な冗談に座布団3枚と共に男性用貞操帯装着を義務づけ!
猥褻な冗談に座布団3枚と共に男性用貞操帯装着を義務づけ!
Posted by アマミキョ
at 2011年04月14日 22:00

>宮崎さん
下ネタにも品性を求めるのが大人の努めだと思いますがね(笑)
下ネタにも品性を求めるのが大人の努めだと思いますがね(笑)
Posted by 一般人 at 2011年04月14日 22:45
一般人さん、電マの宮県ちゃん、
う~む、
お主ら、なかなかやるな(笑)
拙者、感服つかまつった!
(仲間に入れてチョ!)
う~む、
お主ら、なかなかやるな(笑)
拙者、感服つかまつった!
(仲間に入れてチョ!)
Posted by おいちゃん at 2011年04月15日 16:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。