【愛知県人さん】寄稿・ノンフィクション
2013年02月04日
愛知県人さん、いつもご寄稿いただきありがとうございます!
今回は専門用語解説まで!!!!!!!(笑)
バイク好きの方は必読!!!!(笑)
______
寄稿。
まあ、本当の話ですが、
気になさらないでください・・
小生の、話です。
限定解除。って言葉が、やけに眩しかった頃。
とりあえず、バイクに乗りたかった。
※ここでのバイクとは、250cc以上のオートバイを意味します。
うちは、車もバイクも、免許も欲しかったら、
自分で稼いでやれ!
っていう家だったから、
なにをするにも、稼いでから。
なにをするにも、友人より遅かった。
小遣いで、原付を取り。
普通免許の費用をバイトで稼ぎ、
(もちろん、自転車で教習所に通った)
それから金をため、原付を買い、
バイクの中免を取った。
中免代も、バイトで稼いだ。
ミッションの原付は、高くて買えなかったため、
スクータを買ったんだが、
リミッター解除から、ボアアップまで、
気がついたら、ミッションが買えてたかも。(笑)
100Km/h以上スピードのでる、スクーター。アホやね。
あっ、見かけは、まったくチューニングしてあるとは、分からん仕様ですよ。
マフラーもノーマルだったし・・
皆さん、中古の車を買って、彼女とドライブしてたんだが、
小生は、バイクが欲しくって、金を貯めた。
いきなり、GSX-R 400を購入。
レーシーなタイプだったので、
前傾姿勢がきつく、乾式クラッチのカラカラ音が、
”こわれてんじゃねーの”っていわれるのがうれしい。
また、レーサーレプリカでも、ノーマルは、嫌だったので、
金欠は続いた。
400の癖に、Lアメリカンを置いて行く加速は鳥肌がたった。
無風のトンネル下りなら、240km/hは簡単に出せた。
γ250乗りとつるんで走っていたことは、
二人とも、キリン(漫画)の影響を受けていたからかも
知れない。
しかし、更に上(限定解除)を目指していた小生と、
γ250のツーリング仲間とのギャップは大きかった。
レーサーレプリカにまたがる事が目的だった彼らは、
小生の狂気の走りは理解できなかったみたい。
借りて乗った彼らのバイクは、
手入れもそこそこの、走らないバイクだった。
(いやあ、某K社のZXRは、真面目に遅かった・・・)
バイクだけの乗り手と言われるの癪に障るので、
近隣の峠にはよく練習に行った。
その時から、マンホールのふた。側溝のアミアミ。
横断歩道の白いラインが嫌いになった。
(バイク乗りならわかるよねえ。)
続く・・か?
専門用語解説
★限定解除 400cc以上のバイクに乗るためには、教習所では免許が取得できなかった。
(今は、違う) そのため、各運転免許試験場において、実地試験を受け、
合格した者が、399cc未満のバイクしか乗れない限定を解除することが
出来た。非常に難関な試験。バイクに対する心構え等も問われた。
★中免 中型オートバイ免許のこと。
普通乗用車免許を取得していれば、学科は免除。
中型オートバイの免許を取得できる自動車学校で、技能に合格すれば、
免許を交付してもらうことが可能。
★ミッション ギア変速機のこと。スクーターはAT(オートマチック)、バイクはミッション。
★リミッター 原付は、60km/hで、リミッターが作動し、それ以上スピードがでない。
(乗用車は、日本車は180km/hで作動がほとんど)
バイクも、リミッター付がほとんど。
★ボアアップ エンジンシリンダーや、ピストンを交換し、排気量を物理的に大きくすること。
くれぐれも、申し上げますが、改造行為です。
原付の場合、1ccでもボアアップすれば、改造申請を市町村役場に届け出て、
黄色のナンバープレートを交付してもらう必要があります。
(まあ、知らない人間が出来るとはとても思えないが・・)
★乾式クラッチ ミッション車で、クラッチ板にオイルを使用していないクラッチ。
対して、普通は湿式クラッチ。
乾式クラッチは、クラッチの遊びがなく、ダイレクトにエンジンのパワーを
タイヤに伝達できるが、クラッチ板を削りながら走るので(笑)
寿命が短い。
★Lアメリカン リッターアメリカンバイク=ハー☆ー。
★γ(ガンマ) GSX-R同様、スズキのバイク。 アルファーとか、タンジェントとかはないと思う。(笑)
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:32│Comments(5)
│愛知県人さん
この記事へのコメント
Lアメリカンだけ知らなかった。
ガンマと言えば思い出すのはウンチーニw
俺はバイク乗りでもなんでもないけど。
南関東に住んでた時に、原チャリと自転車(ロード)と自動車所有したけど、いちばん危険なのは自転車だった。いちど転倒して自動車にひかれそうになって自転車はやめた。
ガンマと言えば思い出すのはウンチーニw
俺はバイク乗りでもなんでもないけど。
南関東に住んでた時に、原チャリと自転車(ロード)と自動車所有したけど、いちばん危険なのは自転車だった。いちど転倒して自動車にひかれそうになって自転車はやめた。
Posted by うああ at 2013年02月04日 22:58
そう、そう。マンホールのふた(ToT)
白いラインたち。止まれなのに止まれなぁい(ToT)/~~~
なんとかしておくれよぉん(>_<)って感じです
白いラインたち。止まれなのに止まれなぁい(ToT)/~~~
なんとかしておくれよぉん(>_<)って感じです
Posted by としたん感激 at 2013年02月04日 23:37
はじめまして
自分もヒラバリ20回で限定解除でした。
確かに教習所で取れるようになってから
大型バイクの事故が増えましたね
自分もヒラバリ20回で限定解除でした。
確かに教習所で取れるようになってから
大型バイクの事故が増えましたね
Posted by AKR12V at 2013年02月05日 14:00
皆様、コメ感謝です。
うああさん。
Lアメリカンは、ハーレの事ですよん。
ウンチーニw。懐かしス。(笑)
としたん感激さん。
フロントから滑ったら・・
って。
心霊スポットより怖いかw。
AKR12Vさん。
吉良の方ですか??
12Vは電圧かw。
まさか、ここで平針がでるとは、
夢にも思わなかった・・
うああさん。
Lアメリカンは、ハーレの事ですよん。
ウンチーニw。懐かしス。(笑)
としたん感激さん。
フロントから滑ったら・・
って。
心霊スポットより怖いかw。
AKR12Vさん。
吉良の方ですか??
12Vは電圧かw。
まさか、ここで平針がでるとは、
夢にも思わなかった・・
Posted by 愛知県人 at 2013年02月05日 15:26
私は本宮山スカイラインを走ってましたよ。
赤黒のGPZ400Rで、ヘッドライトカバーにゼッケン「2」を貼ってました。
あー、懐かしい!
最近また乗りたくなって、RVT1000Rで少し遊んでました。
赤黒のGPZ400Rで、ヘッドライトカバーにゼッケン「2」を貼ってました。
あー、懐かしい!
最近また乗りたくなって、RVT1000Rで少し遊んでました。
Posted by ありえ at 2013年02月06日 17:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。