【愛知県人さん】久しぶりに白眉な記事
2015年08月06日
愛知県人さん、おひさしぶりですー!
(*`・ω・)ゞ
秀逸すぎるネタありがとうございます!!!
┏○)) アザ━━━━━━━━ス!
こんな情報待ってましたー!!!!
______
白眉尤も良し。意味はぐぐろうぜ。
分かりやすい昭和陸軍史。
確かにわかりやすいのでオススメ。
『昭和陸軍全史』全3巻、好評発売中。第1巻は満州事変、第2巻は日中戦争、第3巻は太平洋戦争を扱う。
第二次大戦時、アメリカと日本の国力には12倍の差があったと言われる。
巨大な敵に、先人たちは本気で勝てると考えていたのだろうか。
戦後70年のいまこそ、昭和陸軍の「戦略構想」を問い直す。
■カギを握る4人のエリート
「満州事変以降の『昭和陸軍』をリードしたのは陸軍中央の中堅幕僚グループ『一夕会』。
満州事変の2年前の1929年に結成されました。
メンバーは東条英機、永田鉄山、石原莞爾、武藤章、田中新一ら約40人。
一般的には東条が日本を破滅に導いたように思われていますが、
昭和陸軍の戦略構想を立てたのは永田と、石原、武藤、田中の4人。
東条は彼らの構想に従って動いたに過ぎません。
永田を中心にした彼ら4人とも、単なる軍事エリートではなく、
当時の日本社会では知性と教養を併せ持つ知的エリートでした。
戦前の陸軍は何も考えずに暴走したと思われがちですが、そうではなかったのです」
川田稔・名古屋大学名誉教授はそう語る。
川田氏は、戦後70年に合わせて『昭和陸軍全史』全3巻(講談社現代新書)を上梓。
永田、石原、武藤、田中の4人を軸に、なぜ日本が無謀な戦争に突き進んでいったのか明らかにしている。
「一夕会が存在感を強めたのが、1931年の満州事変の発端となった『柳条湖事件』です。
満州事変は関東軍作戦参謀だった石原のプランに基づくものでした。
彼は日中間で紛糾していた満蒙問題解決のため、武力行使による全満州占領を目指していたのです」
石原は関東軍赴任前から、20世紀後半期に日米間で戦争が行われるとする
「世界最終戦争」という独自の世界観を持っていた。
「石原は将来的に、アジアの指導国家となった日本と、
欧米を代表する米が世界最終戦争を戦うと予想。
その戦争に勝つためには鉄・石炭などの資源が必要で、そのために全満州の領有、
さらには中国大陸の資源・税収などを掌握しなければいけないと考えたのです」
石原らの謀略、越権行為に対し、当時の若槻礼次郎内閣は戦線の「不拡大」を決めたが、
関東軍はそれを無視して戦線を拡大。陸軍省の軍事課長だった永田も、石原らの行動を支持した。
満州事変は、永田を中心とした一夕会の周到な準備によって遂行されたものだったのだ。
「陸軍きっての俊英と知られた永田は第一次世界大戦前後の6年間、
ドイツなどに駐在。大戦の実態をまざまざと見ました。
人類史上初の総力戦となった第一次世界大戦でドイツが負けたのは、資源が自給自足できなかったため。
次の世界大戦はさらに機械化が進み、資源や労働力が必要になると確信した永田はドイツの轍を踏まないよう、
資源、機械生産、労働力のすべてを自前で供給できる体制を整えねばならないと危機感を募らせた。
永田の目には、敗戦で過重な賠償を課されたドイツが、次の大戦の発火点になるのは必至だった。
そこに日本は必ず巻き込まれる。
その時に備えて国家総動員体制を早期に整えなくてはならないと考えたのです」
だが、当時の日本は多くの物資をアメリカからの輸入に頼るなど、自給自足には程遠かった。
「そこで永田が考えたのが中国の満州と華北、華中の資源を確保することでした。
当時、中国では反日ナショナリズムが盛り上がり、
蒋介石率いる国民党政府が中国の統一を目指して北伐を実施。
この動きに永田らは、日本の資源戦略が脅かされるとして安全保障上の危機感を強めた。
永田や石原が満州事変を起こしたのは、そうした危機感によるものでした」
■繰り返される内紛
そんな一夕会の構想とは逆に、当時の日本政府は、第一次大戦の戦禍を踏まえて結成された
国際連盟の常任理事国として、国際協調を模索していた。
「この頃の一般世論の感覚は、いまの日本人の感覚と近かった。
歴代内閣はワシントン条約など様々な国際条約を結び、平和を保つために国際協調路線を進めていて、
政党政治はそれなりに安定していました。
一夕会からすると、とにかく波風をたてまいとする内閣、政党政治家はあまりに無知。
いつまでたっても国家総動員体制はできず、
日本は次の大戦で滅ぶか、三流国に転落すると、危機感が強まる一方だった」
そうして、永田らは政党政治家にとって代わり、自分たち陸軍の手で政治を支配しようと動きだす。
「彼らは『統帥権の独立』と『陸海軍大臣武官制』を使って内閣に執拗な恫喝を繰り返し、屈服させていきました。
'31年12月に発足した犬養毅内閣では、一夕会の政治工作により、
一夕会が推す荒木貞夫が陸相に就き、永田も陸軍省ナンバー4の情報部長に就任。
一夕会系幕僚が陸軍の要職をほぼ独占してしまった。
陸軍中央は、直ちに関東軍の全満州占領や満州国建国の方針を承認しました」
さらに、'32年5月、青年将校が犬養首相らを殺害する5・15事件が発生。政党政治は終焉を迎える。
'33年には満州国独立を巡り、日本は国際連盟を脱退した。
陸軍の主流派になった一夕会では権力闘争が激化。
皇道派と統制派に分かれた内紛のなかで、永田は執務中に斬殺される。
永田の死後は、石原と武藤が永田の国家総動員構想を推進していく。
'36年、皇道派の青年将校らによる反乱「2・26事件」が起きたが、石原、武藤は二人三脚で鎮圧する。
「永田の構想を直接引き継いだのは武藤でした。武藤は永田の構想に基づき、
'32年に誕生した満州国とは別に、華北地域に親日の傀儡政府を作って、
華北の資源を確保しようとした。いわゆる華北分離工作です。
武藤が資源確保を急いだのはドイツでナチスが政権を取り、
ベルサイユ条約を破棄して再軍備を行ったことが大きい。
第二次世界大戦が現実味を帯びていたのです」
■読みはことごとく外れ…
ところがこれに待ったをかけたのが石原だった。石原も当初は華北分離工作を支持していたが、
途中でそれを止める。理由は、ソ連の存在だった。
「満州国と華北に接するソ連極東軍が、軍備を大幅に増強していたのです。
華北分離工作を続けると、危機感を持ったソ連が介入して戦争になる恐れがあると危惧した。
ソ連との戦争になれば、アメリカから物資を輸入せざるを得ません。
しかし華北分離を進めると、中国に権益を持つ英米との関係が緊迫し、石油の輸入も受けられない。
よって自重すべきだというのが、石原の考えでした」
しかも石原は、たとえ欧州で次の大戦が起こったとしても、日本は介入すべきではないという立場だった。
「しかし、武藤は欧州で大戦が起これば必ず日本も巻き込まれると主張。
華北分離工作を止めてしまうと、大戦の準備ができなくなるとして石原と鋭く対立したのです。
'37年7月、盧溝橋事件が勃発し、日中戦争が始まりました。石原は速やかに事態を収拾させようとします。
石原は、華北には北京があるので、国民政府が絶対に屈しない、必ず長期戦になると予想していました。
対して、武藤は『一撃で中国を屈服させられる』と豪語。戦線の拡大か不拡大かで、
陸軍中央を巻き込んだ大論争に発展しました。一夕会のメンバーで、武藤と同期の田中新一も武藤に同調。
結局、武藤は石原を排除して実権を掌握。石原は失脚しました」
しかし、石原の予言通り、国民政府は頑強な抵抗を繰り返し、日中戦争は泥沼化していく?。
'36年11月、日本は日独防共協定を調印。'38年4月、近衛文麿内閣は国家総動員法を公布。
ついに国家総動員体制がスタートした。'39年9月、ドイツがポーランドに侵攻し、
欧州で第二次世界大戦が始まった。武藤は永田や自分が考えた通りの展開になったとして、
'40年6月、「綜合国策十年計画」を策定する。
「この中で武藤は『大東亜協同経済圏』という言葉を使い、
日本、朝鮮、中国としていた自給自足圏を東南アジアにまで拡大する構想を初めて掲げました。
これが後の大東亜共栄圏構想です。
第二次大戦勃発に合わせて調査し直したところ、自給自足のためには石油やボーキサイト、
スズ、石炭や鉄も足りないことが判明。それで東南アジアでも資源を確保しようとしたのです」
南方にはイギリス領が多く、南方進出はイギリスとの戦争を意味した。
一方で、武藤は対米戦は絶対避けるつもりだった。
「武藤は『アメリカは物資と財力で世界一であり、年間軍事費は約140億円(日本は20億円)で日本はかなわない』、
『対処を間違えば日米戦争を太平洋上に始めて、世界人類の悲惨なる状態になる』と述べています」
そこで武藤が考えたのが、ナチスドイツにイギリスを倒してもらい、欧州でのアメリカの足場を崩すことだった。
日本が日独伊三国同盟を結んだのはそのためだった。
しかも、武藤は、三国同盟にソ連が加わった4ヵ国連合を結成して、
アメリカを封じ込めようと考えていた。実際、ドイツは'39年8月に独ソ不可侵条約を結んでいた。
「日本は'41年4月、日ソ中立条約を結んだのですが、それから2ヵ月後に、
何とドイツが不可侵条約を破棄してソ連と戦争を始めたのです。
武藤は、イギリスに加えソ連とも戦争する二正面作戦は
『ヒトラーの頭が狂わない限りあり得ない』と考えていたが、
そのまさかが現実になった。このため武藤はドイツと距離を置くことを主張しますが、
田中は『日本とドイツでソ連を挟み撃ちにすべき』と反論し、激しく対立しました」
頼みのドイツとソ連が戦争を始めたのだから、大東亜共栄圏構想は根底から覆ったも同然。
しかもソ連はイギリス、アメリカと協調し、逆に三国同盟包囲網が整った。
にもかかわらず、武藤も田中も南方進出の方針を変えず、'41年7月、南部仏印に進駐。
アメリカは事前の警告通り、直ちに石油を含む対日輸出の全面禁止に踏み切った。
「武藤は南部仏印に進駐したぐらいのことで、アメリカが石油を禁輸するとは予想してなかった。
石油を禁輸すれば日本が東南アジアの石油を求めて南方に進出してくるのは明らか。
アメリカはイギリスを助けるため、まずドイツを叩くつもりで、
二正面作戦となる日本との戦争を望んでいないと思い込んでいたのです」
武藤は外交交渉での事態の打開に一縷の望みを託すが、田中はアメリカとの戦争を主張した。
結局、ハル米国務長官は日本軍の中国、仏印からの無条件撤兵、
三国同盟からの離脱などを求める、いわゆる「ハル・ノート」を提示した。
「田中は、これを飲めば日本は満蒙の権益を失ってしまうので到底我慢できない。
アメリカと戦えば長期戦になり勝ち目はほぼないが、ドイツ次第では万に一つの勝機があるかもしれないと考えた。
アメリカの戦争準備が整う前の有利なタイミングで開戦すべきと主張し、
万策尽きた武藤も開戦を承認。こうして無謀な戦争に突き進んだのです」
■最後は国民と心中する
'41年12月8日、ついにその時が訪れる。
南雲忠一中将率いる機動部隊がハワイのアメリカ艦隊を奇襲。
初戦の戦果に日本中が沸いたが、物量に勝るアメリカが次第に攻勢に転じ、
日本軍は「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓に基づき、各地で玉砕した。
「アメリカとの戦争に負けたら陸軍は権力を失う。どうせ権力を失うなら、
日本民族ともども心中しようという精神構造が陸軍にはあった。
同じ負けるにしても、陸軍という組織を残すためにできるだけ有利な条件で降伏しようとも考えた。
そのために人命を犠牲にした作戦も敢行させたのです」
太平洋戦争での悲劇を引き起こした、一夕会の中堅幕僚たちの失敗。
現場の暴走を陸軍中央は抑えられなかったのか。
「陸軍のトップは永田ら一夕会の操り人形だったので、
中堅幕僚が暴走しても、それをコントロールできませんでした。
永田らは第二次大戦が必ず起こると想定して、自給自足の完璧な安全保障体制の構築にこだわりました。
結局、軍人ゆえの合理性から完璧を目指そうとして、目の前の事態に対処できずに状況は悪化していった。
確かに永田の予想通り第二次大戦は起こりましたが、日本が国際連盟を脱退していなければ、
別の展開になっていたかもしれない。
複雑怪奇な国際情勢の中で、完璧な安全保障など、そもそも可能だったのか。
むしろ戦争を起こさないようにする多種多様な対応こそが、求められていたのではないでしょうか」
戦後70年、いま、安保法制の問題などで日本人の戦争観が問われている。
「昭和陸軍」の失敗から、学ぶことは多い。
↑ このコメントいらねーよ。(by 愛知県人)
かわだ・みのる/'47年生まれ。名古屋大学名誉教授、日本福祉大学教授。
専攻は政治外交史、政治思想史。『戦前日本の安全保障』『昭和陸軍の軌跡』ほか著書多数
(*`・ω・)ゞ
秀逸すぎるネタありがとうございます!!!
┏○)) アザ━━━━━━━━ス!
こんな情報待ってましたー!!!!
______
白眉尤も良し。意味はぐぐろうぜ。
分かりやすい昭和陸軍史。
確かにわかりやすいのでオススメ。
『昭和陸軍全史』全3巻、好評発売中。第1巻は満州事変、第2巻は日中戦争、第3巻は太平洋戦争を扱う。
第二次大戦時、アメリカと日本の国力には12倍の差があったと言われる。
巨大な敵に、先人たちは本気で勝てると考えていたのだろうか。
戦後70年のいまこそ、昭和陸軍の「戦略構想」を問い直す。
■カギを握る4人のエリート
「満州事変以降の『昭和陸軍』をリードしたのは陸軍中央の中堅幕僚グループ『一夕会』。
満州事変の2年前の1929年に結成されました。
メンバーは東条英機、永田鉄山、石原莞爾、武藤章、田中新一ら約40人。
一般的には東条が日本を破滅に導いたように思われていますが、
昭和陸軍の戦略構想を立てたのは永田と、石原、武藤、田中の4人。
東条は彼らの構想に従って動いたに過ぎません。
永田を中心にした彼ら4人とも、単なる軍事エリートではなく、
当時の日本社会では知性と教養を併せ持つ知的エリートでした。
戦前の陸軍は何も考えずに暴走したと思われがちですが、そうではなかったのです」
川田稔・名古屋大学名誉教授はそう語る。
川田氏は、戦後70年に合わせて『昭和陸軍全史』全3巻(講談社現代新書)を上梓。
永田、石原、武藤、田中の4人を軸に、なぜ日本が無謀な戦争に突き進んでいったのか明らかにしている。
「一夕会が存在感を強めたのが、1931年の満州事変の発端となった『柳条湖事件』です。
満州事変は関東軍作戦参謀だった石原のプランに基づくものでした。
彼は日中間で紛糾していた満蒙問題解決のため、武力行使による全満州占領を目指していたのです」
石原は関東軍赴任前から、20世紀後半期に日米間で戦争が行われるとする
「世界最終戦争」という独自の世界観を持っていた。
「石原は将来的に、アジアの指導国家となった日本と、
欧米を代表する米が世界最終戦争を戦うと予想。
その戦争に勝つためには鉄・石炭などの資源が必要で、そのために全満州の領有、
さらには中国大陸の資源・税収などを掌握しなければいけないと考えたのです」
石原らの謀略、越権行為に対し、当時の若槻礼次郎内閣は戦線の「不拡大」を決めたが、
関東軍はそれを無視して戦線を拡大。陸軍省の軍事課長だった永田も、石原らの行動を支持した。
満州事変は、永田を中心とした一夕会の周到な準備によって遂行されたものだったのだ。
「陸軍きっての俊英と知られた永田は第一次世界大戦前後の6年間、
ドイツなどに駐在。大戦の実態をまざまざと見ました。
人類史上初の総力戦となった第一次世界大戦でドイツが負けたのは、資源が自給自足できなかったため。
次の世界大戦はさらに機械化が進み、資源や労働力が必要になると確信した永田はドイツの轍を踏まないよう、
資源、機械生産、労働力のすべてを自前で供給できる体制を整えねばならないと危機感を募らせた。
永田の目には、敗戦で過重な賠償を課されたドイツが、次の大戦の発火点になるのは必至だった。
そこに日本は必ず巻き込まれる。
その時に備えて国家総動員体制を早期に整えなくてはならないと考えたのです」
だが、当時の日本は多くの物資をアメリカからの輸入に頼るなど、自給自足には程遠かった。
「そこで永田が考えたのが中国の満州と華北、華中の資源を確保することでした。
当時、中国では反日ナショナリズムが盛り上がり、
蒋介石率いる国民党政府が中国の統一を目指して北伐を実施。
この動きに永田らは、日本の資源戦略が脅かされるとして安全保障上の危機感を強めた。
永田や石原が満州事変を起こしたのは、そうした危機感によるものでした」
■繰り返される内紛
そんな一夕会の構想とは逆に、当時の日本政府は、第一次大戦の戦禍を踏まえて結成された
国際連盟の常任理事国として、国際協調を模索していた。
「この頃の一般世論の感覚は、いまの日本人の感覚と近かった。
歴代内閣はワシントン条約など様々な国際条約を結び、平和を保つために国際協調路線を進めていて、
政党政治はそれなりに安定していました。
一夕会からすると、とにかく波風をたてまいとする内閣、政党政治家はあまりに無知。
いつまでたっても国家総動員体制はできず、
日本は次の大戦で滅ぶか、三流国に転落すると、危機感が強まる一方だった」
そうして、永田らは政党政治家にとって代わり、自分たち陸軍の手で政治を支配しようと動きだす。
「彼らは『統帥権の独立』と『陸海軍大臣武官制』を使って内閣に執拗な恫喝を繰り返し、屈服させていきました。
'31年12月に発足した犬養毅内閣では、一夕会の政治工作により、
一夕会が推す荒木貞夫が陸相に就き、永田も陸軍省ナンバー4の情報部長に就任。
一夕会系幕僚が陸軍の要職をほぼ独占してしまった。
陸軍中央は、直ちに関東軍の全満州占領や満州国建国の方針を承認しました」
さらに、'32年5月、青年将校が犬養首相らを殺害する5・15事件が発生。政党政治は終焉を迎える。
'33年には満州国独立を巡り、日本は国際連盟を脱退した。
陸軍の主流派になった一夕会では権力闘争が激化。
皇道派と統制派に分かれた内紛のなかで、永田は執務中に斬殺される。
永田の死後は、石原と武藤が永田の国家総動員構想を推進していく。
'36年、皇道派の青年将校らによる反乱「2・26事件」が起きたが、石原、武藤は二人三脚で鎮圧する。
「永田の構想を直接引き継いだのは武藤でした。武藤は永田の構想に基づき、
'32年に誕生した満州国とは別に、華北地域に親日の傀儡政府を作って、
華北の資源を確保しようとした。いわゆる華北分離工作です。
武藤が資源確保を急いだのはドイツでナチスが政権を取り、
ベルサイユ条約を破棄して再軍備を行ったことが大きい。
第二次世界大戦が現実味を帯びていたのです」
■読みはことごとく外れ…
ところがこれに待ったをかけたのが石原だった。石原も当初は華北分離工作を支持していたが、
途中でそれを止める。理由は、ソ連の存在だった。
「満州国と華北に接するソ連極東軍が、軍備を大幅に増強していたのです。
華北分離工作を続けると、危機感を持ったソ連が介入して戦争になる恐れがあると危惧した。
ソ連との戦争になれば、アメリカから物資を輸入せざるを得ません。
しかし華北分離を進めると、中国に権益を持つ英米との関係が緊迫し、石油の輸入も受けられない。
よって自重すべきだというのが、石原の考えでした」
しかも石原は、たとえ欧州で次の大戦が起こったとしても、日本は介入すべきではないという立場だった。
「しかし、武藤は欧州で大戦が起これば必ず日本も巻き込まれると主張。
華北分離工作を止めてしまうと、大戦の準備ができなくなるとして石原と鋭く対立したのです。
'37年7月、盧溝橋事件が勃発し、日中戦争が始まりました。石原は速やかに事態を収拾させようとします。
石原は、華北には北京があるので、国民政府が絶対に屈しない、必ず長期戦になると予想していました。
対して、武藤は『一撃で中国を屈服させられる』と豪語。戦線の拡大か不拡大かで、
陸軍中央を巻き込んだ大論争に発展しました。一夕会のメンバーで、武藤と同期の田中新一も武藤に同調。
結局、武藤は石原を排除して実権を掌握。石原は失脚しました」
しかし、石原の予言通り、国民政府は頑強な抵抗を繰り返し、日中戦争は泥沼化していく?。
'36年11月、日本は日独防共協定を調印。'38年4月、近衛文麿内閣は国家総動員法を公布。
ついに国家総動員体制がスタートした。'39年9月、ドイツがポーランドに侵攻し、
欧州で第二次世界大戦が始まった。武藤は永田や自分が考えた通りの展開になったとして、
'40年6月、「綜合国策十年計画」を策定する。
「この中で武藤は『大東亜協同経済圏』という言葉を使い、
日本、朝鮮、中国としていた自給自足圏を東南アジアにまで拡大する構想を初めて掲げました。
これが後の大東亜共栄圏構想です。
第二次大戦勃発に合わせて調査し直したところ、自給自足のためには石油やボーキサイト、
スズ、石炭や鉄も足りないことが判明。それで東南アジアでも資源を確保しようとしたのです」
南方にはイギリス領が多く、南方進出はイギリスとの戦争を意味した。
一方で、武藤は対米戦は絶対避けるつもりだった。
「武藤は『アメリカは物資と財力で世界一であり、年間軍事費は約140億円(日本は20億円)で日本はかなわない』、
『対処を間違えば日米戦争を太平洋上に始めて、世界人類の悲惨なる状態になる』と述べています」
そこで武藤が考えたのが、ナチスドイツにイギリスを倒してもらい、欧州でのアメリカの足場を崩すことだった。
日本が日独伊三国同盟を結んだのはそのためだった。
しかも、武藤は、三国同盟にソ連が加わった4ヵ国連合を結成して、
アメリカを封じ込めようと考えていた。実際、ドイツは'39年8月に独ソ不可侵条約を結んでいた。
「日本は'41年4月、日ソ中立条約を結んだのですが、それから2ヵ月後に、
何とドイツが不可侵条約を破棄してソ連と戦争を始めたのです。
武藤は、イギリスに加えソ連とも戦争する二正面作戦は
『ヒトラーの頭が狂わない限りあり得ない』と考えていたが、
そのまさかが現実になった。このため武藤はドイツと距離を置くことを主張しますが、
田中は『日本とドイツでソ連を挟み撃ちにすべき』と反論し、激しく対立しました」
頼みのドイツとソ連が戦争を始めたのだから、大東亜共栄圏構想は根底から覆ったも同然。
しかもソ連はイギリス、アメリカと協調し、逆に三国同盟包囲網が整った。
にもかかわらず、武藤も田中も南方進出の方針を変えず、'41年7月、南部仏印に進駐。
アメリカは事前の警告通り、直ちに石油を含む対日輸出の全面禁止に踏み切った。
「武藤は南部仏印に進駐したぐらいのことで、アメリカが石油を禁輸するとは予想してなかった。
石油を禁輸すれば日本が東南アジアの石油を求めて南方に進出してくるのは明らか。
アメリカはイギリスを助けるため、まずドイツを叩くつもりで、
二正面作戦となる日本との戦争を望んでいないと思い込んでいたのです」
武藤は外交交渉での事態の打開に一縷の望みを託すが、田中はアメリカとの戦争を主張した。
結局、ハル米国務長官は日本軍の中国、仏印からの無条件撤兵、
三国同盟からの離脱などを求める、いわゆる「ハル・ノート」を提示した。
「田中は、これを飲めば日本は満蒙の権益を失ってしまうので到底我慢できない。
アメリカと戦えば長期戦になり勝ち目はほぼないが、ドイツ次第では万に一つの勝機があるかもしれないと考えた。
アメリカの戦争準備が整う前の有利なタイミングで開戦すべきと主張し、
万策尽きた武藤も開戦を承認。こうして無謀な戦争に突き進んだのです」
■最後は国民と心中する
'41年12月8日、ついにその時が訪れる。
南雲忠一中将率いる機動部隊がハワイのアメリカ艦隊を奇襲。
初戦の戦果に日本中が沸いたが、物量に勝るアメリカが次第に攻勢に転じ、
日本軍は「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓に基づき、各地で玉砕した。
「アメリカとの戦争に負けたら陸軍は権力を失う。どうせ権力を失うなら、
日本民族ともども心中しようという精神構造が陸軍にはあった。
同じ負けるにしても、陸軍という組織を残すためにできるだけ有利な条件で降伏しようとも考えた。
そのために人命を犠牲にした作戦も敢行させたのです」
太平洋戦争での悲劇を引き起こした、一夕会の中堅幕僚たちの失敗。
現場の暴走を陸軍中央は抑えられなかったのか。
「陸軍のトップは永田ら一夕会の操り人形だったので、
中堅幕僚が暴走しても、それをコントロールできませんでした。
永田らは第二次大戦が必ず起こると想定して、自給自足の完璧な安全保障体制の構築にこだわりました。
結局、軍人ゆえの合理性から完璧を目指そうとして、目の前の事態に対処できずに状況は悪化していった。
確かに永田の予想通り第二次大戦は起こりましたが、日本が国際連盟を脱退していなければ、
別の展開になっていたかもしれない。
複雑怪奇な国際情勢の中で、完璧な安全保障など、そもそも可能だったのか。
むしろ戦争を起こさないようにする多種多様な対応こそが、求められていたのではないでしょうか」
戦後70年、いま、安保法制の問題などで日本人の戦争観が問われている。
「昭和陸軍」の失敗から、学ぶことは多い。
↑ このコメントいらねーよ。(by 愛知県人)
かわだ・みのる/'47年生まれ。名古屋大学名誉教授、日本福祉大学教授。
専攻は政治外交史、政治思想史。『戦前日本の安全保障』『昭和陸軍の軌跡』ほか著書多数
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:52│Comments(2)
│愛知県人さん
この記事へのコメント
極めて秀逸な内容
Posted by 72 at 2015年08月09日 16:05
>ナツさん
ナツさんに同じくー!!!!
ナツさんに同じくー!!!!
Posted by アマミキョ(野崎りの)
at 2015年08月25日 10:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。