【子房さん】遷都論
2011年10月30日
子房さん、ただのヒーラー(チャネラー)じゃないとは思ってましたが・・・・・・
子房さんの日記を読みたい人はミクシィへ!(笑)
______
首都機能を移転させる話しはすでに震災の復興について述べた日記で提案していましたが、もう一度ちがう観点から述べてみます
前回は東京は人口が集中し過ぎているため災害に極めて弱いという点で述べていました
もうひとつは東京は経済の中心でもあるわけですが、立法行政も一緒にあるため政治的にも財界の影響が強すぎるようにみえます
外交から見てみると、日本は親中路線でいっているのは経済界の影響が強いからでしょう
海保の船がぶつけられても相手の船長を放したり、弱腰な外交をしているのも日中関係が悪化して経済的な繋がりが悪くなるのを嫌った経済界の思惑もあるでしょう
また、ロシアとのガスパイプラインの建設が頓挫したのも、既存の電気会社などの反発があるからだと思います
日本は本来ならば長期的にみるならばロシアやインドと友好関係を結ぶことが必要であったのですが、中国に肩入れし過ぎたためにインドとの友好関係の構築が遅れており、ロシアともうまくいっていません
首都を移転させることで既存の利益団体からの圧力を弱めるとともに、本来の長期的視野にたった外交を進め、復興のための発展にも役立ち(移転に伴う特需の発生で)、様々な災害に対象できる地域を作り出すこと
かつて平安京への遷都も既存の団体からの影響を排除するためだったとも言われていますね
日本が新たな方向転換をするためには遷都して既存の利益団体から距離をとるのがよいと思います
子房さんの日記を読みたい人はミクシィへ!(笑)
______
首都機能を移転させる話しはすでに震災の復興について述べた日記で提案していましたが、もう一度ちがう観点から述べてみます
前回は東京は人口が集中し過ぎているため災害に極めて弱いという点で述べていました
もうひとつは東京は経済の中心でもあるわけですが、立法行政も一緒にあるため政治的にも財界の影響が強すぎるようにみえます
外交から見てみると、日本は親中路線でいっているのは経済界の影響が強いからでしょう
海保の船がぶつけられても相手の船長を放したり、弱腰な外交をしているのも日中関係が悪化して経済的な繋がりが悪くなるのを嫌った経済界の思惑もあるでしょう
また、ロシアとのガスパイプラインの建設が頓挫したのも、既存の電気会社などの反発があるからだと思います
日本は本来ならば長期的にみるならばロシアやインドと友好関係を結ぶことが必要であったのですが、中国に肩入れし過ぎたためにインドとの友好関係の構築が遅れており、ロシアともうまくいっていません
首都を移転させることで既存の利益団体からの圧力を弱めるとともに、本来の長期的視野にたった外交を進め、復興のための発展にも役立ち(移転に伴う特需の発生で)、様々な災害に対象できる地域を作り出すこと
かつて平安京への遷都も既存の団体からの影響を排除するためだったとも言われていますね
日本が新たな方向転換をするためには遷都して既存の利益団体から距離をとるのがよいと思います
広田弘毅の前世について洪正幸さんにお聞きしてみた!
うちのブログで大変お世話になっております洪さん(子房さん)が、PHPから本をご出版されました!
明治維新の陰には奄美あり (子房さんのブログより転載)
子房さんが倉山満さんの前世をリーディングしてくださいました!
子房さんからいただいたヒーリング体験(過去記事)
STAP細胞はやはりあった!問われる批判者の立場 (子房さんブログより)
うちのブログで大変お世話になっております洪さん(子房さん)が、PHPから本をご出版されました!
明治維新の陰には奄美あり (子房さんのブログより転載)
子房さんが倉山満さんの前世をリーディングしてくださいました!
子房さんからいただいたヒーリング体験(過去記事)
STAP細胞はやはりあった!問われる批判者の立場 (子房さんブログより)
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 13:39│Comments(1)
│洪正幸さん(子房さん)
この記事へのコメント
紹介ありがとうございます
こうして紹介いただける方がいらっしゃるのでmixiに入れてない方も目にふれる機会ができありがたいなと思います
こうして紹介いただける方がいらっしゃるのでmixiに入れてない方も目にふれる機会ができありがたいなと思います
Posted by 子房 at 2011年10月31日 21:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。