しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

明治維新の陰には奄美あり (子房さんのブログより転載)

2017年02月20日

沖縄の子房さんがこれを書いてくださった時には、ありがたさのあまり伏して土下座しました!!!

つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

子房さん、まことにありがとうございましたー!!!!!

__________







明治維新の陰には奄美あり 

http://japan-spiritual.blogspot.jp/2017/02/blog-post_8.html




奄美大島というのは、九州南方の海上にあり、沖縄本島の北部に位置する島です



かつては琉球に属していましたが、薩摩の琉球侵攻によって奄美は琉球から薩摩に割譲されました

薩摩に属された奄美では、稲作を禁じサトウキビだけを作らせ、通貨の代わりに砂糖を使わせるなど、砂糖製造がすべてというほどの政策がとられます

薩摩による搾取は苛烈を極め、作られたサトウキビはすべて召し上げられ、納入高によって米などの日常品の交換切符を与える制度だったそうです

奄美の島民が、自分たちの作っているサトウキビを口にしただけで、死刑に相当するとされていて、農作業に手伝わさせられていた子供が、手についたサトウキビの汁を舐めただけで、鞭打たれるという話しを描いた『月桃夜』というファンタジー小説がありますが、事実に近かったのでしょう

そのように奄美の方の苦しみのもとで獲得した砂糖の販売利益で薩摩藩は、軍艦の購入や近代的な工場の運営、あるいは留学生の派遣を賄い、また幕府から命じられた木曽川の治水工事もなんとか成し遂げていきます

薩摩藩が明治維新の主役となれ、維新が実現したのも、その裏には、奄美の人々の知られざる苦しみと悲劇があったからといえます

ちなみに沖縄の神話では、アマミキヨと呼ばれる神様が、久高島に降り立ったという話がありますが、その名が示すように、アマミキヨの神様は、奄美から沖縄に来られたということでしょう

そして、沖縄学の伊波普猷は、”アマミキヨ”を”アマベの人”という言葉から来たと言い、九州南部から渡ってきたのだろうと述べました

アマベのべからミに変化したということですが、BEがBIに変化して、その後BIからMIに変化したということですね

キヨというのは、沖縄の昔の言葉で、何とかの人を示す言葉で、若い人のことを、ワカイキヨなどと言っていたそうです

私も以前に、感じたままに、邪馬台国当たりの時期に、九州から逃れてきた人たちがいて、彼らが神話のモデルになったのではないかと述べたことがあります

そのように、日本と奄美と沖縄は、繋がりの深い土地ということですね





参考:邪馬台国と琉球開闢の女神アマミキョ







同じカテゴリー(洪正幸さん(子房さん))の記事画像
広田弘毅の前世について洪正幸さんにお聞きしてみた!
うちのブログで大変お世話になっております洪さん(子房さん)が、PHPから本をご出版されました!
【子房さん】惠隆之介さん前世
同じカテゴリー(洪正幸さん(子房さん))の記事
 広田弘毅の前世について洪正幸さんにお聞きしてみた! (2019-06-27 01:49)
 うちのブログで大変お世話になっております洪さん(子房さん)が、PHPから本をご出版されました! (2017-09-19 10:17)
 子房さんが倉山満さんの前世をリーディングしてくださいました! (2016-09-16 19:09)
 子房さんからいただいたヒーリング体験(過去記事) (2016-06-28 00:21)
 STAP細胞はやはりあった!問われる批判者の立場 (子房さんブログより) (2016-05-22 21:45)
 【子房さん】惠隆之介さん前世 (2015-04-07 23:09)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 21:08│Comments(0)洪正幸さん(子房さん)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明治維新の陰には奄美あり (子房さんのブログより転載)
    コメント(0)