【natsuさんより】ヘルマニビスの匙加減:vol.6
2011年10月25日
natsuさん、いつも本当にありがとうございます!
natsuさんてどんだけ話題が縦横無尽(笑)
_______
【ヘルマニビスの匙加減:vol.6】
<TVが売れない>という状態らしい。、
これについて少し思う所を書いてみる。
売れなくなった理由は2つある。
・番組が面白くない=見ない
・若い人がTVよりPC(ケイタイ)の画面を見ている方が多くなった
私の実家は田舎にあり、周りの家に行くと、大きな和室にどーんと馬鹿デカイTVが
置いてある光景は珍しいことではない。
家電ならTV等を。
家の外側では車を。
人が他人に自分の稼ぐ能力を見せつけるための道具は、そういうものが多いようだ。
確かに、一昔前は、大きなTVを持っているというのは、収入が多いことの
証明だった。しかし、大きなTVで見ても、小さなTVで見ても、得られる情報は変わらない。
ここに若い消費者が気がついた=賢くなったことが、TVの失速の最たる部分だと思う。
TVというのは、スポンサー(企業)がお金を出して、魅力的な番組を作り
その番組の間にCM(広告)を入れて、視聴者が企業の商品を買う・・という
サイクルで成り立っています。
しかし、今はTVを見ている人達は、お金が持っていない人達が多くなってしまい、
企業が広告費としてお金を出して、番組を作り、CMを流しても
商品が売れない。
ならば、企業はTV番組にお金を出す意味がない、となります。
当たり前と言えば当たり前ですが、世の中がTV以外の娯楽が沢山出てきたと
言えると思います。、
例えば、携帯電話やPCなど。
なので、TVを見ている人達の層は携帯電話・PCが楽しいと思わない人達ともいえます。
極端な例え方をすれば・・
目的地まで乗っている時間は15分程度の場所へ行くのに
車なら、フェラーリだろうが、軽自動車だろうが変わらない。
さらに渋滞で40キロぐらいしかスピードが出せない状況。
それならば・・・
フェラーリを乗り回すのは経済的に賢くないだろ? という意味と同じです。
あるニュースサイトでは、日本の家電メーカーがどうしたら売れるようになるのか?を
考えた結果、「やはり画質だろ!」と考えているそうです。
そこに、先の大戦でのこと・・
戦艦大和に対しての郷愁を抱いている気持ちを私は感じました。
あえて書きますが、戦争ならば出来るだけ少ない金額で作れる道具で、
相手を多数殲滅させることが必要ですし、それが優れた武器というものです。
戦艦大和は多くの先の大戦の分析では、先を見通す計画ミスと言えると
結ばれています。
他人様の考えにダメダメ言っていても仕方がないので、私だったらどうするか?
まず自社で作るTVに高付加価値を持たせます。
それは、そのTVでしか見られない番組を作ることです。
もしくは、wowow,スカパーなどの契約時に、ある会社のTVのならば、
3年程度は半額で契約が可能になる。
TVを見ている人達が老齢の人達であることを考えると、専門の医療チャンネルをつくり
そのTVでないと見れない医療番組を作るということもあるかもしれません。
(本は世の中に多数あってもTVで流れてくるというのは魅力と思われる)
または、全国の特産物の販売グループを作って、そのTVなら特産物の
TVショッピングを見ることが出来る、買うことが出来る、などなど(笑)
要は、そのTV機器でないと”得られない何か”が必要であり、
それは、目と舌、目と耳、目とその他の何かを満足させるというアイデアがないと
売れないのではないかなと思います。
今の50才ぐらいの人達は、東京オリンピックをカラーTVで見たことに対して
強い印象を得ていますから、どんなTVを作ったらよいのか?のヴィジョンが
勝手欲しい人達の層とは合わなくなっているのでしょう。
老人に買わせたいのなら、老人からアイデアを。
若い人に買わせたいのなら、若い人からアイデアを。
当たり前の事ですが、これが出来ないのでしょうね。
と、私は思っています。
natsuさんてどんだけ話題が縦横無尽(笑)
_______
【ヘルマニビスの匙加減:vol.6】
<TVが売れない>という状態らしい。、
これについて少し思う所を書いてみる。
売れなくなった理由は2つある。
・番組が面白くない=見ない
・若い人がTVよりPC(ケイタイ)の画面を見ている方が多くなった
私の実家は田舎にあり、周りの家に行くと、大きな和室にどーんと馬鹿デカイTVが
置いてある光景は珍しいことではない。
家電ならTV等を。
家の外側では車を。
人が他人に自分の稼ぐ能力を見せつけるための道具は、そういうものが多いようだ。
確かに、一昔前は、大きなTVを持っているというのは、収入が多いことの
証明だった。しかし、大きなTVで見ても、小さなTVで見ても、得られる情報は変わらない。
ここに若い消費者が気がついた=賢くなったことが、TVの失速の最たる部分だと思う。
TVというのは、スポンサー(企業)がお金を出して、魅力的な番組を作り
その番組の間にCM(広告)を入れて、視聴者が企業の商品を買う・・という
サイクルで成り立っています。
しかし、今はTVを見ている人達は、お金が持っていない人達が多くなってしまい、
企業が広告費としてお金を出して、番組を作り、CMを流しても
商品が売れない。
ならば、企業はTV番組にお金を出す意味がない、となります。
当たり前と言えば当たり前ですが、世の中がTV以外の娯楽が沢山出てきたと
言えると思います。、
例えば、携帯電話やPCなど。
なので、TVを見ている人達の層は携帯電話・PCが楽しいと思わない人達ともいえます。
極端な例え方をすれば・・
目的地まで乗っている時間は15分程度の場所へ行くのに
車なら、フェラーリだろうが、軽自動車だろうが変わらない。
さらに渋滞で40キロぐらいしかスピードが出せない状況。
それならば・・・
フェラーリを乗り回すのは経済的に賢くないだろ? という意味と同じです。
あるニュースサイトでは、日本の家電メーカーがどうしたら売れるようになるのか?を
考えた結果、「やはり画質だろ!」と考えているそうです。
そこに、先の大戦でのこと・・
戦艦大和に対しての郷愁を抱いている気持ちを私は感じました。
あえて書きますが、戦争ならば出来るだけ少ない金額で作れる道具で、
相手を多数殲滅させることが必要ですし、それが優れた武器というものです。
戦艦大和は多くの先の大戦の分析では、先を見通す計画ミスと言えると
結ばれています。
他人様の考えにダメダメ言っていても仕方がないので、私だったらどうするか?
まず自社で作るTVに高付加価値を持たせます。
それは、そのTVでしか見られない番組を作ることです。
もしくは、wowow,スカパーなどの契約時に、ある会社のTVのならば、
3年程度は半額で契約が可能になる。
TVを見ている人達が老齢の人達であることを考えると、専門の医療チャンネルをつくり
そのTVでないと見れない医療番組を作るということもあるかもしれません。
(本は世の中に多数あってもTVで流れてくるというのは魅力と思われる)
または、全国の特産物の販売グループを作って、そのTVなら特産物の
TVショッピングを見ることが出来る、買うことが出来る、などなど(笑)
要は、そのTV機器でないと”得られない何か”が必要であり、
それは、目と舌、目と耳、目とその他の何かを満足させるというアイデアがないと
売れないのではないかなと思います。
今の50才ぐらいの人達は、東京オリンピックをカラーTVで見たことに対して
強い印象を得ていますから、どんなTVを作ったらよいのか?のヴィジョンが
勝手欲しい人達の層とは合わなくなっているのでしょう。
老人に買わせたいのなら、老人からアイデアを。
若い人に買わせたいのなら、若い人からアイデアを。
当たり前の事ですが、これが出来ないのでしょうね。
と、私は思っています。
【natsuさん】自己実現について
【natsuさん】マイナス金利について
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
【natsuさん】質問に答えて
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
【natsuさん】マイナス金利について
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
【natsuさん】質問に答えて
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 20:29│Comments(4)
│natsu さん
この記事へのコメント
楽しく読ませていただいています。
是非、NHKの映らないテレビをお願いしたいところです。
受信料拒否TV
飛ぶように売れるのではと思います。
海外メーカーから火の手が上がらないかなぁ。
テレビは10年以上見ていません。
ところが、子どもが学校で話題についていけなくなるので、そろそろテレビをと言われています。
いやだなぁ。
是非、NHKの映らないテレビをお願いしたいところです。
受信料拒否TV
飛ぶように売れるのではと思います。
海外メーカーから火の手が上がらないかなぁ。
テレビは10年以上見ていません。
ところが、子どもが学校で話題についていけなくなるので、そろそろテレビをと言われています。
いやだなぁ。
Posted by tairon at 2011年10月25日 21:06
こんばんは この記事、とてもわかりやすくて面白いです。
natsuさんのテレビの売り上げ作戦、いけるんじゃないですか?
企業に売り込んでみたらいかがでしょう??
関係ないかもしれませんが、私は地上デジ化の意味がわかりません、アナログ放送でも全く不便がなかったのです。
でも、家族の希望で新規買換えました。
natsuさんの地デジ移行のへの、ご意見も伺ってみたいです。
natsuさんのテレビの売り上げ作戦、いけるんじゃないですか?
企業に売り込んでみたらいかがでしょう??
関係ないかもしれませんが、私は地上デジ化の意味がわかりません、アナログ放送でも全く不便がなかったのです。
でも、家族の希望で新規買換えました。
natsuさんの地デジ移行のへの、ご意見も伺ってみたいです。
Posted by iio at 2011年10月25日 21:18
いいですね、そのTVでしか見れない番組。
画期的な差別化を図れないとTVはなくてもいいものになっていくと思います。
私はTVっ子で常にTVが付いている生活を長いこと送っているのですが、
ここ数年は面白くないので消している時間がどんどん長くなっています。
画期的な差別化を図れないとTVはなくてもいいものになっていくと思います。
私はTVっ子で常にTVが付いている生活を長いこと送っているのですが、
ここ数年は面白くないので消している時間がどんどん長くなっています。
Posted by もーむ at 2011年10月25日 22:39
NHKが映らないてのは盲点でした。すばらしいです。
でもまあ、既得権益を持ってる連中は抜け目なく握りあってるもんでしょうけど。
地デジ化については、「権益を確保したい総務省と売り上げを確保したいメーカーが共謀して」みたいな意味の記事を数年前に何かで読んだ記憶があります。個人的には、地デジ化でチャンネルが増えて新規参入しやすくなって既存TV局の情報・報道の寡占状態から少しでも解放に向かうなら結構なことでは、と思ってます。甘いかもしれないですが、BSイレブンみたいな自由な報道ができる局がもっと増えれば日本は変わるのではという淡い期待を持ってます。
でもまあ、既得権益を持ってる連中は抜け目なく握りあってるもんでしょうけど。
地デジ化については、「権益を確保したい総務省と売り上げを確保したいメーカーが共謀して」みたいな意味の記事を数年前に何かで読んだ記憶があります。個人的には、地デジ化でチャンネルが増えて新規参入しやすくなって既存TV局の情報・報道の寡占状態から少しでも解放に向かうなら結構なことでは、と思ってます。甘いかもしれないですが、BSイレブンみたいな自由な報道ができる局がもっと増えれば日本は変わるのではという淡い期待を持ってます。
Posted by うああ at 2011年10月25日 22:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。