しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【natsuさんより】ヘルマニビスの匙加減:vol.2

2011年10月18日

natsuさん、いつも本当にありがとうございます!!


________



【ヘルマニビスの匙加減:vol.2】

皆様こんにちは。

挨拶文、vol.1とコメント欄に御意見頂きまして
ありがとうございました。
感謝申し上げます。

私が、ここで書く・表現する内容に関して、皆様からの期待が
少し大きい(過剰)ようなので、念の為に記載しておきたいことが一点あります。

私の場合は、アマミキョさんに許可を得て、ある程度好き勝手に書いても良い
という条件で始めているので、中には皆様の意に反する内容も
”多々”あるかとは思いますが、まぁ、気に入らなかったらスルーして
頂ければ良いかと思います。

否定的な意見でも”質問”や”まともな議論”にはお付き合い致しますが、
「おまえのかーちゃんでべそ」
のようなガキの戯言に付き合う気はございませんので、
そういう方は、他の場所でのご活躍をお願い致します。

世の中はハイリスク・ハイリターン。
ケンカを売る相手を間違うと火傷します。

賢い人は、賢いやり方でお願いします。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

では・・・


さて、今後は経済や金融という一般の方には耳慣れない内容についても
書いてみようと思っています。
しかし、経済の専門家でもなく、経済学部を卒業しているわけでもない
私が「こういうことだよ」と書いても、「ド素人がテキトーなこと言うな!」と
思われる可能性も高いと思いまして、その前に、なぜ私がそんなことを
言えるような知識を得られたかについて、書いてみようと思います。

もう数年前になりますが、結婚をして子供を授かった時に嫁から
言われたのが「生命保険」でした(笑)

そして、生命保険の営業マンとホテルのロビーで打ち合わせを行いました。
紹介された生命保険の会社だけで、日本と外資を入れると10社近く、
さらにそれぞれの内容を見ると、色々とあり、掛け金も様々で
「何が何だか分からない・・・」という状態になりました。

生命保険は「金融商品」と言われていますが、その商品が
高いのか、安いのか、お得なのか、ぼったくりなのか、
まーったく分からない、という状態に直面しました。

同じような冷や汗の経験は、とある大学の赤本(昨年までのテスト集)の
英語の問題を見て、単語が全くついていけない・・と思った時
以来でした(笑)
要は、私の頭の程度では、生命保険は理解出来ない、ということが
分かったということです(笑)

その頃はIT,株式投資ブームが始まっていた時期でもあり、
インターネットで株式投資を行って”一儲け”なんて本が書店に積み上がられて
いた頃でもありました。

分からないものは仕方がない。分かるように勉強するしかない。
と思いまして、ちょっと気合いを入れて都内の大型書店の
保険、会計、経済、金融+家計簿の付け方(笑) という分野別に並んでいる
本棚をグルグル見て回りました。

建築設計という業務を行っていましたから、モノの長さなどの数字には強かったのですが
お金を扱う数字(会計)のことは、あんなのは事務のやる仕事と
正直なところ馬鹿にしていました(笑)
これは私自身が苦手である内容を勉強しない言い訳にしていたに過ぎません(馬鹿者)

私は、活字中毒者(笑)ですから、本を読むことは好きですが、
この時は金融関係の本の表紙をみるだけで、吐き気がするような気持ちになりました。

しかし、切羽詰まっている内容ですし学ぶ必要のあることですから、薄い本や
ずっしりと重い本を手にとっては、「言葉が分からない、求めている内容とは違う」と
落胆し続けました。

そんな気持ちで数日過ごした後に、ネットの中で何かヒントになるようなことや
評判の良い本はないかな、とネット上で探し始めました。


で、あっちこっちを見ている時に、とあるサイトを見つけました。
「お金の仕組みを学ぶセミナー」というような内容がかいてあり、
そのセミナーを主催している人が、二〇人程度の少人数を対象に
ホテルに土日泊まり込み、8:00~20:00の時間割で、二日間で
みっちり勉強(講義)しましょう、というもの。

そして値段は2日間で20数万円!(ホテル宿泊代も込)というものを見つけました。

恐らくは普通の人なら絶対に”参加しよう”とは思わなかったでしょうが
私自身のアンテナは「これは面白いかも知れない」と不思議とキャッチ
していました。
※デザインなどに関わる人間で、この直感がない人間は効率的なデザインは出来ますが
 美しいものは作れません。直感があっても私の様に作れない者もいますが(苦笑)

私自身は、そこのセミナーで、基本的な知識とそしてセミナー受講後に
今後勉強するのに、どんな本を読めばいいのかが見分けられる能力を得られれば
あとは自分で勉強すればいい、と考えていました。

20万円という金額は確かに安くはありませんが、一年間を振り返って
浪費する金額を細かく見たら、飲み食いだけでも10万なんてあっと
いう間ですから、考えて見よう、、ということで、少し考えてから
最終的には、セミナーの受講をしました。

続く・・・


基本的に不定期ですので、そこはご了承願います。

同じカテゴリー(natsu さん)の記事画像
natsuさんがロゴを作ってくださいましたー!
【natsuさん】メディアの本質
同じカテゴリー(natsu さん)の記事
 【natsuさん】自己実現について (2016-03-11 18:59)
 【natsuさん】マイナス金利について (2016-02-05 18:41)
 【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について (2015-09-05 11:57)
 【natsuさん】質問に答えて (2015-07-22 22:39)
 【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など (2015-07-15 02:05)
 【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない (2015-07-09 11:51)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 09:26│Comments(4)natsu さん
この記事へのコメント
今朝、新聞を読んでいたら[TPP 政府報告]という記事中に
【国民新党の亀井代表も郵政の完全民営化を嫌い「米国が我が国に対する経済要求をのませる便法としてTPPを使っている。性善説ではいけない」などとしてTPPに反対している。
亀井氏はTPPに関する関係閣僚会合に同党の自見金融相を押し込み、閣議決定をさせない構えを見せている。】
という一文がありました。
このTPPにつき「日本の農業が破壊される」「日本経済が米国に乗っ取られる」という論調が多いように感じます。
そこで“日本の、TPP参加の是非”について可能ならばnatsuさん、解説していただけないでしょうか?
お願いします(ワガママ言ってすみません)。
Posted by 申島性之助 at 2011年10月18日 13:00
ひーふーみそ汁 ミソチャップ★
失礼、ミスマッチ^^:

農業の現実は後継者が居ないのだよね。
実に10軒に7軒が70歳以上。後5年でタイムリミット。
大規模農場やってるに見える北海道でも
跡取り息子が大規模経営目指して街から嫁さんもらうも
嫁さん土いじりした事がない。
子供が小学校入る頃に塾、通学、将来の教育で問題噴出。
なにせ複式学級、遊ぶの得意だが勉強しない。
嫁さん子供連れて街の親元に戻ってしまう。

跡取り息子と家族は設備投資した1億近い借金との格闘。
増築した子供部屋と農業法人事務所も虚しい。

さるほー と オニサブラーのマネ(^0^)
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年10月18日 16:04
こんばんは 続編が待ち遠しい秋の夜長です。
セミナー受講費、けっこうなお値段ですね。
でも、natsuさんのことです、相応の結果が得られたのしょうね。

生命保険、当方も新しい家族が増えたのを機に、検討しています。

この記事を拝見すると、natsuさんに親しみを感じます。

保険加入の行方は続編なのでしょうか、楽しみです。
Posted by iio at 2011年10月18日 21:57
本体が仕事中に 
『農家の後継者が子供の教育に対する不安を払拭する方法は簡単だ。』と言っております。

『ブロードバンドを使い、自治体ぐるみで都会の一流塾の講義を僻地農家のご家庭に提供すれば良い。都会ではお金掛けて通っているが、僻地の農家は自宅でやれる。学校も同じくやれば良い。自己コントロールがネックだが、それが出来れば都会の子供達より優れた能力を身に付ける事ができる。両親が近くで働き、その姿を見ることが出来るところが農家の子供の特典。保証、経営がどうのより家族形成の不安を取り除くところができれば、とんでもない優秀な農業後継者がボロボロ育つ』・・・・・だと。
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年10月20日 14:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【natsuさんより】ヘルマニビスの匙加減:vol.2
    コメント(4)