【natsuさんより】ヘルマニビスの匙加減:vol.1
2011年10月14日
【【ヘルマニビスの匙加減:vol.1】
文章を書かせて頂くに当たり、何らかの”題名”が欲しいなと思っていまして、、、
【ヘルマニビスの匙加減】
というものを使うことに決定致しました。
大した意味はありませんが興味のある方は考えて見て下さい。
さて前置きはこの辺にして、書いてみましょうか・・
<汝、富みたくば言語能力を磨け>
えー最初から、大層な内容を選択してみました(笑)
アマミキョさんから、豊かになりたい・したい、という言葉を
再三再四に聞いておりまして、誰でも分かりやすい内容で考えたところ、この”言語の問題”が浮かびました。
私の経験上の話ですが、思考力が高くて、口から出る言葉の能力が低い、
という人にあまり巡り会ったことがありません。
またサラリーマンなどの上のレベルの富裕層の人々は、
礼儀という意味でも、どういう言葉を相手に使用するのか非常に気を遣っています。
貧困層の人達は、総じて言葉の種類:語彙数が少ない状態で生活しています。
これはどこの世界でも共通と思われます。
東京などの、超一流企業と言われる日本の会社なのでも良くある話なのですが
「自分自身が、おかしな日本語を使っていることを自覚していない人が多い」という事実があります。
「私は、あなたと、今日は元気ですか?」
上の文章は日本語という言語は使っていますが、文章としては間違っています。
まるで、日本語を学んでいる外国人が作ったような文章です。
そして自分自身は気がついていないが、上と同じような間違った文章や言葉を使っている人というのは
世の中に非常に多いというのが事実です。
普通の人であれば、自分が一日の二四時間の中で話した声を録音して
自分が発した言葉を聞くという経験はしたことはないでしょうから、気にしないかもしれませんが
もし、それを行い、文字として読んだならば、主語は抜けている、あれ、これ、の
指示語ばかり、なんてことに気がつくでしょう。
小学生などの教育を語るときによく言われる言葉ですが、
算数や理科などの問題が解けない子供の多くは、何を質問されていて
どの様に答えたら良いのか?の日本語が分かっていないと言われます。
同様に、日本人は「阿吽の呼吸」という考え方を、
”素晴らしい!”と評価をする文化を持っているので
あれこれと正確に日本語を使うこと=下衆の勘ぐり、なんて事を言われたりします(笑)
下衆の勘ぐりの使い方がそのものが間違っていることも知らずに、使う人なんて大勢存在します。
もし、私が奄美の政治家ならば、東京などの進学(予備)校から高給を払ってでも
日本語を教えている優秀な教師を招聘します。
小学校、中学校では、何よりも日本語を徹底的に磨き上げます。
+αのお金があれば、同時に英語の優秀な教師を招聘します。
これを20年も続けたら、間違いなく豊かになると思います。
もしくは優秀な人材が必ず育ちます。
言語を使いこなすレベルが高いということは、何が問題点なのか?
そして、どんな解答方法があるのか?を自分で解決出来るようになります。
さらには、英語がそこそこ堪能であれば、現代ではネット上から
日本のメディアに曲げられていない情報(一次情報)をダイレクトに大量に得ることが出来ます。
もっとも優れた投資は「人材」に対しての投資とよく言われますが
どこかの額に飾ってあるような言葉ではなくて、
「言語を徹底的に磨き上げて、考える力を持つ人材を育てる」と具体的な目標に
すれば必ず成果は上がると思います。
昔から「本を読みなさい」と言われるのは、多くの正しい日本語に
触れることによって、語彙数の増加と言語を正確に使えることよる
思考能力が上がるという効果を意味しています。
日本語は”あいまいな表現”には、適していますし、それが素晴らしい面も
多々ありますが、現代では、正確に使用できる能力も非常に大切かと思います。
natsu
※豆知識ですが、表彰等の際に渡す”賞状”には句読点は打ちません。
これは表彰をされる人は優れているので、句読点を打つ必要がないという
考え方からきているようです。】
文章を書かせて頂くに当たり、何らかの”題名”が欲しいなと思っていまして、、、
【ヘルマニビスの匙加減】
というものを使うことに決定致しました。
大した意味はありませんが興味のある方は考えて見て下さい。
さて前置きはこの辺にして、書いてみましょうか・・
<汝、富みたくば言語能力を磨け>
えー最初から、大層な内容を選択してみました(笑)
アマミキョさんから、豊かになりたい・したい、という言葉を
再三再四に聞いておりまして、誰でも分かりやすい内容で考えたところ、この”言語の問題”が浮かびました。
私の経験上の話ですが、思考力が高くて、口から出る言葉の能力が低い、
という人にあまり巡り会ったことがありません。
またサラリーマンなどの上のレベルの富裕層の人々は、
礼儀という意味でも、どういう言葉を相手に使用するのか非常に気を遣っています。
貧困層の人達は、総じて言葉の種類:語彙数が少ない状態で生活しています。
これはどこの世界でも共通と思われます。
東京などの、超一流企業と言われる日本の会社なのでも良くある話なのですが
「自分自身が、おかしな日本語を使っていることを自覚していない人が多い」という事実があります。
「私は、あなたと、今日は元気ですか?」
上の文章は日本語という言語は使っていますが、文章としては間違っています。
まるで、日本語を学んでいる外国人が作ったような文章です。
そして自分自身は気がついていないが、上と同じような間違った文章や言葉を使っている人というのは
世の中に非常に多いというのが事実です。
普通の人であれば、自分が一日の二四時間の中で話した声を録音して
自分が発した言葉を聞くという経験はしたことはないでしょうから、気にしないかもしれませんが
もし、それを行い、文字として読んだならば、主語は抜けている、あれ、これ、の
指示語ばかり、なんてことに気がつくでしょう。
小学生などの教育を語るときによく言われる言葉ですが、
算数や理科などの問題が解けない子供の多くは、何を質問されていて
どの様に答えたら良いのか?の日本語が分かっていないと言われます。
同様に、日本人は「阿吽の呼吸」という考え方を、
”素晴らしい!”と評価をする文化を持っているので
あれこれと正確に日本語を使うこと=下衆の勘ぐり、なんて事を言われたりします(笑)
下衆の勘ぐりの使い方がそのものが間違っていることも知らずに、使う人なんて大勢存在します。
もし、私が奄美の政治家ならば、東京などの進学(予備)校から高給を払ってでも
日本語を教えている優秀な教師を招聘します。
小学校、中学校では、何よりも日本語を徹底的に磨き上げます。
+αのお金があれば、同時に英語の優秀な教師を招聘します。
これを20年も続けたら、間違いなく豊かになると思います。
もしくは優秀な人材が必ず育ちます。
言語を使いこなすレベルが高いということは、何が問題点なのか?
そして、どんな解答方法があるのか?を自分で解決出来るようになります。
さらには、英語がそこそこ堪能であれば、現代ではネット上から
日本のメディアに曲げられていない情報(一次情報)をダイレクトに大量に得ることが出来ます。
もっとも優れた投資は「人材」に対しての投資とよく言われますが
どこかの額に飾ってあるような言葉ではなくて、
「言語を徹底的に磨き上げて、考える力を持つ人材を育てる」と具体的な目標に
すれば必ず成果は上がると思います。
昔から「本を読みなさい」と言われるのは、多くの正しい日本語に
触れることによって、語彙数の増加と言語を正確に使えることよる
思考能力が上がるという効果を意味しています。
日本語は”あいまいな表現”には、適していますし、それが素晴らしい面も
多々ありますが、現代では、正確に使用できる能力も非常に大切かと思います。
natsu
※豆知識ですが、表彰等の際に渡す”賞状”には句読点は打ちません。
これは表彰をされる人は優れているので、句読点を打つ必要がないという
考え方からきているようです。】
【natsuさん】自己実現について
【natsuさん】マイナス金利について
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
【natsuさん】質問に答えて
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
【natsuさん】マイナス金利について
【natsuさん】ネット上での誹謗中傷について
【natsuさん】質問に答えて
【natsuさん】ギリシャ問題、中国問題、株価など
【natsuさん】ギリシャの姿は日本の対岸の火事ではない
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 18:12│Comments(9)
│natsu さん
この記事へのコメント
ヘルマニビス‥とは、エジプト神話に登場する“冥界の神”アヌビスが、ギリシア神話の智慧の神ヘルメスと融合したものを表すようですね。
非常に、意味深いですね。
非常に、意味深いですね。
Posted by ゆかりん at 2011年10月14日 18:27
昔フジでやってた「カノッサの屈辱」のような謎めいたタイトルでカッコイイっス。
Posted by 時計ウサ丸 at 2011年10月14日 19:50
最後の2文が、いいな、と思います。
私も同感です。
日本語特区というのがあったと思います。
今、話題の世田谷区だったかな、良い結果を生むといいな、と思います。
日本語は、指示語の類推が、多いですよね~~
アレコレドレソレ、一体何を示しているのか教えて!!
と思うときがあります。(特に実家の両親の会話はスゴイです)
あと、日本語では行間を読むのも大事だとされていますよね。
なかなか奥ゆかしい言語だな~と思います。
難解な単語を用いるのは、簡単ですが、それを平易な言葉で説明しようとする際に、その方の言語能力が問われると思います。
最近は、英語のカタカナ語が多く使われていますよね。
マニフェストとかグローバリゼーションとか
そういう言葉も日本語で的確に定義して理解するのが難しいな、と思います。
外国語由来だからしっくり翻訳はできないからそのままなのかもしれませんが、私はかなり混乱しています。
あれ、何を感想として陳べたいのかわからなくなってきました★
私も同感です。
日本語特区というのがあったと思います。
今、話題の世田谷区だったかな、良い結果を生むといいな、と思います。
日本語は、指示語の類推が、多いですよね~~
アレコレドレソレ、一体何を示しているのか教えて!!
と思うときがあります。(特に実家の両親の会話はスゴイです)
あと、日本語では行間を読むのも大事だとされていますよね。
なかなか奥ゆかしい言語だな~と思います。
難解な単語を用いるのは、簡単ですが、それを平易な言葉で説明しようとする際に、その方の言語能力が問われると思います。
最近は、英語のカタカナ語が多く使われていますよね。
マニフェストとかグローバリゼーションとか
そういう言葉も日本語で的確に定義して理解するのが難しいな、と思います。
外国語由来だからしっくり翻訳はできないからそのままなのかもしれませんが、私はかなり混乱しています。
あれ、何を感想として陳べたいのかわからなくなってきました★
Posted by iio at 2011年10月14日 20:50
海賊にはややこしい。
格調高い波動に染めあげたいなら
それ専用のブログを創った方が良い。
続けていればそれらくしなる。
一つの個性で全てを網羅しようとする事に無理があるね。
故に私は4つのブログと5つのツイッター、facebookを
使い分けている ★
格調高い波動に染めあげたいなら
それ専用のブログを創った方が良い。
続けていればそれらくしなる。
一つの個性で全てを網羅しようとする事に無理があるね。
故に私は4つのブログと5つのツイッター、facebookを
使い分けている ★
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年10月14日 20:51
>陽気なジェノバさん
すみません、ナツさんは私が三顧の礼でこちらに寄稿をお願いさせていただきました。
どうかまったりと楽しんでいただけましたら幸いです・・・
すみません、ナツさんは私が三顧の礼でこちらに寄稿をお願いさせていただきました。
どうかまったりと楽しんでいただけましたら幸いです・・・
Posted by アマミキョ
at 2011年10月14日 22:27

編集されて
消されてしまった
(何が?)
女神の陰謀(笑)
頭悪そうなコメント(爆)
消されてしまった
(何が?)
女神の陰謀(笑)
頭悪そうなコメント(爆)
Posted by A99 at 2011年10月14日 22:48
>A99兄さん
すいません、私のミスで二重になってました・・・・
大変失礼しました・・・・
すいません、私のミスで二重になってました・・・・
大変失礼しました・・・・
Posted by アマミキョ
at 2011年10月14日 22:51

>2011年10月14日 22:51
>アマミキョさん
いえいえ
natsuさんが何かたくらんでいたのかと思いました。
まちがい探しとか…。
>アマミキョさん
いえいえ
natsuさんが何かたくらんでいたのかと思いました。
まちがい探しとか…。
Posted by A99 at 2011年10月15日 00:05
グッドモーニング・アマミキョ★
ジェノバ了解・ヒデキかんげき。
三顧の礼ですか。これは失礼しました。
マスプロ的なことは政治家か影響力のある人物に直訴するのが
近道だよ~。
奄美の行政、政治家に同じ内容のメール毎日すれば良し。
これ本体より~~誰でもできる豊かになる術
①建築家にデザイン設計を依頼し良い住宅に住む。
生活は毎日の事なので全てに染み渡る。
②調度品、小物など身に触れるものに名品、一流品を加える。
③書棚のラインナップに洋書を加える。読むのが苦手なら、図鑑、美術全集などビジュアル物の洋書でもOK。
④車は外車に乗る。中古車でOK。
学ぶより やってみ~ だと。
ボロは着てても心は錦・・じゃ豊かになれないらしい。★
ジェノバ了解・ヒデキかんげき。
三顧の礼ですか。これは失礼しました。
マスプロ的なことは政治家か影響力のある人物に直訴するのが
近道だよ~。
奄美の行政、政治家に同じ内容のメール毎日すれば良し。
これ本体より~~誰でもできる豊かになる術
①建築家にデザイン設計を依頼し良い住宅に住む。
生活は毎日の事なので全てに染み渡る。
②調度品、小物など身に触れるものに名品、一流品を加える。
③書棚のラインナップに洋書を加える。読むのが苦手なら、図鑑、美術全集などビジュアル物の洋書でもOK。
④車は外車に乗る。中古車でOK。
学ぶより やってみ~ だと。
ボロは着てても心は錦・・じゃ豊かになれないらしい。★
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年10月15日 07:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。